JP7605937B1 - 入力デバイスおよび情報処理システム - Google Patents
入力デバイスおよび情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7605937B1 JP7605937B1 JP2023183502A JP2023183502A JP7605937B1 JP 7605937 B1 JP7605937 B1 JP 7605937B1 JP 2023183502 A JP2023183502 A JP 2023183502A JP 2023183502 A JP2023183502 A JP 2023183502A JP 7605937 B1 JP7605937 B1 JP 7605937B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- age
- information
- sampling frequency
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title abstract description 35
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 109
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
情報処理システムS1は、情報処理装置1と入力デバイス30とを備える。
情報処理装置1は、タッチスクリーン20を有し、筐体の表面の大部分を覆う。筐体には、情報処理装置1のその他の部材が収容される。
入力デバイス30は、ユーザに把持され、タッチスクリーン20の表面に接触しながら移動されることで、文字、記号、図形などのデータ入力または編集に用いられる。タッチスクリーン20は、ディスプレイ21の表示面とタッチセンサ22の検出面を重畳して構成される。ディスプレイ21は、表示面に各種の表示画面を視認可能に表示する。タッチセンサ22は、検出面への入力デバイス30の接触を検出する。情報処理装置1は、入力デバイス30のタッチセンサ22への接触の有無を監視し、接触を検出した接触位置を特定し、入力動作に基づくデータ入力または編集を実行する。情報処理装置1は、接触位置の軌跡、または、その軌跡から導出される図形を表す表示画面をディスプレイ21に表示させる(筆記入力、描画入力とも呼ばれることがある)。
情報処理装置1は、ホストシステム10、タッチスクリーン20および無線I/F(interface)28を備える。
ディスプレイ21は、ホストシステム10から入力される表示データに基づいて各種の表示画面を表示する。
タッチセンサ22は、自部への接触の有無を検出する。タッチセンサ22は、接触を検出した接触位置を示す入力データを生成し、生成した入力データをホストシステム10に出力する。
デバイス設定部104は、設定された振動設定を振動制御部110に出力する。
デバイス設定部104は、設定された振動種別を示す情報を振動設定に含めて振動制御部に通知してもよい。振動種別の具体例については後述する。
デバイス設定部104は、ユーザの頭部を表す画像(顔画像)を示す画像データを取得し、取得した画像データに対して公知の画像認識技術を用いてユーザの年齢を推定してもよい。デバイス設定部104は、例えば、カメラ26(図4)にユーザの顔画像を撮像させて、撮像させた顔画像を示す画像データを取得する。
デバイス設定部104は、ユーザの年齢を示す年齢情報を振動設定に含めて振動制御部110に通知してもよい。
また、振動制御部110は、デバイス設定部104から入力される振動設定を示す通知情報を無線I/F28を用いて入力デバイス30に出力する。振動制御部110は、例えば、振動設定を更新する都度、通知情報を出力する。振動制御部110は、更新前後の振動設定の差分を示す情報を通知情報に含め、それ以外の部分を含めずに出力してもよい。振動制御部110は、通知情報を振動制御情報に含めて入力デバイス30に出力してもよいし、振動制御情報とは別個に出力してもよい。
無線I/F32は、上記の通信方式を用いて、情報処理装置1と無線で各種のデータを送受信する。
ホストシステム10から入力される通知情報に年齢情報が含まれる場合には、MCU34は、年齢情報に示されるユーザの年齢を含む年齢層を特定する。MCU34は、周波数設定情報を参照し、特定した年齢層に対応する年齢別サンプリング周波数を特定する。MCU34は、上記の手法により特定した振動信号を読み出し、特定した年齢別サンプリング周波数で読み出した振動信号をDAC36に出力する。
アンプ(amplifier)38は、DAC36から入力されるアナログ振動信号の振幅を調整し、振幅を調整したアナログ振動信号を振動子40に出力する。アンプ38は、振動子40を駆動するための駆動回路として構成されてもよい。アンプ38は、DAC36と一体に構成された回路素子として構成されてもよい。
振動子40は、アンプ38から入力されるアナログ振動信号に従って振動を発生するアクチュエータである。振動子40は、例えば、ピエゾ素子などの圧電素子を備える。
バッテリ42は、予め蓄電され、入力デバイス30の各部、具体的には、無線I/F32、MCU34、DAC36およびアンプ38の動作に要する電力を供給する。
を奏する。
ディスプレイ21は、プロセッサ11から出力される表示データに基づく各種の表示画面を表示する。ディスプレイ21は、例えば、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどのいずれであってもよい。
(ステップS102)入力デバイス30のMCU34には、ホストシステム10から無線I/F32を経由して振動制御情報が入力される。
(ステップS104)MCU34は、振動制御情報に筆記具種別を示す通知情報が含まれるか否かを判定する。含まれると判定されるとき(ステップS104 YES)、ステップS106の処理に進む。含まれないと判定されるとき(ステップS104 NO)、ステップS108の処理に進む。
(ステップS108)MCU34は、タッチセンサ22への接触を示す接触通知を含む振動制御情報を待ち受ける。MCU34は、接触通知が入力されるか否かを判定し、接触通知が入力されるとき(ステップS108 YES)、ステップS110の処理に進む。接触通知が入力されないとき(ステップS108 NO)、ステップS102の処理に戻る。
(ステップS112)DACは、MCU34から入力されるデジタル振動信号をアナログ振動信号に変換し、変換したアナログ振動信号を、アンプ38を経由して振動子40に出力する。振動子40は、アンプ38から入力されるアナログ振動信号に基づいて駆動される。
そして、ステップS110の処理において、MCU34は、特定した筆記具種別のうち、特定したサンプリング周波数に対応する振動信号を読み出し、そのサンプリング周波数で読み出した振動信号をDAC36に出力する。
図6の例では、45歳のユーザに対しては、年齢別サンプリング周波数は30kHzとなる。図7の例では、筆記具種別としてマーカが通知される場合には、MCU34は、マーカの振動信号に対応するサンプリング周波数を30kHzと定め、データファイル“prm_htp_05_30”に格納された振動信号を、そのサンプリング周波数でRAM34sから読み出し、DAC36に出力する。
(ステップS204)振動制御部110は、デバイス設定部104から通知された年齢情報を通知情報に含め、無線I/F28を用いて入力デバイス30に出力する。
(ステップS206)入力デバイス30のMCU34には、ホストシステム10から無線I/F32を用いて年齢情報を含む通知情報が入力され、年齢情報に示されるユーザの年齢を特定する。MCU34は、予めRAM34sに記憶された周波数設定情報を参照して、特定した年齢を含む年齢層に対応する年齢別サンプリング周波数を特定する。上記のように特定された年齢別サンプリング周波数は、読み出された振動信号のDAC36への出力または読み出し対象とする振動信号の特定に用いられる。
(ステップS304)デバイス設定部104は、取得した画像データに対して画像認識処理を実行してユーザの年齢を推定する。デバイス設定部104は、推定した年齢を示す年齢情報を振動設定に含めて振動制御部110に通知する。その後、ステップS306、S308の処理に進む。ステップS306、S308の処理は、ステップS204、S206と同様であるため、それらの説明を援用する。
また、MCU34は、入力デバイス30の接触圧力、ペン角度または移動速度に基づいてゲインを定め、アンプ38に通知してもよい。アンプ38は、予め設定されたゲインに代え、MCU34から通知されたゲインを用いてDAC36から入力されるアナログ振動信号の振幅を調整する。MCU34は、例えば、接触圧力、ペン角度または移動速度が大きいほど、大きくなるようにゲインを定める。接触圧力およびペン角度は、ホストシステム10から入力される振動制御信号で搬送される振動制御情報で通知されることがある。移動速度は、振動制御情報で通知される接触位置の時間微分をもって導出される。
また、ディスプレイ21とタッチセンサ22の一方または両方は、情報処理装置1の他の部材と有線または無線で接続できれば、情報処理装置1とは別体であってもよい。
また、本実施形態に係る情報処理システムS1は、入力デバイス30とホストシステム10を備える。
この構成によれば、コントローラから変換器に伝送されるデジタル振動信号のサンプリング周波数を基準周波数よりも低い周波数に制御可能となる。デジタル振動信号のサンプリング周波数が基準周波数に固定される場合よりも低くなるので、デジタル振動信号の伝送に係る消費電力を低減することができる。そのため、少容量のバッテリを用いて、入力デバイス30の可用性を向上させることができる。
この構成によれば、ホストシステム10から通知される振動種別のデジタル振動信号が、その振動種別に対応するサンプリング周波数で変換器に出力される。振動種別ごとに、その特性が有効に発揮される範囲でできるだけ低いサンプリング周波数を設定しておくことで、ユーザに対して実効的な使用感を与えながら消費電力を節減することができる。
一般に振動種別に応じて音声成分の比率が異なり、音声が知覚される可聴周波数は触覚が知覚される周波数よりも高い。音声成分が多い振動種別の振動信号ほど高いサンプリング周波数で振動信号が提供されるので、入力デバイス30の振動により生じる音声成分によりユーザに与える印象を損なわない。音質を維持しながらデジタル振動信号のサンプリング周波数を低く設定することで、消費電力を節減することができる。
この構成により、ユーザの年齢に基づいてサンプリング周波数が設定される。ユーザの年齢に応じて知覚できる可聴周波数の音声成分が入力デバイス30の振動により提示されるので、ユーザに与える印象を妨げずに入力デバイス30の消費電力を節約することができる。
この構成により、予め設定されたユーザ設定情報に基づいて年齢情報が取得され、入力デバイス30に通知される。そのため、特段の操作を行わずにユーザ設定情報を活用して、ユーザの年齢に応じたサンプリング周波数が入力デバイス30に設定される。
この構成により、ユーザの顔画像から年齢情報が取得される、入力デバイス30に通知される。そのため、特段の操作を行わずにユーザの顔画像に基づいて推定される年齢に応じたサンプリング周波数を入力デバイス30に設定することができる。
Claims (7)
- 振動波形を示すデジタル振動信号をアナログ振動信号に変換する変換器と、
前記アナログ振動信号に基づいて振動する振動子と、
接触検出部への接触に応じて前記デジタル振動信号を前記変換器に出力するコントローラと、を備え、
前記コントローラは、
前記デジタル振動信号を前記変換器に前記アナログ振動信号に変換させるサンプリング周波数を、当該サンプリング周波数の定格値である基準周波数よりも低い周波数であって、
前記振動波形の主成分を表現可能な周波数に制御可能とする
入力デバイス。 - 複数の振動種別の振動波形を示すデジタル振動信号を記憶し、前記振動種別ごとにサンプリング周波数が設定された記憶媒体を備え、
前記コントローラは、
ホストシステムからの通知情報で指示される振動種別のデジタル振動信号を当該振動種別に対応するサンプリング周波数で前記変換器に出力する
請求項1に記載の入力デバイス。 - 音声成分が多い振動種別のデジタル振動信号ほど、高いサンプリング周波数が設定される
請求項2に記載の入力デバイス。 - 前記コントローラは、
ホストシステムからの通知情報に基づいてユーザの年齢に対応する前記サンプリング周波数を設定する
請求項1に記載の入力デバイス。 - 前記ホストシステムと、
請求項4に記載の入力デバイスと、を備える
情報処理システム。 - 前記ホストシステムは、
予め設定されたユーザ設定情報から前記年齢を示す年齢情報を取得し、当該年齢情報を前記通知情報に含めて前記入力デバイスに出力する
請求項5に記載の情報処理システム。 - 前記ホストシステムは、
ユーザの顔画像に基づいて前記ユーザの年齢を推定し、前記年齢を示す年齢情報を前記通知情報に含めて前記入力デバイスに出力する
請求項5に記載の情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183502A JP7605937B1 (ja) | 2023-10-25 | 2023-10-25 | 入力デバイスおよび情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183502A JP7605937B1 (ja) | 2023-10-25 | 2023-10-25 | 入力デバイスおよび情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7605937B1 true JP7605937B1 (ja) | 2024-12-24 |
Family
ID=93933863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023183502A Active JP7605937B1 (ja) | 2023-10-25 | 2023-10-25 | 入力デバイスおよび情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7605937B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150171883A1 (en) | 2013-12-17 | 2015-06-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Apparatus and method for generating sinusoidal waves, and system for driving piezo actuator using the same |
WO2020031483A1 (ja) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | ソニー株式会社 | 復号装置、復号方法、プログラム |
-
2023
- 2023-10-25 JP JP2023183502A patent/JP7605937B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150171883A1 (en) | 2013-12-17 | 2015-06-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Apparatus and method for generating sinusoidal waves, and system for driving piezo actuator using the same |
WO2020031483A1 (ja) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | ソニー株式会社 | 復号装置、復号方法、プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9454881B2 (en) | Haptic warping system | |
JP5451599B2 (ja) | マルチモーダルスマートペンのコンピューティングシステム | |
US8944824B2 (en) | Multi-modal learning system | |
KR101660790B1 (ko) | 무선 전자펜 | |
US8710968B2 (en) | System and method for outputting virtual textures in electronic devices | |
KR20140115836A (ko) | 햅틱 효과를 제공하는 휴대 단말 및 방법 | |
KR20140093080A (ko) | 입력 유닛에 햅틱 효과를 제공하는 휴대 단말 및 방법 | |
US20120194523A1 (en) | Animation of Audio Ink | |
JP2014222492A (ja) | 描画装置及び描画システム | |
JP2014062962A (ja) | 情報処理装置、筆記具、情報処理方法およびプログラム | |
US20170220140A1 (en) | Digital Cursor Display Linked to a Smart Pen | |
KR20200050696A (ko) | 저전력 상태에서 디스플레이를 통해 화면을 표시하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법 | |
WO2022166752A1 (zh) | 触控笔及控制方法 | |
JP6205043B1 (ja) | キーボード、情報処理装置、フィードバック方法、及びプログラム | |
JP7605937B1 (ja) | 入力デバイスおよび情報処理システム | |
JP7404584B1 (ja) | 入力デバイス制御システムおよび入力デバイス制御方法 | |
JP7562893B1 (ja) | 情報処理システム | |
JP7393568B1 (ja) | 情報処理システム、及び制御方法 | |
JP7487385B1 (ja) | 情報処理システム、ペン型入力デバイス、およびプログラム | |
JP7457863B1 (ja) | 情報処理システム | |
JP7627801B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム | |
JP7508517B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、および、制御方法 | |
JP7638159B2 (ja) | 電子ペンによる入力を制御するためのプロセッサ、及び、電子ペンとともに用いられるコンピュータにより実行される方法 | |
JP7348368B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、および、制御方法 | |
US20230280832A1 (en) | Signal generation device, signal generation method, and signal generation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231025 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20231226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7605937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |