JP7604171B2 - コネクタ組立体 - Google Patents
コネクタ組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604171B2 JP7604171B2 JP2020178847A JP2020178847A JP7604171B2 JP 7604171 B2 JP7604171 B2 JP 7604171B2 JP 2020178847 A JP2020178847 A JP 2020178847A JP 2020178847 A JP2020178847 A JP 2020178847A JP 7604171 B2 JP7604171 B2 JP 7604171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- lock lever
- frame
- engaged portion
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 7
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62938—Pivoting lever comprising own camming means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62955—Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
コネクタ組立体1は、図2で示すように、第1コネクタC1と第2コネクタC2とを有している。第1コネクタC1は、例えば回路基板(不図示)に実装されるコネクタである。第1コネクタC1は、図3で示すように、左右方向で並んでいる複数の端子11・12と、端子11・12を取り囲むフレーム20と、フレーム20の内側に配置され端子11・12を保持している第1ハウジング30とを有してよい。第1ハウジング30はフレーム20に取り付けられてよい(図4参照)。第2コネクタC2は左右方向で並んでいる複数の端子51・52(図6参照)を有している。第2コネクタC2は、例えば複数のケーブル91・92の端部に設けられるコネクタである。端子51・52は複数のケーブル91・92の端部にそれぞれ接続されていてよい。第2コネクタC2は、端子51・52を保持している第2ハウジング60(図2参照)と、第2ハウジング60に取り付けられているロックレバー70(図2参照)とを有してよい。コネクタ組立体1とは異なり、第1コネクタC1と第2コネクタC2の双方が、ケーブルの端部に設けられるコネクタであってもよい。
図6で示すように、第2コネクタC2は、左右方向で並んでいる複数の前端子51と、左右方向で並んでいる複数の後端子52とを有してよい。前端子51はケーブル91の端部に接続され、ケーブル91の端部から下方に延びてよい。後端子52はケーブル92の端部に接続され、ケーブル92の端部から下方に延びてよい。ケーブル91は前端子51の上部から後方に延びてよい。そして、ケーブル91は後方且つ上方に曲がり、第2コネクタC2の後側から斜め後方且つ上方に延びてよい。ケーブル91と同様、ケーブル92は後端子52の上部から後方に延びてよい。そして、ケーブル92は後方且つ上方に曲がり、第2コネクタC2の後側から斜め後方且つ上方に延びてよい。
図4で示すように、第1コネクタC1は、第1ハウジング30によって保持され且つ左右方向で並んでいる複数の前端子11と、第1ハウジング30によって保持され且つ左右方向で並んでいる複数の後端子12とを有してよい。図7で示すように、各端子11・12は、第1ハウジング30の下側で露出している被取付部11a・12aと、被取付部11a・12aから上方に延びており且つ第1ハウジング30によって保持される接触部11b・12bと有してよい。第1コネクタC1が回路基板に実装されているとき、被取付部11a・12aは回路基板上に形成されている導体部に半田付けされてよい。第1コネクタC1と第2コネクタC2とが接続しているとき(これらが後述するロック状態にあるとき)、接触部11b・12bに第2コネクタC2の端子51・52がそれぞれ接触する(図10B参照)。第1ハウジング30は、複数の端子11・12を取り囲む外壁部31と、前端子11と後端子12との間に配置され且つ端子11・12を保持している中央部32とを有してよい。端子11・12は外壁部31の内側で露出してよい。
フレーム20の前壁部24と後壁部23との間の距離は、第2ハウジング60の前後方向でのサイズに対応していてよい。これにより、第1ハウジング30に対する第2コネクタC2の前方への傾斜をフレーム20の前壁部24によって規制でき、反対に、第2コネクタC2の後方への傾斜をフレーム20の後壁部23によって規制できる。
図2で示すように、第2コネクタC2はロックレバー70を有している。ロックレバー70はフレーム20に係合するロック位置(図1で示すロックレバー70の位置)と、フレーム20との係合が解除されるアンロック位置(図2で示すロックレバー70の位置)との間で移動可能である。ロックレバー70は第1コネクタC1と第2コネクタC2との接続方向(上下方向においてコネクタC1・C2が近づく方向)に対して交差する軸線Axを中心としてロック位置とアンロック位置との間で回転可能であってよい。より具体的には、ロックレバー70は左右方向に沿った軸線Axを中心として回転可能であってよい。第2コネクタC2の右側面(図8参照)を見たとき、ロック位置はアンロック位置に対して軸線Axを中心とする反時計回りの回転方向に規定されている。ロック位置に配置されているロックレバー70は第1コネクタC1と係合し、第1コネクタC1と第2コネクタC2の分離を規制する。以降の説明では、アンロック位置からロック位置に向かう回転方向を「ロック方向」と称し、ロック位置からアンロック位置に向かう回転方向を「アンロック方向」と称する。
図2で示すように、ロックレバー70は、その側部71に、第1被係合部73と、第2被係合部72aとを有してよい。第1コネクタC1は第1係合部26aと第2係合部27aとを有してよい。第1コネクタC1の例では、第1係合部26aと第2係合部27aは、フレーム20の側壁部25に形成されている。このように、被係合部73・72aが横延伸部74ではなく側部71に形成され、係合部26a・27aが前壁部24ではなく側壁部25に形成されているので、コネクタ組立体1の前後方向でのサイズを抑えることができている。
図2で示すように、ロックレバー70がアンロック位置にあるとき、ロックレバー70の横延伸部74は第2ハウジング60の上側に配置されてよい。第2ハウジング60は、その上面に、アンロック位置にあるロックレバー70の横延伸部74を支持する支持台61a(図1参照)を有してよい。ロックレバー70と支持台61aのこのような配置は、ケーブル91・92を第2コネクタC2の上側から延ばすのではなく、第2コネクタC2の後側から延ばすことによって可能となっている。また、アンロック位置を第2ハウジング60の上側に規定することによって、ロックレバー70の可動範囲を十分に確保することができている。コネクタ組立体1において、ロックレバー70の可動範囲は略90度となっている。
図8で示すように、弾性部72の長さL1は、軸線Axから弾性部72までの距離L2よりも大きい。ここで、長さL1は弾性変形する部分の長さである。距離L2は、軸線Axから弾性部72の縁までの距離である。この構造によると、弾性部72の弾性変形量(左右方向での第2被係合部72aの変位)を十分に確保できる。図8で示すように、ロックレバー70の側部71は、レバー取付部62cによって第2ハウジング60に固定されている被取付部71aを有している。被取付部71aと弾性部72との間にスリットS1が形成されている。第1コネクタC1の例では、スリットS1の長さが弾性部72の長さL1に一致している。
上述したように、フレーム20は、ケーブル91・92を保持している第2ハウジング60のハウジング後部63の後側に沿って延びている横延伸部23a(図10B参照)を有している。左右の側壁部25は、この横延伸部23aを介して連結されている。ケーブル91・92は、この横延伸部23aの上縁23fと、アンロック位置にあるロックレバー70との間を通過してハウジング後部63から斜め後方且つ上方に延びている。言い換えれば、ケーブル91・92は、この横延伸部23aの上縁23fと、第2ハウジング60の支持台61aとの間を通過して、ハウジング後部63から斜め後方且つ上方に延びている。この構造よると、複数のコネクタ組立体1の前後方向での配置密度を増すことができ、横延伸部23aによってフレーム20の剛性を確保でき、ロックレバー70の可動範囲を確保できる。
以上説明したように、コネクタ組立体1は、左右方向で並んでいる複数の端子11・12と、複数の端子11・12を取り囲むフレーム20と、を有している第1コネクタC1と、左右方向で並んでいる複数の端子51・52を有し、上下方向で第1コネクタC1に接続し、フレーム20の内側に配置される第2コネクタC2とを有している。第2コネクタC2は、フレーム20に係合するロック位置と、フレーム20との係合が解除されるアンロック位置との間で移動可能なロックレバー70を有している。ロックレバー70は、第1被係合部73と第2被係合部72aとを有している。フレーム20は、第1係合部26aと第2係合部27aとを有している。第1係合部26aは、ロックレバー70がロック位置にあるロック状態において第1被係合部73と係合し第1コネクタC1と第2コネクタC2が上下方向で分離するのを規制する。ロックレバー70は、左右方向において弾性変形可能である弾性部72を有している。弾性部72は第2被係合部72aを有し、ロック状態において左右方向において弾性変形し、第2被係合部72aを第2係合部27aに接触させる。このコネクタ組立体1によると、コネクタ組立体1が搭載される装置の僅かな振動に起因して2つのコネクタC1・C2の相対位置が左右方向で変化することを、防止できる。
なお、本開示で提案するコネクタ組立体は、これまで説明したコネクタ組立体1に限られない。
Claims (3)
- 第1の方向で並んでいる複数の端子と、前記複数の端子を取り囲むフレームと、を有している第1コネクタと、
前記第1の方向で並んでいる複数の端子を有し、第2の方向で前記第1コネクタに接続し、前記フレームの内側に配置される第2コネクタと
を有し、
前記第2コネクタは、前記フレームに係合するロック位置と、前記フレームとの係合が解除されるアンロック位置との間で移動可能なロックレバーを有し、
前記ロックレバーは第1被係合部と第2被係合部とを有し、
前記フレームは第1係合部と第2係合部とを有し、
前記第1係合部は、前記ロックレバーが前記ロック位置にあるロック状態において前記第1被係合部と係合し前記第1コネクタと前記第2コネクタが第2の方向で分離するのを規制し、
前記ロックレバーと前記フレームうちの一方は、前記第1の方向において弾性変形可能である弾性部を有し、
前記弾性部は前記第2被係合部と前記第2係合部のうちの一方を有し、前記ロック状態において前記第1の方向で弾性変形し前記一方を前記第2被係合部と前記第2係合部のうちの他方に接触させており、
前記第1被係合部と前記第1係合部のうちの一方は前記第1の方向に折り曲げられた部分であり、
前記第1被係合部と前記第1係合部のうちの前記一方は前記第1の方向に対して交差する方向に向いている縁を有し、
前記第1被係合部と前記第1係合部のうちの前記一方の前記縁は前記第1被係合部と前記第1係合部のうちの他方に当たる
コネクタ組立体。 - 前記ロック状態において、前記第1被係合部と前記第2被係合部のうちの一方は、前記第1被係合部と前記第2被係合部のうちの他方から、前記第1の方向と前記第2の方向の双方に交差する方向における一方側に向けて離れており、
前記第2コネクタは、前記第2コネクタに接続されているケーブルを保持している保持部を有するハウジングを有し、
前記保持部は、前記ハウジングにおける前記一方側に位置している
請求項1に記載されるコネクタ組立体。 - 前記ケーブルは前記第2の方向に対して傾斜している方向に前記第2コネクタから延びており、
前記ロックレバーは前記第1の方向に延びている延伸部を有し、
前記延伸部は、前記ロックレバーが前記アンロック位置にあるとき前記第2コネクタに対して前記第2の方向に位置している
請求項2に記載されるコネクタ組立体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178847A JP7604171B2 (ja) | 2020-10-26 | 2020-10-26 | コネクタ組立体 |
CN202111220873.XA CN114498186A (zh) | 2020-10-26 | 2021-10-20 | 连接器组件 |
US17/506,669 US11837821B2 (en) | 2020-10-26 | 2021-10-21 | Connector assembly with locking lever |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178847A JP7604171B2 (ja) | 2020-10-26 | 2020-10-26 | コネクタ組立体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022069904A JP2022069904A (ja) | 2022-05-12 |
JP7604171B2 true JP7604171B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=81257697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178847A Active JP7604171B2 (ja) | 2020-10-26 | 2020-10-26 | コネクタ組立体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11837821B2 (ja) |
JP (1) | JP7604171B2 (ja) |
CN (1) | CN114498186A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7604171B2 (ja) * | 2020-10-26 | 2024-12-23 | モレックス エルエルシー | コネクタ組立体 |
WO2023204015A1 (ja) | 2022-04-21 | 2023-10-26 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラスシステム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090246992A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having disconnection assist |
JP2011198517A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
JP2017091805A (ja) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ組立体 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2987693A (en) * | 1957-09-03 | 1961-06-06 | Itt | Electrical connector assembly |
US5174785A (en) * | 1990-07-17 | 1992-12-29 | Yazaki Corporation | Low insertion-withdrawal force electric connector |
US5230635A (en) * | 1991-06-25 | 1993-07-27 | Yazaki Corporation | Connector with lever |
JP3027487B2 (ja) * | 1992-08-19 | 2000-04-04 | 矢崎総業株式会社 | 低挿抜力コネクタのロック機構 |
US5938458A (en) * | 1998-06-17 | 1999-08-17 | Molex Incorporated | Lever type electrical connector |
US6422763B1 (en) * | 2000-05-04 | 2002-07-23 | Delphi Technologies, Inc. | Fiber optic cable for connection to a mating connector |
US6551118B2 (en) * | 2001-07-26 | 2003-04-22 | Molex Incorporated | Lever type electrical connector |
JP3804524B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2006-08-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP4285376B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-06-24 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP2006324227A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-30 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP4593480B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2010-12-08 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ構造 |
JP4867875B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-02-01 | 日立電線株式会社 | レバー式コネクタ |
DE102008028367B3 (de) * | 2008-06-13 | 2010-01-28 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Verriegelungsvorrichtung für Steckverbindergehäuse |
JP5135173B2 (ja) | 2008-11-13 | 2013-01-30 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ組立体 |
JP5707166B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | 電源回路遮断装置 |
JP5638026B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2014-12-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ組立体 |
CN109038013B (zh) * | 2017-06-09 | 2020-01-10 | 莫列斯有限公司 | 连接器以及连接器组件 |
JP2019091610A (ja) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7604171B2 (ja) * | 2020-10-26 | 2024-12-23 | モレックス エルエルシー | コネクタ組立体 |
-
2020
- 2020-10-26 JP JP2020178847A patent/JP7604171B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-20 CN CN202111220873.XA patent/CN114498186A/zh active Pending
- 2021-10-21 US US17/506,669 patent/US11837821B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090246992A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having disconnection assist |
JP2011198517A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
JP2017091805A (ja) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022069904A (ja) | 2022-05-12 |
CN114498186A (zh) | 2022-05-13 |
US20220131316A1 (en) | 2022-04-28 |
US11837821B2 (en) | 2023-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7604171B2 (ja) | コネクタ組立体 | |
CN101777712B (zh) | 扁平导体用电气连接器 | |
JP5637023B2 (ja) | ダミー栓 | |
JP6305452B2 (ja) | コネクタ | |
JP5211639B2 (ja) | コネクタ | |
US9666987B1 (en) | Connector and connector assembly | |
JP6806606B2 (ja) | コネクタ | |
JP6634332B2 (ja) | コネクタ | |
WO2019188738A1 (ja) | コネクタ | |
CN105322374B (zh) | 连接器 | |
JP6686140B2 (ja) | コネクタ | |
KR101366052B1 (ko) | 커넥터 | |
JP5789140B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP7068252B2 (ja) | 電気接続箱ユニット | |
JP6830013B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ組立体 | |
JP2011034843A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2012054206A (ja) | コネクタ | |
JP7087986B2 (ja) | 分割コネクタ | |
JP2019110015A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP7592374B2 (ja) | 固定構造 | |
JP7603137B2 (ja) | 電気コネクタ及びこれを備えた電気コネクタ対 | |
JP7574808B2 (ja) | コネクタ | |
JP7541625B2 (ja) | 電気コネクタ及びこれを備えた電気コネクタ対 | |
JP7230753B2 (ja) | コネクタ | |
JP7452390B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |