JP7619143B2 - 三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置 - Google Patents
三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7619143B2 JP7619143B2 JP2021072225A JP2021072225A JP7619143B2 JP 7619143 B2 JP7619143 B2 JP 7619143B2 JP 2021072225 A JP2021072225 A JP 2021072225A JP 2021072225 A JP2021072225 A JP 2021072225A JP 7619143 B2 JP7619143 B2 JP 7619143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modeling
- mode
- dimensional object
- discharge
- adjustment unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/10—Formation of a green body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/38—Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
- B22F12/53—Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
- B22F12/57—Metering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/118—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/205—Means for applying layers
- B29C64/209—Heads; Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B29C64/393—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B33Y50/02—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/102—Metallic powder coated with organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
図1は、第1実施形態における三次元造形システム10の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向を示す矢印が示されている。X方向およびY方向は、水平面に平行な方向であり、Z方向は、鉛直上向きに沿った方向である。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。以下の説明において、方向の向きを特定する場合には、各図において矢印が指し示す方向を「+」、その反対の方向を「-」として、方向表記に正負の符合を併用する。以下では、+Z方向のことを「上」、-Z方向のことを「下」ともいう。
(B1)図10は、矢印で示した2つの部分経路の接続角度CAを示す図である。上記実施形態において、三次元造形装置100は、標準モードが選択された場合、吐出部60の移動経路に含まれる連続した2つの部分経路が接続される角度が第1角度以上の場合に、吐出調整部70を制御して、造形材料の吐出を一時的に停止させてもよい。つまり、造形データ生成部103は、標準モードが選択された場合、吐出部60の移動経路に含まれる連続した2つの部分経路が接続される角度CAが第1角度以上の場合に、その接続部分において吐出調整部70を制御して造形材料の吐出を一時的に停止させるように吐出制御情報を生成してもよい。こうすることにより、三次元造形時に、部分経路同士の接続角度CAに応じて、吐出を一時停止させることにより、造形精度を高めることができる。なお、2つの部分経路が接続される角度とは、2つの部分経路が直列的に接続される角度が最小値である0度、折り返すように接続される角度が最大値である180度であるものとする。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
このような形態によれば、造形データ生成時において選択した造形モードに応じて吐出調整部の制御回数を異ならせることができるので、造形モードを選択するだけで、その造形モードに応じた特性を有する三次元造形物を造形することができる。
Claims (9)
- 三次元造形物の造形モードの選択を受け付ける第1工程と、
受け付けた前記造形モードに基づいて、三次元造形物を造形するための造形データを生成する第2工程と、
前記造形データに基づいて、前記三次元造形物を造形する第3工程と、を有し、
前記第3工程は、ノズルからの造形材料の吐出量を調整する吐出調整部を制御する工程を有し、
前記第1工程で受け付けた造形モードに応じて、前記第3工程における前記吐出調整部の制御回数が異なり、
前記造形モードとして、三次元造形物を高強度に造形するモード、または、三次元造形物を長時間で造形するモードのいずれかを含む非標準モードが選択された場合、前記造形モードとして標準モードが選択された場合と比較して、前記第3工程において、前記吐出調整部の制御回数が異なり、
前記標準モードが選択された場合、前記第3工程において、前記ノズルの移動経路に含まれる連続した2つの部分経路が接続される角度が第1角度以上の場合に、前記吐出調整部を制御して前記造形材料の吐出を一時的に停止させ、
前記非標準モードが選択された場合、前記角度がより前記第1角度よりも小さな第2角度以上の場合に、前記吐出調整部を制御して前記造形材料の吐出が一時的に停止される、
三次元造形物の製造方法。 - 請求項1に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記造形モードは、前記三次元造形物の強度に関するモード、及び、前記三次元造形物の造形時間に関するモードの少なくともいずれかを含む、三次元造形物の製造方法。 - 請求項2に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記三次元造形物の造形時間に関するモードは、寸法精度、表面粗さ、充填率の少なくともいずれかに関するモードである、三次元造形物の製造方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記非標準モードが選択された場合、前記標準モードが選択された場合と比較して、前記第3工程において、前記吐出調整部の制御回数が多くなる、三次元造形物の製造方法。 - 請求項4に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記非標準モードが選択された場合、前記標準モードが選択された場合と比較して、前記第3工程において、前記三次元造形物の外殻領域の造形時に前記吐出調整部の制御回数が多くなる、三次元造形物の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記非標準モードが選択された場合、前記標準モードが選択された場合と比較して、前記第3工程における前記三次元造形物の造形において、(1)線幅を細くすること、(2)積層ピッチを狭くすること、(3)充填率を高くすること、(4)前記ノズルの移動経路に含まれる部分経路の数を増やすこと、(5)前記ノズルの移動速度を遅くすること、(6)材料使用量を多くすること、のうちの少なくともいずれかが行われる、三次元造形物の製造方法。 - 三次元造形物の造形モードの選択を受け付ける第1工程と、
受け付けた前記造形モードに基づいて、三次元造形物を造形するための造形データを生成する第2工程と、
前記造形データに基づいて、前記三次元造形物を造形する第3工程と、を有し、
前記第3工程は、ノズルからの造形材料の吐出量を調整する吐出調整部を制御する工程を有し、
前記第1工程で受け付けた造形モードに応じて、前記第3工程における前記吐出調整部の制御回数が異なり、
前記造形モードとして、三次元造形物を高強度に造形するモード、または、三次元造形物を長時間で造形するモードのいずれかを含む非標準モードが選択された場合、前記造形モードとして標準モードが選択された場合と比較して、前記第3工程において、前記吐出調整部の制御回数が異なり、
前記吐出調整部は、前記ノズルのノズル開口と連通する流路に設けられたバタフライバルブであり、
前記非標準モードが選択された場合、前記標準モードが選択された場合と比較して、前記バタフライバルブの最大開度が小さくなる、三次元造形物の製造方法。 - 三次元造形物の造形モードの選択を受け付ける第1工程と、
受け付けた前記造形モードに基づいて、三次元造形物を造形するための造形データを生成する第2工程と、
前記造形データに基づいて、前記三次元造形物を造形する第3工程と、を有し、
前記第3工程は、ノズルからの造形材料の吐出量を調整する吐出調整部を制御する工程を有し、
前記第1工程で受け付けた造形モードに応じて、前記第3工程における前記吐出調整部の制御回数が異なり、
前記造形モードとして、三次元造形物を高強度に造形するモード、または、三次元造形物を長時間で造形するモードのいずれかを含む非標準モードが選択された場合、前記造形モードとして標準モードが選択された場合と比較して、前記第3工程において、前記吐出調整部の制御回数が異なり、
前記非標準モードが選択された場合、前記造形モードとして標準モードが選択された場合と比較して、前記吐出調整部と前記ノズルのノズル開口との間に配置され前記造形材料を吸引する吸引部の動作回数が多くなる、三次元造形物の製造方法。 - 三次元造形物の造形モードの選択を受け付ける受付部と、
受け付けた前記造形モードに基づいて、前記三次元造形物を造形するための造形データを生成する造形データ生成部と、
前記造形データを三次元造形装置に送信する送信部と、を有し、
前記三次元造形装置は、ノズルからの造形材料の吐出量を調整する吐出調整部を有し、前記造形データに基づいて前記吐出調整部を制御し、
前記造形データ生成部は、前記受付部が受け付けた造形モードに応じて、前記三次元造形装置における前記吐出調整部の制御回数が異なるように前記造形データを生成し、
前記造形データ生成部は、
前記造形モードとして、三次元造形物を高強度に造形するモード、または、三次元造形物を長時間で造形するモードのいずれかを含む非標準モードが選択された場合、前記造形モードとして標準モードが選択された場合と比較して、前記吐出調整部の制御回数が異なるように前記造形データを生成し、
前記標準モードが選択された場合、前記ノズルの移動経路に含まれる連続した2つの部分経路が接続される角度が第1角度以上の場合に、前記吐出調整部を制御して前記造形材料の吐出を一時的に停止させるように前記造形データを生成し、
前記非標準モードが選択された場合、前記角度がより前記第1角度よりも小さな第2角度以上の場合に、前記吐出調整部を制御して前記造形材料の吐出が一時的に停止されるように前記造形データを生成する、
情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021072225A JP7619143B2 (ja) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | 三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置 |
CN202210409030.2A CN115230140A (zh) | 2021-04-22 | 2022-04-19 | 三维造型物的制造方法以及信息处理装置 |
US17/659,701 US20220339880A1 (en) | 2021-04-22 | 2022-04-19 | Method for manufacturing three-dimensional shaped object and information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021072225A JP7619143B2 (ja) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | 三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022166868A JP2022166868A (ja) | 2022-11-04 |
JP7619143B2 true JP7619143B2 (ja) | 2025-01-22 |
Family
ID=83668457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021072225A Active JP7619143B2 (ja) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | 三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220339880A1 (ja) |
JP (1) | JP7619143B2 (ja) |
CN (1) | CN115230140A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3974163A1 (en) * | 2020-09-28 | 2022-03-30 | Essilor International | Method for printing a thermoplastic film on an optical mold |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025759A (ja) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 造形装置、造形方法、及び造形制御プログラム |
JP2019155724A (ja) | 2018-03-13 | 2019-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10029415B2 (en) * | 2012-08-16 | 2018-07-24 | Stratasys, Inc. | Print head nozzle for use with additive manufacturing system |
US10761497B2 (en) * | 2016-01-14 | 2020-09-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Printing 3D objects with automatic dimensional accuracy compensation |
EP3446853B1 (en) * | 2017-08-24 | 2020-12-16 | Seiko Epson Corporation | Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus |
JP6984316B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 溶融材料供給装置、三次元造形装置 |
CN108582792B (zh) * | 2018-03-27 | 2020-07-28 | 共享智能铸造产业创新中心有限公司 | 一种用于fdm打印挤出料惯性补偿的方法 |
JP7139864B2 (ja) * | 2018-10-17 | 2022-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形システム、および、データ生成装置 |
JP7145046B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-09-30 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 造形装置及び造形方法 |
JP7159814B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法 |
JP7494446B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2024-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 |
-
2021
- 2021-04-22 JP JP2021072225A patent/JP7619143B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-19 CN CN202210409030.2A patent/CN115230140A/zh active Pending
- 2022-04-19 US US17/659,701 patent/US20220339880A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025759A (ja) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 造形装置、造形方法、及び造形制御プログラム |
JP2019155724A (ja) | 2018-03-13 | 2019-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115230140A (zh) | 2022-10-25 |
US20220339880A1 (en) | 2022-10-27 |
JP2022166868A (ja) | 2022-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7163595B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置 | |
CN111231306B (zh) | 三维造型装置以及三维造型物的制造方法 | |
JP7347610B2 (ja) | 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 | |
CN110171130B (zh) | 三维造型物的制造方法以及造型装置 | |
JP7172075B2 (ja) | 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム | |
JP7272091B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP7155950B2 (ja) | 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 | |
JP2020157704A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 | |
JP2019142105A (ja) | 三次元造形物の製造方法および造形装置 | |
JP2020032564A (ja) | 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 | |
JP2020157703A (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2020032623A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 | |
JP7494446B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 | |
JP7619143B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置 | |
JP7593100B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2020192741A (ja) | 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 | |
JP7508927B2 (ja) | 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法 | |
JP7342477B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 | |
JP7400327B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置 | |
JP2020006519A (ja) | 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置 | |
JP7556265B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、および、情報処理装置 | |
JP7338420B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置 | |
JP7547900B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置 | |
JP2023033888A (ja) | 三次元造形装置 | |
JP7655055B2 (ja) | 情報処理装置、三次元造形システム、および、情報表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |