JP7592284B2 - Footwear and its manufacturing method - Google Patents
Footwear and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7592284B2 JP7592284B2 JP2020168925A JP2020168925A JP7592284B2 JP 7592284 B2 JP7592284 B2 JP 7592284B2 JP 2020168925 A JP2020168925 A JP 2020168925A JP 2020168925 A JP2020168925 A JP 2020168925A JP 7592284 B2 JP7592284 B2 JP 7592284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip element
- footwear
- resin
- surface member
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 14
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、着用したときに足の踵部が接触する踵部分を有する履物及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to footwear having a heel portion that comes into contact with the heel of the foot when worn, and a method for manufacturing the same.
従来から婦人靴や紳士靴の踵部内側には、すべりと呼ばれる天然皮革や合成皮革等のシート部材が使用されているが、踵部が滑って脱げることを、より確実に防止する手段が提案されている(特許文献1,2)。
Traditionally, a sheet material made of natural or synthetic leather, known as a slipper, has been used on the inside of the heels of women's and men's shoes, but a more reliable method of preventing the heels from slipping off has been proposed (
上記特許文献1,2には、靴の踵部分内側の左右の少なくとも一方において、靴の内側を構成する裏革に開口穴を開けて、横長のクッション材をこのクッション材より大きめのカバー部材で覆ったものを、この開口穴から突出させる手段が記載されている。
The above-mentioned
また、特許文献3には、すべりの内側表面に0.1~2.0mmの高さの模様状のアクリル樹脂製の突起を設け、足の踵部の側面に違和感が生じることなく、デザイン性を高めた踵部の滑り止め付き靴が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の手段は、クッション材が、靴の踵部内側1個所または2個所のみに、いわば局所的に設けられ、かつ、かなり厚い素材が使用されている。したがって、足の踵部の側面に、クッション材が局所的に当るため、違和感が生じる。
However, in the solutions described in
また、クッション材及びカバー部材の製作、裏革等に開口穴を開ける作業、及びクッション材をカバー部材で覆って踵部分の内側面に縫合する作業等が必要になるため、製造コストが大幅に増大する。さらに、踵の内側面にクッション材が突出するため、靴のデザイン性が損なわれる。 In addition, the manufacturing costs are significantly increased because it is necessary to produce the cushioning material and the cover member, to make an opening in the lining leather, and to cover the cushioning material with the cover member and sew it to the inside surface of the heel. Furthermore, the design of the shoe is impaired because the cushioning material protrudes from the inside surface of the heel.
また、特許文献3記載のものは、模様状のアクリル樹脂製の突起を踵部分全体に設け、滑り止めを行っているので、構造が複雑である。また、模様の形状に応じて滑り止め効果が一定しないことや、すべり全面に突起があるため滑り止め効果が強すぎる場合があり、靴の脱ぎ履きが困難な場合がある。
The shoe described in
本発明は、履物の幅方向に長い薄い滑り止め要素を設けるという簡単な構造で、滑り止め効果の高い履物及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide footwear with a high anti-slip effect, and a manufacturing method thereof, with a simple structure that provides long, thin anti-slip elements in the width direction of the footwear.
本発明の一の態様にかかる履物は、着用したときに足の踵部が接触する踵部分を具備するアッパーとソールとを備える履物であって、前記アッパーの踵部分を含む内面に、トップライン付近から下方に向かって延びるように構成される内面部材を備え、前記内面部材上に、前記トップラインより下側であって、前記アッパーの踵部分の中央に、幅方向に長いシート状の滑り止め要素が前記トップラインに沿って熱融着により設けられていることを特徴とする。 Footwear according to one aspect of the present invention is footwear comprising an upper and a sole with a heel portion that comes into contact with the heel of the foot when worn, and is characterized in that an inner surface member is provided on the inner surface including the heel portion of the upper, the inner surface member being configured to extend downward from near the top line, and a sheet-like anti-slip element that is elongated in the width direction is provided on the inner surface member below the top line and in the center of the heel portion of the upper by heat fusion along the top line.
このようにすれば、滑り止め要素が、樹脂の熱融着により設けられているので非常に薄く構成されており、デザイン性が損なわれないながら、高い滑り止め効果が得られる。また、アッパーの踵部分において、内面部材がトップライン付近から下方に向かって延びるように設けられ、その内面部材にシート状の滑り止め要素がトップラインに沿って熱融着により設けられているので、着用時にアッパーの踵部分が足の踵部にフィットし、違和感がなく、歩行し易く、また、履いたり脱いだりするときに滑り止め要素が邪魔にならない。 In this way, the anti-slip element is attached by thermal fusion of resin, so it is very thin, and a high anti-slip effect can be obtained without compromising the design. Also, in the heel part of the upper, an inner surface member is provided extending downward from near the top line, and a sheet-like anti-slip element is attached to the inner surface member by thermal fusion along the top line, so that when worn, the heel part of the upper fits the heel part of the foot, feels comfortable, it is easy to walk, and the anti-slip element does not get in the way when putting on or taking off the shoes.
よって、幅方向に長いシート状の滑り止め要素をトップラインに沿って設けるという簡便な構造で、高い滑り止め効果が得られる。なお、内面部材はアッパーの内面を構成する裏皮と別体で構成してもよく、裏皮を内面部材とすることもできる。 Therefore, a high level of anti-slip effect can be achieved with a simple structure in which a sheet-like anti-slip element that is long in the width direction is provided along the top line. The inner surface member may be constructed separately from the lining that constitutes the inner surface of the upper, or the lining may be used as the inner surface member.
また、本発明の別の態様にかかる履物は、着用したときに足の踵部が接触する踵部分を具備するアッパーとソールとを備える履物であって、前記アッパーの踵部分がベルト状に構成され、前記アッパーの踵部分の内面で、該踵部分の中央に、幅方向に長いシート状の滑り止め要素が前記トップラインに沿って熱融着により設けられていることを特徴とする。 In another aspect of the present invention, footwear comprises an upper and a sole with a heel portion that comes into contact with the heel of the foot when worn, the heel portion of the upper being configured in a belt-like shape, and a sheet-like anti-slip element that is elongated in the width direction is provided on the inner surface of the heel portion of the upper at the center of the heel portion along the top line by heat fusion.
このようにすれば、踵部分がベルト状に構成された履物、例えばサンダルなどにも薄くデザイン性が損なわれず、高い滑り止め効果を有する滑り止め要素を備える履物とでき、上記と同様の効果を得ることができる。 In this way, footwear with a belt-like heel, such as sandals, can be made thin and have a high anti-slip element without compromising design, and the same effect as above can be obtained.
また、これらの履物は、前記滑り止め要素が透明又は半透明であることが望ましい。このようにすれば、滑り止め要素が内面部材と一体化し、さらに滑り止め要素が目立たなくなり、より一層デザイン性を損なわない。 In addition, it is desirable for the anti-slip elements of these footwear to be transparent or translucent. In this way, the anti-slip elements are integrated with the inner surface member, making them less noticeable and further improving the design.
また、前記滑り止め要素は、シロキサン結合を有するシリコン樹脂を用いることが望ましい。シリコン樹脂を用いることで、上記の構成の滑り止め要素で、非常に高い滑り止め効果を得ることが可能となる。また、滑り止め要素を構成する材料は多数の種類があるところ、本願の発明者らは複数の樹脂について試験を重ねた結果、シリコン樹脂を用いることで、上記の構成でありながら、非常に高い滑り止め効果を得られることを見出した。なお、アクリル樹脂では滑り止め効果が乏しく、また耐久性も低い。 The anti-slip element is preferably made of a silicone resin having a siloxane bond. By using a silicone resin, it is possible to obtain a very high anti-slip effect with the anti-slip element having the above-mentioned configuration. In addition, there are many types of materials that can be used to make the anti-slip element, and the inventors of the present application have conducted repeated tests on multiple resins and found that by using a silicone resin, a very high anti-slip effect can be obtained with the above-mentioned configuration. Acrylic resin has poor anti-slip effect and is also low in durability.
また、前記滑り止め要素は、厚みが0.1~1.0mmである。滑り止め要素にシロキサン結合を有するシリコン樹脂を用いることで、従来よりも薄い厚みの滑り止め要素を履き口付近のみに取り付けることで、十分な滑り止め効果を得ることができる。これにより、デザイン性の毀損も抑止することができる。なお、デザイン性や履き心地の観点からでは、0.1~0.5mmの厚みがより好ましい。 The anti-slip element has a thickness of 0.1 to 1.0 mm. By using a silicone resin having a siloxane bond for the anti-slip element, an anti-slip element with a thinner thickness than before can be attached only near the opening, providing a sufficient anti-slip effect. This also prevents damage to the design. From the standpoint of design and comfort, a thickness of 0.1 to 0.5 mm is more preferable.
また、前記滑り止め要素の高さは、左右両側部分より中央部分の方が高い構成である。このような形状とすることで、踵背面の中央部分の滑り止め効果を側面よりも高めることができる。また、前記滑り止め要素は、幅方向に長い略楕円形状であってもよい。その場合、前記滑り止め要素は、幅50mm~80mm、中央部分の高さ15mm~25mm程度の大きさとすることが望ましい。このようにすれば、十分な滑り止め効果を得ることができる。 The height of the anti-slip element is higher in the center than on either side. This shape makes it possible to enhance the anti-slip effect in the center of the back of the heel compared to the sides. The anti-slip element may also be in a generally elliptical shape that is long in the width direction. In this case, it is desirable for the anti-slip element to be approximately 50 mm to 80 mm wide and 15 mm to 25 mm high in the center. In this way, a sufficient anti-slip effect can be obtained.
また、前記滑り止め要素は、幅方向に長い略矩形状の構成である。この構成であっても、十分に高い滑り止め効果を得ることができる。その場合、前記滑り止め要素は、幅50mm~80mm程度、高さ5mm~10mm程度の大きさとすることもできる。このようにすれば、十分な滑り止め効果を得ることができる。 The anti-slip element is also configured as a generally rectangular shape that is long in the width direction. Even with this configuration, a sufficiently high anti-slip effect can be obtained. In this case, the anti-slip element can also be sized to have a width of about 50 mm to 80 mm and a height of about 5 mm to 10 mm. In this way, a sufficient anti-slip effect can be obtained.
本発明の一の態様にかかる履物の製造方法は、着用したときに足の踵部が接触する踵部分を具備するアッパーとソールとを備え、該アッパーの踵部分を含む内面にトップライン付近から下方に向かって延びるように構成される内面部材を備える履物の製造方法であって、前記内面部材または前記内面部材となるシート材に、履物の幅方向に伸びる滑り止め要素となるように樹脂を熱融着により設ける工程と、シート材を打ち抜いて、所定の大きさの前記内面部材として切り出す工程と、を備えることを特徴とする。 The method for manufacturing footwear according to one aspect of the present invention is a method for manufacturing footwear comprising an upper and a sole with a heel portion that contacts the heel of the foot when worn, and an inner surface member that extends downward from near the top line on the inner surface including the heel portion of the upper, and is characterized by comprising the steps of: applying resin to the inner surface member or a sheet material that will become the inner surface member by thermal fusion so as to form an anti-slip element that extends in the width direction of the footwear; and punching out the sheet material to obtain the inner surface member of a predetermined size.
このようにすれば、簡単な工程で、薄く滑り止め効果の高い滑り止め要素を備える履物を製造することができる。また、予め滑り止め要素を内面部材に熱融着しているので、履物を製造した後に滑り止め部材を取り付ける場合に比べて、滑り止め要素の取付けが簡単になり、製造工程を簡略化することができる。 In this way, footwear equipped with a thin anti-slip element that provides a high degree of anti-slip performance can be manufactured through a simple process. In addition, since the anti-slip element is heat fused to the inner surface member in advance, the attachment of the anti-slip element is easier than when the anti-slip element is attached after the footwear is manufactured, and the manufacturing process can be simplified.
また、製造後に別途テープ状などの滑り止め部材を取り付けると、どうしても一定の厚さの滑り止め要素が必要となるところ、樹脂を射出して熱溶着により塗工することにより、滑り止め要素を薄く構成することができ、かつ、十分な滑り止め効果を得ることができる。またデザイン性を損なわない履物とできる。なお、樹脂を熱融着により設ける工程とシート材を打ち抜いて内面部材として切り出す工程は、いずれを先に行う工程とすることもできる。 Furthermore, if a separate tape-like anti-slip material is attached after manufacturing, a certain thickness of anti-slip element is inevitably required. However, by injecting resin and applying it by heat welding, the anti-slip element can be made thin and still achieve a sufficient anti-slip effect. This also results in footwear that does not impair the design. Note that it is possible to decide whether the process of applying the resin by heat welding or the process of punching out the sheet material to cut out the inner surface member is performed first.
本発明の別の態様にかかる履物の製造方法は、着用したときに足の踵部が接触する踵部分を具備するアッパーとソールとを備え、該アッパーの踵部分がベルト状に構成される履物の製造方法であって、ベルト状の踵部分または該踵部分となるシート材に、履物の幅方向に伸びる滑り止め要素となるように樹脂を熱融着により設ける工程と、シート材を打ち抜いて、所定の大きさの前記ベルト状の踵部分として切り出す工程と、を備えることを特徴とする。 A manufacturing method for footwear according to another aspect of the present invention is a manufacturing method for footwear comprising an upper and a sole with a heel portion that contacts the heel of the foot when worn, the heel portion of the upper being configured in a belt-like shape, characterized by comprising a step of applying resin by thermal fusion to the belt-like heel portion or a sheet material that will become the heel portion, so as to form an anti-slip element that extends in the width direction of the footwear, and a step of punching out the sheet material to cut out the belt-like heel portion of a predetermined size.
このようにすれば、比較的簡単な工程で、薄く滑り止め効果の高い滑り止め要素を備えた踵部分がベルト状に構成された履物を製造することができる。なお、樹脂を熱融着により設ける工程とシート材を打ち抜いてベルト状の踵部分として切り出す工程は、いずれを先に行う工程とすることもできる。 In this way, footwear with a belt-shaped heel portion equipped with a thin anti-slip element that provides a high degree of anti-slip effect can be manufactured through a relatively simple process. It is also possible to determine which of the process of applying the resin by heat fusion and the process of punching out the sheet material to create the belt-shaped heel portion can be carried out first.
また、これらの履物の製造方法は、前記樹脂を熱溶着による設ける工程が、樹脂を移動しながら射出する射出装置を用いて、該射出装置を移動させながら前記内面部材または前記ベルト状の踵部分または前記シート材上に、履物の幅方向に伸びる滑り止め要素となるように樹脂を射出して熱融着により設ける工程であることが望ましい。 In addition, in the manufacturing method of these footwear, the step of applying the resin by thermal welding is preferably a step of injecting the resin onto the inner surface member or the belt-like heel portion or the sheet material while moving the injection device, so that the resin becomes an anti-slip element extending in the width direction of the footwear, and applying the resin by thermal welding.
このようにすれば、滑り止め要素の塗工がよりスムーズになり、履物の製造工程をより簡略化できる。また、多量の履物を製造する場合に非常に好適である。 This allows the anti-slip elements to be applied more smoothly and simplifies the footwear manufacturing process. It is also very suitable for mass production of footwear.
また、これらの履物の製造方法は、前記樹脂を塗布する工程は、前記シート材上に該樹脂を間欠的に射出して、複数の前記滑り止め要素が一定間隔を開けて並ぶように熱融着により塗工する工程であることが望ましい。 In addition, in the manufacturing method of these footwear, the step of applying the resin is preferably a step of intermittently injecting the resin onto the sheet material and applying the resin by heat fusion so that a plurality of the anti-slip elements are arranged at regular intervals.
このようにすれば、打ち抜き後に内面部材やベルト状の踵部分となるシート材に、滑り止め要素を間隔をあけて塗工し、その後にシート材を打ち抜いて内面部材やベルト状の踵部分を作成するため、複数の履物を製造する際、製造工程をさらに簡略化することができる。 In this way, the anti-slip elements are applied at intervals to the sheet material that will become the inner surface member and belt-like heel portion after punching, and then the sheet material is punched out to create the inner surface member and belt-like heel portion, further simplifying the manufacturing process when producing multiple footwear items.
また、前記滑り止め要素を塗布する工程は、熱融着の温度が80℃前後が好適である。また、これらの履物の製造方法は、前記滑り止め要素となる樹脂は、透明又は半透明であることが望ましい。 In addition, the process of applying the anti-slip elements is preferably performed at a heat fusion temperature of around 80°C. In addition, in the manufacturing method of these footwear, it is preferable that the resin that becomes the anti-slip elements is transparent or translucent.
また、前記滑り止め要素となる樹脂は、シロキサン結合を有するシリコン樹脂であることが望ましい。そして、シロキサン結合を有するシリコン樹脂を用いることで、前記滑り止め要素の厚みが0.1~1.0mmとなるよう前記シリコン樹脂を塗工することで、薄い厚みながら十分な滑り止め効果を得ることができる。なお、デザイン性や履き心地の観点からでは、0.1~0.5mmの厚みがより好ましい。 The resin that forms the anti-slip element is preferably a silicone resin with siloxane bonds. By using a silicone resin with siloxane bonds and applying the silicone resin so that the thickness of the anti-slip element is 0.1 to 1.0 mm, a sufficient anti-slip effect can be obtained despite the thin thickness. From the standpoint of design and comfort, a thickness of 0.1 to 0.5 mm is more preferable.
本発明にかかる履物は、デザイン性を損なわず、滑り止め効果の高い履物とできる。また、本発明にかかる履物の製造方法は、デザイン性を損なわず、滑り止め効果の高い履物を効率よく製造することができる。 Footwear according to the present invention can be made to have a high anti-slip effect without compromising design. Furthermore, the manufacturing method for footwear according to the present invention can efficiently manufacture footwear with a high anti-slip effect without compromising design.
以下、本発明の一実施形態にかかる履物を図面に基づき説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。 Footwear according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following embodiment.
<実施の形態1>
<
図1は本発明に係る履物の実施の形態1の靴を示し、図1(a)は靴全体を示す斜視図、図1(b)は前記靴の踵部分内側を前側から見た斜視図、図1(c)は滑り止め要素の正面図である。
Figure 1 shows a shoe according to
図1(a)(b)(c)に示すように、本実施の形態1の婦人靴1は、アッパー2の踵部分3の中央に内面部材4が設けられ、その左右両側部分が前方に向けて延びている。つまり、内面部材4は、アッパー2の踵部分3の中央に設けられている。
As shown in Figures 1(a), (b), and (c), the women's
アッパー2は、踵部分3を除き、トップライン2a(履き口)において表皮5と裏皮6との上縁部が互いに内部に折り込まれる状態で結合されている。踵部分3においては、裏皮6に代えて、内面部材4が設けられ、上縁部が内部に折り込まれる状態で結合されている。なお、裏皮6の左右部分は、内面部材4が設けられている部分では、トップライン2aの位置で、裏皮6の一部である紐状部分にて相互に結合されている。
Except for the
つまり、踵部分3においては、内面部材4が、裏皮6に代えて、表皮5に結合され、裏皮としての機能を果たしている。よって、踵部分3では、内面部材4がトップライン2a付近から下方に向かって延びるように設けられ、内面部材4の左右の前縁部は、二列のステッチ7によって縫製により、裏皮6に結合されている。内面部材4の下縁部分は、裏皮6と同様に、中敷き8の下側に折り込まれている。
In other words, in the
なお、本実施形態においては、内面部材4と裏皮6が別体で構成されているが、裏皮6全体を内面部材として構成することもできる。その場合、裏皮6が内面部材となり、図1におけるステッチ7や内面部材4と裏皮6との境界がない構成となる。
In this embodiment, the
内面部材4上には、幅方向に長い略楕円形状の、一定厚さ(0.1~0.5mm程度)の滑り止め要素9Aがトップライン2aに沿って熱融着により接着されている。滑り止め要素9Aは、シロキサン結合を有するケイ素99%のシリコン樹脂で、幅W1が80mm程度、中央部分の高さH1が20mm程度である。つまり、滑り止め要素9Aの高さは、左右両側部分より中央部分の方が高くなっており、左右側端部に向かって徐々に高さが低くなっている。
An anti-slip element 9A, which is roughly elliptical and elongated in the width direction and has a constant thickness (approximately 0.1 to 0.5 mm), is attached by heat fusion along the top line 2a onto the
滑り止め要素9Aは、内面部材4上に熱融着により一体に接着されているので、内面部材4を取り付けることで、滑り止め要素9Aが所定の位置に取り付けられる。すなわち、内面部材4の中央部分が踵部分3の略中央に位置するように、踵部分3の中央に対して左右対称になるように設けられるので、滑り止め要素9Aも踵部分3の中央に対して左右対称になるように設けられる。
The anti-slip element 9A is bonded integrally to the
なお、滑り止め要素9Aは有色でもよいが、半透明又は透明にすれば、婦人靴1とされた状態で、滑り止め要素9Aが目立たないようにすることができる。よって、半透明又は透明にすれば、滑り止め要素9Aを異物と認識させることがなく、見栄えを損なうことがない。
The anti-slip element 9A may be colored, but if it is translucent or transparent, the anti-slip element 9A will not stand out when the shoe is in the women's
婦人靴1を履く場合においては、内面部材4が設けられ、滑り止め要素9Aが薄い樹脂で形成され、踵部のトップライン下方に横長に配されているのみであるため、アッパー2の踵部分の内面側に滑り止め要素9Aがあっても、スムーズに婦人靴1を履くことができる。また、足の踵部が、滑り止め要素9Aを挟んで踵部分3にフィットするので、アッパー2の踵部分3の内面側に部分的に設けた滑り止め要素9Aで大きな滑り止め効果が得られる。
When wearing the women's
そして、婦人靴1を履いた状態では、滑り止め要素9Aが足の踵部に常時接触するため、歩行中に、足の踵部の上下動を規制し、脱げにくくする。よって、婦人靴1を履いている状態では、足の踵部が滑り止め要素9Aに常時接触し、踵部分3が足の踵部にフィットして一体感が生じ、違和感を少なくして、歩行することができる。
When wearing women's
また、婦人靴1を脱ぐ場合には、履き口付近に横長の薄い滑り止め要素9Aが接触しているだけであるので、スムーズに婦人靴1を脱ぐことができる。なお、滑り止め要素9Aを内面部材全体に設けてしまうと、婦人靴1を脱ぎ履きする際に靴下の引っかかりが強く、靴下を残してしまうなどスムーズな脱ぎ履きができない。
When taking off the women's
また、アッパー2の内側に薄い滑り止め要素9Aが設けられているだけであるので、婦人靴1のアッパー2の外側面が膨らんだりすることはなく、通常の婦人靴と変わりない外観が得られる。また、滑り止め要素9Aにシロキサン結合を有するシリコン樹脂からなるため、履き口付近に横長の薄い滑り止め要素であっても、十分な滑り止め効果を得ることができる。また、履き口付近に横長の薄い滑り止め要素であるためデザイン性を損なわず、また耐久性も高いものとなる。
In addition, because only a thin anti-slip element 9A is provided on the inside of the upper 2, the outer surface of the upper 2 of the women's
次に、婦人靴1の製造方法について説明する。
まず、内面部材4となる大判のシート材10に、シロキサン結合を有するシリコン樹脂を移動しながら射出する射出装置100を用いて、一定の大きさを有する滑り止め要素9Aを一定間隔を開けて熱融着により塗工する(図6(a)参照)。製造時において、滑り止め要素9Aを大判シート材(内面部材4)に接着する熱融着温度は、80℃前後である。なお、樹脂の塗工にかえて、予め切断した薄い樹脂シートなどをシート材に配置し、これをプレスなどにより熱融着して滑り止め要素を設けることも考えられる。
Next, a method for manufacturing the women's
First, anti-slip elements 9A having a certain size are applied at certain intervals by heat fusion using an
それから、滑り止め要素9Aの周囲を打ち抜いて、大判シート材から取り出し、所定の形状の内面部材4とする。なお、この工程と上記の工程は、順序を逆とし、大判シート材から内面部材4を打ち抜いて取り出し、その後に、内面部材4に滑り止め要素を熱融着によって塗工することもできる。
Then, the periphery of the anti-slip element 9A is punched out and removed from the large sheet material to form the
そして、滑り止め要素9Aが熱融着された内面部材4の左右前縁を、アッパー2の踵部分3の内面となる部分に縫製により取り付ける。これにより、滑り止め要素9Aが熱融着された内面部材4は裏皮6の一部となる。
Then, the left and right front edges of the
この内面部材4を含む裏皮6と、別途形成された表皮5とを、表面となる側を接触させて重ね合わせて結合する。この結合後に裏返すことで、上縁部が結合されたアッパー2となる。
The
このようにして、裏皮6の踵部分に、内面部材4が位置するアッパー2が製造される。内面部材4は、アッパー2の内側(裏皮6)に予め左右対称に縫い付けられているので、内面部材4は、裏皮6の一部としてアッパー2と一体となっている。
In this way, the upper 2 is manufactured, with the
それから、周知の靴型にアッパー2を被せて、アッパー2の形を整え、アッパー2の下部に靴底を接合し、婦人靴1とされる。
Then, the upper 2 is placed on a known shoe last, the shape of the upper 2 is adjusted, and the sole is attached to the bottom of the upper 2 to complete the women's
このように製造すれば、アッパー2を構成する裏皮6の踵部分に内面部材4が縫い付けられ、その内面部材4に滑り止め要素9Aが接着されているので、アッパー2を取り付けるだけで、内面部材4や滑り止め要素9Aも一緒にアッパー2に取り付けられることになる。よって、製造工程を簡略化することができる。
When manufactured in this manner, the
<実施の形態2>
図2は本発明に係る靴の実施の形態2を示し、図2(a)は靴全体を示す斜視図、図2(b)は前記靴の踵部分内側を前側から見た斜視図、図2(c)は滑り止め要素の正面図である。
<
FIG. 2 shows a second embodiment of the shoe according to the present invention, in which FIG. 2(a) is a perspective view showing the entire shoe, FIG. 2(b) is a perspective view showing the inside of the heel portion of the shoe from the front, and FIG. 2(c) is a front view of the anti-slip element.
図2(a)(b)(c)に示すように、本発明に係る靴の実施の形態2である婦人靴11は、実施の形態1の婦人靴1と同様に、アッパー2の踵部分3に、不織布などからなる内面部材4が踵中央部分から前方に向けて延びるように、左右対称に設けられている。
As shown in Figures 2(a), (b), and (c), a women's
そして、内面部材4上に熱融着により設けられている滑り止め要素9B(シリコン樹脂)が、幅方向に長い略矩形状である点で実施の形態1と異なっている(図6(b)参照)。滑り止め要素9Bは、幅W2が60mm程度、高さH2が10mm程度である。
The difference from the first embodiment is that the anti-slip element 9B (silicone resin) attached by thermal fusion to the
なお、この婦人靴11を製造する場合、上記した婦人靴1の製造工程と同様であるが、滑り止め要素となる形状が細長い矩形状となるように樹脂を塗布する。また、これと異なる履物、例えば図5(b)のサンダルに滑り止め要素を適用する場合は、上記と同様に大判シート材に樹脂を塗布した後に、打ち抜く際に、内面部材4を細長いベルト状に打ち抜いて、サンダルのストラップの内面にこれを貼り付けることとする。
The manufacturing process for this women's
(試験内容及び試験結果)
次に、この婦人靴11を用いて、滑り止め効果等を確かめるため試験を行った。この婦人靴11を履いて歩行したところ、P1,P2,P3(図3(a)(b)(c)参照)の3箇所において、着用者の足の踵部からの力(接触圧)が靴側に作用していることが判明した。特に、両側のP1,P3の2箇所に力が最も作用しており、これらの部分で滑り止め要素9Bと足の踵部とがピタッと接触して踵がずれないようになっている。
(Test contents and results)
Next, a test was conducted to confirm the anti-slip effect, etc., using this women's
力が作用するP1~P3の3箇所に対応してシート状の滑り止め要素9Bを部分的に設けているだけであるので、従来技術(特許文献3)のように全面に滑り止め(突起)が施している場合と比べて、滑り止め要素9Bを細く小さくすることができ、見栄えを損ねることがない。 Since the sheet-like anti-slip elements 9B are only partially provided in correspondence with the three locations P1 to P3 where force is applied, the anti-slip elements 9B can be made thinner and smaller without compromising the appearance, compared to the prior art (Patent Document 3) where anti-slip elements (protrusions) are provided over the entire surface.
また、P1~P3の3箇所のうち足の踵部と婦人靴11との接触が最も弱いのはP2の箇所であった。婦人靴11の場合は、P2の箇所の接触が弱いことから、接触性を高めるために、一定高さの矩形状の滑り止め要素9Bよりも、P2の箇所で高さが高くなる楕円形状の滑り止め要素9Aの方が、形状面からはより適していると考えられる。
Of the three points P1 to P3, the point where the contact between the heel of the foot and the women's
(その他)
本発明は、前述した実施の形態のほか、次に例示するように、適宜変更して実施することも可能である。
(others)
In addition to the above-described embodiment, the present invention can be modified and carried out as appropriate, as exemplified below.
(i)滑り止め要素9A,9Bは幅方向に長い略楕円形状や略矩形状としているが、本発明はそれに限定されない。滑り止め要素は、前述したようにP2の箇所で高さを高くすることが望ましいことから、例えば図4に示すように、中央部分において上方に突出する山形状の滑り止め要素9Cとすることもできる。 (i) The anti-slip elements 9A and 9B are generally elliptical or rectangular in shape and elongated in the width direction, but the present invention is not limited thereto. As described above, it is desirable to increase the height of the anti-slip elements at point P2. Therefore, for example, as shown in FIG. 4, the anti-slip element 9C may be a mountain-shaped element that protrudes upward in the center.
(ii)内面部材4の左右前縁部は縫製より裏皮6に取り付けているが、接着剤、両面テープ等の他の手段で取り付けるようにしてもよい。
(ii) The left and right front edges of the
(iii)滑り止め要素9A~9Cには、材料として、シリコン樹脂が好適であるが、滑り止め効果が十分であれば、エラストマー、弾性ゴムや他の合成樹脂材を用いることも考えられる。 (iii) Silicone resin is a suitable material for the anti-slip elements 9A to 9C, but elastomer, elastic rubber, or other synthetic resin materials may also be used if the anti-slip effect is sufficient.
(iv)本発明が適用される履物には、着用したときに、足の踵部が接触する踵部分をアッパーが有する靴であればよく、靴の種類に特に制限がなく、前述したような婦人靴21(図5(a)参照)のほか、婦人サンダル22(図5(b)参照)、紳士靴23(図5(c)参照)等にも適用することができる。なお、図5(a)~(c)において、9は滑り止め要素である。 (iv) The footwear to which the present invention is applicable may be any shoe whose upper has a heel portion that comes into contact with the heel of the foot when worn, and there are no particular limitations on the type of shoe. In addition to the women's shoes 21 (see FIG. 5(a)) described above, the present invention may also be applied to women's sandals 22 (see FIG. 5(b)), men's shoes 23 (see FIG. 5(c)), etc. In addition, in FIGS. 5(a) to (c), 9 is an anti-slip element.
1 婦人靴
2 アッパー
2a トップライン
3 踵部
4 内面部材
5 表皮
6 裏皮
7 ステッチ
9,9A,9B,9C 滑り止め要素
10 シート材
21 婦人靴
22 婦人サンダル
23 紳士靴
100 射出装置
Claims (15)
前記アッパーの踵部分を含む内面に、トップライン付近から下方に向かって延びるように構成される内面部材を備え、
前記内面部材上に、前記トップラインより下側であって、前記アッパーの踵部分の中央に、幅方向に長い突起のないシート状の滑り止め要素が、前記トップラインに沿って熱融着により設けられていて、
前記滑り止め要素は、その高さが左右両側部分より中央部分の方が高く、幅方向に長い略楕円形状であることを特徴とする、
履物。 A footwear comprising an upper and a sole, the upper having a heel portion that contacts the heel of a foot when the footwear is worn,
An inner surface member is provided on an inner surface including a heel portion of the upper, the inner surface member being configured to extend downward from a vicinity of a top line,
a sheet-like anti-slip element having no protrusions long in a width direction is provided on the inner surface member by heat fusion along the top line, below the top line and at a center of a heel portion of the upper ;
The anti-slip element is characterized in that the height of the center portion is higher than the height of the left and right side portions, and the anti-slip element has a generally elliptical shape that is elongated in the width direction.
footwear.
請求項1記載の履物。 The anti-slip element is transparent or translucent.
Footwear according to claim 1.
請求項1に記載の履物。 The anti-slip element is made of a silicone resin having a siloxane bond.
Footwear according to claim 1.
請求項1記載の履物。 The anti-slip element has a thickness of 0.1 to 1.0 mm;
Footwear according to claim 1.
請求項1記載の履物。 The anti-slip element has a width of 50 mm to 80 mm and a height of 15 mm to 25 mm in the central part.
Footwear according to claim 1.
請求項1記載の履物。Footwear according to claim 1.
前記内面部材または前記内面部材となるシート材に、履物の幅方向に伸びる突起のないシート状の滑り止め要素となるように樹脂を熱融着により設ける工程と、
シート材を打ち抜いて、所定の大きさの前記内面部材として切り出す工程と、
を備え、
前記樹脂を熱融着により設ける工程において、前記滑り止め要素が、その高さが左右両側部分より中央部分の方が高く、幅方向に長い略楕円形状となるように、前記シート材に樹脂を熱溶着することを特徴とする、履物の製造方法。 A method for manufacturing footwear comprising an upper and a sole having a heel portion with which the heel portion of a foot comes into contact when the footwear is worn, and an inner surface member configured to extend downward from a top line on an inner surface including the heel portion of the upper, comprising:
A step of providing the inner surface member or the sheet material that will become the inner surface member with a resin by thermal fusion so as to form a sheet -like anti-slip element that does not have protrusions extending in the width direction of the footwear;
punching out a sheet material to obtain the inner surface member of a predetermined size;
Equipped with
A method for manufacturing footwear, characterized in that in the step of providing the resin by heat fusion, the resin is heat fused to the sheet material so that the anti-slip element has a height that is higher in the central portion than on either side and has a generally elliptical shape that is elongated in the width direction .
樹脂を移動しながら射出する射出装置を用いて、該射出装置を移動させながら前記内面部材または前記ベルト状の踵部分または前記シート材上に、履物の幅方向に伸びる滑り止め要素となるように樹脂を射出して熱融着により設ける工程である、
請求項7記載の履物の製造方法。 The step of providing the resin by thermal welding includes:
a step of injecting resin onto the inner surface member, the belt-like heel portion, or the sheet material while moving the injection device, so as to form an anti-slip element extending in the width direction of the footwear, and providing the anti-slip element by thermal fusion;
A method for manufacturing the footwear according to claim 7 .
前記シート材上に該樹脂を間欠的に射出して、複数の前記滑り止め要素が一定間隔を開けて並ぶように熱融着により塗工する工程である、
請求項7又は8記載の履物の製造方法。 The step of providing the resin by thermal fusion includes:
A process of intermittently injecting the resin onto the sheet material and coating the sheet material by heat fusion so that a plurality of the anti-slip elements are arranged at regular intervals.
A method for manufacturing the footwear according to claim 7 or 8 .
請求項7又は8記載の履物の製造方法。 In the step of providing the resin by heat fusion , the heat fusion temperature is about 80° C.
A method for manufacturing the footwear according to claim 7 or 8 .
請求項7又は8記載の履物の製造方法。 The resin that serves as the anti-slip element is transparent or translucent.
A method for manufacturing the footwear according to claim 7 or 8 .
請求項7又は8記載の履物の製造方法。 The resin that serves as the anti-slip element is a silicone resin having a siloxane bond.
A method for manufacturing the footwear according to claim 7 or 8 .
請求項12記載の履物の製造方法。 The silicone resin is applied so that the thickness of the anti-slip element is 0.1 to 1.0 mm.
A method for manufacturing the footwear according to claim 12 .
請求項7又は8記載の履物の製造方法。A method for manufacturing the footwear according to claim 7 or 8.
前記滑り止め要素が、踵部分の幅方向中央のトップラインに近い点(P2)と、点(P2)の左右両側に所定の間隔をあけ、点(P2)よりも低い位置にある点(P1、P3)を覆う形状となるように、前記樹脂を熱融着により設ける工程である、a step of providing the resin by thermal fusion so that the anti-slip element covers a point (P2) close to the top line at the center of the width direction of the heel part, and points (P1, P3) located lower than the point (P2) at a predetermined interval on both the left and right sides of the point (P2);
請求項7又は8記載の履物の製造方法。A method for manufacturing the footwear according to claim 7 or 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168925A JP7592284B2 (en) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | Footwear and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168925A JP7592284B2 (en) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | Footwear and its manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022061132A JP2022061132A (en) | 2022-04-18 |
JP7592284B2 true JP7592284B2 (en) | 2024-12-02 |
Family
ID=81206705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020168925A Active JP7592284B2 (en) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | Footwear and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7592284B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3198269U (en) | 2015-04-13 | 2015-06-25 | 株式会社卑弥呼 | Shoes with anti-slip shoes |
-
2020
- 2020-10-06 JP JP2020168925A patent/JP7592284B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3198269U (en) | 2015-04-13 | 2015-06-25 | 株式会社卑弥呼 | Shoes with anti-slip shoes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022061132A (en) | 2022-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101080592B1 (en) | Method for manufacturing oversized wires with anti-separation silicone band integrated into the lace | |
CN102626995B (en) | Footwear and related method of manufacture | |
CN100594813C (en) | Shoes with removable sole | |
CN112056690A (en) | Shoes and insole covers | |
KR102429797B1 (en) | Functional non-sewn overshoes and manufacturing method thereof | |
JP2019035159A (en) | Foot cover | |
JP7592284B2 (en) | Footwear and its manufacturing method | |
JP6472167B2 (en) | Foot cover | |
JP2017014669A (en) | Foot cover | |
KR101207982B1 (en) | Shoes and the manufacturing method thereof | |
JP6944676B2 (en) | Foot cover | |
JP6077859B2 (en) | Foot cover | |
JP7628474B2 (en) | Foot Cover | |
JP3153548U (en) | Shoe insole used for footwear | |
CN213096114U (en) | Socks cover | |
JP7362720B2 (en) | foot cover | |
JP4766411B2 (en) | Footwear, manufacturing method thereof and insole used for the same | |
JP2019052404A (en) | Foot cover | |
JP4050678B2 (en) | Shoes and manufacturing method thereof | |
CN212971905U (en) | Electrostatic protection shoes | |
JP7304657B1 (en) | yoga foot cover | |
CN110876496A (en) | Socks | |
JP7386522B2 (en) | foot cover | |
JP6544657B2 (en) | Shoe and method of manufacturing the same | |
JP4999449B2 (en) | shoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7592284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |