[go: up one dir, main page]

JP7642553B2 - 半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7642553B2
JP7642553B2 JP2021554956A JP2021554956A JP7642553B2 JP 7642553 B2 JP7642553 B2 JP 7642553B2 JP 2021554956 A JP2021554956 A JP 2021554956A JP 2021554956 A JP2021554956 A JP 2021554956A JP 7642553 B2 JP7642553 B2 JP 7642553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron barrier
region
cladding layer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090849A5 (ja
JPWO2021090849A1 (ja
Inventor
邦方 高橋
真治 吉田
秀利 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2021090849A1 publication Critical patent/JPWO2021090849A1/ja
Publication of JPWO2021090849A5 publication Critical patent/JPWO2021090849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7642553B2 publication Critical patent/JP7642553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/816Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、半導体レーザ素子などの半導体発光素子は、ディスプレイやプロジェクタなどの画像表示装置用光源、照明用光源、レーザ加工用光源など、様々な用途の光源として注目されている。また、上記用途の光源として用いられる半導体レーザ素子には、高出力化が望まれている。
半導体レーザ素子の高出力動作時における半導体レーザ素子の自己発熱に起因して、活性層に注入された電子が熱的に励起されて、活性層からp型クラッド層へ漏れ出すことがある。このように電子が活性層から漏れ出すことによって生じる無効電流を抑制するために、活性層とp型クラッド層との間に、電子障壁層を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1など参照)。
特許文献1に記載された半導体レーザ素子においては、活性層とp型クラッド層との間に、p型クラッド層よりバンドギャップエネルギーが高い電子障壁層を設けることで、活性層からp型クラッド層への電子の漏れ出しを抑制しようとしている。
国際公開第2007/013257号
特許文献1に記載された半導体レーザ素子において、電子障壁層を設けることに起因する動作電圧の上昇を抑制するために、電子障壁層にMgなどの不純物をドープすることで、電子障壁層の導電率を高めている。一方、Mgなどの不純物により光吸収損失が発生するため、p型クラッド層においては、電子障壁層より低濃度の不純物がドープされている。
しかしながら、p型クラッド層の特に電子障壁層側の領域において、不純物濃度が高くなることが発明者らによって見いだされた。このような現象は、半導体レーザ素子の電子障壁層及びp型クラッド層を結晶成長用のチャンバ内で形成する際に、電子障壁層形成時に使用されたMgの一部がチャンバ内壁などに残留し、その残留Mgがp型クラッド層に取り込まれることに起因すると考えられる。このように、p型クラッド層の電子障壁層側の領域の不純物濃度が高くなることで、光吸収損失が増大する。
本開示は、このような課題を解決するものであり、電子障壁層を備える半導体発光素子のp型のクラッド層における光吸収損失を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る半導体発光素子の一態様は、III族窒化物半導体からなる発光層と、前記発光層の上方に配置され、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層と、前記電子障壁層の上方において、前記電子障壁層と接して配置されるクラッド層とを備え、前記電子障壁層及び前記クラッド層は、ドーパントとしてMgを含み、前記クラッド層は、前記電子障壁層側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、前記高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含む。
このような炭素濃度が高い高炭素濃度領域を、低炭素濃度領域よりも電子障壁層寄り(つまり、発光層寄り)に配置することで、Mgの取り込み量を抑制した高炭素濃度領域を形成できる。したがって、半導体発光素子のクラッド層におけるMg濃度を抑制できる。このように、Mg濃度が抑制された領域を低炭素濃度領域よりも電子障壁層寄り(つまり、発光層寄り)に配置することで、より光強度が大きい領域におけるMg濃度を抑制できる。これにより、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。また、クラッド層が高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域を含むことにより、クラッド層全体を高炭素濃度領域とする場合より、クラッド層の結晶品質の低下を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記高炭素濃度領域は、Mg濃度が前記電子障壁層から遠ざかるにしたがって減少する減少領域を含んでもよい。
このように、クラッド層におけるMg濃度を減少させることで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記減少領域は、前記クラッド層と前記電子障壁層との界面から50nm以上離れた領域であって、積層方向における位置に対するMg濃度の変化率が0.5×1017cm-3/nm以上の領域を含んでもよい。
このように、Mg濃度が急激に減少する領域をクラッド層が含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記クラッド層は、炭素のMgに対する濃度比が小さい低濃度比領域と、前記低濃度比領域の上方に配置され、前記低濃度比領域より炭素のMgに対する濃度比が大きい高濃度比領域とを含んでもよい。
このように、クラッド層が、高濃度比領域より電子障壁層寄りに、Mg濃度が低い低濃度比領域を含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記クラッド層は、炭素のMgに対する濃度比が1%以下となる領域を含んでもよい。
このように、クラッド層が、Mg濃度が低い領域を含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記クラッド層は、Mgを含む低Mg濃度領域と、前記低Mg濃度領域の上方に配置され、前記低Mg濃度領域よりMg濃度が高い高Mg濃度領域とを含んでもよい。
このように、クラッド層が、高Mg濃度領域より電子障壁層寄りに、低Mg濃度領域を含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。また、クラッド層が高Mg濃度領域を含むことでクラッド層の低抵抗化を実現できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記電子障壁層におけるMg濃度は、1×1017cm-3以上、かつ1×1020cm-3以下であってもよい。
このように、電子障壁層にMgをドープすることで、電子障壁層を低抵抗化できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記クラッド層は、III族窒化物半導体基板の主面の上方に配置されてもよい。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記電子障壁層は、炭素のMgに対する濃度比が1×10-3以下となる領域を含んでもよい。
このように、電子障壁層において、Mg濃度が高い領域を形成することで、電子障壁層を低抵抗化できる。
また、上記課題を解決するために、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様は、III族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、前記発光層の上方に、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層を形成する工程と、前記電子障壁層の上方に、前記電子障壁層と接するクラッド層を形成する工程とを含み、前記電子障壁層を形成する工程において、ドーパントとしてMgを供給し、前記クラッド層を形成する工程において、成長レートを変化させる。
このように、クラッド層を形成する工程で、成長レートを変化させることで、クラッド層は、高い成長レートで形成される領域を含む。高い成長レートで形成される領域においては、電子障壁層形成時に使用されたMgがクラッド層に取り込まれることを抑制できるため、クラッド層がMg濃度が抑制された領域を含むことができる。これにより、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記クラッド層を形成する工程において、Ga供給量を変化させることで前記成長レートを変化させてもよい。
このように、Ga供給量を変化させることで、Mgのクラッド層への取り込み量を変化させることができる。Ga供給量が大きい領域において、Mg濃度を抑制できるため、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記クラッド層を形成する工程におけるGa供給量は、前記クラッド層を形成する工程の開始直後の方が、前記クラッド層を形成する工程の終了直前より、多くてもよい。
これにより、クラッド層における電子障壁層に隣接する領域のMg濃度を抑制できる。したがって、クラッド層における最も光強度が高い領域においてMg濃度を抑制できるため、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大をより一層抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記電子障壁層及び前記クラッド層はドーパントとしてMgを含み、前記クラッド層は、前記電子障壁層側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、前記高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含んでもよい。
このような炭素濃度が高い高炭素濃度領域は、例えば、成長レートが高い場合に形成される。このように高い成長レートで形成された高炭素濃度領域においては、Mgの取り込み量が抑制される。したがって、半導体発光素子のクラッド層におけるMg濃度を抑制できる。このように、Mg濃度が抑制された領域を低炭素濃度領域よりも電子障壁層寄り(つまり、発光層寄り)に配置することで、より光強度が大きい領域におけるMg濃度を抑制できる。これにより、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記高炭素濃度領域は、Mg濃度が前記電子障壁層から遠ざかるにしたがって減少する減少領域を含んでもよい。
このように、クラッド層におけるMg濃度を減少させることで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記減少領域は、前記クラッド層と前記電子障壁層との界面から50nm以上離れた領域であって、積層方向における位置に対するMg濃度の変化率が0.5×1017cm-3/nm以上の領域を含んでもよい。
このように、Mg濃度が急激に減少する領域をクラッド層が含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記クラッド層は、炭素のMgに対する濃度比が小さい低濃度比領域と、前記低濃度比領域の上方に配置され、前記低濃度比領域より炭素のMgに対する濃度比が大きい高濃度比領域とを含んでもよい。
このように、クラッド層が、濃度比領域より電子障壁層寄りに、Mg濃度が低い濃度比領域を含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記クラッド層は、炭素のMgに対する濃度比が1%以下となる領域を含んでもよい。
このように、クラッド層が、高Mg濃度領域より電子障壁層寄りに、低Mg濃度領域を含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。また、クラッド層が高Mg濃度領域を含むことでクラッド層の低抵抗化を実現できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記クラッド層は、Mgを含む低Mg濃度領域と、前記低Mg濃度領域の上方に配置され、前記低Mg濃度領域よりMg濃度が高い高Mg濃度領域とを含んでもよい。
このように、クラッド層が、高Mg濃度領域より電子障壁層寄りに、低Mg濃度領域を含むことで、電子障壁層を設けることに伴うクラッド層における光吸収損失の増大を抑制できる。また、クラッド層が高Mg濃度領域を含むことでクラッド層の低抵抗化を実現できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記電子障壁層におけるMg濃度は、1×1017cm-3以上、かつ1×1020cm-3以下であってもよい。
このように、電子障壁層にMgをドープすることで、電子障壁層を低抵抗化できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の製造方法の一態様において、前記電子障壁層は、炭素のMgに対する濃度比が1×10-3以下となる領域を含んでもよい。
このように、電子障壁層において、Mg濃度が高い領域を形成することで、電子障壁層を低抵抗化できる。
本開示によれば、電子障壁層を備える半導体発光素子のp型のクラッド層における光吸収損失を抑制できる。
図1は、実施の形態に係る半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図2は、実施の形態に係る半導体発光素子が備える各層の構成を示す図である。 図3は、実施の形態に係る電子障壁層の一部(一定組成領域)及びp型クラッド層の積層方向の位置に対するMg及び炭素の濃度、並びに、Al組成比の分布を示すグラフである。 図4は、実施の形態に係る電子障壁層及びp型クラッド層の積層方向の位置に対するMg及び炭素の濃度の分布を示すグラフである。 図5は、実施の形態に係るp型クラッド層の積層方向の位置に対するMg及び炭素の濃度の分布を示すグラフである。 図6は、実施の形態に係る電子障壁層及びp型クラッド層の製造方法を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態)
実施の形態に係る半導体発光素子について説明する。
[1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る半導体発光素子の全体構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体発光素子10の全体構成を示す模式的な断面図である。図2は、本実施の形態に係る半導体発光素子10が備える各層の構成を示す図である。図2には、半導体発光素子10の各層の材質、In組成比又はAl組成比、膜厚、並びに、不純物(つまり、ドーパント)及びその濃度が示されている。
図1及び図2に示される半導体発光素子10は、電流が供給されることで光を出射する半導体素子である。図1及び図2に示される例では、半導体発光素子10は、レーザ光を出射する半導体レーザ素子である。図1には、半導体発光素子10のレーザ共振方向に垂直な断面が示されている。半導体発光素子10は、発光層15と、電子障壁層18と、p型クラッド層19とを備える。本実施の形態では、半導体発光素子10は、基板11と、n型クラッド層13と、n側ガイド層14と、p側ガイド層16と、中間層17と、コンタクト層20と、電流ブロック層21と、p側電極22と、パッド電極23と、n側電極24と、密着補助層25とをさらに備える。
基板11は、半導体発光素子10の基体である。基板11は、例えば、III族窒化物半導体基板である。基板11の主面の上方に半導体発光素子10の各半導体層が配置される。本実施の形態では、基板11は、厚さ85μmの六方晶のn型GaN基板である。基板11には、不純物として濃度1×1018cm-3のSiがドープされている。
n型クラッド層13は、基板11の上方に配置される第1導電型のクラッド層の一例である。本実施の形態では、第1導電型はn型であり、n型クラッド層13は、膜厚1500nmのAl0.035Ga0.965N層である。n型クラッド層13には、不純物として濃度1×1018cm-3のSiがドープされている。
n側ガイド層14は、n型クラッド層13の上方であって、発光層15の下方に配置され、n型クラッド層13より屈折率が高い層であり、光を発光層15付近に閉じ込める機能を有する。本実施の形態では、n側ガイド層14は、n型クラッド層13側から順に積層された、膜厚100nmで、不純物として濃度1×1018cm-3のSiがドープされているGaN層と、膜厚175nmで、アンドープのIn0.03Ga0.97N層とを含む。
発光層15は、半導体発光素子10において光を発生する層であり、III族窒化物半導体からなる活性層である。本実施の形態では、発光層15は、アンドープの量子井戸活性層である。発光層15は、InGaNからなる量子井戸層とInGaNからなる量子障壁層とが交互に積層された量子井戸構造の活性層である。より具体的には、発光層15は、n側ガイド層14側から順に積層された、膜厚7nmのIn0.04Ga0.96N層からなる障壁層と、膜厚2.8nmのIn0.18Ga0.82N層からなる井戸層と、膜厚7nmのIn0.04Ga0.96N層からなる障壁層と、膜厚2.8nmのIn0.18Ga0.82N層からなる井戸層と、膜厚5nmのIn0.04Ga0.96N層からなる障壁層とを含む。
p側ガイド層16は、発光層15の上方であって、p型クラッド層19の下方に配置され、p型クラッド層19より屈折率が高い層であり、光を発光層15付近に閉じ込める機能を有する。本実施の形態では、p側ガイド層16は、膜厚98nmで、アンドープのIn0.03Ga0.97N層とを含む。
中間層17は、p側ガイド層16と、電子障壁層18との間に配置される層である。本実施の形態では、中間層17は、p側ガイド層16側から順に積層された、膜厚21nmで、アンドープのInGaN層と、膜厚3nmで、不純物として濃度2×1019cm-3のMgがドープされているGaN層とを含む。なお、中間層17に含まれるアンドープのInGaN層のIn組成比は、p側ガイド層16側端部から電子障壁層18側端部に向かって、3%から0%まで漸減する。
電子障壁層18は、発光層15の上方に配置され、Alを含むIII族窒化物半導体からなる層である。p型クラッド層19への電子の漏れ出しを抑制するための障壁層である。本実施の形態では、電子障壁層18は、中間層17側から順に積層された、膜厚5nmで、不純物として濃度2×1019cm-3のMgがドープされてAl組成xが2%から36%まで傾斜を持って変化しているAlGa1-xN層(傾斜組成領域)と、膜厚2nmで、不純物として濃度2×1019cm-3のMgがドープされているAl0.36Ga0.64N層(一定組成領域)とを含む。電子障壁層18におけるMg濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、かつ1×1020cm-3以下であってもよい。このように、電子障壁層18にMgをドープすることで、電子障壁層18を低抵抗化できる。
p型クラッド層19は、電子障壁層18の上方において、電子障壁層18と接して配置される第2導電型のクラッド層の一例である。p型クラッド層19は、発光層15より、屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが高い層である。p型クラッド層19の屈折率が発光層15層の屈折率より低いことにより、光を発光層15に閉じ込めることができる。また、p型クラッド層19のバンドギャップエネルギーが発光層15のバンドギャップエネルギーより高いことにより、p型クラッド層19における光の吸収を抑制できる。第2導電型は、第1導電型と異なる導電型である。本実施の形態では、第2導電型はp型であり、p型クラッド層19は、膜厚660nmで、不純物として濃度2×1018cm-3以上、1×1019cm-3以下程度のMgがドープされているAl0.035Ga0.965N層である。p型クラッド層19の詳細構成については、後述する。
コンタクト層20は、p側電極22とオーミック接触する層である。本実施の形態では、コンタクト層20は、p型クラッド層19側から順に積層された、膜厚50nmで不純物として濃度2×1019cm-3のMgがドープされたGaN層と、膜厚10nmで不純物として濃度2×1020cm-3のMgがドープされたGaN層とを含む。
図1に示されるように、p型クラッド層19はn側電極24からp側電極22に向かう方向に突出した凸部を有する。また、コンタクト層20はp型クラッド層19の凸部上に設けられている。p型クラッド層19の凸部及びコンタクト層20によりリッジ部19rが形成される。
電流ブロック層21は、コンタクト層20及びp型クラッド層19のうち、リッジ部19r以外に流れる電流を遮断する絶縁層である。電流ブロック層21は、コンタクト層20から露出するp型クラッド層19を覆う。リッジ部19rの上面のコンタクト層20は電流ブロック層21には覆われず、電流ブロック層21から露出している。本実施の形態では、電流ブロック層21は、膜厚300nmのSiO膜である。
p側電極22は、コンタクト層20とオーミック接触する電極である。p側電極22は、コンタクト層20の上面、すなわちリッジ部19rの上面に配置される。本実施の形態では、p側電極22はコンタクト層20側から順に積層された、膜厚40nmのPd膜と、膜厚35nmのPt膜とを含む。
パッド電極23は、p側電極22の上方に配置されるパッド状の電極である。本実施の形態では、パッド電極23は、p側電極22上及び電流ブロック層21上に配置される。パッド電極23は、膜厚2μmのAu膜である。
密着補助層25は、パッド電極23の電流ブロック層21に対する密着性を高めるために設けられている。密着補助層25は、パッド電極23と電流ブロック層21との間に各々に接して設けられている。密着補助層25は、例えば、リッジの両側に設けられている。密着補助層25は、金属材料を用いて形成されている。具体的には、密着補助層25は、膜厚が10nmのTi膜と、膜厚が50nmのPt膜との積層構造を有する。Ti膜が下層側に位置し、電流ブロック層21に接している。
n側電極24は、基板11の下面(つまり、基板11のn型クラッド層13が配置される主面の裏側の主面)に配置される電極である。本実施の形態では、n側電極24は、基板11側から順に積層された、膜厚10nmのTi膜と、膜厚35nmのPt膜と、膜厚300nmのAu膜とを含む。
[2.電子障壁層及びp型クラッド層の詳細構成]
次に、本実施の形態に係る電子障壁層18及びp型クラッド層19の詳細構成について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る電子障壁層18の一部(一定組成領域)及びp型クラッド層19の積層方向の位置に対するMg及び炭素の濃度、並びに、Al組成比の分布を示すグラフである。図3には、上段から順に、Mg濃度、炭素濃度、及びAl組成比の分布が示されている。ここで、積層方向とは、各半導体層が積層される厚さ方向、つまり、基板11の主面に垂直な方向を意味する。
図3の各グラフの横軸は厚みを表し、電子障壁層18の発光層15側の端から5nmの位置、すなわち傾斜組成領域と一定組成領域との境界を基準(0nm)としている。言い換えると、図3の各グラフの横軸は、傾斜組成領域と一定組成領域との境界からの膜厚方向における距離を表す。コンタクト層20に近づくにしたがって厚みが増大する。また、上段、中段及び下段のグラフの縦軸は、それぞれ、Mg濃度、炭素濃度、及びAl組成比を示す。
図3の上段のグラフに示されるように、電子障壁層18の一定組成領域及びp型クラッド層19は、ドーパントとしてMgを含む。
本実施の形態では、電子障壁層18の一定組成領域において、Mg濃度は2×1019cm-3程度であり、炭素濃度は、1×1016cm-3程度である。図3の上段のグラフには、電子障壁層18の傾斜組成領域は記載されていないが、傾斜組成領域においても、Mg濃度は2×1019cm-3程度であり、炭素濃度は、1×1016cm-3程度である。電子障壁層18の一定組成領域と傾斜組成領域において、Al組成は異なるものの、Mg濃度と炭素濃度は同じである。このように、電子障壁層18は、炭素のMgに対する濃度比が1×10-3以下となる領域を含む。このように、電子障壁層18において、Mg濃度が高い領域を形成することで、電子障壁層18を低抵抗化できる。
p型クラッド層19は、電子障壁層18側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域(厚み2nmから82nmまでの領域)と、高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域(厚み82nm以上の領域)とを含む。本実施の形態では、高炭素濃度領域における炭素濃度は1×1017cm-3程度であり、低炭素濃度領域における炭素濃度は2×1016cm-3程度である。なお、電子障壁層18における炭素濃度は1×1016cm-3程度である。p型クラッド層19における炭素濃度は、例えば、p型クラッド層19の成長レート(つまり、結晶成長速度)を変えることによって実現できる。
ここで、p型クラッド層19の成長レートとMg濃度及び炭素濃度との関係について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る電子障壁層18及びp型クラッド層19の積層方向の位置に対するMg及び炭素の濃度の分布を示すグラフである。図4のグラフの横軸は深さを表し、p型クラッド層19の電子障壁層18からの距離が0.2μm程度の位置における深さを0nmとして、電子障壁層18側に進むにしたがって、深さが増大する。図4においては、p型クラッド層19の成長レートを11.4nm/minとした場合(×1)、11.4nm/minの2倍とした場合(×2)、及び11.4nm/minの3倍とした場合(×3)の関係が、それぞれ実線、破線、及び一点鎖線で示されている。電子障壁層18の成長レートは、いずれの場合も3.6nm/minである。図4に示される関係は、実際に製造した電子障壁層18及びp型クラッド層19の2次イオン質量分析法(SIMS)による解析結果に基づく。なお、図4に示される例では、p型クラッド層19形成時にMgを含む原料ガスを供給していない。
図4に示されるように、p型クラッド層19の成長レートを高めるほど、Mg濃度が低下する。
一方、p型クラッド層19の成長レートを高めるほど、炭素濃度が上昇する。p型クラッド層19に含まれる炭素は、p型クラッド層19を形成するために用いる原料ガスに由来すると考えられる。このように成長レートを高めることで炭素濃度が上昇することによってMgの取り込み量が抑制されることに起因してMg濃度が低下すると考えられる。また、炭素濃度が上昇すると、p型クラッド層19の結晶品質が低下する。このため、本実施の形態では、p型クラッド層19のうち、残留Mgの影響が大きい領域、つまり、電子障壁層18に比較的近い領域を形成する際に、成長レートを高め、電子障壁層18から比較的遠い領域において、成長レートを低くする。これにより、p型クラッド層19は、図3に示されるように、電子障壁層18側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含む。
このように、Mg濃度が抑制された領域を低炭素濃度領域よりも電子障壁層18寄り(つまり、発光層15寄り)に配置することで、より光強度が大きい領域におけるMg濃度を抑制できる。これにより、p型クラッド層におけるMgによる光吸収損失を抑制できる。つまり、半導体発光素子10に電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、p型クラッド層19が高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域を含むことにより、p型クラッド層19全体を高炭素濃度領域とする場合より、p型クラッド層19の結晶品質の低下を抑制できる。
また、上述したように、高炭素濃度領域においては、p型クラッド層19へのMgの取り込みを抑制できるため、高炭素濃度領域は、Mg濃度が電子障壁層18から遠ざかるにしたがって減少する減少領域を含む。言い換えると、高炭素濃度領域において、深さに対してMg濃度を急激に減少させることができる。本実施の形態では、図3に示される厚み2nmから82nmまでの領域が減少領域に相当する。
このように、p型クラッド層19におけるMg濃度を減少させることで、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。
減少領域は、p型クラッド層19と電子障壁層18との界面から50nm以上離れた領域であって、積層方向における位置に対するMg濃度の変化率が0.5×1017cm-3/nm以上の領域を含む。このように、Mg濃度が急激に減少する領域をp型クラッド層19が含むことで、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、p型クラッド層19は、Mgを含む低Mg濃度領域と、低Mg濃度領域の上方に配置され、低Mg濃度領域よりMg濃度が高い高Mg濃度領域とを含む。このように、p型クラッド層19が、高Mg濃度領域より電子障壁層18寄りに、低Mg濃度領域を含むことで、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。また、p型クラッド層19が高Mg濃度領域を含むことでクラッド層の低抵抗化を実現できる。なお、図3の上段のグラフでは、低炭素濃度領域の一部だけを低Mg濃度領域と示しているが、低Mg濃度領域は、高炭素濃度領域に含まれてもよい。
続いて、本実施の形態に係るp型クラッド層19における炭素のMgに対する濃度比の分布について、図3及び図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係るp型クラッド層19の積層方向の位置に対するMg及び炭素の濃度の分布を示すグラフである。図5のグラフの横軸は、図3と同様に厚みを示し、縦軸は、Mg及び炭素の濃度を示す。なお、グラフにおいて、Mg濃度及び炭素濃度を示す各曲線を同程度の位置に示すために、縦軸は、Mg濃度及び炭素濃度のそれぞれを個別に規格化した濃度を表している。
図5に示されるように、p型クラッド層19の高炭素濃度領域では、炭素濃度は概ね一様である。一方、Mg濃度は、上述したとおり、高炭素濃度領域において減少する。つまり、電子障壁層18に近い領域において、電子障壁層18形成後の残留Mgの影響で、Mg濃度が高くなり、電子障壁層18から離れた領域では、残留Mgの影響が低減されるためMg濃度が低くなる。このため、p型クラッド層19は、電子障壁層18に近い領域に配置された炭素のMgに対する濃度比が小さい低濃度比領域R1と、低濃度比領域R1の上方(つまり、コンタクト層20側)に配置され、低濃度比領域R1より炭素のMgに対する濃度比が大きい高濃度比領域R2とを含む。本実施の形態では、p型クラッド層19は、低濃度比領域R1において、図3に示されるように、炭素濃度が1×1017cm-3程度であり、Mg濃度が1×1019cm-3以上である領域、つまり、炭素のMgに対する濃度比が1%以下となる領域を含む。
このように、p型クラッド層19が、高濃度比領域R2より電子障壁層寄りに、Mg濃度が低い低濃度比領域R1を含むことで、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。
[3.製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体発光素子10の製造方法について説明する。まず、本実施の形態に係る半導体発光素子10全体の製造方法の概要を説明する。
半導体発光素子10の各半導体層は、有機金属気相成長法(MOCVD)などを用いて基板11の主面上に順次形成することができる。なお、リッジ部19rは、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成できる。
また、電流ブロック層21は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成することができる。
電流ブロック層21のうち、リッジ部19rのコンタクト層20上に形成された部分(つまり、コンタクト層20に接する部分)だけが、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて除去される。続いて、リッジ部19r上方だけに、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、p側電極22が形成される。
電流ブロック層21上に所定形状の密着補助層25が形成される。具体的には、p側電極22と同様に、金属膜の成膜及びリフトオフ法を用いて、密着補助層25が形成される。金属膜は、Ti膜及びPt膜の積層膜を含み、蒸着法又はスパッタリング法によって成膜される。密着補助層25は、電流ブロック層21上のみに形成され、p型コンタクト層20及びp側電極22には接触しない。
p側電極22及び密着補助層25が形成された後に、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、パッド電極23が形成される。また、基板11の下方の面に、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、n側電極24が形成される。
続いて、本実施の形態に係る半導体発光素子10の特徴的な構成要素である電子障壁層18及びp型クラッド層19の形成方法について図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る電子障壁層18及びp型クラッド層19の製造方法を示すグラフである。
図6のグラフ(a)は、電子障壁層18の一定組成領域及びp型クラッド層19の積層方向の位置(厚み)に対するMg及び炭素の濃度、並びに、Al組成比の分布が示すグラフである。グラフ(a)の横軸は、図3の横軸と同様に積層方向の位置に対応する厚みを示す。また、グラフ(a)において、Mg濃度、炭素濃度、及びAl組成比は、それぞれ、実線、破線、及び点線の曲線で示されている。Mg濃度、炭素濃度及びAl濃度(つまり、Al組成比)を示す各曲線を同程度の位置に示すために、縦軸は、Mg濃度、炭素濃度及びAl濃度のそれぞれを個別に規格化した濃度を表している。
図6のグラフ(b)は、電子障壁層18の一定組成領域及びp型クラッド層19の各層の結晶成長に費やす時間(横軸)と、成長温度(縦軸)との関係を示す。なお、横軸の時間は、グラフ(a)の厚みと対応付けられている。
図6のグラフ(c)、(d)、及び(e)は、電子障壁層18の一定組成領域及びp型クラッド層19の各層の結晶成長に費やす時間(横軸)と、電子障壁層18の一定組成領域及びp型クラッド層19を形成する各原料ガスの供給量(縦軸)との関係を示す。図6のグラフ(c)、(d)、及び(e)は、それぞれ、TMG(トリメチルガリウム)、Cp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)、及びTMA(トリメチルアルミニウム)の供給量を示す。
図6のグラフ(b)に示されるように、電子障壁層18の一定組成領域及びp型クラッド層19の成長温度は、970℃で一定である。
まず、電子障壁層18の一定組成領域の形成方法について説明する。本実施の形態では、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層18が、中間層17上に形成される。電子障壁層18の組成傾斜領域に引き続き、一定組成領域が形成される。図6に示されるように、電子障壁層18の一定組成領域の形成時におけるTMG供給量、Cp2Mg供給量、及びTMA供給量は、それぞれ、1.9mL/min、8mL/min、及び8.3mL/minである。このように、電子障壁層18の一定組成領域の形成時にCp2Mgを供給することで、ドーパントとしてMgが供給される。なお、電子障壁層18の一定組成領域の形成時における各原料ガスの供給量は、一定である。電子障壁層18の一定組成領域の結晶成長は、膜厚が2nmとなるまで(つまり、膜厚2nmに相当する結晶成長時間だけ)継続される。
電子障壁層18の一定組成領域の形成終了後に、p型クラッド層19の結晶成長が開始される。最初に、p型クラッド層19の電子障壁層18の一定組成領域と接する高炭素濃度領域が形成される。高炭素濃度領域の形成時におけるTMG供給量、Cp2Mg供給量、及びTMA供給量は、それぞれ、18mL/min、0mL/min、及び10mL/minである。このように、高炭素濃度領域の結晶成長において、Mgを含む原料ガスを供給しなくてもよい。このように、p型クラッド層19の電子障壁層18の一定組成領域に近い領域においては、Mgを含む原料ガスを供給しなくても、残留Mgによって、p型クラッド層19にMgがドープされる。高炭素濃度領域の結晶成長は、膜厚が80nmとなるまで継続される。
続いて、p型クラッド層19の高炭素濃度領域上に、低炭素濃度領域が形成される。まず、低炭素濃度領域のうち、低Mg濃度領域が形成される。低Mg濃度領域の形成時におけるTMG供給量、Cp2Mg供給量、及びTMA供給量は、それぞれ、6mL/min、1.2mL/min、及び3.5mL/minである。低Mg濃度領域の結晶成長は、膜厚が170nmとなるまで継続される。
続いて、低炭素濃度領域のうち、高Mg濃度領域が形成される。高Mg濃度領域の形成時におけるTMG供給量、Cp2Mg供給量、及びTMA供給量は、それぞれ、6mL/min、6mL/min、及び3.5mL/minである。Mg濃度領域の結晶成長は、膜厚が410nmとなるまで継続される。
以上のように、本実施の形態に係る電子障壁層18及びp型クラッド層19を形成できる。また、上述したように本実施の形態に係る半導体発光素子10の製造方法において、電子障壁層18の一定組成領域を形成する工程において、ドーパントとしてMgを供給し、p型クラッド層19を形成する工程において、成長レートを変化させている。このように、p型クラッド層19を形成する工程で、成長レートを変化させることで、p型クラッド層19は、高い成長レートで形成される領域を含む。高い成長レートで形成される領域では、電子障壁層18の一定組成領域形成時に使用されたMgが取り込まれることを抑制できるため、p型クラッド層19がMg濃度が抑制された領域を含むことができる。これにより、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、p型クラッド層19を形成する工程において、Ga供給量を変化させることで成長レートを変化させている。具体的には、高炭素濃度領域においては、Ga供給量に対応するTMG供給量を18mL/minとし、低炭素濃度領域においては、TMG供給量を6mL/minとしている。
このように、Ga供給量を変化させることで、Mgのp型クラッド層19への取り込み量を変化させることができる。Ga供給量が大きい領域において、Mg濃度を抑制できるため、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制できる。
また、p型クラッド層19を形成する工程におけるGa供給量は、p型クラッド層19を形成する工程の開始直後の方が、p型クラッド層19を形成する工程の終了直前より、多い。言い換えると、Ga供給量は、高炭素濃度領域の方が、低炭素濃度領域よりが多い。
これにより、p型クラッド層19における電子障壁層18に隣接する領域のMg濃度を抑制できる。したがって、p型クラッド層19における最も光強度が高い領域においてMg濃度を抑制できるため、電子障壁層18を設けることに伴うp型クラッド層19における光吸収損失の増大をより一層抑制できる。
なお、本実施の形態では、低炭素濃度領域において、段階的にCp2Mg供給量(つまり、Mg供給量)を増大させたが、連続的に増大させてもよい。このように、低炭素濃度領域において、Mg供給量を増大させることで、発光層15に近い側の領域におけるMg濃度を抑制しつつ、p型クラッド層19全体のMg濃度を高めることができる。したがって、p型クラッド層19における光吸収損失の増大を抑制しつつ、p型クラッド層19を低抵抗化できる。
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体発光素子などについて、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、p型クラッド層19は、低Mg濃度領域と、低Mg濃度領域上に配置される高Mg濃度領域とを含むが、低Mg濃度領域より電子障壁層18寄りに、Mg濃度の高い領域が形成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係るp型クラッド層19において、超格子構造を適用してもよい。このような超格子構造は、例えば、p型クラッド層形成時において、TMAを間欠的に供給することで形成できる。
また、上記実施の形態においては、半導体発光素子が半導体レーザ素子である例を示したが、半導体発光素子は、半導体レーザ素子に限定されない。例えば、半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであってもよい。
加えて、基板11と、n型クラッド層13との間に、バッファ層を形成してもよい。バッファ層は、基板11と、n型クラッド層13との格子不整合に起因する歪を抑制するための層である。例えば、バッファ層は、膜厚100nmのAl0.01Ga0.99N層である。
また、上記実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示の半導体発光素子は、例えば、高出力かつ高効率な光源としてプロジェクタ、照明、レーザ加工機などに適用できる。
10 半導体発光素子
11 基板
13 n型クラッド層
14 n側ガイド層
15 発光層
16 p側ガイド層
17 中間層
18 電子障壁層
19 p型クラッド層
19r リッジ部
20 コンタクト層
21 電流ブロック層
22 p側電極
23 パッド電極
24 n側電極
25 密着補助層
R1 低濃度比領域
R2 高濃度比領域

Claims (16)

  1. III族窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層と、
    前記電子障壁層の上方において、前記電子障壁層と接して配置されるクラッド層とを備え、
    前記電子障壁層及び前記クラッド層は、ドーパントとしてMgを含み、
    前記クラッド層は、前記電子障壁層側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、前記高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含み、
    前記クラッド層は、AlGaN層である
    半導体発光素子。
  2. III族窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層と、
    前記電子障壁層の上方において、前記電子障壁層と接して配置されるクラッド層と
    前記クラッド層の上方に配置されるコンタクト層とを備え、
    前記電子障壁層及び前記クラッド層は、ドーパントとしてMgを含み、
    前記クラッド層は、前記電子障壁層側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、前記高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含む
    半導体発光素子。
  3. III族窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層と、
    前記電子障壁層の上方において、前記電子障壁層と接して配置されるクラッド層とを備え、
    前記電子障壁層及び前記クラッド層は、ドーパントとしてMgを含み、
    前記クラッド層は、前記電子障壁層側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、前記高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含み、
    前記クラッド層は、炭素のMgに対する濃度比が1%以下となる領域を含む
    半導体発光素子。
  4. III族窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層と、
    前記電子障壁層の上方において、前記電子障壁層と接して配置されるクラッド層とを備え、
    前記電子障壁層及び前記クラッド層は、ドーパントとしてMgを含み、
    前記クラッド層は、前記電子障壁層側から順に、炭素を含む高炭素濃度領域と、前記高炭素濃度領域より炭素濃度が低い低炭素濃度領域とを含み、
    前記電子障壁層は、炭素のMgに対する濃度比が1×10 -3 以下となる領域を含む
    半導体発光素子。
  5. 前記クラッド層の上方に配置されるコンタクト層をさらに備える
    請求項1、3、4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記クラッド層は、前記発光層よりバンドギャップエネルギーが高い
    請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記高炭素濃度領域は、Mg濃度が前記電子障壁層から遠ざかるにしたがって減少する減少領域を含む
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記減少領域は、前記クラッド層と前記電子障壁層との界面から50nm以上離れた領域であって、積層方向における位置に対するMg濃度の変化率が0.5×1017cm-3/nm以上の領域を含む
    請求項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記クラッド層は、炭素のMgに対する濃度比が小さい低濃度比領域と、前記低濃度比領域の上方に配置され、前記低濃度比領域より炭素のMgに対する濃度比が大きい高濃度
    比領域とを含む
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記クラッド層は、Mgを含む低Mg濃度領域と、前記低Mg濃度領域の上方に配置され、前記低Mg濃度領域よりMg濃度が高い高Mg濃度領域とを含む
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  11. 前記電子障壁層におけるMg濃度は、1×1017cm-3以上、かつ1×1020cm-3以下である
    請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  12. 前記クラッド層は、III族窒化物半導体基板の主面の上方に配置される
    請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  13. 半導体発光素子の製造方法であって、
    III族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、
    前記発光層の上方に、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層を形成する工
    程と、
    前記電子障壁層の上方に、前記電子障壁層と接するクラッド層を形成する工程とを含み、
    前記電子障壁層を形成する工程において、ドーパントとしてMgを供給し、
    前記クラッド層を形成する工程において、成長レートを変化させ
    前記クラッド層は、AlGaN層である
    半導体発光素子の製造方法。
  14. 半導体発光素子の製造方法であって、
    III族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、
    前記発光層の上方に、Alを含むIII族窒化物半導体からなる電子障壁層を形成する工
    程と、
    前記電子障壁層の上方に、前記電子障壁層と接するクラッド層を形成する工程と
    前記クラッド層の上方に、コンタクト層を形成する工程とを含み、
    前記電子障壁層を形成する工程において、ドーパントとしてMgを供給し、
    前記クラッド層を形成する工程において、成長レートを変化させる
    半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記クラッド層を形成する工程において、Ga供給量を変化させることで前記成長レートを変化させる
    請求項13又は14に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記クラッド層を形成する工程におけるGa供給量は、前記クラッド層を形成する工程の開始直後の方が、前記クラッド層を形成する工程の終了直前より、多い
    請求項13~15のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2021554956A 2019-11-08 2020-11-04 半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法 Active JP7642553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203485 2019-11-08
JP2019203485 2019-11-08
PCT/JP2020/041250 WO2021090849A1 (ja) 2019-11-08 2020-11-04 半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090849A1 JPWO2021090849A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090849A5 JPWO2021090849A5 (ja) 2022-07-11
JP7642553B2 true JP7642553B2 (ja) 2025-03-10

Family

ID=75848546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554956A Active JP7642553B2 (ja) 2019-11-08 2020-11-04 半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220247156A1 (ja)
JP (1) JP7642553B2 (ja)
WO (1) WO2021090849A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024204636A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 旭化成株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体積層体の製造方法、及び窒化物半導体素子の製造方法
WO2024204634A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 旭化成株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体積層体の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法
WO2024204635A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 旭化成株式会社 窒化物半導体積層体及び窒化物半導体素子の製造方法、並びに窒化物半導体素子
WO2024257516A1 (ja) * 2023-06-12 2024-12-19 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056158A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハを製造する方法
JP2011023541A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体光素子及びエピタキシャル基板
JP2012186413A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US20150243841A1 (en) 2014-02-22 2015-08-27 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor Structure with Stress-Reducing Buffer Structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056158A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハを製造する方法
JP2011023541A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体光素子及びエピタキシャル基板
JP2012186413A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US20150243841A1 (en) 2014-02-22 2015-08-27 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor Structure with Stress-Reducing Buffer Structure

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090849A1 (ja) 2021-05-14
US20220247156A1 (en) 2022-08-04
JPWO2021090849A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7642553B2 (ja) 半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法
US8124432B2 (en) Nitride semiconductor optical element and manufacturing method thereof
JP6255939B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4912386B2 (ja) InGaN層の製造方法
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
US20140110667A1 (en) Semiconductor light emitting device
WO2014061692A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
AU2020200271B2 (en) Semiconductor laser element and method for manufacturing the same
KR100752007B1 (ko) 3족 질화물계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5651077B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子、及び、窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JP2018163991A (ja) 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子
JP2011151275A (ja) 窒化物半導体発光素子および電子装置
US10218152B1 (en) Semiconductor laser diode with low threshold current
JP2004134772A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5858659B2 (ja) フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP7607286B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100742989B1 (ko) 질화갈륨계 발광 소자의 제조 방법
JP2006324280A (ja) 半導体発光素子
WO2024111583A1 (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
WO2023007837A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
US10263141B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing semiconductor light-emitting device
WO2023026816A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN118589300A (zh) 紫外激光器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7642553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150