JP7627436B2 - 金属カドミウムの製造方法 - Google Patents
金属カドミウムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7627436B2 JP7627436B2 JP2020177873A JP2020177873A JP7627436B2 JP 7627436 B2 JP7627436 B2 JP 7627436B2 JP 2020177873 A JP2020177873 A JP 2020177873A JP 2020177873 A JP2020177873 A JP 2020177873A JP 7627436 B2 JP7627436 B2 JP 7627436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cadmium
- slurry
- leaching
- acid
- metallic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 198
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 197
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 56
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 46
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 34
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 26
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 22
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 22
- 239000011133 lead Substances 0.000 claims description 20
- PLLZRTNVEXYBNA-UHFFFAOYSA-L cadmium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cd+2] PLLZRTNVEXYBNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 13
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 13
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 12
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 9
- 229910021514 lead(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 18
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 13
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 3
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
このような鉄鋼ダスト由来の粗酸化亜鉛には、その主成分である酸化亜鉛以外に、塩素やフッ素等のハロゲン成分、及びカドミウム等の不純物が高い割合で含有されている。
これらの不純物のうち、特にカドミウムについては有害金属としての性質を持っており、酸化亜鉛の製造プラントにおいては、カドミウムを分離回収する処理が必須となっている。
このカドミウムを分離回収する方法としては、例えば、湿式処理で不純物を粗分離後、乾式処理によって精分離する方法が、一般的に行われている。
一方、湿式処理のみの場合は不純物を多く含んだ鉄鋼ダストの浸出液に対し、亜鉛を用いたセメンテーション法やイオン交換樹脂を用いたイオン交換法、および電気分解を応用した電解採取法を実施しても、不純物を十分には分離できず、先述したように不純物の粗分離に留まっていた。
湿式処理にて、不純物を精分離できれば、乾式処理における、化石燃料やエネルギー負荷の問題が解消される。
そのため、湿式処理のみで、不純物濃度が低減された高純度な金属カドミウムを製造する方法の開発が望まれていた。
前記第1の中和工程で得られた前記カドミウムを含む濾液に対し、さらにpH調整剤を添加して、前記第1の中和工程で調整したpHよりも大きく、且つ、pHを8.5~11.0の範囲に濾液のpHを調整することにより、固相部にカドミウム水酸化物が分配された第2中和スラリーを形成し、この第2中和スラリーに固液分離処理を施し、前記カドミウム水酸化物を含むカドミウム沈殿物を得る第2の中和工程と、
前記第2の中和工程で得られた前記カドミウム沈殿物に酸を添加して、pHを2.0~6.5の範囲に調整して、カドミウムを含む浸出スラリーを形成した後、前記カドミウムを含む浸出スラリーに固液分離処理を施し、カドミウム浸出液を得る浸出工程と、
前記浸出工程で得られた前記カドミウム浸出液中のカドミウムを電気分解法により還元し、金属カドミウムを得る金属採取工程と、
前記金属採取工程で得られた前記金属カドミウムに酸を添加して、pHを0~4.0の範囲に調整することにより、酸洗浄後スラリーを形成し、前記酸洗浄後スラリーに固液分離処理を施し、亜鉛、硫黄が低減された酸洗浄後金属カドミウムを得る酸洗浄工程と、
前記酸洗浄工程で得られた前記酸洗浄後金属カドミウムにアルカリを添加して、pHを10~14の範囲に調整することにより、アルカリ洗浄後スラリーを形成し、前記アルカリ洗浄後スラリーに固液分離処理を施し、硫黄が低減されたアルカリ洗浄後金属カドミウムを得るアルカリ洗浄工程と、
前記アルカリ洗浄工程で得られた前記アルカリ洗浄後金属カドミウムを水洗して、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属が除去された金属カドミウムを得る水洗工程とからなる、金属カドミウムの製造方法である。
第1の中和工程は、含カドミウム溶液を原料溶液とし、この含カドミウム溶液に対してpH調整剤を添加して、亜鉛と鉛が水酸化物を形成する範囲に含カドミウム溶液のpHを調整することにより、固相部に亜鉛水酸化物と鉛水酸化物が分配された第1中和スラリーを形成した後、この第1中和スラリーに固液分離処理を施し、亜鉛水酸化物と鉛水酸化物を系外に除去してカドミウムを含む濾液を得る工程である。
pH調整のために使用するpH調整剤は、工業的に使用可能なアルカリであればいずれも使用可能である。例えば、水酸化カルシウムだけでなく、水酸化ナトリウムや水酸化マグネシウム、水酸化カリウム等を使用してよい。
pHが7.0より小さくなるように調整すると、亜鉛、鉛の沈殿量が不足してしまう。一方、pHが9.0より大きくなるように調整すると、亜鉛、鉛の沈殿量は殆ど増加せず、カドミウムの沈殿量が増加してしまう。このカドミウムの沈殿量の増加はカドミウムロスの増加を示すものである。
なお、タリウムは、この7.0~9.0のpH範囲においても、水酸化物を形成せずに、カドミウムと共に濾液中に残留する。
第2の中和工程は、前工程の第1中和工程で得た濾液に対し、さらにpH調整剤を添加して、第1の中和工程で調整したpHよりも大きく、且つ、濾液に含まれるカドミウムがカドミウム水酸化物を形成する範囲に濾液のpHを調整することにより、固相部に前記カドミウム水酸化物が分配された第2中和スラリーを形成した後、この第2中和スラリーに固液分離処理を施し、前記カドミウム水酸化物を含むカドミウム沈殿物を得る工程である。
この場合、pH8.5以上に調整することが好ましい。これにより、沈殿分離を効果的に行うことができる。また、上記において、さらにpH11.0以下に調整することによって、濾液にタリウムが含まれる場合であっても、タリウムを液中に効果的に分配することができる。
一方、pHが11.0より大きくなるように調整すると、タリウムの沈殿物が生成されてしまう懸念がある。なお、第2の中和工程を経て得られた濾液には、原料溶液に含まれていたタリウムのほぼ全量が分配されることになるので、タリウムの低減効果は大きい。
この場合、カドミウム溶離液に含まれるカドミウムがカドミウム水酸化物を形成する範囲にカドミウム溶離液のpHを調整することによって、固相部にカドミウム水酸化物が分配された第2中和スラリーを形成することができる。この第2中和スラリーを固液分離することにより、カドミウム水酸化物を含むカドミウム沈殿物を得ることができる。
浸出工程は、前工程の中和工程で得たカドミウム水酸化物を含むカドミウム沈殿物に水を添加して作製した水溶液、或いはスラリーに対して、酸を添加してカドミウムを優先的に浸出させ、カドミウム以外の他の成分は不純物として、水酸化物や硫酸塩の固体形態に分配させてカドミウムが浸出された浸出スラリーを形成した後、この浸出スラリーに固液分離処理を施し、カドミウムが浸出されたカドミウム浸出液を得る工程である。
例えば、pH2.0以上、pH6.5以下の範囲に調整することができる。特に低pHの領域において、亜鉛、ニッケル、ケイ素の浸出率がカドミウムの浸出率に接近してカドミウムとの分離が十分に行えなくなるが、こうしたカドミウム浸出液であっても、後述の金属採取工程において電気分解法を採用する場合、電気分解法は亜鉛、ニッケル、ケイ素はとの分離に優れたカドミウムの還元方法であるため、この電気分解法の始液として供することができる。
このような酸化剤の添加に際し、使用する酸化剤は特に限定されず、例えば、次亜塩素酸ソーダを使用することができる。
酸化剤の添加量は、マンガンがマンガン酸化物として沈殿する酸化還元電位となる範囲である限り、その調整範囲は特に限定されない。例えば、酸化還元電位が1000mV以上(vs. Ag/AgCl)となる範囲に調整することができる。
金属採取工程は、前工程の浸出工程で得たカドミウム浸出液から浸出液中のカドミウムを還元する工程である。この還元は、例えば、「亜鉛セメンテーション法」や、「電気分解法」によって行うことができる。
亜鉛セメンテーション法は、前工程の浸出工程で得たカドミウム浸出液に亜鉛粉末を添加して、亜鉛セメンテーション終了時のカドミウム溶液中のカドミウム濃度(以下、亜鉛セメンテーション終点のカドミウム濃度とも称す。)を、浸出液のニッケル濃度とカドミウム濃度に応じて調整することによって、ニッケルの大半をカドミウム溶液中に残留させて、その溶液からのニッケルの析出が抑制された空孔を有する金属カドミウム(以下、スポンジカドミウムとも称す。)を得る、カドミウムの還元方法である。
これにより、ニッケルの析出が抑制されるとともに、液中に残存するカドミウムを抑制することができて、効率的にスポンジカドミウムを析出することが可能である。
浸出液中のカドミウムの還元は、上記の亜鉛セメンテーション法に拠らず、電気分解法によっても行うことができる。
電気分解法は、電解槽に対してアノードとカソードを浸漬し、カドミウムがカソードに析出する一方で、不純物の析出が抑制される範囲に電流密度と、電気分解終了時の電解液のカドミウム濃度(以下、電解終点のカドミウム濃度とも称す。)を調整することによって、金属カドミウムを得る、カドミウムの還元方法である。
この範囲に調整することにより、亜鉛、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、ケイ素、タリウムの析出を効果的に抑制することができる。
こうして得られるカドミウム溶液は、鉛、および銅が除去され、カドミウム浸出液に含まれるカドミウムの50%以上が残留したカドミウム溶液であり、電気分解法の始液として用いることによって、金属カドミウムの鉛、および銅品位をさらに低減することが可能である。
酸洗浄工程では、前工程の金属採取工程で得た金属カドミウムに対して、酸を添加して亜鉛、硫黄が液中に排出する範囲にpHを調整する。
これにより、亜鉛、硫黄を液中に排出させた酸洗浄後液(液相)と酸洗浄後金属カドミウム(固相)からなる酸洗浄後スラリーが形成され、このスラリーを固液分離することにより、亜鉛、硫黄が低減された酸洗浄後金属カドミウムを得ることができる。
例えば、使用する酸が硫酸や塩酸であれば、金属カドミウムの溶解を抑制できて好ましい。
このとき、亜鉛、硫黄が低減された酸洗浄後金属カドミウムを得るために、酸洗浄後液のpHは0~4以下のpH範囲に調整することが好ましい。
アルカリ洗浄工程では、前工程の酸洗浄工程で得た酸洗浄後金属カドミウムに対して、アルカリを添加して硫黄が液中に排出する範囲にpHを調整する。
これにより、硫黄を液中に排出させたアルカリ洗浄後液(液相)とアルカリ洗浄後金属カドミウム(固相)からなるアルカリ洗浄後スラリーが形成され、このスラリーを固液分離することにより、硫黄が低減されたアルカリ洗浄後金属カドミウムを得ることができる。
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の工業的に使用可能なアルカリを使用してよい。
このとき、亜鉛が低減されたアルカリ洗浄後金属カドミウムを得るために、アルカリ洗浄後のpHは10~14のpH範囲となるように調整することが好ましい。
水洗工程では、前工程のアルカリ洗浄工程で得たアルカリ洗浄後金属カドミウムに対して、水を添加して水洗後スラリーを形成し、このスラリーを固液分離する。前記のアルカリ洗浄後金属カドミウムに含まれるアルカリ金属やアルカリ土類金属を液中に排出させることができる。
そして、濾液とこのカドミウム水酸化物の組成を分析した。表3は、濾液の組成を分析した結果を示すものであり、表4はカドミウム水酸化物の組成を分析した結果を示すものである。表3に示すタリウム濃度は、表2に示すタリウム濃度に対して変化しておらず、タリウムのピックアップが抑制された、カドミウム水酸化物が得られたものと判断できる。
次に、前記の酸洗浄後金属カドミウムを80g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に対して、スラリー濃度が100g/Lとなるよう投入し、アルカリ洗浄後液のpHが11になるように調整して5分間撹拌した。その後、固液分離してアルカリ洗浄後金属カドミウムを得た。
Claims (5)
- 含カドミウム溶液にpH調整剤を添加して、pHを7.0~9.0の範囲に前記含カドミウム溶液のpHを調整することにより、固相部に亜鉛水酸化物と鉛水酸化物が分配された第1中和スラリーを形成し、前記第1中和スラリーに固液分離処理を施し、前記亜鉛水酸化物と前記鉛水酸化物を系外に除去し、カドミウムを含む濾液を得る第1の中和工程と、
前記第1の中和工程で得られた前記カドミウムを含む濾液に対し、さらにpH調整剤を添加して、前記第1の中和工程で調整したpHよりも大きく、且つ、pHを8.5~11.0の範囲に濾液のpHを調整することにより、固相部にカドミウム水酸化物が分配された第2中和スラリーを形成し、この第2中和スラリーに固液分離処理を施し、前記カドミウム水酸化物を含むカドミウム沈殿物を得る第2の中和工程と、
前記第2の中和工程で得られた前記カドミウム沈殿物に酸を添加して、pHを2.0~6.5の範囲に調整して、カドミウムを含む浸出スラリーを形成した後、前記カドミウムを含む浸出スラリーに固液分離処理を施し、カドミウム浸出液を得る浸出工程と、
前記浸出工程で得られた前記カドミウム浸出液中のカドミウムを電気分解法により還元し、金属カドミウムを得る金属採取工程と、
前記金属採取工程で得られた前記金属カドミウムに酸を添加して、pHを0~4.0の範囲に調整することにより、酸洗浄後スラリーを形成し、前記酸洗浄後スラリーに固液分離処理を施し、亜鉛、硫黄が低減された酸洗浄後金属カドミウムを得る酸洗浄工程と、
前記酸洗浄工程で得られた前記酸洗浄後金属カドミウムにアルカリを添加して、pHを10~14の範囲に調整することにより、アルカリ洗浄後スラリーを形成し、前記アルカリ洗浄後スラリーに固液分離処理を施し、硫黄が低減されたアルカリ洗浄後金属カドミウムを得るアルカリ洗浄工程と、
前記アルカリ洗浄工程で得られた前記アルカリ洗浄後金属カドミウムを水洗して、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属が除去された金属カドミウムを得る水洗工程とからなることを特徴とする、金属カドミウムの製造方法。 - 前記金属採取工程における電流密度を50A/m2~2000A/m2、電解終点のカドミウム濃度を1.0g/l~3.0g/Lとする、請求項1に記載の金属カドミウムの製造方法。
- 前記含カドミウム溶液の組成が、Cd≧0.05g/L、0<Zn≦3g/L、0<Pb≦0.1g/L、Cu≦0.01g/L、Tl≦0.05g/L、Ni≦0.005g/L、Mn≦0.1g/L、Ca≦1.0g/L、Mg≦0.1g/L、Si≦0.1g/Lである、請求項1に記載の金属カドミウムの製造方法。
- 前記電気分解法に用いる始液が、前記浸出工程で得られた前記カドミウム浸出液に亜鉛粉末を添加し、前記亜鉛粉末の添加量を0.2g/L以上、5g/L以下の範囲とし、鉛、および銅を沈殿物として含むスラリーを形成した後、このスラリーを固液分離して得たカドミウム溶液である、請求項1に記載の金属カドミウムの製造方法。
- 前記浸出工程において、前記浸出スラリーに更に酸化剤を添加して得た酸化スラリーの酸化還元電位が1000mV以上(vs. Ag/AgCl)であり、マンガン酸化物の沈殿物を含む前記酸化スラリーに固液分離処理を施して、カドミウム浸出液を得る工程である、請求項1に記載の金属カドミウムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177873A JP7627436B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 金属カドミウムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177873A JP7627436B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 金属カドミウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022068991A JP2022068991A (ja) | 2022-05-11 |
JP7627436B2 true JP7627436B2 (ja) | 2025-02-06 |
Family
ID=81521813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020177873A Active JP7627436B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 金属カドミウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7627436B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068535A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Jfe Engineering Kk | 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法 |
JP2010013670A (ja) | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 亜鉛・鉛製錬法の排水処理工程の操業方法 |
JP2012077374A (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 粗カドミウムの製造方法 |
JP2015048525A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | Dowaメタルマイン株式会社 | ゲルマニウムの回収方法 |
JP2017186198A (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト水溶液の精製方法 |
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020177873A patent/JP7627436B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068535A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Jfe Engineering Kk | 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法 |
JP2010013670A (ja) | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 亜鉛・鉛製錬法の排水処理工程の操業方法 |
JP2012077374A (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 粗カドミウムの製造方法 |
JP2015048525A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | Dowaメタルマイン株式会社 | ゲルマニウムの回収方法 |
JP2017186198A (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト水溶液の精製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022068991A (ja) | 2022-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8734633B2 (en) | Method of recovering valuable metal from scrap containing conductive oxide | |
US8308933B2 (en) | Method of recovering valuable metals from IZO scrap | |
US8685225B2 (en) | Method of recovering valuable metal from scrap conductive oxide | |
WO2008053617A1 (fr) | Procédé pour recueillir un métal de valeur à partir de fragments d'ito | |
JP6996723B1 (ja) | リチウムイオン電池からの金属回収方法 | |
WO2009101864A1 (ja) | Izoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
WO2009110149A1 (ja) | Izoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
JP5160163B2 (ja) | 錫の回収方法 | |
JP5370777B2 (ja) | 銅硫化物からの銅の回収方法 | |
JP6233478B2 (ja) | ビスマスの精製方法 | |
JP5628610B2 (ja) | インジウムの回収方法 | |
KR102460255B1 (ko) | 염화코발트 수용액의 정제 방법 | |
JP2008274382A (ja) | 塩化コバルト水溶液から鉛の分離方法 | |
JP2015086436A (ja) | 有価物の回収方法 | |
JP2008013388A (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP5702272B2 (ja) | ビスマス電解殿物の処理方法 | |
JP6613962B2 (ja) | 含銅塩化ニッケル水溶液の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 | |
US20210292927A1 (en) | Method for refining bismuth | |
JP7627436B2 (ja) | 金属カドミウムの製造方法 | |
JP4734603B2 (ja) | インジウムの回収方法 | |
JP6127902B2 (ja) | 混合硫化物からのニッケル及びコバルトの浸出方法 | |
JP6201154B2 (ja) | 塩化コバルト水溶液の浄液方法 | |
CN113355701A (zh) | 分离回收金属银、镓的方法 | |
JP7420001B2 (ja) | 金属カドミウムの製造方法 | |
JP2019189891A (ja) | セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7627436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |