JP7604240B2 - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604240B2 JP7604240B2 JP2021005018A JP2021005018A JP7604240B2 JP 7604240 B2 JP7604240 B2 JP 7604240B2 JP 2021005018 A JP2021005018 A JP 2021005018A JP 2021005018 A JP2021005018 A JP 2021005018A JP 7604240 B2 JP7604240 B2 JP 7604240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- light
- insulating layer
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 183
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 108
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 49
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 36
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 34
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 102220027108 rs63750706 Human genes 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 102220036302 rs753961807 Human genes 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/155—Hole transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/80—Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
基材と、前記基材の上に配置された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置された下部電極と、前記第1絶縁層の上に配置され、前記下部電極に重畳する開口部を有する第2絶縁層と、発光層及び機能層を有し、前記開口部に配置され、前記下部電極を覆う有機層と、前記有機層を覆う上部電極と、を備え、前記機能層は、前記下部電極と前記発光層との間に位置する第1領域と、前記第2絶縁層の直上に位置する端面を含む第2領域と、を有し、前記第2領域におけるゲスト材料のドーパント濃度は、前記第1領域におけるゲスト材料のドーパント濃度より低い。
基材と、前記基材の上に配置された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置された下部電極と、前記第1絶縁層の上に配置され、前記下部電極に重畳する開口部を有する第2絶縁層と、発光層を有し、前記開口部に配置され、前記下部電極を覆う有機層と、前記有機層を覆う上部電極と、を備え、前記発光層は、前記下部電極と前記上部電極との間に位置する第1領域と、前記第2絶縁層の直上に位置する端面を含む第2領域と、を有し、前記第2領域における発光材料のドーパント濃度は、前記第1領域における発光材料のドーパント濃度より高い。
下部電極と、前記下部電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された上部電極と、を備えた表示装置の製造方法であって、前記有機層を形成する工程は、機能層を形成する工程を有し、前記機能層を形成する工程は、第1放射角で放射されたホスト材料を蒸着するとともに、前記第1放射角より小さい第2放射角で放射されたゲスト材料を蒸着する。
下部電極と、前記下部電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された上部電極と、を備えた表示装置の製造方法であって、前記有機層を形成する工程は、発光層を形成する工程を有し、前記発光層を形成する工程は、第1放射角で放射されたホスト材料を蒸着するとともに、前記第1放射角より大きい第2放射角でゲスト材料である発光材料を蒸着する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
すなわち、副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動制御される表示素子20と、を備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4と、を備えている。画素スイッチ2及び駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチ素子である。
表示素子20は、下部電極(第1電極)E1と、有機層ORと、上部電極(第2電極)E2と、を備えている。有機層ORは、キャリア調整層(第1キャリア調整層)CA1と、発光層ELと、キャリア調整層(第2キャリア調整層)CA2と、を有している。キャリア調整層CA1は下部電極E1と発光層ELとの間に位置し、キャリア調整層CA2は発光層ELと上部電極E2との間に位置している。キャリア調整層CA1及びCA2は、複数の機能層を含んでいる。
ここでは、下部電極E1がアノードに相当し、上部電極E2がカソードに相当する場合を例に説明する。
1個の画素PXを構成する副画素SP1、SP2、SP3は、それぞれ第2方向Yに延びた略長方形状に形成され、第1方向Xに並んでいる。各副画素の外形は、表示素子20における発光領域EAの外形に相当するが、簡略化して示したものであり、必ずしも実際の形状を反映したものとは限らない。ここでは、発光領域EAが、第1方向Xに延びた短辺と、第2方向Yに延びた長辺とを有する長方形状に形成されている場合を想定している。
図1に示した画素回路1は、基材10の上に配置され、絶縁層11によって覆われている。図4では、画素回路1に含まれる駆動トランジスタ3のみを簡略化して図示している。絶縁層(第1絶縁層)11は、表示素子20の下地層に相当する。絶縁層(第2絶縁層)12は、絶縁層11の上に配置されている。絶縁層11及び12は、例えば、有機絶縁層である。
まず、処理対象基板SUBを用意する。処理対象基板SUBは、基材10の上に絶縁層11を形成した後に、絶縁層11の上に下部電極E1を形成し、さらに、その後、下部電極E1に重畳する開口部OPを有する絶縁層12を形成することで得られる。
図6に示す例では、坩堝に接続されるノズルの形状によって放射角(あるいは蒸気の指向性)が制御される。坩堝50に接続されたノズル51の形状は、坩堝60に接続されたノズル61の形状とは異なる。ここでは、ノズル51は、ノズル61と比較して、太く、且つ、短い。ノズル51と処理対象基板SUBとの距離L11がノズル61と処理対象基板SUBとの距離L12と同一である場合、ノズル51から放射されるホスト材料の蒸気の第1放射角θ1は、ノズル61から放射されるゲスト材料の蒸気の第2放射角θ2より大きい(θ1>θ2)。つまり、ノズル51から放射されるホスト材料の蒸気は広がりやすい(指向性が小さい)。一方で、ノズル61から放射されるゲスト材料の蒸気は広がりにくい(指向性が高い)。
図7に示す例でも、ノズル51の形状は、ノズル61の形状とな異なる。ここでは、ノズル51の開口径D1は、ノズル61の開口径D2より小さい(D1<D2)。このような例においても、ノズル51から放射されるホスト材料の蒸気は広がりやすく、ノズル61から放射されるゲスト材料の蒸気は広がりにくい。
図8に示す例では、ホスト材料を加熱する坩堝50の温度分布は、ゲスト材料を加熱する坩堝60の温度分とは異なる。例えば、坩堝50の底部側の加熱温度をノズル側の加熱温度より高く設定し、坩堝60の底部側の加熱温度をノズル側の加熱温度より低く設定する。このように、坩堝の温度分布を調整することでも、蒸気の放射角を制御することができる。図8に示す例では、ノズル51から放射されるホスト材料の蒸気は広がりやすく、ノズル61から放射されるゲスト材料の蒸気は広がりにくい。
図6乃至図8に示した各手法は、適宜組み合わせることができる。
図9に示す例は、図4に示した例と比較して、発光層ELに含まれるゲスト材料としての発光材料のドーパント濃度が濃度勾配を有している点で相違している。
表示素子22は、下部電極(第2下部電極)E12、有機層(第2有機層)OR2、及び、上部電極E2を備えている。有機層OR2は、キャリア調整層CA1及びCA2、及び、発光層EL2を有している。
キャリア調整層CA1及びCA2、及び、上部電極E2は、表示素子21及び22に亘って連続的に形成された共通層である。発光層EL1は、発光層EL2から離間している。
発光層EL2は、下部電極E12と上部電極E2との間に位置する領域(第1領域)A12と、絶縁層12と上部電極E2との間に位置する領域A22と、を有している。領域A22のうち、周縁部の領域(第2領域)A22Eは、絶縁層12の直上に位置し、第3方向Zに沿った厚さは、外側ほど(領域A12から離れるほど)薄い。
同様に、領域A22Eにおける発光材料のドーパント濃度は、領域A12における発光材料のドーパント濃度より高い。つまり、発光層EL2における発光材料のドーパント濃度は、外側ほど増加する濃度勾配を有している。領域A21E及びA22Eは、キャリア調整層CA2によって覆われており、隣接する領域A21Eと領域A22Eとの間では、キャリア調整層CA2がキャリア調整層CA1に接している。
まず、処理対象基板SUBを用意する。そして、処理対象基板SUBは、絶縁層12と蒸着源VS1及びVS2とが互いに対向するように設置される。その後、蒸着法により、有機層ORを構成する各層を形成する。
12…絶縁層(第2絶縁層) OP…開口部
20…表示素子 E1…下部電極 E2…上部電極 OR…有機層
F1…機能層 A1…第1領域 A2E…第2領域
EL…発光層 A11…第1領域 A21E…第2領域
Claims (8)
- 基材と、
前記基材の上に配置された第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に配置された下部電極と、
前記第1絶縁層の上に配置され、前記下部電極に重畳する開口部を有する第2絶縁層と、
発光層及び機能層を有し、前記開口部に配置され、前記下部電極を覆う有機層と、
前記有機層を覆う上部電極と、を備え、
前記機能層は、前記下部電極と前記発光層との間に位置する第1領域と、前記第2絶縁層の直上に位置する端面を含む第2領域と、を有し、
前記端面は、前記第2絶縁層の上面に対して傾斜した傾斜面であり、
前記第2領域の厚さは、前記第1領域から離れるほど薄く、
前記発光層は、前記第2領域を覆い、前記第2絶縁層の前記上面の上に位置する縁部を有し、
前記上部電極は、前記第2絶縁層の前記上面の上に位置する縁部を有し、
前記第2領域におけるゲスト材料のドーパント濃度は、前記第1領域におけるゲスト材料のドーパント濃度より低い、表示装置。 - 前記機能層は、ホール注入層またはキャリア発生層であり、ゲスト材料としてp型ドーパントを含んでいる、請求項1に記載の表示装置。
- 基材と、
前記基材の上に配置された第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に配置された下部電極と、
前記第1絶縁層の上に配置され、前記下部電極に重畳する開口部を有する第2絶縁層と、
発光層、第1キャリア調整層、及び、第2キャリア調整層を有し、前記開口部に配置され、前記下部電極を覆う有機層と、
前記有機層を覆う上部電極と、を備え、
前記第1キャリア調整層は、前記下部電極と前記発光層との間に位置し、
前記第2キャリア調整層は、前記上部電極と前記発光層との間に位置し、
前記発光層は、消光層を含まず、前記下部電極と前記上部電極との間に位置する第1領域と、前記第2絶縁層の直上に位置する端面を含む第2領域と、を有し、
前記端面は、前記第2絶縁層の上面に対して傾斜した傾斜面であり、
前記第2領域の厚さは、前記第1領域から離れるほど薄く、
前記第2キャリア調整層は、前記第2領域を覆い、前記第2領域の外側において前記第1キャリア調整層に接し、
前記第2領域における発光材料のドーパント濃度は、前記第1領域における発光材料のドーパント濃度より高い、表示装置。 - 下部電極と、
前記下部電極に重畳する開口部を有する第2絶縁層と、
前記下部電極の上に配置された有機層と、
前記有機層の上に配置された上部電極と、を備えた表示装置の製造方法であって、
前記有機層を形成する工程は、機能層を形成する工程と、機能層の上に発光層を形成する工程と、を有し、
前記機能層を形成する工程は、第1放射角で放射されたホスト材料を蒸着するとともに、前記第1放射角より小さい第2放射角で放射されたゲスト材料を蒸着し、
前記第2放射角で放射された前記ゲスト材料及び前記ホスト材料の混合物が堆積した領域として、前記下部電極と前記発光層との間に位置する前記機能層の第1領域を形成し、
前記第1放射角で放射された前記ホスト材料が堆積した領域として、前記第2絶縁層の直上に位置する前記機能層の第2領域を形成し、
前記第2領域の厚さは、前記第1領域から離れるほど薄い、表示装置の製造方法。 - 前記ゲスト材料として、p型ドーパントを蒸着する、請求項4に記載の表示装置の製造方法。
- 下部電極と、
前記下部電極に重畳する開口部を有する第2絶縁層と、
前記下部電極の上に配置された有機層と、
前記有機層の上に配置された上部電極と、を備えた表示装置の製造方法であって、
前記有機層を形成する工程は、発光層を形成する工程を有し、
前記発光層を形成する工程は、第1放射角で放射されたホスト材料を蒸着するとともに、前記第1放射角より大きい第2放射角でゲスト材料である発光材料を蒸着し、
前記第1放射角で放射された前記ホスト材料及び前記ゲスト材料の混合物が堆積した領域として、前記発光層の第1領域を形成し、
前記第2放射角で放射された前記ゲスト材料が堆積した領域として、前記第2絶縁層の直上に位置する前記発光層の第2領域を形成し、
前記第2領域の厚さは、前記第1領域から離れるほど薄い、表示装置の製造方法。 - 前記ホスト材料を放射するノズルの形状は、前記ゲスト材料を放射するノズルの形状とは異なる、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記ホスト材料を加熱する坩堝の温度分布は、前記ゲスト材料を加熱する坩堝の温度分とは異なる、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005018A JP7604240B2 (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
US17/574,812 US12052880B2 (en) | 2021-01-15 | 2022-01-13 | Display device and method for manufacturing display device |
US18/750,319 US20240341114A1 (en) | 2021-01-15 | 2024-06-21 | Display device and method for manufacturing display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005018A JP7604240B2 (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109619A JP2022109619A (ja) | 2022-07-28 |
JP7604240B2 true JP7604240B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=82405432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021005018A Active JP7604240B2 (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12052880B2 (ja) |
JP (1) | JP7604240B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022062405A (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070096637A1 (en) | 2005-11-03 | 2007-05-03 | Kim Eun-Ah | Organic light-emitting display apparatus |
JP2009054582A (ja) | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2010033972A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2011176190A (ja) | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2016160481A (ja) | 2015-02-28 | 2016-09-05 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 蒸着セル、薄膜作製装置および薄膜作製方法 |
JP2018101761A (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019192448A (ja) | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2020510615A (ja) | 2016-11-25 | 2020-04-09 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8−ジアミノインデノ[1,2−b]フルオレン誘導体およびその関連化合物 |
US20200161383A1 (en) | 2018-11-19 | 2020-05-21 | Lg Display Co., Ltd. | Display apparatus |
CN111710792A (zh) | 2020-06-30 | 2020-09-25 | 云谷(固安)科技有限公司 | 显示面板及显示面板的制备方法 |
JP2020193368A (ja) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | キヤノントッキ株式会社 | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3188678B2 (ja) | 1998-12-25 | 2001-07-16 | ティーディーケイ株式会社 | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4089544B2 (ja) | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2008135325A (ja) | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置とその製造方法 |
JP5008606B2 (ja) | 2007-07-03 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US7834543B2 (en) | 2007-07-03 | 2010-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same |
JP2010118191A (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sharp Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
WO2019026511A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
EP4020572A4 (en) * | 2019-08-23 | 2022-09-07 | BOE Technology Group Co., Ltd. | DISPLAY DEVICE. RELATED MANUFACTURING METHOD AND EXCITATION SUBSTRATE |
-
2021
- 2021-01-15 JP JP2021005018A patent/JP7604240B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-13 US US17/574,812 patent/US12052880B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-21 US US18/750,319 patent/US20240341114A1/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070096637A1 (en) | 2005-11-03 | 2007-05-03 | Kim Eun-Ah | Organic light-emitting display apparatus |
JP2009054582A (ja) | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2010033972A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2011176190A (ja) | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2016160481A (ja) | 2015-02-28 | 2016-09-05 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 蒸着セル、薄膜作製装置および薄膜作製方法 |
JP2020510615A (ja) | 2016-11-25 | 2020-04-09 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8−ジアミノインデノ[1,2−b]フルオレン誘導体およびその関連化合物 |
JP2018101761A (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019192448A (ja) | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20200161383A1 (en) | 2018-11-19 | 2020-05-21 | Lg Display Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2020193368A (ja) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | キヤノントッキ株式会社 | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 |
CN111710792A (zh) | 2020-06-30 | 2020-09-25 | 云谷(固安)科技有限公司 | 显示面板及显示面板的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240341114A1 (en) | 2024-10-10 |
US20220231250A1 (en) | 2022-07-21 |
US12052880B2 (en) | 2024-07-30 |
JP2022109619A (ja) | 2022-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7551513B2 (ja) | 表示装置 | |
CN108029178B (zh) | 有机电致发光装置、有机电致发光装置的制造方法、照明装置和显示装置 | |
JP7574065B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7596142B2 (ja) | 表示装置 | |
US20240341114A1 (en) | Display device and method for manufacturing display device | |
JP2019110271A (ja) | 表示装置 | |
US20220416209A1 (en) | Display device and manufacturing method of the same | |
JP7596136B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7520697B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7555798B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7625423B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP7570896B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7621808B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7650669B2 (ja) | 表示装置 | |
US20240023392A1 (en) | Display device and manufacturing method of the same | |
US20230380248A1 (en) | Display device | |
US20230380207A1 (en) | Display device | |
JP7657597B2 (ja) | 表示装置 | |
US20220416204A1 (en) | Electronic device | |
JP2022160194A (ja) | 表示装置 | |
JP2024051998A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR20230175115A (ko) | 증착 장치 및 증착 방법 | |
JP2023161408A (ja) | 表示装置の製造方法及び蒸着装置 | |
JP2022115548A (ja) | 表示装置 | |
JP2022185322A (ja) | 電子機器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |