JP7640691B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7640691B2 JP7640691B2 JP2023529332A JP2023529332A JP7640691B2 JP 7640691 B2 JP7640691 B2 JP 7640691B2 JP 2023529332 A JP2023529332 A JP 2023529332A JP 2023529332 A JP2023529332 A JP 2023529332A JP 7640691 B2 JP7640691 B2 JP 7640691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thrust
- temperature
- unit
- actuator
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 10
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/404—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
- G01L5/0028—Force sensors associated with force applying means
- G01L5/0038—Force sensors associated with force applying means applying a pushing force
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/416—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37431—Temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本開示の一態様である制御装置は、機械の基準となる部材に位置決めしたい部材を突き当てて位置決めをする制御装置であって、推力を発生するアクチュエータと、温度を取得する温度取得部と、温度に対し単調減少する推力制限値を算出する推力制限値算出部と、推力制限値を上限としてアクチュエータの推力を制限する推力制限部と、アクチュエータの推力により駆動される部材の速度を検出する速度検出部と、部材が停止したときに突き当てを検出する突き当て検出部と、を備える。
図を参照して第1の開示の制御装置100について説明する。
制御装置100は機械と接続又は機械と一体化しており、機械を制御するアクチュエータの一種であるサーボモータを備えている。制御対象となる機械には、例えば、旋盤、ボール盤、中ぐり盤、フライス盤、研削盤、マシニングセンタ、放電加工機、射出成形機などがあるがこれに限定されない。
本開示の制御装置100は、アクチュエータを制御する。制御装置の制御対象は、アクチュエータを備えた機械である。アクチュエータには、電気を動力源とするサーボモータ、ステッピングモータ、リニアモータ、油圧を動力源とする油圧シリンダ、油圧モータ、高圧空気によって動作する空気圧シリンダ、空気圧モータなどがあるがこれに限定されない。
(1)工場の温度計。精密機械や食品を扱う工場では、温度計が取り付けられている。また、作業員の安全や健康を維持するため、温度計が取り付けられている場合もある。温度取得部17は、機械の外部に設けられた既存の温度計から検出温度Tを取得する。
(2)射出成形機の加熱筒。射出成形機の加熱筒には温度センサが設けられている。射出成形機の加熱筒は、プラスチック素材に熱を加えて溶かすため、加工中は高温であるが、射出成形機の起動時には、加熱されていないので、検出温度Tが環境温度と同等であることを期待できる。これは、射出成形機以外のプラスチック加工機械においても同様である。
(3)油圧システムの油温計。作動油の過熱を監視するため、温度センサを備えることが一般的である。
(4)制御盤の温度センサ。制御盤の中には多くの機器が入っている。高温による誤作動や機器の劣化などを防止するため、制御盤には温度センサが取り付けられていることがある。検出温度Tは機械の稼働にともなって高温になるが、機械の起動時には環境温度と同等であることが期待できる。
(5)サーボモータの温度センサ。サーボモータは、絶縁階級で定められた許容最高温度を超えないよう温度を監視するため、温度センサを備えることが一般的である。検出温度Tは機械の稼働にともなって高温になるが、機械の起動時には環境温度と同等であることが期待できる。なお、サーボモータ以外の電動モータであっても、温度センサを備えることがある。
本開示において検出温度Tは推力の閾値または制限値を算出するための値である。したがって前記カレンダー情報と温度との対応付けにあっては、温度は単なる媒介変数にすぎない。したがって前記カレンダー情報から温度を推定し、推力の閾値あるいは後述する推力制限値を算出する態様も本開示に含まれる。
このグラフでの検出温度Tは絶対温度である。検出温度Tを絶対温度としたのは符号の変化を考慮する必要がないためである。検出温度Tは、必ずしも絶対温度でなくてもよい。
オペレータが機械を起動すると(ステップS1)、温度取得部17は起動時の検出温度Tを取得する(ステップS2)。閾値算出部19は、検出温度Tを基に、突き当てを検出するための推力の閾値を算出する(ステップS3)。推力の閾値は、検出温度Tに対して単調減少である。
第1の開示の制御装置100は、高温時には、閾値を低くする。閾値が高いと、推力が閾値に達するまでストッパ21に推力が働く。第1の開示では、高温時の閾値を低くすることで、ストッパ21に必要以上の接触力をかけない。
なお、上記フローチャートでは、機械を起動したときに検出温度Tを取得したが、処理の順序はこの限りではない。機械の稼働後も環境温度に一致する検出温度Tが取得できる場合には、突き当ての検出開始の指示の後に、検出温度を取得してもよいし、閾値を算出してもよい。
次いで、第2の開示の制御装置100について説明する。
図5は、第2の開示の制御装置100のブロック図である。第2の開示の制御装置100は、速度指令発生部10、速度検出部11、速度制御部12、推力制御部13、アクチュエータ14、推力(電流)検出部15、温度取得部17、温度監視部18、突き当て検出部22、推力制限値算出部23、推力制限部24を備える。
第2の開示の制御装置100の速度指令発生部10、速度検出部11、速度制御部12、推力制御部13、アクチュエータ14、推力(電流)検出部15、温度取得部17、温度監視部18の機能は、第1の開示と同じであるため、同じ符号を付す。
図6は、傾きが負の一次式の一例である。点線で示したグラフの式は、a(T0-T)+JTH(ここで、T0:基準温度[K](293K程度)、a:温度変化に対する感度を調整するパラメータ、JTH:基準温度における推力制限値)である。
オペレータが機械を起動すると(ステップS11)、温度取得部17は起動時の検出温度Tを取得する(ステップS12)。推力制限値算出部23は、検出温度Tを基に、テーブル20を移動するための推力制限値を算出する(ステップS13)。推力制限値は、検出温度Tに対して単調減少である。
第2の開示の制御装置100は、高温時に推力制限値を低くし、高温時の推力を制限する。テーブル20の推力を制限することにより、高温時におけるテーブル20とストッパ21との衝突を回避する。
なお、上記フローチャートでは、機械を起動したときに検出温度Tを取得したが、処理の順序はこの限りではない。機械の稼働後も環境温度に一致する検出温度Tが取得できる場合には、突き当て検出開始の指示の後に、検出温度を取得してもよいし、検出温度を取得しているのであれば、推力制限値を算出してもよい。
図9及び図10を参照して第1の開示及び第2の開示とは異なる機械に本開示を適用した例を示す。
図9は、射出成形機の型締め機構30である。型締め機構30は、可動プラテン34と固定プラテン35を備える。可動プラテン34と固定プラテン35には、それぞれ可動金型31と固定金型32が取り付けられている。型締め機構30は、アクチュエータとしての型厚調整用モータ33を備える。型厚調整用モータ33が、可動金型31を前進させ、可動金型31を固定金型32に突き当てる動作が金型タッチである。
第1の開示を射出成形機の金型タッチに適用した場合、閾値算出部19は、検出温度Tを基に、突き当て検出部16の閾値を算出する。可動金型31は固定金型32の方向に移動し、可動金型31と固定金型32が接触すると、可動金型31の前進が停止する。可動金型31が停止すると、型厚調整用モータ33の推力(電流)が上昇する。突き当て検出部16は、上昇した推力の値と閾値とを比較し、型厚調整用モータ33の推力が所定の閾値を超えると、突き当てを検出する。
第2の開示を射出成形機の金型タッチに適用した場合、推力制限値算出部23は、検出温度Tを基に、推力制限値を算出する。制御装置100は、推力制限値以下に推力を制限しながら、可動金型31を固定金型32の方向に移動させる。可動金型31が固定金型32に接触すると、可動金型31が停止し、可動金型31の速度がゼロになる。突き当て検出部22は、可動金型31の停止から突き当てを検出する。
第1の開示を研削盤の突き当てに適用した場合、閾値算出部19は、検出温度Tを基に、突き当て検出部16の閾値を算出する。テーブル47は、ストッパ48の方向に移動し、テーブル47とストッパ48が接触すると、テーブル47が停止する。テーブル47が停止すると、アクチュエータ14の推力(電流)が上昇する。突き当て検出部16は、上昇した推力の値と閾値とを比較し、アクチュエータ14の推力が閾値を超えるとテーブル47を停止させる。
第2の開示を研削盤の突き当てに適用した場合、推力制限値算出部23は、検出温度Tを基に、推力制限値を算出する。制御装置100は、推力を制限しながら、テーブル47をストッパ48の方向に移動させる。テーブル47がストッパ48に接触し、テーブル47が停止すると、テーブル47が停止し、テーブル47の速度がゼロになる。突き当て検出部22は、テーブル47の停止から突き当てを検出する。
制御装置100は、PLC42を介して温度センサなどの外部機器に接続されおり、検出温度Tを取得する。
10 速度指令発生部
11 速度検出部
12 速度制御部
13 推力制御部
14 アクチュエータ
15 推力(電流)検出部
16 突き当て検出部
17 温度取得部
18 温度監視部
19 閾値算出部
20 テーブル
21 ストッパ
22 突き当て検出部
23 推力制限値算出部
24 推力制限部
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 不揮発性メモリ
Claims (5)
- 機械の基準となる部材に位置決めしたい部材を突き当てて位置決めをする制御装置であって、
推力を発生するアクチュエータと、
前記アクチュエータの推力を検出する推力検出部と、
温度を取得する温度取得部と、
前記温度に対し単調減少する閾値を算出する閾値算出部と、
前記アクチュエータの推力と前記閾値とを比較し、前記推力が前記閾値を超えたときに前記アクチュエータの推力により駆動される前記位置決めしたい部材の突き当てを検出する突き当て検出部と、を備える制御装置。 - 前記アクチュエータ又は前記位置決めしたい部材の速度指令を発生する速度指令発生部と、
前記アクチュエータ又は前記位置決めしたい部材の実際の速度を検出する速度検出部と、
前記速度指令に前記実際の速度が追従するよう推力指令を出力する速度制御部と、
前記速度制御部が出力した推力指令に追従させる推力制御部と、を備え、
前記アクチュエータ又は前記位置決めしたい部材の速度制御を行う、請求項1記載の制御装置。 - 前記温度取得部は、前記機械又は制御装置に設けられた温度センサから温度を取得する、請求項2記載の制御装置。
- 機械の基準となる部材に位置決めしたい部材を突き当てて位置決めをする制御装置であって、
推力を発生するアクチュエータと、
温度を取得する温度取得部と、
前記温度に対し単調減少する推力制限値を算出する推力制限値算出部と、
前記推力制限値を上限として前記アクチュエータの推力を制限する推力制限部と、
前記アクチュエータの推力により駆動される前記位置決めしたい部材の速度を検出する速度検出部と、
前記位置決めしたい部材が停止したときに突き当てを検出する突き当て検出部と、を備える制御装置。 - 前記温度取得部は、前記機械又は制御装置に設けられた温度センサから温度を取得する、請求項4記載の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023835 WO2022269819A1 (ja) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | 制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022269819A1 JPWO2022269819A1 (ja) | 2022-12-29 |
JPWO2022269819A5 JPWO2022269819A5 (ja) | 2024-04-22 |
JP7640691B2 true JP7640691B2 (ja) | 2025-03-05 |
Family
ID=84545374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023529332A Active JP7640691B2 (ja) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240280958A1 (ja) |
JP (1) | JP7640691B2 (ja) |
CN (1) | CN117501204A (ja) |
DE (1) | DE112021007487T5 (ja) |
WO (1) | WO2022269819A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008057643A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 電動ブレーキ装置および自動車 |
JP2008059016A (ja) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Yaskawa Electric Corp | 位置決め制御装置および位置決め制御方法 |
JP2010041864A (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ckd Corp | 電動アクチュエータ |
JP2010066213A (ja) | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Sharp Corp | 位置決め装置および位置決め方法 |
JP2016099736A (ja) | 2014-11-19 | 2016-05-30 | キヤノン株式会社 | ステージ装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および制御方法 |
JP2020014266A (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 電動機の制御装置 |
WO2020105131A1 (ja) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 三菱電機株式会社 | 駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 |
JP2021020507A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58124907A (ja) | 1982-01-20 | 1983-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 工作機械の位置決め装置 |
JPS62175810A (ja) * | 1986-01-29 | 1987-08-01 | Omron Tateisi Electronics Co | 産業用ロボツト制御装置 |
-
2021
- 2021-06-23 WO PCT/JP2021/023835 patent/WO2022269819A1/ja active Application Filing
- 2021-06-23 DE DE112021007487.3T patent/DE112021007487T5/de active Pending
- 2021-06-23 JP JP2023529332A patent/JP7640691B2/ja active Active
- 2021-06-23 CN CN202180099508.XA patent/CN117501204A/zh active Pending
- 2021-06-23 US US18/567,770 patent/US20240280958A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059016A (ja) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Yaskawa Electric Corp | 位置決め制御装置および位置決め制御方法 |
JP2008057643A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 電動ブレーキ装置および自動車 |
JP2010041864A (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ckd Corp | 電動アクチュエータ |
JP2010066213A (ja) | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Sharp Corp | 位置決め装置および位置決め方法 |
JP2016099736A (ja) | 2014-11-19 | 2016-05-30 | キヤノン株式会社 | ステージ装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および制御方法 |
JP2020014266A (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 電動機の制御装置 |
WO2020105131A1 (ja) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 三菱電機株式会社 | 駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 |
JP2021020507A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022269819A1 (ja) | 2022-12-29 |
DE112021007487T5 (de) | 2024-02-01 |
CN117501204A (zh) | 2024-02-02 |
WO2022269819A9 (ja) | 2023-11-02 |
US20240280958A1 (en) | 2024-08-22 |
JPWO2022269819A1 (ja) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9527176B2 (en) | Control device for machine tool including rotary indexing device | |
CN103217927B (zh) | 机床的热位移修正装置 | |
US10386816B2 (en) | Manufacturing management system for changing abnormality detection condition according to manufacturing period-of-time information | |
JP2000271836A (ja) | 数値制御による工作機械の制御方法及び装置 | |
JPS61220817A (ja) | 射出成形機の計量混練方式 | |
JP4249653B2 (ja) | 射出成形機の制御装置 | |
JPH0379325A (ja) | 射出成形機の自動給脂方法 | |
US10175676B2 (en) | Servomotor controller, servomotor control method, and computer-readable recording medium | |
US6704875B1 (en) | Method of operation controller having processor for controlling industrial machine | |
US10081151B2 (en) | Servo press and control method | |
KR101604326B1 (ko) | 유압회로, 유압실린더, 그 유압실린더를 구비하는 가공기 및 유압회로의 제어방법 | |
JP7640691B2 (ja) | 制御装置 | |
JP4296072B2 (ja) | 電動プレス | |
JP4168036B2 (ja) | 射出成形機の圧力異常検出装置 | |
US20130302180A1 (en) | Warm-up control system for machine tool | |
US20160116900A1 (en) | Numerical control device and method | |
CN109015107B (zh) | 主轴热位移快速恒定的方法 | |
US11817807B2 (en) | Method and system for constant temperature control of motorized spindles | |
JP4692046B2 (ja) | 心押台の制御方法及びその装置 | |
KR102274442B1 (ko) | 공작기계용 수치 제어장치 | |
JP3283067B2 (ja) | 送りねじを支持する軸受の保護手段を備えた数値制御装置 | |
JP3648083B2 (ja) | 射出成形機の制御方法 | |
JPH1080055A (ja) | モータのオーバヒート抑制制御方法 | |
EP4431241A1 (en) | Cold start control of a power tool | |
JPH085102B2 (ja) | スクリュー保護方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250220 |