JP7636265B2 - Door and window equipment - Google Patents
Door and window equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7636265B2 JP7636265B2 JP2021087745A JP2021087745A JP7636265B2 JP 7636265 B2 JP7636265 B2 JP 7636265B2 JP 2021087745 A JP2021087745 A JP 2021087745A JP 2021087745 A JP2021087745 A JP 2021087745A JP 7636265 B2 JP7636265 B2 JP 7636265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door body
- door
- elastic member
- trailing edge
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
本発明は、扉体を回動させて開閉動作する建具装置に関するものである。 The present invention relates to a fitting device that opens and closes by rotating a door body.
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、扉体と、扉体の戸尻側における戸厚方向の一方側に設けられて扉体を開閉回動する回転軸と、閉鎖状態の扉体の戸尻部に対向するように設けられた戸尻側枠部材と、閉鎖状態の扉体の戸尻側において前記一方側に対する他方側に設けられた気密部材とを備えた密閉・防音ドアがある。
この従来技術によれば、扉体を全閉した際、この扉体が気密部材に押し付けられて、気密部材が弾性変形するため、扉体と戸尻側枠部材の隙間を塞いで、気密性及び水密性を保持することが可能である。
Conventionally, this type of invention, as described in Patent Document 1, for example, includes an airtight and soundproof door that includes a door body, a rotating shaft provided on one side of the door body in the door thickness direction at the door end side and that rotates the door body to open and close, a door end side frame member provided opposite the door end portion of the door body in the closed state, and an airtight member provided on the other side of the door end side of the door body in the closed state relative to the one side.
According to this conventional technology, when the door body is fully closed, the door body is pressed against the airtight member, causing the airtight member to elastically deform, thereby sealing the gap between the door body and the trailing edge frame member and maintaining airtightness and watertightness.
しかしながら、扉体内外の流体の圧力差が比較的大きい場合、例えば、洪水等により屋外側に大きな水圧がかかった場合等には、前記従来構造では、水密性や止水性能が不足するおそれがある。 However, when the pressure difference between the fluid inside and outside the door is relatively large, for example when high water pressure is applied to the outside due to a flood, the conventional structure may lack watertightness and water-stopping performance.
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
扉体と、前記扉体の戸尻側で前記扉体を開閉回動するヒンジと、閉鎖状態の前記扉体の戸尻部に対向するように設けられた戸尻側枠部材と、前記戸尻側枠部材に設けられた第一の弾性部材と、前記扉体の戸尻部に設けられた第二の弾性部材とを備え、前記第一の弾性部材は、閉鎖する前記扉体の戸尻側部分によって見込み方向へ押圧され収縮する被押圧部と、前記扉体が閉鎖動作した際に前記第二の弾性部材と前記戸尻側枠部材との間に挟まれる突片部とを有し、前記被押圧部は、内部空間を周壁部により囲んだ中空状に形成され、前記内部空間には、凹んだ際の前記周壁部の内面に接して該内面を受けるように受部が設けられていることを特徴とする建具装置。
In view of the above problems, the present invention has the following configuration.
a rear end frame member provided opposite the rear end portion of the door body when it is closed, a first elastic member provided on the rear end frame member, and a second elastic member provided on the rear end portion of the door body, wherein the first elastic member has a pressed portion which is pressed in the forward direction by the rear end portion of the door body when it is closed and contracts, and a protruding piece which is sandwiched between the second elastic member and the rear end frame member when the door body is closed, wherein the pressed portion is formed in a hollow shape with an internal space surrounded by a peripheral wall portion, and a receiving portion is provided in the internal space so as to contact and receive the inner surface of the peripheral wall portion when it is recessed.
本発明は、以上説明したように構成されているので、水密性を向上することができる。 The present invention is configured as described above, which allows for improved watertightness.
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第一の特徴は、扉体と、前記扉体の戸尻側で前記扉体を開閉回動するヒンジと、閉鎖状態の前記扉体の戸尻部に対向するように設けられた戸尻側枠部材と、前記戸尻側枠部材に設けられた第一の弾性部材と、前記扉体の戸尻部に設けられた第二の弾性部材とを備え、前記第一の弾性部材は、閉鎖する前記扉体の戸尻側部分によって見込み方向へ押圧され収縮する被押圧部と、前記扉体が閉鎖動作した際に前記第二の弾性部材と前記戸尻側枠部材との間に挟まれる突片部とを有し、前記被押圧部は、内部空間を周壁部により囲んだ中空状に形成され、前記内部空間には、凹んだ際の前記周壁部の内面を受けるように受部が設けられている(図1~図7参照)。
This embodiment discloses the following features.
The first feature is that the door includes a door body, a hinge for rotating the door body to open and close on the trailing edge side of the door body, a trailing edge side frame member provided to face the trailing edge portion of the door body in a closed state, a first elastic member provided on the trailing edge side frame member, and a second elastic member provided on the trailing edge portion of the door body, the first elastic member having a pressed portion that is pressed in the forward direction by the trailing edge side portion of the door body being closed and contracts, and a protruding piece that is sandwiched between the second elastic member and the trailing edge side frame member when the door body is closed, the pressed portion being formed in a hollow shape with an internal space surrounded by a peripheral wall portion, and a receiving portion is provided in the internal space to receive the inner surface of the peripheral wall portion when it is recessed (see Figures 1 to 7).
第二の特徴として、前記戸尻側枠部材には、閉鎖状態の前記扉体における閉鎖方向側の面に対向するように配置されて前記第一の弾性部材を嵌め合わせた前記溝部が設けられ、前記受部の突端は、前記溝部の縁よりも扉体開放方向側に位置する(図2,図3,図4及び図6参照)。 As a second feature, the end-of-door frame member is provided with a groove portion into which the first elastic member is fitted, arranged to face the closing direction side surface of the door body in the closed state, and the tip of the receiving portion is located on the door body opening direction side of the edge of the groove portion (see Figures 2, 3, 4, and 6).
第三の特徴として、前記ヒンジは、前記扉体を開閉回動可能かつ戸厚方向移動可能に支持する複数軸ヒンジである(図1~図3及び図7参照)。 The third feature is that the hinge is a multi-axis hinge that supports the door body so that it can be rotated to open and close and can move in the door thickness direction (see Figures 1 to 3 and 7).
第四の特徴として、前記第二の弾性部材は、前記扉体の戸尻部を戸厚方向の略全長にわたって覆っている(図2及び図3参照)。 The fourth feature is that the second elastic member covers the end of the door body over substantially the entire length in the door thickness direction (see Figures 2 and 3).
第五の特徴として、前記第二の弾性部材は、独立気泡の発泡樹脂により形成されている。 The fifth feature is that the second elastic member is made of a closed-cell foam resin.
<具体的実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
<Specific embodiment>
Next, specific embodiments having the above-mentioned features will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示す建具装置1は、戸尻側枠部材11を含む複数の枠部材から矩形枠状に構成された枠体10と、この枠体内の開口部を開閉する扉体20と、閉鎖状態の扉体20の戸尻側で扉体20を開閉回動及び戸厚方向移動する複数軸のヒンジ30と、枠体10の戸尻側枠部材11に設けられた第一の弾性部材40と、扉体20の戸尻部に設けられた第二の弾性部材50とを備える。
The fitting device 1 shown in FIG. 1 comprises a
枠体10は、閉鎖状態の扉体20の戸尻部に対向する戸尻側枠部材11と、同扉体20の戸先部に対向する戸先側枠部材12と、同扉体20の上下端部にそれぞれ対向する上側枠部材13及び下側枠部材14とを具備して、中央部を開口した一体の矩形枠状に構成される。この枠体10は、建物等の躯体開口部に不動に固定される。
The
戸尻側枠部材11は、上下方向へ長尺状に連続する部材であり、図2に示すように横断面略枠状に形成される。
この戸尻側枠部材11は、全閉状態の扉体20の戸尻部に対向する戸尻対向部11aと、全閉状態の扉体20の閉鎖方向側の面における戸尻寄り部分に対向する溝部11bとを有する。
戸尻側枠部材11は、戸尻対向部11aから溝部11bにわたる範囲を横断面略L字状に形成しており、このL字状部分を、全閉状態の扉体20における裏面と戸尻面が交差する角部分に嵌め合わせる(図2(b)及び図3参照)。
The trailing edge
The trailing edge
The trailing edge
戸尻対向部11aは、全閉状態の扉体20の戸尻面に対し、上下方向にわたって連続的に対向する平面視矩形状の平坦面である。
The tail
溝部11bは、図2に示すように、戸尻対向部11aから見込み方向へ連続する面と、該部分から見付け方向へ曲げられた底面と、前記底面から突出するとともに戸尻対向部11aとの間に空間を置いた面とからなる横断面凹状に形成される。
この溝部11bは、その開口を全閉状態の扉体20の閉鎖方向側面に対向させて、戸尻側枠部材11の上下方向の全長にわたって連続している。
As shown in Figure 2, the
The
扉体20は、所定の厚みを有する正面視矩形板状に構成され、図示例によれば、厚み方向に間隔を置いた表板21と裏板22を、これらの間に位置する複数の骨材23に固定してなる。
この扉体20の戸先側の端部は、上下方向の全長にわたって連続する平面視矩形状の平坦面である。
The
The end of the
ヒンジ30は、図示例によれば二軸蝶番である。
このヒンジ30は、戸尻側枠部材11の見付け面11cに固定された一方の支持部31と、扉体20表面の戸尻側に止着された他方の支持部32と、一端側と他端側がそれぞれ支持部31,32に枢支されたリンク部材33とを具備し、扉体20を開閉回動可能であって且つ見込み方向へ直線運動可能に支持している。
なお、このヒンジ30は、同様に機能するものであれば、三以上の軸を具備した態様とすることも可能である。
In the illustrated embodiment, the
This
It should be noted that the
第一の弾性部材40は、全閉した際の扉体20に弾性的に圧接されて、枠体10と扉体20の間の隙間を塞ぐ部材である。
この第一の弾性部材40は、戸尻側枠部材11の溝部11bに嵌り合う基部41と、この基部41の扉体開放方向側に接続された被押圧部42と、この被押圧部42の外面から突出する第一の突片部43及び第二の突片部44とを具備している。
この第一の弾性部材40は、エラストマー樹脂や、合成ゴム等の弾性材料から一体に形成される。
The first
This first
The first
基部41は、中空部を有する横断面略矩形状に形成され(図5参照)、戸尻側枠部材11の上下方向の全長にわたって連続している。この基部41の外面には、溝部11bの内側面に弾性的に圧接されて抜止めとなる抜止片41aが、見込み方向へ間隔を置いて複数設けられる。
The
被押圧部42は、内部空間を周壁部42aにより囲んだ横断面中空円筒状に形成される。前記内部空間には、凹んだ際の周壁部42aの内面を受けるように受部42bが設けられている。これら周壁部42a及び受部42bは、戸尻側枠部材11の上下方向の全長にわたって連続している。
受部42bは、基部41から扉体開放方向へ突出する突条であり、図示例によれば横断面山型状に形成される。
そして、前記構成の被押圧部42は、閉鎖する扉体20裏面の戸尻側部分によって見込み方向へ押圧され弾性的に収縮する。
The pressed
The
The pressed
第一の突片部43は、被押圧部42の外面から突出して上下方向へ連続する部材であり、扉体20の裏面に対し、上下方向の全長にわたって圧接される。
The first protruding
第二の突片部44は、被押圧部42の外面から突出するとともに、戸尻側枠部材11の上下方向の全長にわたって連続する部材であり、上下方向へ長尺な平面視矩形状に形成される。
The second
この第二の突片部44は、戸尻側枠部材11の戸尻対向部11aに対し面接触する。
この第二の突片部44は、扉体20が閉鎖動作した際に、扉体20の上下方向の全長にわたって、扉体20側の第二の弾性部材50と、戸尻対向部11aとの間に挟まれて圧縮される。
The second protruding
When the
第二の突片部44の上下方向の長さは、少なくとも扉体20の上下方向の長さよりも長く設定される。
また、第二の突片部44の見込み方向の寸法Lは、この第二の突片部44が戸尻対向部11aに重なり合うように設定され、図示例によれば、扉体20の厚み寸法の2分の1以上に設定してある(図2(b)参照)。
The vertical length of the second protruding
In addition, the dimension L of the
なお、図中符号49は、基部41と溝部11bの底面との間に単数又は複数設けられて、第一の弾性部材40の突出量を適正にするスペーサである。このスペーサ49は、基部41に対し切離可能に一体成形されているが、別体の部材とすることも可能である。
The
また、第二の弾性部材50は、扉体20の戸尻部の略全面を覆う平面視長尺矩形状に形成され、扉体20の戸尻部を戸厚方向の略全長にわたって覆っている。
この第二の弾性部材50は、特に水密性の良好な態様として、弾性を有する合成樹脂からなる独立気泡の発泡体により形成される。本実施態様では、前記合成樹脂として、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を用いている。
この第二の弾性部材50は、扉体20の戸尻部に面接触するようにして接着される。
The second
The second
The second
また、戸先側枠部材12は、戸尻側枠部材11と左右対称に形成される。この戸先側枠部材12の溝部12aには、上下方向の全長にわたって、弾性部材60が嵌め合わせられる。
弾性部材60は、第一の弾性部材40から第一の突片部43及び第二の突片部44を省いたものであり、第一の弾性部材40と同様にして、基部61、被押圧部62、受部62b等を有する。
なお、他例としては、この弾性部材60を、左右を逆にした上記第一の弾性部材40に置換することが可能である。
The leading
The
As another example, the
また、上側枠部材13と下側枠部材14には、それぞれ、戸先側のものと略同様にして弾性部材(図示せず)が、見付け方向の略全長にわたって設けられる。
In addition, the
次に上記構成の建具装置1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
先ず、扉体20の開放状態では、図2(a)に示すように、第一の弾性部材40及び第二の弾性部材50が、圧縮変形していない初期状態にある。
Next, the characteristic functions and effects of the fitting device 1 having the above configuration will be described in detail.
First, when the
扉体20が枠体10内の開口を略閉鎖した全閉位置では、図2(b)参照に示すように、扉体20の戸尻部と、戸尻側枠部材11の戸尻対向部11aとの間に、第二の弾性部材50及び第二の突片部44が重なり合った状態で挟まれる。
In the fully closed position where the
この後、扉体20が見込み方向へ押し込まれると、図3に示すように、扉体20の閉鎖方向側の面が第一の突片部43に圧接されて第一の突片部43が弾性的に撓み、さらに扉体20の閉鎖方向側の面及び該面に連続する角部分が、被押圧部42に圧接されて被押圧部42が弾性的に凹む。
After this, when the
すると、被押圧部42の周壁部42aの内面が、受部42bに当接する。このため、扉体20が押し込まれすぎて溝部11bの縁部分に当接し、被押圧部42の弾性による気密性及び水密性が損なわれるのを防ぐことができる。
Then, the inner surface of the
一方、扉体20の戸先側では、扉体20裏面が弾性部材60の被押圧部62に圧接される(図4参照)。この際、戸尻側と同様に、被押圧部62の周壁部内面が受部62bに当接して、扉体20の押し込み量が抑制される。
On the other hand, at the leading edge of the
また、扉体20の上下側では、扉体20の裏面が、戸先側と同様にして、図示しない弾性部材に圧接される。
In addition, on the top and bottom sides of the
よって、上記構成の建具装置1によれば、扉体20周囲の気密性及び水密性を向上することができ、特に戸尻側における気密性及び水密性の低下を防ぐことができる。
したがって、建具装置1によれば、例えば、洪水等により屋外側に大きな水圧がかかった場合等でも、良好な止水性能を得ることができる。
Therefore, according to the fitting device 1 having the above-mentioned configuration, it is possible to improve the airtightness and watertightness around the
Therefore, according to the fitting device 1, good water-stopping performance can be obtained even in cases where a large water pressure is applied to the outdoor side due to a flood or the like.
<他の変形例>
上記実施態様では、上述した防水構造を片開き式の建具装置1を構成したが、本願発明の他例としては、上記防水構造を両開き式の建具装置に適用することも可能である。
この場合は、例えば、両開き式の建具を構成する親扉20’と子扉20”の戸尻側に、それぞれ、第一の弾性部材40及び第二の弾性部材50を具備した上記防水構造を構成すればよい。
この他例において、親扉20’と子扉20”の召し合わせ部分は、例えば、図6に示すように構成する。
子扉20”は、その戸先側に、親扉20’の裏面に対し閉鎖方向側から重なり合う溝部24’を有する。この溝部24’には、親扉20’裏面に圧接されるように、弾性部材60が嵌め合わせられる。
<Other Modifications>
In the above embodiment, the above-mentioned waterproof structure is configured in a single-door type fitting device 1, but as another example of the present invention, the above-mentioned waterproof structure can also be applied to a double-door type fitting device.
In this case, for example, the above-mentioned waterproof structure may be constructed by providing the first
In this other example, the mating portion of the parent door 20' and the child door 20'' is configured as shown in FIG.
The child door 20'' has a groove 24' at its door edge which overlaps with the back surface of the parent door 20' from the closing direction side. An
また、上記実施態様では、特に好ましい態様として、第一の弾性部材40を独立気泡の発泡樹脂から形成したが、他例としては、この第一の弾性部材40を連続気泡の発泡樹脂から形成することも可能である。
In the above embodiment, the first
また、上記実施態様では二軸ヒンジを用いたが、これらヒンジの他例としては、旗蝶番や、平蝶番、ピポットヒンジ等の一軸のヒンジ、三以上の軸を有するヒンジ等を用いてもよい。 In addition, in the above embodiment, a biaxial hinge is used, but other examples of these hinges include single-axis hinges such as flag hinges, flat hinges, and pivot hinges, and hinges with three or more axes.
特に好ましい他例としては、上記ヒンジに置換して、複数軸のヒンジセット30”を用いることが可能である(図7参照)。
このヒンジセット30”は、縦方向の回転軸を中心に回動する回動部材32”を基部材31”に設けてなる縦軸ヒンジ30a”(図示例によれば、旗蝶番)と、回動部材32”に装着される横軸ヒンジ30b”とを具備している。
横軸ヒンジ30b”は、横方向の回転軸を構成する第一軸部材33”と、一端側が第一軸部材33”に対し回転可能に支持されるとともに他端側を垂下させたリンク部材34”と、第一軸部材33”の下方側に並ぶようにしてリンク部材34”の他端側に回転可能に支持された第二軸部材35”とを備える。
第一軸部材33”は、回動部材32”に接続可能な接続基部33b”を有し、第二軸部材35”は、扉体20に固定可能な固定部35b”を有する。
このヒンジセット30”を用いた建具装置によれば、従来の二軸ヒンジを用いた場合のように建具が厚さ方向へぐらつくのを、扉体20等の自重によって抑制することができる。
As another particularly preferred example, a multi-axis hinge set 30'' can be used in place of the hinge described above (see FIG. 7).
This hinge set 30″ comprises a
The
The
According to a fitting device using this hinge set 30'', the wobbling of the fitting in the thickness direction, which occurs when a conventional biaxial hinge is used, can be suppressed by the weight of the
なお、図7中の表示を省略したが、扉体20の戸尻側面と、戸尻側枠部材11の間には、上述した建具装置1,2と同様にして、第一の弾性部材40及び第二の弾性部材50等が設けられる。
また、図7中、符号20a”は、貫通孔である。この貫通孔20a”は、扉体20の戸尻面及び第二の弾性部材50等を貫通しており、その内縁が、ヒンジ30b”の動作中に接続基部33b”等に干渉しないようにする。
Although not shown in Figure 7, a first
In addition, in FIG. 7, the
また、第一の弾性部材40及び第二の弾性部材50等による上記防水構造は、防水性を有するドア装置や、止水扉等に適用できるのは勿論のこと、回動して開閉する窓や、オーバーヘッドドアを含むシャッター装置、その他の建具装置等に適用することも可能である。
例えば、上記防水構造をシャッター装置に適用する場合、シャッターカーテンを構成している複数のパネル(又はスラット)は、上下に隣接する一方のパネルに対し他方のパネルが回動する構造である。したがって、これら隣接する上下のパネル間に上記防水構造を設けることが可能である。
Furthermore, the above-mentioned waterproof structure using the first
For example, when the waterproof structure is applied to a shutter device, the shutter curtain is made up of a plurality of panels (or slats) that rotate relative to one adjacent panel above and below, and therefore the waterproof structure can be provided between these adjacent panels.
また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit and scope of the present invention.
1:建具装置
10:枠体
11:戸尻側枠部材
20:扉体
30:ヒンジ
31,32:支持部
33:リンク部材
40:第一の弾性部材
44:第二の突片部
41:基部
42:被押圧部
42a:周壁部
42b:受部
43:第一の突片部
44:第二の突片部
50:第二の弾性部材
1: Fitting device 10: Frame body 11: Door end side frame member 20: Door body 30:
Claims (5)
前記第一の弾性部材は、閉鎖する前記扉体の戸尻側部分によって見込み方向へ押圧され収縮する被押圧部と、前記扉体が閉鎖動作した際に前記第二の弾性部材と前記戸尻側枠部材との間に挟まれる突片部とを有し、
前記被押圧部は、内部空間を周壁部により囲んだ中空状に形成され、前記内部空間には、凹んだ際の前記周壁部の内面に接して該内面を受けるように受部が設けられていることを特徴とする建具装置。 The door assembly includes a door body, a hinge for rotating the door body to open and close at a tail end side thereof, a tail end side frame member provided to face the tail end portion of the door body in a closed state, a first elastic member provided on the tail end side frame member, and a second elastic member provided on the tail end portion of the door body,
The first elastic member has a pressed portion that is pressed in a forward direction by the trailing edge portion of the door body that is closing and contracts, and a protruding piece portion that is sandwiched between the second elastic member and the trailing edge frame member when the door body is closing,
This fitting device is characterized in that the pressed portion is formed hollow with an internal space surrounded by a peripheral wall portion, and a receiving portion is provided in the internal space so as to contact and receive the inner surface of the peripheral wall portion when it is recessed.
前記受部の突端は、前記溝部の縁よりも扉体開放方向側に位置することを特徴とする請求項1記載の建具装置。 The end-of-door frame member is provided with a groove portion into which the first elastic member is fitted, the groove portion being disposed so as to face a surface of the door body in a closed state in a closing direction,
The fixture device according to claim 1, characterized in that the tip of the receiving portion is located on the side of the edge of the groove in the direction in which the door body is opened.
The fitting device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the second elastic member is formed from a foamed resin having closed cells.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087745A JP7636265B2 (en) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | Door and window equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087745A JP7636265B2 (en) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | Door and window equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022180951A JP2022180951A (en) | 2022-12-07 |
JP7636265B2 true JP7636265B2 (en) | 2025-02-26 |
Family
ID=84327696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021087745A Active JP7636265B2 (en) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | Door and window equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7636265B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7445704B2 (en) | 2022-05-20 | 2024-03-07 | 文化シヤッター株式会社 | joinery equipment |
JP7365742B1 (en) * | 2023-07-19 | 2023-10-20 | 株式会社日鋼サッシュ製作所 | flood prevention door set |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015175088A (en) | 2014-03-12 | 2015-10-05 | 文化シヤッター株式会社 | Water cut-off door |
JP2016196766A (en) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 文化シヤッター株式会社 | Biaxial hinge and water cut-off door |
JP2018197480A (en) | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 三和シヤッター工業株式会社 | Hermetic structure of hinged door |
-
2021
- 2021-05-25 JP JP2021087745A patent/JP7636265B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015175088A (en) | 2014-03-12 | 2015-10-05 | 文化シヤッター株式会社 | Water cut-off door |
JP2016196766A (en) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 文化シヤッター株式会社 | Biaxial hinge and water cut-off door |
JP2018197480A (en) | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 三和シヤッター工業株式会社 | Hermetic structure of hinged door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022180951A (en) | 2022-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7636265B2 (en) | Door and window equipment | |
US6467226B2 (en) | Window frame, window frame assembly and method of fabrication | |
KR20130024759A (en) | Door for easily mounting gasket | |
JP2014080816A (en) | Door and door sealing structure | |
KR20140036442A (en) | Filling piece for sliding windows | |
JP2004003337A (en) | Apparatus for folding | |
JP2022180950A (en) | joinery device | |
KR20120043536A (en) | Structure- and function-improved gasket for windoors and doors | |
KR20140114329A (en) | Door for easily mounting gasket | |
JP7642004B2 (en) | Airtight/insulating structure of sash window and sash window | |
JP2023137336A (en) | Water cut-off device | |
JP7270424B2 (en) | Door fittings and houses equipped with these door fittings | |
KR20200002257U (en) | Metal door side bar | |
JP6045291B2 (en) | Door and door sealing structure | |
JP6462460B2 (en) | door | |
JP7537914B2 (en) | Door device | |
JP7561679B2 (en) | Hinge, hinge set including said hinge, and fitting device | |
KR102498712B1 (en) | Hinged door system | |
CN220522378U (en) | Auxiliary device and sliding door and window | |
JP7574152B2 (en) | Opening building materials | |
KR102717172B1 (en) | hidden type sliding door | |
JP7574153B2 (en) | Opening building materials | |
JP3201274B2 (en) | door | |
JP7558022B2 (en) | Fittings | |
KR200467423Y1 (en) | Airtight structure of window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250213 |