JP7590835B2 - 管体の継手構造 - Google Patents
管体の継手構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7590835B2 JP7590835B2 JP2020152270A JP2020152270A JP7590835B2 JP 7590835 B2 JP7590835 B2 JP 7590835B2 JP 2020152270 A JP2020152270 A JP 2020152270A JP 2020152270 A JP2020152270 A JP 2020152270A JP 7590835 B2 JP7590835 B2 JP 7590835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- insertion port
- joint structure
- locking
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 155
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 155
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 56
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 31
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 31
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002512 anti-withdrawal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
[1]管端部に挿口を有する第1の管体と、管端部に受口を有する第2の管体と、係止部材と、を備え、
前記受口が前記挿口を受け入れた状態で前記受口の内周面と前記挿口の外周面との間に前記係止部材が位置し、
前記挿口は前記外周面における前記係止部材よりも前記挿口の管端側に、前記係止部材側に向く第1の係止面を含む段差を有し、
前記受口は前記内周面における前記係止部材よりも前記受口の管端側に、前記係止部材側に向く第2の係止面を含む段差を有し、
前記挿口を前記受口から抜く力が加わったときに、前記係止部材に前記第1の係止面と前記第2の係止面が当接して係止する、管体の継手構造。
[2]前記挿口の外周面上に、前記第1の係止面を有する抜止部材を備え、
前記受口の内周面に、前記第2の係止面を有する第2の溝を有する、[1]に記載の管体の継手構造。
[3]前記挿口の外周面に、前記第1の係止面を有する第1の溝を有し、
前記受口の内周面に、前記第2の係止面を有する第2の溝を有する、[1]に記載の管体の継手構造。
[4]前記係止部材が、前記受口の内周面と前記挿口の外周面との間を軸線まわりに周回する長尺部材である、[1]~[3]のいずれかに記載の管体の継手構造。
[5]前記長尺部材が金属製ワイヤである、[4]に記載の管体の継手構造。
[6]前記受口又は前記挿口に、前記長尺部材を挿入する挿入孔を有する、[4]又は[5]に記載の管体の継手構造。
[7]前記長尺部材の長さが、前記挿口の外周面の周長より長い、[4]~[6]のいずれかに記載の管体の継手構造。
[8]前記受口の内周面又は前記挿口の外周面の前記第2の係止面よりも前記挿口の管端側に、前記受口の内周面と前記挿口の外周面の両方に密着するシールゴムを備える、[1]~[7]のいずれかに記載の管体の継手構造。
なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
第1実施形態の管体の継手構造1(以下、単に「継手構造1」とも記す。)は、図1~4に示すように、第1の管体10と、第2の管体12と、係止部材14と、抜止部材16と、シールゴム18と、を備えている。
管体を補強する金属としては、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、アルミニウムを例示できる。
第2の管体12としては、例えば円筒形の管体を例示でき、直管であってもよく、曲管であってもよい。第2の管体12は、一方の管端部のみに受口22を有していてもよく、両方の管端部に受口22を有していてもよい。第2の管体12は、管に限られず、継手であってもよい。
本明細書においては、軸線に直交する方向を径方向とし、軸線回りに周回する方向を周方向とする。
なお、受口22の長さは、第2の管体12の管端部において挿口20を受け入れるために内部が拡径した部分の軸線方向の長さである。挿口20の長さは、第1の管体10の管端部において受口22に受け入れられる部分の最大長さである。
第2の係止面26bは、継手構造1に挿口20を受口22から抜く力が加わったときに、係止部材14に当接して係止する面である。
なお、第2の溝24の幅は、第2の溝24の軸線方向における縁同士の距離である。
鋼管の外面を被覆する樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂を例示できる。
管体を補強する金属としては、第1の管体10で例示したものと同じものを例示できる。
挿入孔23の孔径は、係止部材14の直径よりも1~5mm程度大きいことが好ましい。なお、挿入孔23の孔径は、挿入孔23の正面視形状が真円でない場合、挿入孔23の長さ方向に垂直な断面形状の外接円の直径とする。係止部材14の直径は、係止部材14の断面形状が真円でない場合、係止部材14の長さ方向に垂直な断面形状の外接円の直径とする。
第2の管体12の径方向と挿入孔23の中心軸とがなす角度は、45度以上90度未満が好ましい。
なお、長尺部材の長さLが挿口20の外周面の周長や第2の溝24の底面の周長と同程度で、挿入後の長尺部材の端部が挿入孔23から外に飛び出さない態様であってもよい。
金属製ワイヤの形態としては、特に限定されず、例えば、複数本の素線を撚って束ねたストランドが複数本撚り合わされた形態が挙げられる。
径方向における長尺部材の最大高さは、第2の溝24の幅や、最深部と挿口20の外周面20aとの距離、受口22の内周面22aと挿口20の外周面20aとの距離等に応じて設定すればよい。径方向における長尺部材の最大高さは、受口22の内周面22aと挿口20の外周面20aとの距離の1.2倍以上、2.5倍以下が好ましく、1.8倍以上、2.2倍以下がより好ましい。径方向における長尺部材の最大高さが前記範囲の下限以上であれば、挿口20が受口22から抜けることを抑制しやすい。長尺部材の直径が前記範囲の上限以下であれば、受口22の外径が大きくなりすぎない。
保護層44を形成する保護材としては、エポキシ接着剤、アクリル接着剤等の接着剤、ゴム栓、エンドキャップ、防水テープ、防食テープ等が使用できる。
第1の係止面26aは、継手構造1に挿口20を受口22から抜く力が加わったときに、係止部材14に当接して係止する面である。
抜止部材16を固定する接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤を例示できる。接着剤は、充填剤等の添加剤を含んでいてもよい。
なお、抜止部材16の幅は、抜止部材16の軸線方向における縁同士の平均の距離である。
なお、抜止部材16の最大高さは、挿口20の外周面20aと抜止部材16の径方向の受口22側の先端との距離である。
シールゴム18により、継手構造1の受口22が挿口20を受け入れた部分を通過する水等が漏れることが抑制される。
なお、本発明では、挿口20の外周面20aにおける第2の係止面26bよりも挿口20の管端10a側にシールゴム18を固定していてもよい。
シールゴム18の材質としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等の合成ゴムを例示できる。シールゴム18の材質としては、1種でもよく、2種以上でもよい。
シールゴム18を固定する接着剤としては、抜止部材16を固定する接着剤と同じものを例示できる。
第2実施形態の管体の継手構造2(以下、単に「継手構造2」とも記す。)は、図5に示すように、第2の管体12の管端12a近傍の受口22の内周面22aと挿口20の外周面20aの間にシール部材30を備えている。シール部材30は、環状であり、受口22の内周面22aと挿口20の外周面20aの両方に密着した状態で周回している。継手構造2は、シール部材30を有している以外は、継手構造1と同様の態様である。
シール部材30の材質としては、例えば、シールゴム18で例示したものと同じものを例示できる。
なお、本発明の管体の継手構造が受口22の管端12a寄りにシール部材30を備えている場合、挿口20の管端10a寄りのシールゴム18を備えていなくてもよい。
第3実施形態の管体の継手構造3(以下、単に「継手構造3」とも記す。)は、図6に示すように、挿口20が外周面20aに第1の係止面26aを有する第1の溝25を有し、受口22が内周面22aに第2の係止面26bを有する第2の溝24を有する。継手構造3は、挿口20の外周面20a上に抜止部材16を備える代わりに、挿口20の外周面20aに第1の溝25を有している以外は、継手構造1と同様の態様である。
このように、本発明の管体の継手構造は、第1の管体の挿口の外周面上に抜止部材を備えていなくてもよい。
第4実施形態の管体の継手構造4(以下、単に「継手構造4」とも記す。)は、図7に示すように、受口22の内周面22a上における係止部材14よりも受口22の管端12a側に抜止部材32を有する。継手構造4は、受口22の内周面22aに第2の溝24を有する代わりに抜止部材32を有する点、及び径方向の抜止部材16の高さを低く設定する点以外は、継手構造1と同様の態様である。
継手構造4は、受口22の内周面22aと挿口20の外周面20aとの間を軸線周りに周回する環状の抜止部材32を有していてもよく、周方向に断続的に存在する複数の抜止部材32を有していてもよい。
抜止部材32の軸線方向に沿って切断した断面における受口22の内周面22aに対する第2の係止面26bの傾斜角度の好ましい範囲は、前記の第1の係止面26aの傾斜角度θの好ましい範囲と同様である。
抜止部材32の断面形状における第2の係止面26bと反対側の傾斜面の受口22の内周面22aに対する傾斜角度の好ましい範囲は、前記の傾斜面17の傾斜角度φの好ましい範囲と同様である。
軸線方向の抜止部材32の幅の好ましい範囲は、抜止部材16の幅の好ましい範囲と同様である。
挿口20を容易に受口22に挿し込める点では、継手構造4よりも継手構造1~3の方が好ましい。
第5実施形態の管体の継手構造5(以下、単に「継手構造5」とも記す。)は、図8に示すように、継手構造1に比べて挿口20及び受口22が長く、軸線方向において、係止部材14と抜止部材16が離れている。これにより、継手構造5は、継手構造1に比べて耐震性に優れる。また、継手構造5も継手構造1と同様に容易に形成でき、受口22からの挿口20の予期せぬ離脱を抑制でき、メンテナンス性にも優れている。
継手構造5においては、抜止部材16とシールゴム18との軸線方向の距離が離れていてもよい。
例えば、継手構造1~5では、係止部材14は長尺部材であったが、係止部材は長尺部材には限定されない。例えば、継手構造1、2、5において抜止部材16が環状で挿口の周囲を周回している態様、継手構造3の態様、継手構造4において抜止部材16、32が環状で挿口の周囲を周回している態様等では、複数の球体からなる係止部材14であってもよい。また、係止部材14は挿入孔23の外にはみ出していてもよい。
挿口を容易に受口に挿し込める点では、継手構造1~5のように、挿入孔23を受口22に有し、シールゴム18が第2の溝24、係止部材14及び抜止部材16よりも挿口20の管端10a側に位置する態様が好ましい。
Claims (5)
- 管端部に挿口を有する第1の管体と、管端部に受口を有する第2の管体と、係止部材と、を備え、
前記受口が前記挿口を受け入れた状態で前記受口の内周面と前記挿口の外周面との間に前記係止部材が位置し、
前記挿口は前記外周面における前記係止部材よりも前記挿口の管端側に、前記係止部材側に向く第1の係止面を含む段差を有し、
前記受口は前記内周面における前記係止部材よりも前記受口の管端側に、前記係止部材側に向く第2の係止面を含む段差を有し、
前記挿口の外周面上に、前記第1の係止面を有する抜止部材を備え、
前記受口の内周面に、前記第2の係止面を有する第2の溝を有し、
前記受口が前記挿口を受け入れた状態で前記係止部材側に向く前記抜止部材の前記第1の係止面が、前記第1の管体の管端に向かうにつれて高くなる傾斜面となっており、
前記係止部材が、前記受口の内周面と前記挿口の外周面との間を軸線まわりに周回する金属製ワイヤであり、
前記挿口を前記受口から抜く力が加わったときに、前記係止部材に前記第1の係止面と前記第2の係止面が当接して係止する、管体の継手構造。 - 前記係止部材が、複数本の素線を撚って束ねたストランドが複数本撚り合わされた形態の金属製ワイヤである、請求項1に記載の管体の継手構造。
- 前記受口又は前記挿口に、前記長尺部材を挿入する挿入孔を有する、請求項1又は2に記載の管体の継手構造。
- 前記長尺部材の長さが、前記挿口の外周面の周長より長い、請求項1~3のいずれか一項に記載の管体の継手構造。
- 前記受口の内周面又は前記挿口の外周面の前記第2の係止面よりも前記挿口の管端側に、前記受口の内周面と前記挿口の外周面の両方に密着するシールゴムを備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の管体の継手構造。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178258 | 2019-09-30 | ||
JP2019178258 | 2019-09-30 | ||
JP2020057820 | 2020-03-27 | ||
JP2020057820 | 2020-03-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021156431A JP2021156431A (ja) | 2021-10-07 |
JP7590835B2 true JP7590835B2 (ja) | 2024-11-27 |
Family
ID=77917731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152270A Active JP7590835B2 (ja) | 2019-09-30 | 2020-09-10 | 管体の継手構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7590835B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005360A (ja) | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Kubota Corp | 離脱防止管継手 |
JP2004239289A (ja) | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Hideo Suzuki | 継手機構 |
CN102187140A (zh) | 2008-10-20 | 2011-09-14 | 橡果资本控股有限公司 | 管道连接头 |
WO2015089313A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | United States Pipe And Foundry Company, Llc | Separation-resistant pipe joint |
-
2020
- 2020-09-10 JP JP2020152270A patent/JP7590835B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005360A (ja) | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Kubota Corp | 離脱防止管継手 |
JP2004239289A (ja) | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Hideo Suzuki | 継手機構 |
CN102187140A (zh) | 2008-10-20 | 2011-09-14 | 橡果资本控股有限公司 | 管道连接头 |
WO2015089313A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | United States Pipe And Foundry Company, Llc | Separation-resistant pipe joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021156431A (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6361083B1 (en) | Screw joint for pipes | |
US4625998A (en) | Swivel hose couplings | |
US6659510B1 (en) | Pipe-end-connecting joint | |
US10415728B2 (en) | Seal for a pipe coupling | |
JP5548477B2 (ja) | 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー | |
JP2611658B2 (ja) | 可撓性パイプライン | |
KR100713243B1 (ko) | 공동주택용 전선보호관 이음장치 | |
JP7590835B2 (ja) | 管体の継手構造 | |
JP5620218B2 (ja) | ケーブル保護管部材およびそれを用いたケーブル保護管路 | |
JP2001221390A (ja) | コルゲート管の接続構造 | |
CN100529501C (zh) | 用于波形管的连接件 | |
JP4297359B2 (ja) | 可撓性流体輸送管の布設用プーリング端末部 | |
US9109351B2 (en) | Connector assembly for a drainage conduit | |
JP2599480Y2 (ja) | 波付管の管継ぎ手 | |
US3430988A (en) | Pipe coupling having identical halves for joining plastic pipes | |
JP3517782B2 (ja) | フレキシブル排水管 | |
CN110566744A (zh) | 管件马鞍接驳结构 | |
JPH07269757A (ja) | 埋設管路用管継手 | |
JP3268398B2 (ja) | 管端防食フランジ継手 | |
JP5877871B2 (ja) | 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー | |
JPH02154886A (ja) | 複合管接続用パッキン | |
JP2008064303A (ja) | 樹脂製のフレキシブルホースの継手 | |
KR200220056Y1 (ko) | 파이프 연결 장치 | |
JP2000266250A (ja) | 繊維強化樹脂管と受口間の抜止め接合構造 | |
JP2016160953A (ja) | ホース接続構造およびホース接続用筒状部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7590835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |