JP7647489B2 - 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム - Google Patents
自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7647489B2 JP7647489B2 JP2021171205A JP2021171205A JP7647489B2 JP 7647489 B2 JP7647489 B2 JP 7647489B2 JP 2021171205 A JP2021171205 A JP 2021171205A JP 2021171205 A JP2021171205 A JP 2021171205A JP 7647489 B2 JP7647489 B2 JP 7647489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- autonomous driving
- mode
- driving device
- user
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 83
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 46
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
プロセッサは、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
ユーザ操作モードを実行することは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードを含む。
本開示の第二態様は、プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御する自律走行制御システムであって、
プロセッサは、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
ユーザ操作モードを実行することは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードと、外力に対して駆動力を消失させるフリーモードと、を含む。
プロセッサは、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
ユーザ操作モードを実行することは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードを含む。
本開示の第四態様は、プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御する自律走行制御装置であって、
プロセッサは、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
ユーザ操作モードを実行することは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードと、外力に対して駆動力を消失させるフリーモードと、を含む。
プロセッサは、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
ユーザ操作モードを実行することは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を出力することと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードを含む。
本開示の第六態様は、プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置であって、
プロセッサは、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
ユーザ操作モードを実行することは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を出力することと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードと、外力に対して駆動力を消失させるフリーモードと、を含む。
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を含み、
ユーザ操作モードを実行させることは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードを含む。
本開示の第八態様は、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御するために、プロセッサ(102)により実行される自律走行制御方法であって、
自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を含み、
ユーザ操作モードを実行させることは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移することと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードと、外力に対して駆動力を消失させるフリーモードと、を含む。
命令は、
自律走行を実行する自律走行モードを実行させることと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行させることと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行させることと、
を含み、
ユーザ操作モードを実行させることは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移させることと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移させることと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストさせる外力操作モードを含む。
本開示の第十態様は、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御するために記憶媒体(101)に記憶され、プロセッサ(102)に実行させる命令を含む自律走行制御プログラムであって、
命令は、
自律走行を実行する自律走行モードを実行させることと、
自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行させることと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行させることと、
を含み、
ユーザ操作モードを実行させることは、ユーザによる移動操作に応じた駆動力を自律走行装置に出力させることと、
停止モードにおいて、ユーザ操作モードへの遷移許可が自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、停止モードからユーザ操作モードへ遷移させることと、
自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による停止モードへの遷移後においては、センタからの遷移許可なしでユーザ操作モードへと遷移させることと、
を含み、
ユーザ操作モードは、自律走行装置周辺での移動操作においてユーザが自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって自律走行装置に直接に加える外力に応じた駆動力を出力させることにより、当該直接の移動操作をアシストする外力操作モードと、外力に対して駆動力を消失させるフリーモードと、を含む。
図1に示す第一実施形態の自律走行制御システム100は、図2に示す自律走行装置1の走行を制御する。自律走行装置1は、例えば、道路を走行して荷物を宅配する宅配ロボットである。自律走行装置1は、外部のセンタ200との通信により、その運行を管理される。尚、自律走行装置1は、荷物を保管する倉庫にて当該荷物を運搬する物流ロボットであってもよい。
(数1)
電流指令値=-C×モータ回転数-k×停止位置までの距離 ・・・(1)
図12~14に示すように第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。
図15に示すように第三実施形態は、第一実施形態の変形例である。第三実施形態におけるユーザ操作ブロック153は、外力操作モード及び遠隔操作モードの少なくとも一方に加え、駆動輪3のメカロック状態を解除し、且つ駆動力を消失させるフリーモードを、ユーザ操作モードに含む。ユーザ操作ブロック153は、ユーザ操作モードに含まれる以上の複数のサブモードの中から、実行するモードを適宜選択可能である。
以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、当該説明の実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
Claims (10)
- プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御する自律走行制御システムであって、
前記プロセッサは、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
前記ユーザ操作モードを実行することは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードを含む自律走行制御システム。 - プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御する自律走行制御システムであって、
前記プロセッサは、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
前記ユーザ操作モードを実行することは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードと、前記外力に対して前記駆動力を消失させるフリーモードと、を含む自律走行制御システム。 - プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御する自律走行制御装置であって、
前記プロセッサは、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
前記ユーザ操作モードを実行することは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードを含む自律走行制御装置。 - プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御する自律走行制御装置であって、
前記プロセッサは、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
前記ユーザ操作モードを実行することは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードと、前記外力に対して前記駆動力を消失させるフリーモードと、を含む自律走行制御装置。 - プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置であって、
前記プロセッサは、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
前記ユーザ操作モードを実行することは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を出力することと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードを含む自律走行装置。 - プロセッサ(102)を有し、自律走行を実行可能な自律走行装置であって、
前記プロセッサは、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を実行するように構成され、
前記ユーザ操作モードを実行することは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を出力することと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードと、前記外力に対して前記駆動力を消失させるフリーモードと、を含む自律走行装置。 - 自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御するために、プロセッサ(102)により実行される自律走行制御方法であって、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードを実行させることは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードを含む自律走行制御方法。 - 自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御するために、プロセッサ(102)により実行される自律走行制御方法であって、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行することと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行することと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードを実行させることは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移することと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移することと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードと、前記外力に対して前記駆動力を消失させるフリーモードと、を含む自律走行制御方法。 - 自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御するために記憶媒体(101)に記憶され、プロセッサ(102)に実行させる命令を含む自律走行制御プログラムであって、
前記命令は、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行させることと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行させることと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行させることと、
を含み、
前記ユーザ操作モードを実行させることは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移させることと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移させることと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストさせる外力操作モードを含む自律走行制御プログラム。 - 自律走行を実行可能な自律走行装置(1)を制御するために記憶媒体(101)に記憶され、プロセッサ(102)に実行させる命令を含む自律走行制御プログラムであって、
前記命令は、
前記自律走行を実行する自律走行モードを実行させることと、
前記自律走行装置の移動を規制する停止モードを実行させることと、
移動の規制を解除してユーザによる移動操作を受け付けるユーザ操作モードを実行させることと、
を含み、
前記ユーザ操作モードを実行させることは、前記ユーザによる移動操作に応じた駆動力を前記自律走行装置に出力させることと、
前記停止モードにおいて、前記ユーザ操作モードへの遷移許可が前記自律走行装置の外部のセンタから取得された場合に、前記停止モードから前記ユーザ操作モードへ遷移させることと、
前記自律走行装置の外部にて発生する異常である外部異常による前記停止モードへの遷移後においては、前記センタからの前記遷移許可なしで前記ユーザ操作モードへと遷移させることと、
を含み、
前記ユーザ操作モードは、前記自律走行装置周辺での前記移動操作において前記ユーザが前記自律走行装置を移動させる移動方向へ向かって前記自律走行装置に直接に加える外力に応じた前記駆動力を出力させることにより、当該直接の前記移動操作をアシストする外力操作モードと、前記外力に対して前記駆動力を消失させるフリーモードと、を含む自律走行制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021171205A JP7647489B2 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム |
PCT/JP2022/038021 WO2023068132A1 (ja) | 2021-10-19 | 2022-10-12 | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021171205A JP7647489B2 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023061292A JP2023061292A (ja) | 2023-05-01 |
JP2023061292A5 JP2023061292A5 (ja) | 2023-10-06 |
JP7647489B2 true JP7647489B2 (ja) | 2025-03-18 |
Family
ID=86058236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021171205A Active JP7647489B2 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7647489B2 (ja) |
WO (1) | WO2023068132A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014220890A (ja) | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 村田機械株式会社 | 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法 |
US20190377357A1 (en) | 2019-07-18 | 2019-12-12 | Lg Electronics Inc. | Method of controlling cart robot in movement restricted area and cart robot for implementing the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7154177B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法及びプログラム |
-
2021
- 2021-10-19 JP JP2021171205A patent/JP7647489B2/ja active Active
-
2022
- 2022-10-12 WO PCT/JP2022/038021 patent/WO2023068132A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014220890A (ja) | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 村田機械株式会社 | 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法 |
US20190377357A1 (en) | 2019-07-18 | 2019-12-12 | Lg Electronics Inc. | Method of controlling cart robot in movement restricted area and cart robot for implementing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023061292A (ja) | 2023-05-01 |
WO2023068132A1 (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6831190B2 (ja) | 自動運転車両の制御システム及び制御方法 | |
US11900815B2 (en) | Augmented reality wayfinding in rideshare applications | |
KR102199093B1 (ko) | 부분 관측가능한 마르코프 결정 프로세스 모델 인스턴스를 동작시키는 것을 포함하는 자율주행 차량 운용 관리 | |
JP6544320B2 (ja) | 自動運転車両の制御システム及び制御方法 | |
JP6969756B2 (ja) | 自律走行車の動作管理制御 | |
JP7043755B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 | |
US11537131B2 (en) | Control device, control method, and mobile body | |
CN110023168B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序 | |
US20190004524A1 (en) | System and method for planning a vehicle path | |
CN111406008A (zh) | 用于辅助车辆的驾驶的装置和方法 | |
JPWO2019167457A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び移動体 | |
JP2011043884A (ja) | 半自律型無人車両の遠隔操縦システム | |
JP7382327B2 (ja) | 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム | |
JP7371629B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両 | |
CN107122702A (zh) | 安全装置和安全方法 | |
JP5024896B2 (ja) | 移動ロボットの操縦システム | |
JP7647489B2 (ja) | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム | |
JP7619232B2 (ja) | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム | |
US12072196B2 (en) | Mobile-object control device, mobile-object control method, mobile object, information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7372144B2 (ja) | 車載処理装置、及び車載処理システム | |
JP7647488B2 (ja) | 自律走行制御システム、自律走行制御装置、自律走行装置、自律走行制御方法、自律走行制御プログラム | |
JP2007229855A (ja) | 自律移動型ロボット | |
JP7247901B2 (ja) | 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム | |
CN113911118A (zh) | 驾驶辅助方法和系统、车辆及计算机可读存储介质 | |
JP7571681B2 (ja) | 接触判定システム、接触判定装置、接触判定方法、接触判定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |