JP7592385B2 - 炭化珪素を含む物品および製造方法 - Google Patents
炭化珪素を含む物品および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7592385B2 JP7592385B2 JP2019215791A JP2019215791A JP7592385B2 JP 7592385 B2 JP7592385 B2 JP 7592385B2 JP 2019215791 A JP2019215791 A JP 2019215791A JP 2019215791 A JP2019215791 A JP 2019215791A JP 7592385 B2 JP7592385 B2 JP 7592385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- powder
- metal boride
- region
- article according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
本開示は、炭化珪素の粉末と、炭化珪素と共晶もしくは亜共晶を生成し、炭化珪素の昇華点より低い融点を持つ硼化金属の粉末とを混合して造形粉末とする。このような造形粉末を用いて、炭化珪素と硼化金属との共晶もしくは亜共晶を含む造形物を作製することにより、炭化珪素単体に迫る強度の造形物を実現する。
炭化珪素として、粒子径の中央値が14.7μmの炭化珪素粉末(大平洋ランダム株式会社製、商品名NC#800)を用意した。混合する硼化クロムとして、融点が2200℃の二硼化クロム粉末(日本新金属株式会社製、商品名CrB2-O、粒子径の中央値は約5μm)を用意した。それら粉末を、共晶または亜共晶が生成される組成粉末となるように、モル比で、炭化珪素:二硼化クロム=7:3に調合し、ボールミルにて混合して粉末1とした。モル比の決め方や混合の仕方は、他の粉末も同様である。ここでいう粒子径の中央値とは、メジアン径と同義であり、その粉末における頻度の累積が50%となる粒子径を意味する。粒子径分布の測定は、周知のレーザ回折法或いは散乱法により行うことができる。
粉末1と同様の炭化珪素粉末と、融点が2400℃の二硼化バナジウム粉末(粒子径の中央値が約4μm、日本新金属株式会社製、商品名VB2-O)とを、炭化珪素:二硼化バナジウム=1:1のモル比で調合して混合し、粉末2とした。
粉末1と同様の炭化珪素粉末と、融点が2100℃の一硼化クロム粉末(日本新金属株式会社製、商品名CrB-O、粒子径の中央値が約9μm)とを、モル比で炭化珪素:一硼化クロム=3:1に調合して混合し、粉末3とした。
粉末1と同様の炭化珪素粉末と、融点が2920℃の二硼化チタン粉末(日本新金属株式会社製、商品名TiB2-N、粒子径の中央値が約4μm)を、炭化珪素:二硼化チタン=1:1のモル比で調合して混合し、粉末4とした。
粉末1と同様の炭化珪素粉末と、融点が3200℃の二硼化ジルコニウム(日本新金属株式会社製、商品名ZrB2-O、粒子径の中央値が約5μm)を、炭化珪素:二硼化ジルコニウム=1:1のモル比で調合して混合し、粉末5とした。
上述した粉末1~5を材料とし図1に示す造形装置とを用いて造形を行った。具体的には、粉末ごとに、ステンレス製のベースプレート109の上に、底面積を4mm×40mmとする直方体の造形物を4つ作製した。造形終了後の4つの造形物110とベースプレート109の斜視図を図3に示す。
次に、造形物110に金属シリコンを含ませた。図2で示すように、グラファイトでできたるつぼ201の底に、φ1mmのアルミナ球状体202を二層以上の厚みにならないように敷き、その上に造形物110を1個置いた。
次に、サンプル1、サンプル2、サンプル3、サンプル6、サンプル7、サンプル8について、JIS規格にあるファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法(JIS R 1601)に準拠した三点曲げ試験を行なった。また、それらサンプルについて、破断面を研磨し、研磨した断面の光学顕微鏡画像から空隙率を算出した。
次に、炭化珪素の粉末と二硼化クロムの粉末とを混合した粉末を用いて、造形物に適した炭化珪素と二硼化クロムの混合比を調べた。炭化珪素の粉末、二硼化クロムの粉末には、粉末1と同様の粉末を使用した。
102 エネルギービーム源
103A、103B 走査ミラー
104 光学系
105 導入窓
106 粉体層形成機構
107 造形ステージ
108 昇降機構
109 ベースプレート
110 造形物
111 粉体層
112 エネルギービーム
113 ガス導入機構
120 造形容器
201 るつぼ
202 耐熱球状物
203 金属シリコン粉末
Claims (24)
- 三次元造形技術を用いて製造された物品であって、
炭化珪素と硼化金属とを含む部分を有し、
前記部分は、前記炭化珪素の領域に接触した前記硼化金属の領域と、前記炭化珪素の領域と前記硼化金属の領域との間に配置された金属シリコンの領域と、を含み、
前記硼化金属は、2545℃よりも低い融点を持つことを特徴とする物品。 - 三次元造形技術を用いて製造された物品であって、
炭化珪素と硼化金属とを含む部分を有し、
前記部分は、前記炭化珪素の領域に接触した前記硼化金属の領域と、前記炭化珪素の領域と前記硼化金属の領域との間に配置された金属シリコンの領域と、を含み、
前記硼化金属は、二硼化クロム、二硼化バナジウム、一硼化クロムからなる群から選ばれる少なくともいずれか1つであることを特徴とする物品。 - 前記硼化金属は二硼化クロムであり、炭化珪素とのモル比が、炭化珪素:二硼化クロム=90:10~35:65の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の物品。
- 前記硼化金属は、三次元網目構造となっていることを特徴とする請求項1または2に記載の物品。
- 空隙率が1%以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の物品。
- 炭化珪素を含む粒子と、2545℃よりも低い融点を持つ硼化金属を含む粒子と、を含む粉末を用いて粉末層を形成する工程と、
前記粉末層に、造形対象物の形状データに基づいてエネルギービームの照射を行うことにより、前記粉末の溶融及び固化を行う工程と、
を繰り返し行うことにより第1の造形物を形成し、
前記第1の造形物に金属シリコンを含ませることにより第2の造形物を形成することを特徴とする物品の製造方法。 - 炭化珪素を含む粒子と、二硼化クロム、二硼化バナジウム、一硼化クロムからなる群から選ばれる少なくともいずれか1つである硼化金属を含む粒子と、を含む粉末を用いて粉末層を形成する工程と、
前記粉末層に、造形対象物の形状データに基づいてエネルギービームの照射を行うことにより、前記粉末の溶融及び固化を行う工程と、
を繰り返し行うことにより第1の造形物を形成し、
前記第1の造形物に金属シリコンを含ませることにより第2の造形物を形成することを特徴とする物品の製造方法。 - 前記硼化金属が二硼化クロムであり、前記炭化珪素とのモル比が、炭化珪素:二硼化クロム=90:10~35:65の範囲であることを特徴とする請求項6または7に記載の物品の製造方法。
- 前記粉末の溶融及び固化を行う前記工程では、前記硼化金属の溶融及び固化を行うことを特徴とする請求項6~8のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記粉末の溶融及び固化を行う前記工程では、前記炭化珪素の溶融及び固化を行うことを特徴とする請求項6~9のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記第1の造形物は空隙を有することを特徴とする請求項6~10のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記金属シリコンを前記第1の造形物の前記空隙に含ませることを特徴とする請求項11に記載の物品の製造方法。
- 前記硼化金属を含む前記粒子の粒子径は、前記炭化珪素を含む前記粒子の粒子径よりも小さいことを特徴とする請求項6~12のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記炭化珪素を含む前記粒子の粒子径は、3μm~100μmであることを特徴とする請求項6~13のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記硼化金属を含む前記粒子の粒子径は、3μm~100μmであることを特徴とする請求項6~14のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記第1の造形物の空隙率は1%より大きいことを特徴とする請求項6~15のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記第2の造形物の空隙率は1%以下であることを特徴とする請求項6~16のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記空隙は三次元的に連通していることを特徴とする請求項11または12に記載の物品の製造方法。
- 前記第1の造形物は、炭化珪素の領域と硼化金属の領域とを有し、前記空隙は、前記炭化珪素の領域と前記硼化金属の領域との間に存在することを特徴とする請求項11、12または18のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記第1の造形物は、炭化珪素の領域と硼化金属の領域とが互いに接触した構造を有することを特徴とする請求項6~19のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 前記第1の造形物は100MPa未満の曲げ強度を有し、前記第2の造形物は100MPa以上の曲げ強度を有することを特徴とする請求項6~20のいずれか1項に記載の物品の製造方法。
- 100MPa以上の曲げ強度を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の物品。
- 前記部分は、ラメラ状の構造を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の物品。
- 前記部分は、前記炭化珪素の領域と、前記硼化金属の領域と、前記金属シリコンの領域とが、互いに接触し、三次元的に絡み合う構造を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の物品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/720,328 US20200198007A1 (en) | 2018-12-25 | 2019-12-19 | Article including silicon carbide and method of manufacturing same |
CN201911321354.5A CN111377741B (zh) | 2018-12-25 | 2019-12-20 | 包括碳化硅的制品及其制造方法 |
US17/833,039 US20220324019A1 (en) | 2018-12-25 | 2022-06-06 | Article including silicon carbide and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241871 | 2018-12-25 | ||
JP2018241871 | 2018-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105067A JP2020105067A (ja) | 2020-07-09 |
JP7592385B2 true JP7592385B2 (ja) | 2024-12-02 |
Family
ID=71448120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215791A Active JP7592385B2 (ja) | 2018-12-25 | 2019-11-28 | 炭化珪素を含む物品および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7592385B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010536694A (ja) | 2007-08-14 | 2010-12-02 | ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファンデーション | ニアネットシェイプ製品の3d印刷 |
WO2016093360A1 (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | 国立大学法人京都大学 | 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料 |
JP2016525993A (ja) | 2013-04-25 | 2016-09-01 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 金属バインダーを用いた部分的な過渡液相接合によるセラミックタービン構成要素の付加製造 |
JP2017127997A (ja) | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 造形用粉末 |
JP2019064226A (ja) | 2017-10-04 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 造形方法および造形用の粉末材料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6487563A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Nippon Steel Corp | Nonoxide type composite ceramic sintered body |
JPH0497952A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-30 | Eagle Ind Co Ltd | 炭化珪素系複合体 |
JPH09221367A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Chichibu Onoda Cement Corp | 導電性炭化珪素質複合材料及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215791A patent/JP7592385B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010536694A (ja) | 2007-08-14 | 2010-12-02 | ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファンデーション | ニアネットシェイプ製品の3d印刷 |
JP2016525993A (ja) | 2013-04-25 | 2016-09-01 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 金属バインダーを用いた部分的な過渡液相接合によるセラミックタービン構成要素の付加製造 |
WO2016093360A1 (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | 国立大学法人京都大学 | 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料 |
JP2017127997A (ja) | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 造形用粉末 |
JP2019064226A (ja) | 2017-10-04 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 造形方法および造形用の粉末材料 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Kyoung-Woo Park, Sung-Gi Hur, Jun-Ku Ahn, Nak-Jin Seong, and Soon-Gil Yoon,High-Resistivity Thin-Film Resistors Grown Using CrB2-Si-SiC Materials by Radio-Frequency Magnetron Sputtering,IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,2010年,VOL. 57, NO. 6,P.1475-1480 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020105067A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7000104B2 (ja) | 造形方法および造形用の粉末材料 | |
KR102478746B1 (ko) | 적층 제조된 부품 및 그 제조 방법 | |
JP7483840B2 (ja) | 付加造形用の材料粉末、構造物、半導体製造装置部品、および半導体製造装置 | |
EP3702120B1 (en) | Method of producing manufactured object | |
JP7011548B2 (ja) | セラミックス造形用粉体、セラミックス造形物、およびその製造方法 | |
KR102140641B1 (ko) | 비정질 상을 갖는 금속 합금으로 부품을 생산하는 방법 | |
KR20160143798A (ko) | 비정질상 금속 합금으로부터 부품을 제조하기 위한 방법 | |
JP2023168446A (ja) | セラミックス粉体、セラミックス粉体の製造方法およびセラミックス粉体を用いたセラミックス構造物の製造方法 | |
US12109644B2 (en) | Method of manufacturing metal articles | |
US20220324019A1 (en) | Article including silicon carbide and method of manufacturing same | |
WO2021132291A1 (ja) | 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 | |
JP7592385B2 (ja) | 炭化珪素を含む物品および製造方法 | |
JP7191644B2 (ja) | 付加造形用の材料粉末、構造物、半導体製造装置部品、および半導体製造装置 | |
JP7588949B2 (ja) | セラミックス粉体、セラミックス粉体の製造方法およびセラミックス粉体を用いたセラミックス構造物の製造方法 | |
JP2020007170A (ja) | 粉末積層溶融法を用いた立体物の製造方法 | |
JPWO2019123989A1 (ja) | 粉末材料、付加製造用粉末材料、および粉末材料の製造方法 | |
JP2021102548A (ja) | 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 | |
Łazińska et al. | The effect of nanometric α-Al2O3 addition on structure and mechanical properties of feal alloys fabricated by lens technique | |
JP2022122462A (ja) | カーボン固着炭素鋼粉末 | |
US20240368743A1 (en) | Copper alloy composition and method for manufacturing same, method for manufacturing a part from the copper alloy composition | |
WO2004096469A1 (en) | A metal powder composition | |
CN114585596B (zh) | 制造陶瓷制品的方法,含金属成分的液体,制造陶瓷制品的套件和陶瓷制品 | |
JP7406900B2 (ja) | 物品の製造方法および粉末 | |
EP4212299A1 (en) | Method of producing manufactured object | |
MANOB | Processing and characterization of lithium aluminosilicate glass parts fabricated by selective laser melting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7592385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |