JP7621896B2 - 永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置 - Google Patents
永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7621896B2 JP7621896B2 JP2021101174A JP2021101174A JP7621896B2 JP 7621896 B2 JP7621896 B2 JP 7621896B2 JP 2021101174 A JP2021101174 A JP 2021101174A JP 2021101174 A JP2021101174 A JP 2021101174A JP 7621896 B2 JP7621896 B2 JP 7621896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- wire
- pcs
- mgb2
- bobbin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910020073 MgB2 Inorganic materials 0.000 description 80
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 59
- 101100028900 Caenorhabditis elegans pcs-1 gene Proteins 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 101150003196 PCS1 gene Proteins 0.000 description 22
- 101100493726 Phalaenopsis sp. BIBSY212 gene Proteins 0.000 description 22
- 101100030895 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPT4 gene Proteins 0.000 description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- -1 and the like Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
Description
図15Aに示すように、超電導コイル102を励磁する際には、PCS103がオフ、すなわち、PCS103が電気抵抗を有した状態で電源107を用いて超電導コイル102を励磁する。PCS103がオフの状態では数Ω~数十Ω程度の電気抵抗が持つように設計される。
図15Bに示すように、永久電流運転時には、PCS103をオン、すわなち、PCS103を超電導状態にして超電導コイル102の両端を電気抵抗ゼロで短絡した状態にする。
図15Cに示すように、超電導コイル102の磁場を落とす際には、PCS103をオフにして、保護抵抗108で超電導コイル102に蓄えられたエネルギーを消費する。
その後、図17に示すように、超電導線材301の折り返し部302をPCSコイルボビン304に設けた溝などに固定した後、折り返して2本になった超電導線材3をPCS線ドラム303から同時に送出し、PCSコイルボビン304に巻回することになる。なお、図17中、PCS線ドラム303近傍の矢印は超電導線材301の送出方向を示しており、PCSコイルボビン304近傍の矢印は超電導線材301の巻取方向を示している。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るPCS1について、図1から図9を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係るPCS1の熱処理前、つまり、完成前の一態様を示す概略図である。図2は、第1実施形態に係るPCS1の熱処理後、つまり、完成後の一態様を示す概略図である。図1に示すように、熱処理前のPCS1は、超電導接続部4を鍔部21に固定せずに取り扱うことができるが、熱処理後のPCS1は、図2に示すように、超電導接続部4が鍔部21に固定されている。熱処理を行う前に超電導接続部4を鍔部21に固定し、熱処理を行ってPCS1を完成させる。
また、超電導接続部4は、図2に示すように、鍔部21において超電導線材3が巻回されている側の面、つまり、巻枠側24に固定させることが好ましい。このようにすると、その後の取り扱いが容易となり、超電導磁石装置10(図13参照)製造時等における超電導接続部4の破損を防ぐことができる。鍔部21は、図1などに示すように、超電導線材3が巻回されるボビン2の巻枠23(図10A参照)の両端に設けられていることが好ましいが、いずれか一方の端部に設けられていてもよい。
図3は、ボビン2にPCS1を構成する超電導線材3を巻回してPCS1を製造している様子を示す概略斜視図である。図3中、PCS線ドラム(以下、ドラム30)近傍の矢印は超電導線材3の送出方向を示しており、ボビン2近傍の矢印は超電導線材3の巻取方向を示している。
ボビン2に超電導線材3を巻回す際に、各層毎にヒータ線(図示せず)が挿入されるようにヒータ線を巻回し、超電導線材3とヒータ線(図示せず)とが各層毎に配置されるようにする。超電導線材3とヒータ線(図示せず)とを交互に配置することで、小さな熱量で超電導線材3を常電導転移させることができる。このとき、ヒータ線(図示せず)はシート状のものなど所望の熱量を投入できる発熱体であれば、その構造は線に限る必要はない。図4は、ボビン2に超電導線材3およびヒータ線(図示せず)を巻回した後の状態を示す斜視図である。図4に示す例では、ボビン2に2本の超電導線材3を巻回したため、超電導線材3の端部31が、始端と終端の2か所で形成される。
なお、MgB2焼結体52の生成は、例えば、電気炉を用いてアルゴンや窒素などの不活性ガス中、500~900℃で加熱することで行うことができるが、誘導加熱などの方法を適用することもできる。ただし、温度が高い場合には、Mgの蒸発量が多くなるため、650~850℃程度で熱処理することが好ましい。
本発明の第2実施形態に係るPCS1について、図10Aから図10Cおよび図11Aから図11Cを参照して説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の変形例であって、第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する場合がある。
図10Aに示すように、第2実施形態におけるボビン2は、巻枠23と鍔部21とを備えている。第2実施形態に係るPCS1は、このボビン2に複数本の超電導線材3(図10Aにおいて図示せず)が巻回されて成る。第2実施形態における鍔部21には、無誘導巻きの折り返し部となる超電導接続部4を形成するための構造が設けられている。この超電導接続部4として、具体的には、図10Bおよび図10Cに示すように、鍔部21にMgB2粉体充填部43と加圧治具44とが設けられている。このMgB2粉体充填部43は、鍔部21の巻枠側24からその裏側の反巻枠側25に向かって徐々に深さが深くなるとともに、平面視略I字状、略J字状(Jの鏡文字の形状を含む)および略C字状(Cの鏡文字の形状を含む)などに形成された超電導線材導入溝26が設けられている。第2実施形態では、鍔部21に設けられた超電導線材導入溝26と、これに連なって鍔部21内に設けられたMgB2粉体充填部43とにより、無誘導巻きの折り返し部となる超電導接続部4を具現する。
なお、本実施形態では、巻枠側24から反巻枠側25まで超電導線材導入溝26が設けられている場合を示したが、巻枠側24にMgB2粉体充填部43が設けられ、反巻枠側25まで超電導線材導入溝26が連続しない構造とすることもできる。
図11Aは、第2実施形態におけるPCS1の巻線後の様子を示している。図11Bは、図11Aのxibc-xibc部における断面図であり、超電導線材導入溝26に超電導線材3を配置した様子を図示している。図11Cは、図11Aのxibc-xibc部における断面図であり、ボビン2を反転させ、MgB2粉体充填部43にMgB2粉末50を充填し、加圧治具44で塞いだ様子を図示している。
MgB2粉体充填部43にMgB2粉末50を充填した後、加圧治具44でMgB2粉体充填部43の開口部を塞ぐ。そして、プレス機などで加圧治具44を押圧して内部のMgB2粉末50に圧力を加えて押し固める。
本発明の第3実施形態に係るPCS1について、図12Aおよび図12Bを参照して説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の変形例であって、第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する場合がある。
[超電導磁石装置]
次に、本発明の第4実施形態に係る超電導磁石装置10について、図13を参照して説明する。図13は、本発明の第4実施形態に係る超電導磁石装置10の構成例を示す概略図である。
図13に示すように、超電導磁石装置10は、クライオスタット11の内部に超電導コイル12と、第1実施形態から第3実施形態で説明したいずれかの態様のPCS1とを有している。また、このPCS1は、前述したように、ボビン2の鍔部21に無誘導巻きの折り返し部となる超電導接続部4を有している。
2 ボビン
3 超電導線材
4 超電導接続部
10 超電導磁石装置
11 クライオスタット
12 超電導コイル
13 支持板
14 超電導接続部
15 電流リード
21 鍔部
23 巻枠
24 巻枠側
25 反巻枠側
26 超電導線材導入溝
27 接続容器固定部長穴
28 接続容器固定部材
30 ドラム
31 端部
32 MgB2超電導フィラメント
33 金属シース
40 接続容器
41 MgB2粉体充填容器
42 上面部
43 MgB2粉体充填部
44 加圧治具
45 線材挿入部
46 一側面側
47 他側面側
48 下面部
49 接続容器固定部
50 MgB2粉末
51 封止材
52 MgB2焼結体
Claims (5)
- 鍔部を有するボビンと、
前記ボビンに巻回された複数本の超電導線材と、
前記複数本の超電導線材の少なくとも一方の端部同士が超電導接続された超電導接続部と、
を有し、
前記超電導接続部が、前記鍔部に、前記超電導線材の巻き方向に移動可能に設けられていることを特徴とする永久電流スイッチ。 - 請求項1において、
前記超電導接続部が、超電導材料により形成されていることを特徴とする永久電流スイッチ。 - 請求項1において、
前記超電導接続部が、10Kで超電導特性を有する高温超電導材料により形成されていることを特徴とする永久電流スイッチ。 - 複数のドラムから超電導線材を送出させて、鍔部を有するボビンに複数本の前記超電導線材を巻回させる巻回工程と、
複数本の前記超電導線材の少なくとも一方の端部同士を超電導接続部で超電導接続させる超電導接続工程と、
を有し、
前記超電導接続部が、前記鍔部に、前記超電導線材の巻き方向に移動可能に設けられていることを特徴とする永久電流スイッチの製造方法。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の永久電流スイッチを用いたことを特徴とする超電導磁石装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101174A JP7621896B2 (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | 永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101174A JP7621896B2 (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | 永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000395A JP2023000395A (ja) | 2023-01-04 |
JP7621896B2 true JP7621896B2 (ja) | 2025-01-27 |
Family
ID=84687536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021101174A Active JP7621896B2 (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | 永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7621896B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040036A (ja) | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Fujikura Ltd | 無誘導巻線及び永久電流スイッチ |
JP2012094413A (ja) | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Hitachi Ltd | 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法 |
JP2012114162A (ja) | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Kobe Steel Ltd | 酸化物超電導ソレノイド巻きコイルおよびその製造方法 |
JP2018098420A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 古河電気工業株式会社 | 超電導線材の接続構造 |
JP2019096849A (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-20 | 東海旅客鉄道株式会社 | 永久電流スイッチ |
-
2021
- 2021-06-17 JP JP2021101174A patent/JP7621896B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040036A (ja) | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Fujikura Ltd | 無誘導巻線及び永久電流スイッチ |
JP2012094413A (ja) | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Hitachi Ltd | 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法 |
JP2012114162A (ja) | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Kobe Steel Ltd | 酸化物超電導ソレノイド巻きコイルおよびその製造方法 |
JP2018098420A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 古河電気工業株式会社 | 超電導線材の接続構造 |
JP2019096849A (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-20 | 東海旅客鉄道株式会社 | 永久電流スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023000395A (ja) | 2023-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8229528B2 (en) | Superconducting coil having a granular superconducting junction | |
JP2006313924A (ja) | 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム | |
US20230008754A1 (en) | Superconducting wire, method for manufacturing superconducting wire, and mri device | |
US20120108435A1 (en) | Joint of superconducting wires and method for joining superconducting wires | |
JP4743150B2 (ja) | 超電導コイルおよびそれに用いる超電導導体 | |
WO2010088254A1 (en) | Low loss joint for superconducting wire | |
JP2015532526A (ja) | 超電導コイル装置とその製造方法 | |
JP4719090B2 (ja) | 高温超電導コイルおよびこれを用いた高温超電導マグネット | |
JP7621896B2 (ja) | 永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置 | |
US10714238B2 (en) | Joint for superconducting wire | |
WO2013161475A1 (ja) | MgB2超電導マグネット | |
CN113346259B (zh) | 超导线材的连接部以及超导线材的连接方法 | |
US10580573B2 (en) | Persistent-mode MRI magnet fabricated from reacted, monofilamentary MgB2 wires and joints | |
JP7428617B2 (ja) | 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法 | |
KR20200103369A (ko) | 단심 초전도선 접합체 및 이의 제조방법 | |
JP5603297B2 (ja) | 超電導マグネット及びその製造方法 | |
WO2016031283A1 (ja) | 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法 | |
JP7491780B2 (ja) | 永久電流スイッチ用の超伝導線材、その製造方法および超伝導磁石装置 | |
JP2013093401A (ja) | 超電導マグネット及びその製造方法 | |
WO2023105974A1 (ja) | 超電導コイル装置 | |
JPH1027928A (ja) | 永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法 | |
US20240045009A1 (en) | Superconducting magnet apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and method for demagnetizing superconducting magnet | |
KR102429818B1 (ko) | 다심 이붕화마그네슘 초전도선 접합체 및 이의 제조방법 | |
US20150018220A1 (en) | Persistent-Mode MRI Magnet Fabricated From Reacted, Monofilamentary MgB2 Wires And Joints | |
JP3043831B2 (ja) | 永久電流超電導マグネットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7621896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |