JP2021102548A - 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 - Google Patents
炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021102548A JP2021102548A JP2020209577A JP2020209577A JP2021102548A JP 2021102548 A JP2021102548 A JP 2021102548A JP 2020209577 A JP2020209577 A JP 2020209577A JP 2020209577 A JP2020209577 A JP 2020209577A JP 2021102548 A JP2021102548 A JP 2021102548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- laser
- raw material
- silicon carbide
- material powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
Description
A+B+q→AB+Q・・・(1)
J=W/(P×V×D)
SiC:平均粒子径15.0μm
信濃電気精錬株式会社製(商品名 SSC−A15)
Si粉末:平均粒子径45.0μm
株式会社高純度化学研究所製(商品名 SIE19PB)
C粉末:平均粒子径が5.0μm
株式会社高純度化学研究所製(商品名 CCE03PB)
A:高さが200μm以上
B:高さが170μm以上200μm未満
C:高さが170μm未満
D:造形ができない
雰囲気:大気中
クロスヘッド移動速度:0.5mm/min
支点間距離:L=30
治具材質:SiC
107 造形ステージ
110 造形物
111 粉体層
112 エネルギービーム
Claims (12)
- 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法であって、
原料粉末の層を形成する工程と、
三次元モデルのデータに基づいて、前記層にレーザーを照射する工程と、
を複数回ずつ含み、
前記原料粉末が炭化珪素粉末と金属珪素粉末と炭素粉末との混合粉末であって、前記炭化珪素粉末を60at%以上100at%未満の割合で含んでおり、
前記レーザーを照射する工程における前記レーザーの空間レーザーパワー密度が、11J/mm3以上50J/mm3以下であることを特徴とする物品の製造方法。 - 前記原料粉末が、前記炭化珪素粉末を75at%以上95at%以下の割合で含んでおり、
前記レーザーを照射する工程における前記レーザーの空間レーザーパワー密度が、15J/mm3以上35J/mm3以下であることを特徴とする請求項1に記載の物品の製造方法。 - 前記原料粉末に含まれる炭素粉末の原子比率が、金属珪素の原子比率以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の物品の製造方法。
- 前記レーザーを照射する工程において、前記レーザーを照射する照射領域を複数の領域に区切り、離散的にレーザーの照射を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の物品の製造方法。
- 前記複数の領域は、それぞれ5mm×5mm以下の矩形の領域であることを特徴とする請求項4に記載の物品の製造方法。
- 前記原料粉末の層を形成する工程と、前記レーザーを照射する工程と、を複数回行って得られた造形物に、液状の樹脂を含浸させる工程と、
前記液状の樹脂を含浸させた造形物を加熱して前記樹脂を炭化させる工程と、
前記樹脂を炭化させた造形物に、溶融した金属珪素を含浸させる工程と、
前記金属珪素を含浸させた造形物を加熱して、前記金属珪素を炭化珪素とする工程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の物品の製造方法。 - 前記樹脂がフェノール樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の物品の製造方法。
- 前記金属珪素を炭化珪素とする工程の後に、得られた造形物の表面を後処理する工程を有することを特徴とする請求項6または7に記載の物品の製造方法。
- 粉末床溶融結合法を用いて炭化珪素を主成分とする物品を製造するための原料粉末であって、
前記原料粉末は、炭化珪素粉末と金属珪素粉末と炭素粉末との混合粉末であって、
前記炭化珪素粉末を60at%以上100at%未満の割合で含んでいることを特徴とする原料粉末。 - 前記原料粉末に含まれる炭素の原子比率が、金属珪素の原子比率以上であることを特徴とする請求項9に記載の原料粉末。
- 前記原料粉末に含まれる粒子の粒子径が、0.5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項9または10に記載の原料粉末。
- 前記炭化珪素粉末の平均粒子径は前記金属珪素粉末の平均粒子径よりも小さく、前記炭素粉末の平均粒子径は前記炭化珪素粉末の平均粒子径よりも小さいことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の原料粉末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/048063 WO2021132291A1 (ja) | 2019-12-24 | 2020-12-23 | 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 |
US17/848,220 US12220837B2 (en) | 2019-12-24 | 2022-06-23 | Method for producing article containing silicon carbide as main constituent, and raw material powder used in the method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019233230 | 2019-12-24 | ||
JP2019233230 | 2019-12-24 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021102548A true JP2021102548A (ja) | 2021-07-15 |
JP2021102548A5 JP2021102548A5 (ja) | 2024-10-10 |
JP7690281B2 JP7690281B2 (ja) | 2025-06-10 |
Family
ID=76754781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020209577A Active JP7690281B2 (ja) | 2019-12-24 | 2020-12-17 | 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7690281B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024070378A1 (ja) | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 積層造形用粉末材料および該粉末材料の製造方法 |
EP4424654A1 (en) | 2023-03-03 | 2024-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Powder, article, and method of manufacturing article |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331591A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光造形方法 |
JP2016525993A (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-01 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 金属バインダーを用いた部分的な過渡液相接合によるセラミックタービン構成要素の付加製造 |
CN106083059A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-11-09 | 武汉理工大学 | 基于激光3d打印技术的复杂结构碳化硅陶瓷零件制造方法 |
JP2016204244A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-12-08 | Toto株式会社 | 反応焼結炭化ケイ素部材の製造方法 |
JP2018135223A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | セラミック複合材料の製造方法及びセラミック部材の製造方法 |
-
2020
- 2020-12-17 JP JP2020209577A patent/JP7690281B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331591A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光造形方法 |
JP2016525993A (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-01 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 金属バインダーを用いた部分的な過渡液相接合によるセラミックタービン構成要素の付加製造 |
JP2016204244A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-12-08 | Toto株式会社 | 反応焼結炭化ケイ素部材の製造方法 |
CN106083059A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-11-09 | 武汉理工大学 | 基于激光3d打印技术的复杂结构碳化硅陶瓷零件制造方法 |
JP2018135223A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | セラミック複合材料の製造方法及びセラミック部材の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024070378A1 (ja) | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 積層造形用粉末材料および該粉末材料の製造方法 |
EP4424654A1 (en) | 2023-03-03 | 2024-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Powder, article, and method of manufacturing article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7690281B2 (ja) | 2025-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021132291A1 (ja) | 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 | |
CN116161951B (zh) | 无机材料粉末以及制造结构体的方法 | |
JP2015038237A (ja) | 積層造形物、粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法 | |
JP2022058729A (ja) | 反応性付加製造 | |
JP7000104B2 (ja) | 造形方法および造形用の粉末材料 | |
JP2004525050A (ja) | 熱伝導性材料 | |
CN105439564A (zh) | 反应烧结碳化硅构件的制造方法 | |
JP2022040270A (ja) | セラミックス造形用粉体、セラミックス造形物、およびその製造方法 | |
JP2021102548A (ja) | 炭化珪素を主成分とする物品の製造方法とそれに用いられる原料粉末 | |
JP2019084823A (ja) | 付加造形用の材料粉末、構造物、半導体製造装置部品、および半導体製造装置 | |
CN112166018B (zh) | 陶瓷产品制造方法和陶瓷产品 | |
US20200038955A1 (en) | Reactive precursors for unconventional additive manufactured components | |
US20240216989A1 (en) | Method for producing high metal powder content aluminum composite body, method for preparing preform, and high metal powder content aluminum composite body | |
JP2020007170A (ja) | 粉末積層溶融法を用いた立体物の製造方法 | |
US20240336487A1 (en) | Method for modeling graphite and graphite modeled object | |
WO2023277052A1 (ja) | 炭化珪素を主成分とする物品とその製造方法 | |
US20240293865A1 (en) | Powder, article, and method of manufacturing article | |
JP2008231543A (ja) | 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 | |
JP2024125169A (ja) | 粉末、物品及び物品の製造方法 | |
JP7592385B2 (ja) | 炭化珪素を含む物品および製造方法 | |
JP7406900B2 (ja) | 物品の製造方法および粉末 | |
JP2023008868A (ja) | 炭化珪素を主成分とする物品とその製造方法 | |
Wang | Advanced processing methods for microelectronics industry silicon wafer handling components | |
CN117561149A (zh) | 含有碳化硅作为主要成分的制品及其制造方法 | |
JP2025007268A (ja) | 焼結方法及び焼結助剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231211 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7690281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |