JP7594391B2 - マルチコプタ - Google Patents
マルチコプタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7594391B2 JP7594391B2 JP2020151799A JP2020151799A JP7594391B2 JP 7594391 B2 JP7594391 B2 JP 7594391B2 JP 2020151799 A JP2020151799 A JP 2020151799A JP 2020151799 A JP2020151799 A JP 2020151799A JP 7594391 B2 JP7594391 B2 JP 7594391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charge
- battery temperature
- temperature
- multicopter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 90
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 17
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 52
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/60—Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
また、充放電制御部により充放電制御を行うだけで電池の温度を所定温度以上にできない場合には、加熱部による電池の加熱も行うことにより、電池の温度を所定温度以上にできる。そのため、より確実に、電池の性能向上と劣化防止を両立できる。
一方、充放電制御部により充放電制御を行うだけで電池の温度が所定温度にできる場合には充放電制御のみを優先して行うことにより、加熱部の作動頻度を低くすることができる。そのため、マルチコプタにおける消費電力を低減できる。
まず、本実施形態のマルチコプタ1の全体の概要について説明する。
図1に示すように、本実施例のマルチコプタ1は、機体11とエンジン発電ユニット12を有する。
このような構成のマルチコプタ1は、モータ22に電力を供給し、複数のプロペラ21を回転させることにより飛行する。そして、プロペラ21の回転数を制御し、プロペラ21の回転によって得られる揚力をマルチコプタ1自体の重力とバランスさせることで、マルチコプタ1のホバリング飛行や前進・後進・左右移動飛行を実現させることができる。また、プロペラ21により発生させる揚力を大きくしてマルチコプタ1の上昇飛行を実現させることができ、プロペラ21により発生させる揚力を小さくしてマルチコプタ1の下降飛行を実現させることができる。また、各々のプロペラ21の回転数を制御して、複数のプロペラ21の回転によって発生する揚力に不均衡を生じさせることにより、マルチコプタ1の前進・後進・左右移動飛行を実現することができる。そして、相対回転するプロペラ21の回転数に差を設けることにより、旋回(回転)飛行を実現することができる。また、ブレーキの挙動として、マルチコプタ1の移動時(前進・後進・左右移動飛行時)に機体11が傾斜する方向とは逆方向に機体11を傾斜させる逆傾斜動作を行うことにより、マルチコプタ1を停止させることができる。
次に、電池温度tbatteryを制御する電池温度制御について説明する。
まず、第1-1実施例について説明する。
本実施例では、電池温度制御として、電池温度tbatteryを監視し、許容温度未満にならないように電池温度tbatteryを制御する。そして、電池温度tbatteryを制御する際には、まず、充放電制御を行って電池温度tbatteryを上昇させることを優先し、電池温度tbatteryの上昇の不足分を発熱被膜62による電池31の加熱により補うようにする。具体的には、電池温度制御部33aは、図5に示す制御を行う。
本実施例によれば、電池温度制御部33aは、電池温度測定部61により測定された電池温度tbatteryに基づいて、電池温度tbatteryを制御する。
次に、第1-2実施例について説明する。
本実施例では、電池温度tbatteryを上昇させる制御を行う際には、充放電制御部33bによる充放電制御を行うこと、または/および、発熱被膜62を作動させることにより、電池31を加熱する。具体的には、電池温度制御部33aは、図6に示す制御を行う。
本実施例によれば、前記の実施例にて説明した作用効果の他に、さらに以下の作用効果を奏する。
次に、第2実施例について説明する。
本実施例では、電池温度制御として、充電残量SOCと高度altmに応じて電池温度tbatteryを制御し、万が一、エンジン41が停止した場合には電池31の電力のみでマルチコプタ1を着陸させるようにする。具体的には、電池温度制御部33aは、図7に示す制御を行う。
本実施例によれば、前記の実施例にて説明した作用効果の他に、さらに以下の作用効果を奏する。
次に、第3実施例について説明する。
本実施例では、電池温度制御として、マルチコプタ1がパラシュート開可能高度未満の高度で飛行している場合に、電池温度tbatteryを電池31の性能が向上する温度に制御しておき、万が一、エンジン41が停止した場合には電池31の電力のみでマルチコプタ1をパラシュート開可能高度以上の高度まで上昇させて、パラシュート65を開いて着陸させるようにする。具体的には、電池温度制御部33aは、図9に示す制御を行う。
本実施例によれば、前記の実施例にて説明した作用効果の他に、さらに以下の作用効果を奏する。
次に、第4実施例について説明する。
本実施例では、電池温度制御として、充電残量SOCが低いほど電池温度tbatteryを上昇させる制御を行うことにより、電池31の性能を最大限に引き出しておき、非常事態における墜落を回避する。詳しくは、向かい風などで目的地までの飛行に余裕がない場合には、電池温度tbatteryを通常の制御温度よりも上昇させて、電池31の劣化が生じ得るとしても、電池31の性能を最大限に引き出すことを優先する。具体的には、電池温度制御部33aは、図10に示す制御を行う。
[数1]
(kfli)(%)=(flim)/(targetm)×100
本実施例によれば、前記の実施例にて説明した作用効果の他に、さらに以下の作用効果を奏する。
11 機体
21 プロペラ
22 モータ
23 機体本体部
24 アーム
31 電池(バッテリ)
33 制御部
33a 電池温度制御部
33b 充放電制御部
41 エンジン
61 電池温度測定部
62 発熱被膜
63 充電残量測定部
64 高度測定部
65 パラシュート
66 燃料残量測定部
67 位置取得部
tbattery 電池温度
ktbattery 目標電池温度
SOC 充電残量
altm 高度
fuel 燃料残量
flim 飛行可能距離
kfli 飛行余裕率
TA,TB,TC 所定温度
A 所定時間
Claims (4)
- エンジンと、前記エンジンを動力源として発電する発電機と、前記発電機により発電された電力を充電可能な電池とから構成されるハイブリッドシステムを有するマルチコプタにおいて、
前記電池の温度を測定する電池温度測定部と、
前記電池温度測定部により測定された前記電池の温度に基づいて、前記電池の温度を制御する電池温度制御部と、
前記電池を充電または放電させる充放電制御を行う充放電制御部と、
前記電池を加熱する加熱部と、を有し、
前記電池温度制御部は、前記充放電制御部による前記充放電制御の実行開始後、所定時間が経過した後に、前記電池温度測定部により測定された前記電池の温度が所定温度未満である場合には、前記加熱部による前記電池の加熱を行い、
前記所定時間は、前記電池に流れる電流値が大きいほど短くなること、
を特徴とするマルチコプタ。 - 請求項1のマルチコプタにおいて、
前記電池の充電残量を測定する充電残量測定部と、
前記マルチコプタの高度を測定する高度測定部と、
を有し、
前記電池温度制御部は、
前記充電残量測定部により測定された前記充電残量と、前記高度測定部により測定された前記高度とに基づいて、目標電池温度を算出し、
前記電池温度測定部により測定された前記電池の温度が前記目標電池温度未満である場合に、前記充放電制御部により前記充放電制御を行い、または/および、前記加熱部による前記電池の加熱を行い、
前記目標電池温度は、前記充電残量と前記高度と前記目標電池温度との関係が規定されるマップを用いて算出され、
前記マップでは、前記充電残量が少なく、かつ、前記高度が高いほど、前記目標電池温度が高くなるように規定されていること、
を特徴とするマルチコプタ。 - 請求項1のマルチコプタにおいて、
前記マルチコプタの高度を測定する高度測定部と、
パラシュートと、
を有し、
前記電池温度制御部は、
前記高度測定部により測定された前記高度が、閉じた状態の前記パラシュートを開いて前記マルチコプタを降下させることが可能なパラシュート開可能高度未満である場合に、前記充放電制御部により前記充放電制御を行う、または/および、前記加熱部による前記電池の加熱を行うこと、
を特徴とするマルチコプタ。 - 請求項1のマルチコプタにおいて、
前記電池の充電残量を測定する充電残量測定部と、
前記マルチコプタの高度を測定する高度測定部と、
前記エンジンを駆動させるために使用する燃料の残量を測定する燃料残量測定部と、
前記マルチコプタの位置を取得する位置取得部と、
を有し、
前記電池温度制御部は、
前記充電残量測定部により測定された前記充電残量と、前記高度測定部により測定された前記高度と、前記燃料残量測定部により測定された前記燃料の残量とに基づいて、飛行可能距離を算出し、
算出した前記飛行可能距離と、前記位置取得部により取得された前記マルチコプタの位置から目的地までの距離である目標飛行距離と、を比較し、
前記飛行可能距離が前記目標飛行距離未満である場合に、前記充放電制御部により前記充放電制御を行う、または/および、前記加熱部による前記電池の加熱を行うこと、
を特徴とするマルチコプタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020151799A JP7594391B2 (ja) | 2020-09-10 | 2020-09-10 | マルチコプタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020151799A JP7594391B2 (ja) | 2020-09-10 | 2020-09-10 | マルチコプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022045996A JP2022045996A (ja) | 2022-03-23 |
JP7594391B2 true JP7594391B2 (ja) | 2024-12-04 |
Family
ID=80779639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020151799A Active JP7594391B2 (ja) | 2020-09-10 | 2020-09-10 | マルチコプタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7594391B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230352760A1 (en) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Electrical heating system for hybrid powerplant electrical power source |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332777A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | バッテリのウォームアップ制御装置 |
JP2007221886A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 二次電池の充放電制御装置 |
WO2020022266A1 (ja) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 株式会社ナイルワークス | ドローン、ドローンの制御方法、および、ドローン制御プログラム |
JP2020117024A (ja) | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 愛三工業株式会社 | マルチコプタ |
-
2020
- 2020-09-10 JP JP2020151799A patent/JP7594391B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332777A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | バッテリのウォームアップ制御装置 |
JP2007221886A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 二次電池の充放電制御装置 |
WO2020022266A1 (ja) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 株式会社ナイルワークス | ドローン、ドローンの制御方法、および、ドローン制御プログラム |
JP2020117024A (ja) | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 愛三工業株式会社 | マルチコプタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022045996A (ja) | 2022-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220011782A1 (en) | Method And System For Safely Landing A Battery Powered Electric VTOL Aircraft In A Low Charge Condition | |
US20240367788A1 (en) | Hybrid power systems for different modes of flight | |
US10099794B2 (en) | Vertical take-off and landing aircraft using hybrid-electric propulsion system | |
US10583929B2 (en) | Helicopter with battery abnormality detection capability | |
KR101667330B1 (ko) | 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기 | |
KR101638964B1 (ko) | 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기 | |
JP6955421B2 (ja) | 航空機の制御システム、航空機の制御方法、航空機の制御プログラム及び航空機 | |
JP7590898B2 (ja) | ハイブリッド航空機 | |
CN110683059A (zh) | 飞行器 | |
JP7577168B2 (ja) | マルチコプタ | |
KR20170010295A (ko) | 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기 | |
CN110683051A (zh) | 用于飞行器的电力供应系统以及对应的飞行器 | |
CN110683050A (zh) | 飞行器 | |
JP7594391B2 (ja) | マルチコプタ | |
EP4137348A1 (en) | Estimating available power for an aircraft battery | |
JP7542461B2 (ja) | 航空機用推進システム | |
JP2022167542A (ja) | マルチコプタ | |
KR20190119805A (ko) | 하이브리드 무인항공기 | |
JP7505477B2 (ja) | 電動飛行体の制御装置及び制御プログラム | |
JP2022099063A (ja) | 航空機用推進システム | |
US20240034477A1 (en) | Temperature control system and temperature control method and aircraft | |
WO2024080060A1 (ja) | 制御装置、運航管理システム、および制御プログラム | |
WO2024122251A1 (ja) | 監視装置、制御装置、運航管理システム、およびプログラム | |
WO2024111274A1 (ja) | 電池システム | |
JP2023147112A (ja) | 充電状態制御システム及び充電状態制御方法並びに航空機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7594391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |