JP7587667B1 - 模型玩具 - Google Patents
模型玩具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7587667B1 JP7587667B1 JP2023204876A JP2023204876A JP7587667B1 JP 7587667 B1 JP7587667 B1 JP 7587667B1 JP 2023204876 A JP2023204876 A JP 2023204876A JP 2023204876 A JP2023204876 A JP 2023204876A JP 7587667 B1 JP7587667 B1 JP 7587667B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting portion
- model toy
- parts
- model
- toy according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
- A63H3/16—Dolls made of parts that can be put together
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
- A63H3/36—Details; Accessories
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
- A63H3/36—Details; Accessories
- A63H3/46—Connections for limbs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
- A63H3/36—Details; Accessories
- A63H3/48—Mounting of parts within dolls, e.g. automatic eyes or parts for animation
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
Description
また、本発明は、例えば、模型玩具であって、少なくとも第1連結部及び第2連結部を有する第1部材と、前記第1連結部に可動可能に連結される第1パーツと、前記第2連結部に可動可能に連結される第2パーツと、前記第1部材の下部を、該下部との間に所定の空間領域を設けて覆い、前記第1部材に対して可動可能な第3パーツと、を備え、前記第1部材は、前記所定の空間領域を利用して前記模型玩具の上下方向に摺動可能であることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、模型玩具であって、少なくとも第1連結部及び第2連結部を有する第1部材と、前記第1連結部に可動可能に連結される第1パーツと、前記第2連結部に可動可能に連結される第2パーツと、前記第1部材に接触し、かつ、前記第1部材の下端から下方に所定の空間領域を形成するように覆い、前記第1部材に対して可動可能な第3パーツと、を備え、前記第3パーツは、前記第1部材の下端が前記所定の空間領域内を変位可能な範囲で、かつ、前記第2連結部の上下方向に沿って、前記第1部材に対して摺動可能であることを特徴とする。
以下では本発明の一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る模型玩具100の外観構成の一例について説明する。図1(a)は模型玩具100の外観正面を示す。図1(b)は模型玩具100の外観側面を示す。なお、上下、左右、前後の矢印については図における模型玩具の向きを示し、他の図面についても同様である。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る模型玩具100の腰関節及び股関節を含む腰部104の詳細構成ついて説明する。図2(a)は模型玩具100の正面図を示す。図2(b)は腰部104を構成する複数のパーツを含むパーツ群の分解斜視図を示す。図2(a)は図1(b)と同様の図であるため説明を省略する。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る模型玩具100の腰関節及び股関節を形成する可動フレームの詳細構成について説明する。図3(a)は可動フレームを構成するパーツの分解図を示す。図3(b)は可動フレームであるパーツ201の斜視図を示す。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る可動フレーム(腰関節及び股関節)の動作について説明する。図4(a)はパーツ301、302の動作を示し、図4(b)はパーツ303、304の動作を示す。
図5を参照して、本実施形態に係る外装パーツの構成について説明する。図5は腰部104と脚部105a、105bの一部を含む断面図を示す。図2(b)を用いて説明したように、パーツ202~204は、模型玩具100の腰部104付近の外装パーツを形成する。
図6を参照して、本実施形態に係る外装パーツの摺動動作を説明する。図6(a)及び図6(b)は腰部104の斜視図を示す。
図7を参照して、本実施形態に係る脚部105の股関節への接続構成を説明する。図7(a)は可動フレームと脚部105bの一部の接続パーツとの分解斜視図を示す。図7(b)は股関節部において脚部105bを回動させた様子を示す。ここでは、股関節に対する脚部105bの連結構成について説明するが、脚部105aの連結構成も同様である。
図8を参照して、本実施形態に係る模型玩具100の動作例について説明する。図8(a)及び図8(b)は模型玩具100において脚部105を動作させた際の様子を示す。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。上記実施形態では可動構造を股関節を含む腰関節に適用する例について説明したが、本発明を限定する意図はなく他の部位に利用してもよい。例えば、首関節や肩関節などの関節部にも利用することができる。
上記実施形態は以下の模型玩具、及び可動構造体を少なくとも開示する。
(1)
模型玩具であって、
少なくとも第1連結部及び第2連結部を有する第1部材と、
前記第1連結部に可動可能に連結される第1パーツと、
前記第2連結部に可動可能に連結される第2パーツと、
前記第1部材を覆い、前記第1部材に対して可動可能な第3パーツと、
を備えることを特徴とする模型玩具。
(2)
前記第1部材は、第3連結部をさらに有し、
前記模型玩具は、前記第3連結部に可動可能に連結される第4パーツをさらに備えることを特徴とする(1)に記載の模型玩具。
(3)
前記第1部材は、前記第1連結部、前記第2連結部、及び前記第3連結部が接続される基部部材をさらに有し、
前記第1連結部、前記第2連結部、及び前記第3連結部はそれぞれが前記基部部材に対して回動可能であることを特徴とする(2)に記載の模型玩具。
(4)
前記第1連結部及び前記第3連結部の回動軸は同じであり、
前記第2連結部の回動軸は前記第1連結部及び前記第3連結部の回動軸とは異なることを特徴とする(3)に記載の模型玩具。
(5)
前記第1連結部及び前記第3連結部は前記模型玩具の上下方向に回動可能であり、
前記第2連結部は前記模型玩具の前後方向に回動可能であることを特徴とする(3)又は(4)に記載の模型玩具。
(6)
前記第2連結部は棒状に形成され、
前記第3パーツは前記棒状の前記第2連結部の長手方向に沿って摺動可能であることを特徴とする(2)乃至(5)の何れか1つに記載の模型玩具。
(7)
前記第1パーツ及び前記第4パーツの少なくとも一方が所定方向に回動して前記第3パーツに当接すると、前記第3パーツは前記第1パーツ及び前記第4パーツの少なくとも一方による押圧に応じて前記所定方向へ摺動することを特徴とする(2)乃至(6)の何れか1つに記載の模型玩具。
(8)
前記第1パーツ及び前記第4パーツのそれぞれに対して、該第1パーツ及び該第4パーツが回動した際に生じる他のパーツとの隙間を埋める隙間パーツを更に備えることを特徴とする(2)乃至(6)の何れか1つに記載の模型玩具。
(9)
前記隙間パーツは、前記第1パーツと前記第1連結部との間、又は、前記第4パーツと前記第3連結部との間に回動可能に挿入されることを特徴とする(8)に記載の模型玩具。
(10)
前記第1部材は前記模型玩具の腰関節及び股関節を形成し、
前記第1パーツは前記模型玩具の左脚を形成し、
前記第4パーツは前記模型玩具の右脚を形成し、
第2パーツは前記模型玩具の上体部を形成し、
前記第3パーツは前記模型玩具の腰部の外装を形成することを特徴とする(2)乃至(9)の何れか1つに記載の模型玩具。
(11)
可動構造体であって、
模型玩具の第1パーツが可動可能に連結される第1連結部と、
前記模型玩具の第2パーツが可動可能に連結される第2連結部と、を備え、
前記可動構造体は、該可動構造体に対して可動可能な前記模型玩具の第3パーツによって覆われることを特徴とする可動構造体。
(12)
前記模型玩具の第4パーツへ連結される第3連結部と、
前記第1連結部、前記第2連結部、及び前記第3連結部が接続される基部部材と、をさらに備え、
前記第1連結部、前記第2連結部、及び前記第3連結部はそれぞれが前記基部部材に対して回動可能であることを特徴とする(11)に記載の可動構造体。
Claims (10)
- 模型玩具であって、
少なくとも第1連結部及び第2連結部を有する第1部材と、
前記第1連結部に可動可能に連結される第1パーツと、
前記第2連結部に可動可能に連結される第2パーツと、
前記第1部材に接触し、かつ、前記第1部材の下端から下方に所定の空間領域を形成するように覆い、前記第1部材に対して可動可能な第3パーツと、
を備え、
前記第3パーツは、前記第1部材の下端が前記所定の空間領域内を変位可能な範囲で、かつ、前記第2連結部の上下方向に沿って、前記第1部材に対して摺動可能であることを特徴とする模型玩具。 - 前記第1部材は、第3連結部をさらに有し、
前記模型玩具は、前記第3連結部に可動可能に連結される第4パーツをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。 - 前記第1部材は、前記第1連結部、前記第2連結部、及び前記第3連結部が接続される基部部材をさらに有し、
前記第1連結部、前記第2連結部、及び前記第3連結部はそれぞれが前記基部部材に対して回動可能であることを特徴とする請求項2に記載の模型玩具。 - 前記第1連結部及び前記第3連結部の回動軸は同じであり、
前記第2連結部の回動軸は前記第1連結部及び前記第3連結部の回動軸とは異なることを特徴とする請求項3に記載の模型玩具。 - 前記第1連結部及び前記第3連結部は前記模型玩具の上下方向に回動可能であり、
前記第2連結部は前記模型玩具の前後方向に回動可能であることを特徴とする請求項4に記載の模型玩具。 - 前記第2連結部は棒状に形成され、
前記第3パーツは前記棒状の前記第2連結部の長手方向に沿って摺動可能であることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の模型玩具。 - 前記第1パーツ及び前記第4パーツの少なくとも一方が所定方向に回動して前記第3パーツに当接すると、前記第3パーツは前記第1パーツ及び前記第4パーツの少なくとも一方による押圧に応じて前記所定方向へ摺動することを特徴とする請求項6に記載の模型玩具。
- 前記第1パーツ及び前記第4パーツのそれぞれに対して、該第1パーツ及び該第4パーツが回動した際に生じる他のパーツとの隙間を埋める隙間パーツを更に備えることを特徴とする請求項6に記載の模型玩具。
- 前記隙間パーツは、前記第1パーツと前記第1連結部との間、又は、前記第4パーツと前記第3連結部との間に回動可能に挿入されることを特徴とする請求項8に記載の模型玩具。
- 前記第1部材は前記模型玩具の腰関節及び股関節を形成し、
前記第1パーツは前記模型玩具の左脚を形成し、
前記第4パーツは前記模型玩具の右脚を形成し、
第2パーツは前記模型玩具の上体部を形成し、
前記第3パーツは前記模型玩具の腰部の外装を形成することを特徴とする請求項6に記載の模型玩具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023204876A JP7587667B1 (ja) | 2023-12-04 | 2023-12-04 | 模型玩具 |
CN202410173558.3A CN117919728A (zh) | 2023-12-04 | 2024-02-07 | 模型玩具和可动构造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023204876A JP7587667B1 (ja) | 2023-12-04 | 2023-12-04 | 模型玩具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7587667B1 true JP7587667B1 (ja) | 2024-11-20 |
Family
ID=90766421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023204876A Active JP7587667B1 (ja) | 2023-12-04 | 2023-12-04 | 模型玩具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7587667B1 (ja) |
CN (1) | CN117919728A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023132858A (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社バンダイ | 玩具部品及び人形玩具 |
JP2023132857A (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社バンダイ | 模型玩具、及び可動構造 |
-
2023
- 2023-12-04 JP JP2023204876A patent/JP7587667B1/ja active Active
-
2024
- 2024-02-07 CN CN202410173558.3A patent/CN117919728A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023132858A (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社バンダイ | 玩具部品及び人形玩具 |
JP2023132857A (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社バンダイ | 模型玩具、及び可動構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117919728A (zh) | 2024-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7168806B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造 | |
JP7079363B1 (ja) | 人形型玩具、及び関節構造 | |
JP7360566B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7587667B1 (ja) | 模型玩具 | |
JP7336612B1 (ja) | 模型玩具及び関節構造体 | |
JP2024119038A (ja) | 模型玩具、及び関節構造体 | |
JP2023166962A (ja) | 模型玩具、及び関節構造 | |
JP2023042605A (ja) | 模型玩具、及び関節構造 | |
JP2023073352A (ja) | 人形体、及び可動構造体 | |
JP7614285B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7069288B1 (ja) | 人形体、及び回動機構 | |
JP7460842B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7098040B1 (ja) | 人形体、及び関節構造 | |
JP7612065B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7456056B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP2022094667A (ja) | 人形体、股関節部、及び回動機構 | |
JP7479556B1 (ja) | 模型玩具及び関節構造体 | |
JP7168805B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造 | |
JP7366305B1 (ja) | 模型玩具、及び模型玩具の構造体 | |
JP7642914B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP2023165305A (ja) | 人形体、及び回動機構 | |
JP2025036055A (ja) | 模型玩具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7587667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |