JP7632152B2 - 紙積層体 - Google Patents
紙積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7632152B2 JP7632152B2 JP2021121735A JP2021121735A JP7632152B2 JP 7632152 B2 JP7632152 B2 JP 7632152B2 JP 2021121735 A JP2021121735 A JP 2021121735A JP 2021121735 A JP2021121735 A JP 2021121735A JP 7632152 B2 JP7632152 B2 JP 7632152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper laminate
- less
- layer
- heat seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011101 paper laminate Substances 0.000 title claims description 112
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 99
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 39
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 31
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 6
- UQFSVBXCNGCBBW-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium iodide Chemical compound [I-].CC[N+](CC)(CC)CC UQFSVBXCNGCBBW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014466 Douglas bleu Nutrition 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 241000218683 Pseudotsuga Species 0.000 description 3
- 235000005386 Pseudotsuga menziesii var menziesii Nutrition 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 239000013053 water resistant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000426 Microplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920010346 Very Low Density Polyethylene (VLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000013530 defoamer Substances 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
<1> バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に積層してなる紙積層体であって、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の引張エネルギー吸収量をX1、横方向の引張エネルギー吸収量をY1、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の比引張エネルギー吸収量をX2、横方向の比引張エネルギー吸収量をY2としたとき、X1およびY1の相乗平均が120J/m2以上であり、かつ、X2およびY2の相乗平均が1.8J/g以上である、紙積層体。
<2> 前記紙基材の坪量が、50g/m2以上120g/m2以下である、<1>に記載の紙積層体。
<3> 紙積層体の坪量に対する紙基材の坪量の比が、0.5以上である、<1>または<2>に記載の紙積層体。
<4> JIS P 8116:2000に準拠して測定される縦方向および横方向の引裂強さの相乗平均が、1000mN以上である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<5> 23℃、50%RHで測定される酸素透過度が10mL/m2・atm・day以下である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<6> 40℃、90%RHで測定される水蒸気透過度が50g/m2・day以下である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<7> 紙積層体の坪量が80g/m2以上200g/m2以下である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<8> 前記バリアフィルム層の厚さが、5μm以上30μm以下である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<9> 前記バリアフィルム層が、紙基材層側から、基材フィルム、蒸着層、およびオーバーコート層をこの順に有する、<1>~<8>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<10> 前記ヒートシール層の厚さが、70μm以下である、<1>~<9>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<11> 前記ヒートシール層が、ポリオレフィン樹脂および水分散性樹脂バインダーからなる群より選択される少なくとも1種を含む、<1>~<10>のいずれか1つに記載の紙積層体。
<12> <1>~<11>のいずれか1つに記載の紙積層体を用いてなる包装袋。
本実施形態に係る紙積層体(以下、単に紙積層体ともいう)は、バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に積層してなる紙積層体であって、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の引張エネルギー吸収量をX1、横方向の引張エネルギー吸収量をY1、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の比引張エネルギー吸収量をX2、横方向の比引張エネルギー吸収量をY2としたとき、X1およびY1の相乗平均が120J/m2以上であり、かつ、X2およびY2の相乗平均が1.8J/g以上である。本実施形態に係る紙積層体は、X1およびY1の相乗平均が120J/m2以上であり、かつ、X2およびY2の相乗平均が1.8J/g以上であることにより、耐衝撃性および加工性に優れる。
(原料パルプ)
本実施形態に係る紙積層体に用いられる紙基材層を構成する紙基材(以下、単に紙基材ともいう)は、針葉樹パルプを主成分とする原料パルプからなることが好ましい。「針葉樹パルプを主成分とする原料パルプ」とは、原料パルプ中、針葉樹パルプの含有量が50質量%超のものをいい、針葉樹パルプの含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは100質量%である。針葉樹パルプは、平均繊維長が長く、針葉樹パルプを原料パルプとして用いた紙基材は、優れた耐衝撃性および加工性を有する傾向にある。
JIS P 8211:2011に準拠して測定される、紙基材を構成するパルプのカッパー価は、優れた耐衝撃性および加工性を有する紙積層体を得る観点から、好ましくは30以上であり、そして、好ましくは60以下、より好ましくは55以下、さらに好ましくは50以下である。紙基材を構成するパルプのカッパー価は、JIS P 8220-1:2012に準拠して離解した紙基材パルプを試料として、JIS P 8211:2011に準拠して測定される。
紙基材は、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の引張エネルギー吸収量をx1、横方向の引張エネルギー吸収量をy1としたとき、x1およびy1の相乗平均(x1とy1の積の平方根)が、優れた耐衝撃性および加工性を有する紙積層体を得る観点から、好ましくは150J/m2以上、より好ましくは200J/m2以上、さらに好ましくは230J/m2以上、よりさらに好ましくは250J/m2以上であり、そして、加工性の観点から、好ましくは800J/m2以下、より好ましくは700J/m2以下、さらに好ましくは600J/m2以下、よりさらに好ましくは530J/m2以下、よりさらに好ましくは460J/m2以下、よりさらに好ましくは420以下J/m2である。TEA物性が上記範囲内である紙基材を使用すると、本実施形態のTEA物性を有する紙積層体を得ることができる。
紙基材は、Y1に対するX1の比(X1/Y1)が、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.5以上であり、そして、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.8以下である。
紙基材は、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の比引張エネルギー吸収量をx2、横方向の比引張エネルギー吸収量をy2としたとき、x2およびy2の相乗平均が、優れた耐衝撃性および加工性を有する紙積層体を得る観点から、好ましくは1.9J/g以上、より好ましくは2.5J/g以上、さらに好ましくは3.0J/g以上であり、そして、その上限は特に限定されないが、好ましくは8.0J/g以下、より好ましくは7.0J/g以下である。TEAI物性が上記範囲内である紙基材を使用すると、本実施形態のTEAI物性を有する紙積層体を得ることができる。
紙基材の坪量は、優れた耐衝撃性および加工性を有する紙積層体を得る観点から、好ましくは50g/m2以上、より好ましくは60g/m2以上、さらに好ましくは70g/m2以上であり、そして、好ましくは120g/m2以下、より好ましくは110g/m2以下、さらに好ましくは105g/m2以下である。紙基材の坪量は、JIS P 8124:2011に準拠して測定される。
後述する紙積層体の坪量に対する紙基材の坪量の比は、リサイクル性の観点から、好ましくは0.5以上であり、そして、その上限は特に限定されないが、好ましくは0.9以下である。
紙基材の厚さは、紙積層体の耐衝撃性および加工性の観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは60μm以上、よりさらに好ましくは80μm以上、よりさらに好ましくは100μm以上であり、そして、好ましくは200μm以下、より好ましくは170μm以下、さらに好ましくは150μm以下、よりさらに好ましくは140μm以下である。紙基材の厚さは、JIS P 8118:2014に準拠して測定される。
紙基材の密度は、成形加工性の観点から、好ましくは0.3g/cm3以上、より好ましくは0.5g/cm3以上であり、そして、好ましくは1.2g/cm3以下、より好ましくは1.0g/cm3以下である。紙基材の密度は、上述した測定方法により得られた、紙基材の坪量および厚さから算出される。
紙基材は、耐衝撃性の観点から、JIS P 8116:2000に準拠して測定される縦方向および横方向の引裂強さの相乗平均が、好ましくは1000mN以上、より好ましくは1100mN以上であり、そして、好ましくは1700mN以下、より好ましくは1600mN以下である。
紙基材には、必要に応じて、たとえば、アニオン性、カチオン性もしくは両性の歩留剤、濾水性向上剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、サイズ剤、填料等の内添助剤、耐水化剤、染料、蛍光増白剤等の任意成分を含んでいてもよい。
乾燥紙力増強剤としては、カチオン化澱粉、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。乾燥紙力増強剤の含有量は、特に限定されないが、原料パルプ(絶乾質量)あたり、好ましくは3.0質量%以下である。
湿潤紙力増強剤としては、ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
サイズ剤としては、ロジンサイズ剤、合成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤等の内添サイズ剤、スチレン/アクリル酸共重合体、スチレン/メタクリル酸共重合体等の表面サイズ剤が挙げられる。サイズ剤の含有量は、特に限定されないが、原料パルプ(絶乾質量)あたり、好ましくは3.0質量%以下である。
定着剤としては、硫酸バンド、ポリエチレンイミン等が挙げられる。定着剤の含有量は、特に限定されないが、原料パルプ(絶乾質量)あたり、好ましくは3.0質量%以下である。
填料としては、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、ホワイトカーボン、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、スメクタイト等の無機填料、アクリル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等の有機填料が挙げられる。
本実施形態に係る紙積層体は、バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に有するように、紙基材の一方の面に、少なくとも1層のバリアフィルム層を有する。バリアフィルム層は、紙基材層の側から、基材フィルム、蒸着層、およびオーバーコート層をこの順に有することが好ましい。
バリアフィルム層の厚さは、好ましくは5μm以上、より好ましくは8μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、そして、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。バリアフィルム層の厚さは、JIS P 8118:2014に準拠して測定される。
基材フィルムとしては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの高分子を、必要に応じて延伸し、膜状に形成した樹脂フィルム等が挙げられる。これらの高分子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。これらの中でも、基材フィルムを構成する高分子は、ポリエステルおよびポリアミドからなる群より選択される1種以上であることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびナイロンからなる群より選択される1種以上であることがより好ましい。ナイロンとしては、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66などが例示され、ナイロン6が好ましい。
蒸着層は、金属からなる層およびセラミックからなる層の少なくともいずれかである。すなわち、蒸着層は、金属からなる層、セラミックからなる層、および金属層とセラミック層の積層体のいずれであってもよい。なお、蒸着層が金属層とセラミック層との積層体である場合、金属層が基材フィルム側であってもよく、セラミック層が基材フィルム側であってもよく、特に限定されない。
蒸着層が金属からなる層である場合、金属の具体例としては、アルミニウム、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。これらの中でも、アルミニウムが好ましい。
蒸着層がセラミックからなる層である場合、セラミックの具体例としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。これらの中でも、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化マグネシウムからなる群より選択される1種以上であることが好ましく、酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素からなる群より選択される1種以上であることがより好ましく、酸化アルミニウムおよびシリカアルミナからなる群より選択される1種以上であることがさらに好ましい。
オーバーコート層は、蒸着層を保護するための層である。オーバーコート層は、特に限定されず、有機化合物、無機化合物、またはその両方を含んでいてもよい。すなわち、オーバーコート層は、有機層、無機層、有機無機ハイブリッド層のいずれであってもよい。有機化合物としては、たとえば、ポリビニルアルコール等のビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、(メタ)アクリロイル化合物または/およびその反応生成物などが挙げられる。無機化合物としては、ケイ素、アルミニウムなどの酸化物等が挙げられる。オーバーコート層は、たとえば、ポリビニルアルコールとケイ素酸化物、(メタ)アクリロイル化合物または/およびその反応生成物を含む層であることが好ましい。
(メタ)アクリロイル化合物としては、たとえば、(メタ)アクリロイル基を持ちシランカップリング剤ではない化合物と、(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤とを架橋共重合した化合物等が挙げられる。(メタ)アクリロイル化合物は、(メタ)アクリロイル基を1分子あたり2個以上有するものが好ましい。
(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤は、少なくとも(メタ)アクリロイル基と加水分解性基とを有する有機ケイ素化合物をいう。
バリアフィルム層としては、市販のバリアフィルムを使用してもよく、たとえば、凸版印刷株式会社製のGL-AE、GL-AEY-W、東洋紡株式会社製のVA607、VN508、東レフィルム加工株式会社製の1011HG-CR等が挙げられる。
本実施形態に係る紙積層体は、バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に有するように、紙基材の一方の面に、少なくとも1層のヒートシール層を有する。ヒートシール層は、加熱、超音波等で溶融し、接着する層である。紙基材上にヒートシール層を欠点なく均質に形成する観点から、本実施形態に係る紙積層体は、紙基材の一方の面に、ヒートシール層を2層以上有することが好ましい。この際、2層以上のヒートシール層の組成は、同じであっても異なっていてもよい。
ヒートシール層の厚さは、ヒートシール性の観点およびリサイクル性の観点から、たとえば、ヒートシール層を溶融押出や接着剤等を用いて積層して形成した場合、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり、そして、好ましくは70μm以下、より好ましくは60μm以下である。また、たとえば、ヒートシール層用の塗工液を作製して該塗工液を塗工することによりヒートシール層を形成した場合、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上であり、そして、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下である。ヒートシール層の厚さは、紙積層体の垂直断面について、走査電子顕微鏡(たとえば、株式会社日立ハイテク製、S-3600N)を用いて拡大写真を撮影して測定できる。
ポリオレフィン樹脂としては、たとえば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン/プロピレン共重合体等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはポリエチレンであり、より好ましくは低密度ポリエチレンである。
水分散性樹脂バインダーとしては、たとえば、エチレン/酢酸ビニル共重合体およびオレフィン/不飽和カルボン酸系共重合体からなる群より選択される1種以上が好ましく、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、およびエチレン/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体からなる群より選択される1種以上であることがより好ましく、エチレン/酢酸ビニル共重合体およびエチレン/(メタ)アクリル酸共重合体からなる群より選択される少なくとも1種であることがさらに好ましい。
<引張エネルギー吸収量(TEA)>
紙積層体は、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の引張エネルギー吸収量をX1、横方向の引張エネルギー吸収量をY1としたとき、X1およびY1の相乗平均(X1とY1の積の平方根)が、優れた耐衝撃性および加工性を有する紙積層体を得る観点から、120J/m2以上であり、好ましくは160J/m2以上、より好ましくは200J/m2以上、さらに好ましくは230J/m2以上、よりさらに好ましくは250J/m2以上であり、そして、加工性の観点から、好ましくは800J/m2以下、より好ましくは700J/m2以下、さらに好ましくは600J/m2以下、よりさらに好ましくは550J/m2以下である。
紙積層体は、JIS P 8113:2006に準拠して測定される縦方向の比引張エネルギー吸収量をX2、横方向の比引張エネルギー吸収量をY2としたとき、X2およびY2の相乗平均が、優れた耐衝撃性および加工性を有する紙積層体を得る観点から、1.8J/g以上であり、好ましくは2.0J/g以上、より好ましくは2.2J/g以上であり、そして、その上限は特に限定されないが、好ましくは8.0J/g以下、より好ましくは7.0J/g以下である。
紙積層体の坪量は、好ましくは80g/m2以上、より好ましくは100g/m2以上、さらに好ましくは105g/m2以上であり、そして、好ましくは200g/m2以下、より好ましくは180g/m2以下、さらに好ましくは170g/m2以下である。紙積層体の坪量は、JIS P 8124:2011に準拠して測定される。
紙積層体の厚さは、紙積層体の耐衝撃性および加工性の観点から、好ましくは100μm以上、より好ましくは120μm以上、さらに好ましくは140μm以上であり、そして、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは250μm以下である。紙積層体の厚さは、JIS P 8118:2014に準拠して測定される。
紙積層体の密度は、加工性の観点から、好ましくは0.4g/cm3以上、より好ましくは0.5g/cm3以上、さらに好ましくは0.6g/cm3以上であり、そして、好ましくは1.5g/cm3以下、より好ましくは1.2g/cm3以下、さらに好ましくは1.0g/cm3以下である。紙積層体の密度は、上述した測定方法により得られた、紙積層体の坪量および厚さから算出される。
紙積層体は、耐衝撃性の観点から、JIS P 8116:2000に準拠して測定される縦方向および横方向の引裂強さの相乗平均が、好ましくは1000mN以上、より好ましくは1100mN以上であり、そして、好ましくは1900mN以下、より好ましくは1800mN以下である。
紙積層体は、23℃、50%RHで測定される酸素透過度が、好ましくは10mL/m2・atm・day以下、より好ましくは5.0mL/m2・atm・day以下、さらに好ましくは2.0mL/m2・atm・day以下、よりさらに好ましくは1.0mL/m2・atm・day以下、よりさらに好ましくは0.5mL/m2・atm・day以下である。酸素透過度の下限は特に限定されない。紙積層体の酸素透過度は、実施例に記載の方法により測定される。
紙積層体は、40℃、90%RHで測定される水蒸気透過度は、好ましくは50g/m2・day以下、より好ましくは30g/m2・day以下、さらに好ましくは10g/m2・day以下、よりさらに好ましくは5.0g/m2・day以下、よりさらに好ましくは3.0g/m2・day以下、よりさらに好ましくは2.0g/m2・day以下、よりさらに好ましくは1.8g/m2・day以下である。水蒸気透過度の下限は特に限定されない。紙積層体の水蒸気透過度は、実施例に記載の方法により測定される。
本実施形態の紙積層体の製造方法は、特に限定されない。たとえば、原料パルプのカッパー価を30以上60以下とする蒸解処理を行なう蒸解工程と、蒸解処理した原料パルプを20質量%以上45質量%以下含有する分散液を叩解処理する叩解工程と、叩解処理した原料パルプを抄紙する抄紙工程と、を含む方法により得られた紙基材の一方の面上に少なくとも1層のバリアフィルム層を積層するバリアフィルム層積層工程と、該紙基材の他方の面上に少なくとも1層のヒートシール層を積層や塗工により形成するヒートシール層形成工程とを含む製造方法が挙げられる。なお、バリアフィルム層積層工程およびヒートシール層形成工程は、いずれを先に行ってもよく、また、たとえばヒートシール層形成工程を2回以上行う場合には、第1のヒートシール層形成工程、バリアフィルム層積層工程、第2のヒートシール層形成工程のように行ってもよく、特に限定されない。当該製造方法のそれぞれの工程について、以下に説明する。
(蒸解工程)
蒸解工程は、原料パルプのカッパー価を好ましくは30以上60以下とする蒸解処理を行なう工程である。特に限定されないが、原料パルプの材料として用いられる原料チップを、水酸化ナトリウムを含む薬液で処理することにより、カッパー価が30以上60以下である原料パルプが得られる。水酸化ナトリウムを含む薬液による処理方法としては、公知の薬液を使用する公知の処理方法を用いることができる。
原料パルプのカッパー価を30以上60以下とすることにより、上記のTEA物性およびTEAI物性を満たし、耐衝撃性および加工性を有する紙基材および該紙基材を用いた紙積層体が得られる。当該観点から、原料パルプのカッパー価は、50以下とすることが好ましく、45以下とすることがより好ましい。
叩解工程は、蒸解処理した原料パルプを好ましくは20質量%以上45質量%以下含有する分散液を叩解処理する工程である。叩解処理の方法は特に限定されないが、蒸解処理した原料パルプを水中に分散させて、上記の原料パルプ濃度の分散液を作製し、叩解することが好ましい。叩解処理方法としては、特に限定されないが、たとえば、ダブルディスクリファイナー、シングルディスクリファイナー、コニカルリファイナー等の叩解機を用いて行うことができる。
蒸解処理した原料パルプを20質量%以上45質量%以下含有する分散液を叩解処理することにより、上記のTEA物性およびTEAI物性を満たし、耐衝撃性および加工性に優れる紙基材および該紙基材を用いた紙積層体が得られるとともに、生産性に優れる。
抄紙工程は、叩解処理した原料パルプを抄紙する工程である。抄紙方法については、特に限定されず、たとえばpHが4.5付近で抄紙を行う酸性抄紙法、pHが約6~約9で抄紙を行う中性抄紙法等が挙げられる。抄紙工程では、必要に応じて、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等の抄紙工程用薬剤を適宜添加できる。抄紙機についても、特に限定されず、たとえば長網式、円網式、傾斜式等の連続抄紙機、またはこれらを組合わせた多層抄き合わせ抄紙機等が挙げられる。
本実施形態の紙積層体の製造方法は、上記のように得られた紙基材の一方の面上に、バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に有するように、バリアフィルム層を積層するバリアフィルム層積層工程を含む。たとえば、紙基材上に接着剤等を用いてバリアフィルム層を接着し、積層することができる。接着剤としては、公知の接着剤を使用することができる。なお、バリアフィルム層を2層以上積層してもよい。
本実施形態の紙積層体の製造方法は、上記のように得られた紙基材上の一方の面上に、バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に有するように、ヒートシール層を形成するヒートシール層形成工程を含む。
ヒートシール層を形成する方法としては、ヒートシール層を、溶融押出、接着剤等により積層して形成する方法、ヒートシール層用の塗工液を作製して該塗工液を塗工することにより形成する方法等が例示される。接着剤としては、公知の接着剤を使用することができる。なお、ヒートシール層を二層以上形成してもよい。
ヒートシール層塗工液を紙基材に塗工するための塗工設備には、特に限定はなく、公知の設備を用いればよい。
ヒートシール層を乾燥するための乾燥設備も、特に限定されず、公知の設備を用いることができる。
実施例および比較例の紙積層体について、以下の分析および評価を行った。
引張エネルギー吸収量、比引張エネルギー吸収量は、JIS P 8113:2006に準拠して測定した。
坪量は、JIS P 8124:2011に準拠して測定した。
紙基材、バリアフィルム層の厚さは、JIS P 8118:2014に準拠して測定した。ヒートシール層の厚さは、紙積層体の垂直断面について、走査電子顕微鏡(株式会社日立ハイテク製、S-3600N)を用いて拡大写真を撮影して測定した。
引裂強さは、JIS P 8116:2000に準拠して測定した。
酸素透過度は、酸素透過率測定装置(MOCON社製、OX-TRAN2/20)を使用し、23℃かつ50%RHの条件にて測定した。
水蒸気透過度は、JIS Z 0208:1976に準拠し、紙積層体のバリアフィルム貼り合わせ面が内側となるように、透湿カップを作製して測定した(条件B:温度40±0.5℃、相対湿度90±2%)。
得られた紙積層体を幅2.5cm、長さ15cmにカットし、表面と裏面とを14.85cm2の面積で重ね合わせたのち、ヒートシールテスター(テスター産業株式会社製)を用いて、温度150℃、圧力0.2MPaで2秒間シールした後、室温まで冷却したのち、手で剥がした時の様子を以下の基準に基づいて評価した。以下の基準でAであれば、実用上問題がない。
A:完全に接着しており、手で簡単に剥がすことが困難である
B:少なくとも一部に接着していない箇所がある
C:まったく接着していない
紙積層体を用いて、縦型ピロー成形機(株式会社川島製作所製、KBF6000X2)により縦15cm、横11cmのピロー袋を作製し、以下の基準で出来栄えを評価した。
A:問題なくピロー袋を成形できる
B:若干成形しづらいが、ピロー袋を成形でき、不具合はない
C:袋形状にはできるが、シワが入る、形が崩れる、シール不良になる等の不具合がある
D:ピロー袋の形にすることが不可能
縦400mm×横760mmに切った紙積層体を、縦400mm×横380mmになるようにヒートシール層面同士が向き合う形で2つ折りにし、内部に3kgの砂利を入れた状態でシール幅10mmのインパルスシーラー(富士インパルス株式会社製、VG-400)でシールして、三方シール袋を5袋作製した。60cmの高さから「1:底角→2:ボトム→3:サイド→4:サイド→5:トップ→6:表面→7:裏面」の順で三方シール袋をコンクリート床へ落下させ、袋の破損状態を以下の基準で目視にて評価した。
A:上記1から7までを1セットとして、3セット落下させても袋は破損しない(5袋全てが3セットで破損しない)
B:上記1から7までを1セットとして、1セット以内に袋が破損することはないが、2~3セットで袋が破損することがある(5袋中1袋以上が2~3セットで破損する)
C:上記1から7までを1セットとして、1セット以内に袋が破損することがある(5袋中1袋以上が1セット以内に破損する)
D:上記1から7までを1セットとして、5袋全てが1セット以内に袋が破損する
<紙基材の作製>
原料チップとして針葉樹であるダグラスファーを用いて、水酸化ナトリウムを含む薬液を用いて蒸解処理を行い、カッパー価45の未晒クラフトパルプである原料パルプを得た。次いで、蒸解処理で得られた原料パルプを水中に分散させて30質量%の分散液を調製した。その後、叩解機として、シングルディスクリファイナーおよびダブルディスクリファイナーを用いて、分散液を叩解し、クラフトパルプを得た。得られたクラフトパルプに、クラフトパルプの絶乾質量中、合成サイズ剤(荒川化学工業株式会社製、サイズパインMXE2)0.2質量%、硫酸バンド1.0質量%、ポリアクリルアミド(星光PMC株式会社製、DS744)0.8質量%、カチオン化澱粉(イングレディオン・ジャパン株式会社製、OPTIBOND3922)0.8質量%を添加し、紙料(紙基材原料)とした。得られた紙料を、クルパック設備を備えた抄紙機を用いて抄紙し、目標坪量100g/m2の紙基材(超伸張紙)を作製した(実測坪量は表1に記載、以下同様)。
<紙積層体の作製>
紙基材の一方の面に、延伸PETフィルム上に、酸化アルミニウム蒸着層、オーバーコート層をこの順に積層したバリアフィルム(凸版印刷株式会社製、GL-AE、厚さ12μm)の延伸PETフィルム面を、接着剤(昭和電工株式会社製、ポリゾールAX505ZH)を用いて貼り合せた。さらに、紙基材の反対側の面に低密度ポリエチレン(旭化成株式会社製、L2340)を溶融押出し、厚み50μmになるようラミネートして、ヒートシール層を形成し、紙積層体を作製した。分析および評価結果を表1に示す。
紙基材を目標坪量80g/m2で抄紙した以外は実施例1と同様にして紙積層体を得た。
紙基材として、実施例1の蒸解処理で得られた原料パルプを3質量%に分散させて叩解し、目標坪量83g/m2で抄紙して作製した紙基材(伸張紙セメント)を用いたこと以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。
紙基材を目標坪量78g/m2で抄紙した以外は実施例3と同様にして紙積層体を作製した。
紙基材を目標坪量73g/m2で抄紙した以外は実施例3と同様にして紙積層体を作製した。
実施例1と同様にして得られた紙基材原料を、長網式の連続抄紙機を用いて、目標坪量84g/m2で抄紙して紙基材(重包装用紙)を作製した以外は実施例3と同様にして紙積層体を作製した。
実施例1で作製した紙基材(超伸張紙)の一方の面に、PETフィルムに酸化アルミニウムを蒸着し、その上にオーバーコート層を積層したバリアフィルム(東洋紡株式会社製、VA607、厚さ12μm)のPETフィルム面を接着剤(昭和電工株式会社製、ポリゾールAX505ZH)を用いて貼り合せた以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。
実施例1で作製した紙基材の一方の面に、ナイロンフィルムに酸化アルミニウムを蒸着し、その上にオーバーコート層を積層したバリアフィルム(東洋紡株式会社製、VN508、厚さ15μm)のPETフィルム面を接着剤(昭和電工株式会社製、ポリゾールAX505ZH)を用いて貼り合せた以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。
実施例1において、紙基材のガスバリアフィルムを貼り合せた面と反対側の面に、低密度ポリエチレンをラミネートする代わりに、エチレン-メタクリル酸共重合体アイオノマー(三井化学株式会社製、ケミパールS-300)を塗工量(固形分)が16g/m2となるように塗工した以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。
紙基材を目標坪量75g/m2で抄紙した以外は実施例6と同様にして紙積層体を作製した。分析および評価結果を表2に示す。
紙基材を目標坪量78g/m2で抄紙した以外は実施例6と同様にして紙積層体を作製した。分析および評価結果を表2に示す。
紙基材として未晒クラフト紙(王子マテリア株式会社製、坪量80g/m2)を使用した以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。分析および評価結果を表2に示す。
紙基材として未晒クラフト紙(王子マテリア株式会社製、坪量100g/m2)を使用した以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。分析および評価結果を表2に示す。
紙基材として未晒クラフト紙(王子マテリア株式会社製、坪量120g/m2)を使用した以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。分析および評価結果を表2に示す。
紙基材として未晒クラフト紙(王子マテリア株式会社製、坪量130g/m2)を使用した以外は実施例1と同様にして紙積層体を作製した。分析および評価結果を表2に示す。
Claims (12)
- バリアフィルム層、紙基材層、ヒートシール層をこの順に積層してなる紙積層体であって、該バリアフィルム層が、紙基材側から、基材フィルム、蒸着層、およびオーバーコート層をこの順に有し、基材フィルムを構成する高分子が、ポリエステルおよびポリアミドからなる群より選択される1種以上であり、JIS P 8113:2006に準拠して測定される、紙積層体の縦方向の引張エネルギー吸収量をX1、紙積層体の横方向の引張エネルギー吸収量をY1、JIS P 8113:2006に準拠して測定される、紙積層体の縦方向の比引張エネルギー吸収量をX2、紙積層体の横方向の比引張エネルギー吸収量をY2としたとき、X1およびY1の相乗平均が250J/m2以上であり、かつ、X2およびY2の相乗平均が1.8J/g以上である、紙積層体。
- 前記紙基材の坪量が、50g/m2以上120g/m2以下である、請求項1に記載の紙積層体。
- 紙積層体の坪量に対する紙基材の坪量の比が、0.5以上である、請求項1または2に記載の紙積層体。
- JIS P 8116:2000に準拠して測定される、紙積層体の縦方向および横方向の引裂強さの相乗平均が、1000mN以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 23℃、50%RHで測定される、紙積層体の酸素透過度が10mL/m2・atm・day以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 40℃、90%RHで測定される、紙積層体の水蒸気透過度が50g/m2・day以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 紙積層体の坪量が80g/m2以上200g/m2以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 前記バリアフィルム層の厚さが、5μm以上30μm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 前記紙基材を構成するパルプのカッパー価が、30以上60以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 前記ヒートシール層の厚さが、70μm以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 前記ヒートシール層が、ポリオレフィン樹脂および水分散性樹脂バインダーからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の紙積層体。
- 請求項1~11のいずれか1項に記載の紙積層体を用いてなる包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121735A JP7632152B2 (ja) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | 紙積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121735A JP7632152B2 (ja) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | 紙積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023017446A JP2023017446A (ja) | 2023-02-07 |
JP7632152B2 true JP7632152B2 (ja) | 2025-02-19 |
Family
ID=85157773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021121735A Active JP7632152B2 (ja) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | 紙積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7632152B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003276131A (ja) | 1999-12-22 | 2003-09-30 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装材料用積層体 |
JP2005145561A (ja) | 2003-10-24 | 2005-06-09 | Nippon Seitai Kk | 紙袋 |
JP2007247075A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷時の断紙が少ないオフセット印刷用新聞用紙と断紙予測方法 |
JP2014055372A (ja) | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Nippon Paper Industries Co Ltd | クラフト紙 |
JP2017523317A (ja) | 2014-07-04 | 2017-08-17 | ビラールドコルスネス エービー | 袋用紙の製造 |
JP2017523318A (ja) | 2014-07-04 | 2017-08-17 | ビラールドコルスネス エービー | コーティングした袋用紙 |
WO2019069963A1 (ja) | 2017-10-04 | 2019-04-11 | 日本製紙株式会社 | バリア素材 |
WO2020241435A1 (ja) | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 王子ホールディングス株式会社 | クラフト紙及びクラフト紙袋 |
-
2021
- 2021-07-26 JP JP2021121735A patent/JP7632152B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003276131A (ja) | 1999-12-22 | 2003-09-30 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装材料用積層体 |
JP2005145561A (ja) | 2003-10-24 | 2005-06-09 | Nippon Seitai Kk | 紙袋 |
JP2007247075A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷時の断紙が少ないオフセット印刷用新聞用紙と断紙予測方法 |
JP2014055372A (ja) | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Nippon Paper Industries Co Ltd | クラフト紙 |
JP2017523317A (ja) | 2014-07-04 | 2017-08-17 | ビラールドコルスネス エービー | 袋用紙の製造 |
JP2017523318A (ja) | 2014-07-04 | 2017-08-17 | ビラールドコルスネス エービー | コーティングした袋用紙 |
WO2019069963A1 (ja) | 2017-10-04 | 2019-04-11 | 日本製紙株式会社 | バリア素材 |
US20200269554A1 (en) | 2017-10-04 | 2020-08-27 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Barrier material |
WO2020241435A1 (ja) | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 王子ホールディングス株式会社 | クラフト紙及びクラフト紙袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023017446A (ja) | 2023-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7315589B2 (ja) | 再パルプ化可能な包装材料 | |
JP7001592B2 (ja) | ラミネート包装材料及び該包装材料から製造された包装容器 | |
US9994999B2 (en) | Paper or paperboard substrate, a process for production of the substrate and a package formed of the substrate | |
AU2021280006A1 (en) | Heat-sealable paper and packaging bag | |
JP7567973B2 (ja) | ヒートシール紙 | |
JP7255740B1 (ja) | 蒸着紙用原紙、蒸着紙、包装袋、積層体、及び液体紙容器 | |
JP7619376B2 (ja) | 耐水性紙、食品容器、紙コップ、及び紙蓋、並びに耐水性紙の製造方法 | |
WO2022024845A1 (ja) | 耐水耐油ヒートシール紙 | |
WO2018171914A1 (en) | Method of manufacturing of a foam-formed cellulosic fibrematerial, a bulk sheet and a laminated packaging material comprising the cellulosic fibre-material | |
JP5313442B2 (ja) | 包装材料 | |
JP2023010964A (ja) | ヒートシール紙 | |
JP5286850B2 (ja) | 液体用紙容器用包装材料およびその包装材料から製造される液体用紙容器 | |
JP7632152B2 (ja) | 紙積層体 | |
JP7647721B2 (ja) | 耐水性紙および液体容器 | |
JP2021070171A (ja) | ヒートシール紙 | |
JP7528782B2 (ja) | ヒートシール紙、包装袋 | |
CN118891413A (zh) | 制造涂有阻隔层的纤维素基基材的方法、含由此制造的纤维素基基材的层压包装材料和包装容器 | |
KR20230141090A (ko) | 친환경 포장재 및 이의 제조방법 | |
JP2023097230A (ja) | 包装紙及び包装材 | |
JP2023081594A (ja) | 軟包装材用紙、および軟包装体 | |
JP7245951B1 (ja) | バリア紙、産業用材、包装材及び積層体 | |
JP7562891B1 (ja) | ヒートシール紙 | |
JP7634120B2 (ja) | 塗工紙 | |
JP7554340B1 (ja) | 包装紙および包装体 | |
JP7217832B2 (ja) | ヒートシール紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7632152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |