JP7586390B2 - Vehicle sliding door opening and closing device - Google Patents
Vehicle sliding door opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7586390B2 JP7586390B2 JP2021029399A JP2021029399A JP7586390B2 JP 7586390 B2 JP7586390 B2 JP 7586390B2 JP 2021029399 A JP2021029399 A JP 2021029399A JP 2021029399 A JP2021029399 A JP 2021029399A JP 7586390 B2 JP7586390 B2 JP 7586390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- sliding door
- vehicle
- closing device
- door opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、車両のスライドドアを自動開閉させるための車両用スライドドア開閉装置に関する。 The present invention relates to a vehicle sliding door opening and closing device for automatically opening and closing a vehicle sliding door.
特許文献1には、車体パネルに固定されるガイドレールと、ガイドレールに開閉方向へ移動可能に支持されると共に、スライドドアに連結される移動部材と、ガイドレールの一端部及び他端部にそれぞれ掛け回されて移動部材に連結されることで、モータの回転を移動部材に対して開閉方向への力として伝達可能なケーブルと、を備えて、モータの動力によるケーブルの移動により、スライドドアを開閉移動させるようにした車両用スライドドア開閉装置が開示されている。
特許文献2には、車体パネルに固定されると共に、スライドドアを開閉方向へ移動可能に支持するためのガイドレールと別体構造で、かつ縦断面形状が略C字状のベルトガイド部と、ベルトガイド部により循環移動するようにガイドされる無端ベルトと、無端ベルトに接続されるベルト接続具と、無端ベルトを駆動させるモータと、を備えて、無端ベルトに接続されたベルト接続具をガイドレールに移動可能に組み付けられるアームを介してスライドドアに連結することによって、モータの動力による無端ベルトの循環移動により、スライドドアを開閉移動させるようにした車両用スライドドア開閉装置が開示されている。 Patent Document 2 discloses a vehicle sliding door opening and closing device that includes a belt guide portion that is fixed to a vehicle body panel and has a structure separate from a guide rail for supporting the sliding door so that it can move in the opening and closing direction, and has a generally C-shaped longitudinal section, an endless belt that is guided by the belt guide portion so that it moves in a circular motion, a belt connector connected to the endless belt, and a motor that drives the endless belt. The belt connector connected to the endless belt is connected to the sliding door via an arm that is movably attached to the guide rail, and the sliding door is opened and closed by the circular motion of the endless belt driven by the power of the motor.
しかしながら、特許文献1に開示の車両用スライドドア開閉装置においては、モータを含むドア開閉駆動ユニット及びケーブルを、スライドドアを支持可能な剛性を有して極めて大重量の金属製のガイドレールに直接組み付ける構成であるため、車両用スライドドア開閉装置が大型化して、車両用スライドドア開閉装置の搬送及び車体パネルへの取り付け時におけるハンドリング性の悪化を招く問題がある。
However, in the vehicle sliding door opening and closing device disclosed in
特許文献2に開示の車両用スライドドア開閉装置においては、無端ベルトをベルトガイド部に支持する構成であるため、ガイドレールの上側に配置されるベルトガイド部の高さを少なくともベルトを循環移動可能に支持し得る程度のものとしなければならない。そのため、ガイドレールに組み付けられるアームに対して、無端ベルトが上方に大きく離れるため、ベルト接続具を下方へ大きく延出させた形状とする必要がある。しかし、ベルト接続具を下方へ大きく延出させると、無端ベルトの循環移動をアームに効率的に伝達可能とするために、ベルト接続具の強度を高める必要があるが、これは、車両用スライドドア開閉装置の重量増を招き、車両用スライドドア開閉装置の搬送及び車体パネルへの取り付け時におけるハンドリング性の悪化を招くこととなる。 In the vehicle sliding door opening and closing device disclosed in Patent Document 2, the endless belt is supported on the belt guide section, so the height of the belt guide section arranged on the upper side of the guide rail must be at least high enough to support the belt so that it can circulate. Therefore, since the endless belt is far above the arm attached to the guide rail, the belt connector needs to be shaped to extend significantly downward. However, if the belt connector is extended significantly downward, the strength of the belt connector needs to be increased in order to efficiently transmit the circulating movement of the endless belt to the arm, but this increases the weight of the vehicle sliding door opening and closing device, and deteriorates the handling characteristics when transporting the vehicle sliding door opening and closing device and attaching it to a vehicle body panel.
本発明は、上記の課題に鑑み、運搬及び車体パネルへの取り付け作業時におけるハンドリング性の向上を可能とした車両用スライドドア開閉装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention aims to provide a vehicle sliding door opening and closing device that allows for improved handling during transportation and installation on a vehicle body panel.
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
車両用スライドドア開閉装置において、スライドドアを車体パネルにスライド可能に支持するためのガイドレールの上面に沿うように前記車体パネルに固定されるガイド部材と、モータにより回転する回転ドラムに巻取り・送り出し可能に巻回されると共に、前記ガイド部材の一端部及び他端部にそれぞれ掛け回されて、前記回転ドラムの回転により前記ガイド部材の長手方向に沿って移動可能なケーブルと、前記ケーブルに連結されると共に、前記ガイドレールに長手方向へ移動可能に組付けられるガイドローラユニットを介して前記スライドドアに連結されるケーブル接続部材と、を備え、前記ガイド部材を、下端面が前記ガイドレールの上面に対向する垂直壁部と、前記垂直壁部の上端から車内方向へ向けて延出する水平部とを有して、縦断面形状を略倒立L字状としたことを特徴とする。
According to the present invention, the above problems are solved as follows.
A vehicle slide door opening and closing device comprising: a guide member fixed to a vehicle body panel so as to follow an upper surface of a guide rail for slidably supporting a slide door on the vehicle body panel; a cable wound around a rotating drum rotated by a motor so as to be able to be wound up and fed out, and hung around one end and the other end of the guide member, respectively, so as to be able to move along the longitudinal direction of the guide member by the rotation of the rotating drum; and a cable connecting member connected to the cable and connected to the sliding door via a guide roller unit assembled to the guide rail so as to be able to move in the longitudinal direction, wherein the guide member has a vertical wall portion whose lower end surface faces the upper surface of the guide rail, and a horizontal portion extending from the upper end of the vertical wall portion toward the interior of the vehicle, and has a longitudinal cross-sectional shape that is approximately inverted L-shaped.
好ましくは、前記ケーブルにおける前記ガイド部材の車内側に配索される部分を、前記ガイド部材の前記水平部と前記ガイドレールの上面との間に配索する。 Preferably, the portion of the cable that is routed on the vehicle interior side of the guide member is routed between the horizontal portion of the guide member and the upper surface of the guide rail.
好ましくは、前記ガイド部材は、前記ケーブルに連結され、かつ前記ガイドローラユニットに未接続状態の前記ケーブル接続部材を所定位置に着脱自在に仮保持可能な保持部を有する。 Preferably, the guide member has a holding portion that is connected to the cable and can temporarily hold the cable connection member in a predetermined position in a freely attachable and detachable manner when the cable connection member is not connected to the guide roller unit.
好ましくは、前記保持部を、前記ガイド部材の前記垂直壁部を貫通し、かつ前記ケーブル接続部材に設けた仮保持係合部が嵌合する開口孔とする。 Preferably, the retaining portion is an opening that penetrates the vertical wall portion of the guide member and into which a temporary retaining engagement portion provided on the cable connecting member fits.
好ましくは、前記ケーブル接続部材は、前記保持部に仮保持された状態にあるとき、前記ガイドローラユニットの移動軌跡外に退避した位置に保持される。 Preferably, when the cable connection member is temporarily held in the holding portion, it is held in a position that is outside the movement path of the guide roller unit.
好ましくは、前記ケーブルを、長さ方向の略中間部が前記回転ドラムに複数回巻き付けられると共に、前記ガイド部材の一端部に掛け回されて前記ケーブル接続部材に連結されるクローズ側ケーブル部と、前記ガイド部材の他端部に掛け回されて前記ケーブル接続部材に連結されるオープン側ケーブル部とを単一のケーブルにより構成する。 Preferably, the cable is wound around the rotating drum several times at approximately the middle of its length, and a closed cable section is looped around one end of the guide member and connected to the cable connection member, and an open cable section is looped around the other end of the guide member and connected to the cable connection member, all of which are made of a single cable.
好ましくは、前記ケーブル接続部材に、前記ケーブルの伸びを吸収するための伸び取り部を設ける。 Preferably, the cable connection member is provided with an extension section to absorb the extension of the cable.
好ましくは、前記伸び取り部は、前記ケーブル接続部材の上下方向を向く支持部に設けられ、前記ケーブルに対して緊張方向への付勢力を付与するコイルスプリングを有する。 Preferably, the stretching portion is provided on a support portion facing the up-down direction of the cable connection member and has a coil spring that applies a biasing force to the cable in the tension direction.
好ましくは、ガイド部材を合成樹脂製とする。 Preferably, the guide member is made of synthetic resin.
本発明によると、モータの動力をスライドドアに伝達するための要素をケーブルとし、ガイド部材をガイドレールと別構造とし、かつ縦断面形状を略倒立L字型にしたことにより、ガイド部材をガイドレールの上面に近接させて配置して、上下方向においてケーブルとガイドローラユニットとを互いに接近させることができるため、ケーブル接続部材を下方へ大きく延出させた形状とする必要性がないことから、車両用スライドドア開閉装置の軽量化及び小型化を可能にして、ハンドリング性の向上を図ることができる。
According to the present invention, the element for transmitting the motor's power to the sliding door is a cable, the guide member is a separate structure from the guide rail , and the cross-sectional shape is approximately an inverted L-shape. This allows the guide member to be positioned close to the upper surface of the guide rail and the cable and guide roller unit to be close to each other in the vertical direction. Therefore, there is no need for the cable connecting member to have a shape that extends significantly downward, which makes it possible to reduce the weight and size of the vehicle sliding door opening and closing device and improves handling.
以下、本発明に係る一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態により限定されるものではなく、以下の実施形態から当業者が自明の範囲内で適宜変更したものも含む。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiment described below, and includes appropriate modifications of the embodiment described below within the scope obvious to those skilled in the art.
図1に示すように、本実施形態に係る車両用スライドドア開閉装置1は、小型ワゴンタイプの車両2における左側の車体パネル4の内側に配置されると共に、車体パネル4に前後方向へ開閉自在に支持される左側のスライドドア3を後述のモータ8の動力により自動開閉させるものである。
なお、以下の説明における方位は、断りのない限り、車両用スライドドア開閉装置1を車両2に取り付けた状態での方位を指す。
As shown in FIG. 1, the vehicle sliding door opening and
In the following description, unless otherwise specified, the directions refer to the directions when the vehicle sliding door opening and
スライドドア3は、前上部に取り付けられたアッパーガイドローラユニット31が車体パネル4上部に固定された前後方向へ延伸するアッパーガイドレール41、中央後部に取り付けられたセンターガイドローラユニット32が車体パネル4の上下方向中央部に固定された前後方向へ延伸するセンターガイドレール42、また前下部に取り付けられたロアガイドローラユニット33が車体パネル4下部に固定された前後方向へ延伸するロアガイドレール43にそれぞれ前後方向へ移動自在に組み付けられることにより前後方向に開閉可能に支持される。
The sliding
図2~6に示すように、車両用スライドドア開閉装置1は、車体パネル4の内側に配置され、スライドドア3を自動開閉させるための動力を出力するモータモジュール5と、モータモジュール5が組み付けられると共に、モータモジュール5から出力されるモータ8の動力をスライドドア3に伝達して、スライドドア3を自動開閉作動させるガイドモジュール6とを備える。なお、図3は、ガイドモジュール6の一部を構成する後述のケーブル接続部材14をセンターガイドローラユニット32に連結した状態の車両用スライドドア開閉装置1及びセンターガイドレール42を示し、図4~6は、車両用スライドドア開閉装置1のみを示している。
As shown in Figures 2 to 6, the vehicle sliding door opening and
(モータモジュール5)
モータモジュール5は、略円筒状の上下方向を向く合成樹脂製のアッパーケーシング7と、当該アッパーケーシング7の上部に取り付けられるモータ8と、アッパーケーシング7内に収容される減速機構9と、を含んで構成される。
(Motor module 5)
The
アッパーケーシング7は、ガイドモジュール6の後述のロアケーシング11の上部に固定される。
The
モータ8は、回転軸が下方へ向くようにアッパーケーシング7の上部に取り付けられる。減速機構9は、モータ8の回転を減速するものであって、モータ8の回転軸に固着された太陽歯車を中心として、複数の遊星歯車が自転しつつ公転する構造の遊星歯車機構によって構成される。好ましくは、モータ8の回転軸と減速機構9との間には、動力伝達経路を接続/切断可能な図示略の電磁クラッチが設けられる。
The
(ガイドモジュール6)
図2~8に示すように、ガイドモジュール6は、センターガイドレール42の上側に配置されて、車体パネル4に固定される合成樹脂製のガイド部材10と、ガイド部材10の車内側を向く部分に設けられるロアケーシング11と、ロアケーシング11内に上下方向を向く軸回りに回転可能に支持される回転ドラム12と、回転ドラム12の外周面に設けられた螺旋溝に巻取り・送り出し可能に巻回されるケーブル13と、ケーブル13をスライドドア3に連結するためのケーブル接続部材14とを有する。
(Guide module 6)
As shown in Figures 2 to 8, the
ガイド部材10は、平面視においてセンターガイドレール42の長手方向(前後方向)に沿った形状を呈すると共に、特に図7、8に示すように、センターガイドレール42の上側に配置されると共に、センターガイドレール42の長手方向に沿うように形成されてケーブル13を長手方向にガイドする垂直壁部102と、垂直壁部102の上端から車内方向へ向けて延出する水平部103とを有することで、縦断面形状が略倒立L字状に形成される。
The
さらに、ガイド部材10は、図7、8に示すように、垂直壁部102の下端面102aがセンターガイドレール42の上面42aに対向するような形態で車体パネル4に固定される。車体パネル4に対するガイド部材10の固定は、ガイド部材10の前部に形成された湾曲部101の前端部(一端部)に設けたフロントブラケット15及びガイド部材10の後端部(他端部)に設けたリアブラケット16を図示略のボルトにより車体パネル4に固定することにより達成される。
Furthermore, as shown in Figures 7 and 8, the
ガイド部材10の垂直壁部102の後部には、特に、図2、7、8に示すように、ケーブル13に連結されたケーブル接続部材14をガイド部材10に着脱自在に仮保持するための保持部104が設けられる。保持部104は、垂直壁部102を左右方向(車内外方向)に貫通し、前後方向に所定の開口幅を有する矩形状の開口孔により形成される。保持部104には、ケーブル13に連結されたケーブル接続部材14をセンターガイドローラユニット32に連結するまでの期間、ケーブル接続部材14が図8に示すような姿勢で仮保持される。ケーブル接続部材14は、上部に設けた仮保持係合部143を保持部104に嵌合させることによりガイド部材10に対して着脱自在に仮保持される。
2, 7, and 8, a
上述のように、ガイド部材10を縦断面略倒立L字状とすることにより、垂直壁部102の下端面102aをセンターガイドレール42の上面42aに接近させることができるため、従来技術のようにガイド部材を縦断面略C字状としたものに比して、ケーブル13をセンターガイドローラユニット32のアーム部32cに対して接近させることが可能となる。これにより、ケーブル接続部材14を下方へ大きく延出させた形状とすることなくセンターガイドローラユニット32のアーム部32cに連結することができるため、車両用スライドドア開閉装置1の小型化、重量を軽減して、ハンドリング性の向上を可能にする。さらには、ガイド部材を縦断面略C字状としたものに比して、ガイド部材10の高さを低くしても、ガイド部材10の水平部103とセンターガイドレール42の上面42aとの間に十分な空間を確保して、当該空間に例えばケーブル13における後述のアウタチューブ13a、13bを配索することができる。
As described above, by making the
回転ドラム12は、ロアケーシング11内に上下方向を向く軸回りに回転可能に支持されると共に、中心部がモータモジュール5における減速機構9の出力軸に連結されることにより、モータ8の回転に伴う減速機構9の減速回転に連動して回転する。
The rotating
ケーブル13は、撓曲可能なアウタチューブ13a、13b内にインナーケーブルが軸方向へ移動可能に挿入されたボーデンケーブルにより構成される。本実施形態の説明においては、ケーブル13は、ボーデンケーブルのインナーケーブルに相当する。
The
ケーブル13は、長さ方向の略中間部が回転ドラム12の外周面に設けられた螺旋溝に複数回巻き付けられて、回転ドラム12が回転することにより、回転ドラム12から前方へ延出するクローズ側ケーブル131、及び後方へ延出するオープン側ケーブル132が巻き取られたり、送り出されたりする。
The
ケーブル13の一端側、すなわちクローズ側ケーブル部131は、ロアケーシング11に設けられたクローズ側導出部111を挿通して前側のアウタチューブ13aから前方へ向けて導出されて、ガイド部材10の湾曲部101の前端に上下方向の軸回りに回転可能に支持されたフロントプーリ17に掛け回されることにより方向転換して後方へ延出すると共に、ガイド部材10の垂直壁部102に案内されてケーブル接続部材14に連結される。本実施形態においては、前側のアウタチューブ13aは、ガイド部材10の水平部103とセンターガイドレール42の上面42aとの間の隙間に収容されるように、前端がガイド部材10に固定され、後端がクローズ側導出部111に固定される。
One end of the
ケーブル13の他端側、すなわちオープン側ケーブル部132は、ロアケーシング11に設けられたオープン側導出部112を挿通して後側のアウタチューブ13bから後方へ向けて導出されて、ガイド部材10の後端に上下方向の軸回りに回転可能に支持されたリアプーリ18に掛け回されることにより方向転換して前方へ延出すると共に、ガイド部材10の垂直壁部102に案内されてケーブル接続部材14に連結される。本実施形態においては、後側のアウタチューブ13bは、ガイド部材10の水平部103とセンターガイドレール42の上面42aとの間の隙間に収容されるように、後端がガイド部材10に固定され、前端がオープン側導出部112に固定される。
The other end of the
上述のように、アウタチューブ13a、13b、すなわちケーブル13のうちガイド部材10の車内側に沿って配索される部分を、ガイド部材10の水平部103とセンターガイドレール42の上面42aとの間の隙間に配置することにより、ケーブル13を狭いスペースに配索して、車両用スライドドア開閉装置1のハンドリング性の向上を図ることができる。
As described above, by arranging the
回転ドラム12は、モータ8の動力により一方向へ回転することにより、クローズ側ケーブル部131を巻き取り、オープン側ケーブル部132を送り出し、また、モータ8の動力により他方向へ回転することにより、オープン側ケーブル部132を巻き取り、クローズ側ケーブル部131を送り出す。
The rotating
クローズ側ケーブル部131が回転ドラム12に巻き取られた場合には、ケーブル接続部材14は、クローズ側ケーブル部131が前方に引っ張られることで、ガイド部材10の長手方向に沿って前方移動する。オープン側ケーブル部132が回転ドラム12に巻き取られた場合には、ケーブル接続部材14は、オープン側ケーブル部132が後方に引っ張られることで、ガイド部材10の長手方向に沿って後方移動する。
When the close
本実施形態のケーブル13は、長さ方向の略中間部が回転ドラム12に複数回巻き付けられると共に、クローズ側ケーブル部131とオープン側ケーブル部132とを単一のケーブルにより構成される。好ましくは、ケーブル13において、回転ドラム12に巻回される部分に回転ドラム12の外周面に対して回転方向に係合する図示略の係合部を固着する。このように、ケーブル13を単一のケーブルにより構成することにより、回転ドラム12に対する組付け作業を効率的に行うことができ、かつコストの低減を図ることができる。
In the present embodiment, the
ケーブル接続部材14は、上下方向を向く支持部141と、支持部141の下端から車外方向へ延伸する連結部142と、支持部141の上端から車外方向へ突出する仮保持係合部143と、クローズ側ケーブル部131の端部及びオープン側ケーブル部132の端部がそれぞれ連結される伸び取り部19とを有する。すなわち、クローズ側ケーブル部131及びオープン側ケーブル部132は、伸び取り部19を介してケーブル接続部材14に連結される。
The
ケーブル接続部材14は、センターガイドローラユニット32のアーム部32cに連結されるまでの期間、図8に示すように、仮保持係合部143が保持部104に着脱自在に嵌合した状態で仮保持され、最終的に、図7に示すように、連結部142がアーム部32cに図示略のボルトにより連結されることによって、ケーブル13とスライドドア3とを互いに連結する。
As shown in FIG. 8, the
伸び取り部19は、ケーブル接続部材14における支持部141の車外側を向く側面に固着されると共に、図4の拡大図で示すように、上向き円弧状の2本の案内溝191と、案内溝191の前後両下部から下方へ真直ぐに延伸する前筒状部192及び後筒状部193とを有する。前筒状部192及び後筒状部193の向きは、本実施形態に限定されるものでなく、後斜め下方または前斜め下方としても良い。
The
クローズ側ケーブル部131は、伸び取り部19の案内溝191にガイドされつつ端部に固着されたエンド部131aが後筒状部193内に挿入されることによって伸び取り部19に連結される。本実施形態においては、エンド部131aを後筒状部193内に上下方向へ移動自在に挿入すると共に、後筒状部193の内部にコイルスプリング194を設けることで、クローズ側ケーブル部131に対して緊張力を付与して、クローズ側ケーブル部131の弛みを吸収可能な構成を備えている。
The close
オープン側ケーブル部132は、伸び取り部19の案内溝191にガイドされつつ端部に固着されたエンド部132aが前筒状部192内に挿入されることによって伸び取り部19に連結される。本実施形態においては、エンド部132aを前筒状部192内に上下方向へ移動自在に挿入すると共に、前筒状部192の内部にコイルスプリング195を設けることで、オープン側ケーブル部132に対して緊張力を付与して、オープン側ケーブル部132の弛みを吸収可能な構成を備えている。
The open-
ケーブル接続部材14は、車両用スライドドア開閉装置1を搬送する期間、及び車体パネル4に対して組付け作業を行う期間、ガイド部材10に対して図8に示すような仮保持姿勢で保持される。これにより、ケーブル13及びケーブル接続部材14が振れて他部品やスライドドア3に接触する等して傷付けることを未然に防止すると共に、車両用スライドドア開閉装置1のハンドリング性の向上を図ることができる。
The
ケーブル接続部材14は、仮保持姿勢にある場合には、センターガイドローラユニット32の移動軌跡外に退避した位置にある。これにより、車両用スライドドア開閉装置1を車体パネル4に組付けた後、センターガイドローラユニット32をセンターガイドレール42に組み付ける際、センターガイドローラユニット32がケーブル接続部材14に干渉しないので、センターガイドローラユニット32をセンターガイドレール42に容易に組み付けることができる。
When the
ケーブル接続部材14をガイド部材10の保持部104に仮保持するには、図8に示すように、ケーブル接続部材14を正規姿勢(図7に示す姿勢)から上方へ略120度回転させた姿勢として、この状態で、ケーブル保持部材14の仮保持係合部143をガイド部材10の保持部104に車外側から嵌合すると共に、仮保持係合部143の先端を保持部104の上縁に車内側から係合させ、根元部を保持部104の下縁に車外側から係合させることで、図8に示すように、車外側へ上斜め方向に略30度に傾いた仮保持姿勢で保持される。
To temporarily hold the
ケーブル接続部材14を保持部104から外す場合は、ケーブル保持部材14を図8に示す仮保持姿勢から上方へ若干回転させつつ車外方向へ引き抜く。これにより、ケーブル接続部材14を保持部104から簡単に外すことができる。この後、ケーブル接続部材14を正規姿勢として、センターガイドレール42に組付けられたセンターガイドローラユニット32のアーム部32cに連結することで、ケーブル13は、ケーブル接続部材14及びセンターガイドローラユニット32を介してスライドドア3に連結される。
When removing the
上述のように、ケーブル接続部材14をガイド部材10に仮保持した場合には、ケーブル13のエンド部131a、132aが正規の軌道経路よりも外側に偏位するため、クローズ側ケーブル部131及びオープン側ケーブル部132をそれぞれ緊張状態として、ケーブル13の振れ、及びケーブル接続部材14の前後方向の不要な移動を抑えることができる。これにより、車両用スライドドア開閉装置1の搬送時及び車体パネル4への組付け時におけるハンドリング性をより向上させることができる。
As described above, when the
(車両用スライドドア開閉装置1のスライドドア3に対する連結作業)
先ず、ガイド部材10を車体パネル4に予め固定されたセンターガイドレール42の上側に配置して、フロントブラケット15及びリアブラケット16を図示略のボルトにより車体パネル4に固定することで、車両用スライドドア開閉装置1を車体パネル4に組み付ける。
(Connection of the vehicle sliding door opening/
First, the
車両用スライドドア開閉装置1を車体パネル4に組み付ける作業を行うときには、ケーブル接続部材14は、ガイド部材10の保持部104に仮保持されている。ケーブル接続部材14を保持部104に仮保持することで、車両用スライドドア開閉装置1の搬送、及び車体パネル4への組み付け作業時において、ケーブル13及びケーブル接続部材14の不要な動きが抑えられて、車両用スライドドア開閉装置1のハンドリング性の向上が図られる。また、ケーブル13及びケーブル接続部材14が車体パネル4やスライドドア3に接触して傷付けることも防止できる。
When the vehicle sliding door opening/
車体パネル4に対する車両用スライドドア開閉装置1の組み付けは、モータモジュール5をガイドモジュール6に予め組み付けた状態で行っても良いし、従来技術と同様にモータモジュール5とガイドモジュール6とを分離した形態で、先に、ガイドモジュール6を車体パネル4に組み付け、その後に、モータモジュール5をガイドモジュール6に組み付けるようにしても良い。
The vehicle sliding door opening and
次いで、スライドドア3に取り付けられた各ガイドローラユニット31、32、33の図示略ガイドローラ(センターガイドローラユニット32については、図7、8に示す垂直軸回りに回転可能なガイドローラ32a及び水平軸回りに回転可能なガイドローラ32bを示している)をそれぞれ対応する各レール41、42、43に対して後端から挿入する。そして、スライドドア3を前方、すなわち閉方向へ移動させて、センターガイドローラユニット32を保持部104に仮保持されたケーブル接続部材14の位置に合わせる。この場合、ケーブル接続部材14は、仮保持姿勢にあって、センターガイドローラユニット32の移動軌跡外に退避した位置にあるため、センターガイドローラユニット32がケーブル接続部材14に衝突するような事態を回避できる。これにより、センターガイドローラユニット32及びケーブル接続部材14の損傷を防止できる。
Next, the guide rollers (not shown) of each
次いで、専用の治具を車体パネル4とスライドドア3の後端の間の隙間に差し込んで、ケーブル接続部材14を保持部104から取り外して、ケーブル接続部材14を正規姿勢にする。そして、ケーブル接続部材14の連結部142をセンターガイドローラユニット32のアーム部32cに図示略のボルトにより連結する。これにより、ケーブル13とスライドドア3とは、ケーブル接続部材14及びセンターガイドローラユニット32を介して連結される。
Next, a special jig is inserted into the gap between the
(車両用スライドドア開閉装置1の作用)
モータ8は、ユーザ携帯のワイヤレスリモートスイッチ又はスライドドア3に設けられるドア開用のドアハンドルの操作に応じて駆動する。また、これに伴って、モータモジュール5のアッパーケーシング7内に設けられた図示略の電磁クラッチは、接続状態になる。これにより、モータ8の動力は、電磁クラッチ、減速機構9及び回転ドラム12を経由して、ケーブル13に伝達される。これにより、クローズ側ケーブル部131またはオープン側ケーブル部132のいずれか一方が回転ドラム12に巻き込まれて、いずれか他方が回転ドラム12から送り出されることで、スライドドア3は、ケーブル接続部材14の移動に伴って、閉位置にあれば開移動し、全開位置にあれば閉移動する。
(Function of Vehicle Slide Door Opening and Closing Device 1)
The
スライドドア3を手動で開閉する場合には、電磁クラッチは非接続状態にある。したがって、スライドドア3の開閉作動は、ケーブル13及び減速機構9には伝達されるが、モータ8には伝達されない。これにより、スライドドア3を軽力で手動開閉移動できる。
When the sliding
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更及び組み合わせを施すことが可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, various modifications, changes, and combinations can be made to the above embodiment without departing from the spirit of the present invention, as follows:
(1)ケーブル接続部材14の仮保持姿勢を、車外側斜め上方を向く姿勢に代えて、垂直方向、又は水平方向とする。
(1) The temporary holding position of the
(2)保持部104を車内外方向に貫通する開口孔に代えて、上下方向又は斜め方向を向く開口孔とする。
(2) Instead of an opening that penetrates the retaining
(3)車両用スライドドア開閉装置1を車体下部に設けて、ケーブル13をロアガイドローラユニット33に連結する。
(3) The vehicle sliding door opening and
1 車両用スライドドア開閉装置 2 車両
3 スライドドア 31 アッパーガイドローラユニット
32 センターガイドローラユニット 32a、32b ガイドローラ
32c アーム部 33 ロアガイドローラユニット
4 車体パネル 41 アッパーガイドレール
42 センターガイドレール 42a 上面
43 ロアガイドレール 5 モータモジュール
6 ガイドモジュール 7 アッパーケーシング
8 モータ 9 減速機構
10 ガイド部材 101 湾曲部
102 垂直壁部 102a 下端面
103 水平部 104 保持部
11 ロアケーシング 111 クローズ側導出部
112 オープン側導出部 12 回転ドラム
13 ケーブル 13a、13b アウタチューブ
131 クローズ側ケーブル部 131a エンド部
132 オープン側ケーブル部 132a エンド部
14 ケーブル接続部材 141 支持部
142 連結部 143 仮保持係合部
15 フロントブラケット 16 リアブラケット
17 フロントプーリ 18 リアプーリ
19 伸び取り部 191 案内溝
192 前筒状部 193 後筒状部
194、195 コイルスプリング
REFERENCE SIGNS
Claims (9)
モータにより回転する回転ドラムに巻取り・送り出し可能に巻回されると共に、前記ガイド部材の一端部及び他端部にそれぞれ掛け回されて、前記回転ドラムの回転により前記ガイド部材の長手方向に沿って移動可能なケーブルと、
前記ケーブルに連結されると共に、前記ガイドレールに長手方向へ移動可能に組付けられるガイドローラユニットを介して前記スライドドアに連結されるケーブル接続部材と、を備え、
前記ガイド部材を、下端面が前記ガイドレールの上面に対向する垂直壁部と、前記垂直壁部の上端から車内方向へ向けて延出する水平部とを有して、縦断面形状を略倒立L字状としたことを特徴とする車両用スライドドア開閉装置。 a guide member fixed to the vehicle body panel along an upper surface of a guide rail for supporting the sliding door slidably on the vehicle body panel;
a cable that is wound around a rotating drum that is rotated by a motor so as to be capable of being wound up and unwound, and that is wound around one end and the other end of the guide member, and that is movable along the longitudinal direction of the guide member by the rotation of the rotating drum;
a cable connecting member connected to the cable and connected to the sliding door via a guide roller unit assembled to the guide rail so as to be movable in the longitudinal direction;
a horizontal portion extending from the upper end of the vertical wall portion toward the interior of the vehicle, the vertical wall portion having a vertical cross-sectional shape that is approximately an inverted L-shape, and a lower end surface of the guide member facing the upper surface of the guide rail.
5. The vehicle sliding door opening and closing device according to claim 3, wherein the cable connecting member is held at a position retracted outside a movement path of the guide roller unit when the cable connecting member is temporarily held by the holding portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029399A JP7586390B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Vehicle sliding door opening and closing device |
CN202220379989.1U CN217233204U (en) | 2021-02-26 | 2022-02-24 | Sliding door opening/closing device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029399A JP7586390B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Vehicle sliding door opening and closing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022130801A JP2022130801A (en) | 2022-09-07 |
JP7586390B2 true JP7586390B2 (en) | 2024-11-19 |
Family
ID=82836140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029399A Active JP7586390B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Vehicle sliding door opening and closing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7586390B2 (en) |
CN (1) | CN217233204U (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290701A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Structure and method of connecting wire cable of power slide device |
JP2009255724A (en) | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Mitsuba Corp | Automatic opening/closing device for vehicle |
JP2015148101A (en) | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 三井金属アクト株式会社 | Opening and closing device for vehicular door |
US20160060942A1 (en) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | Strattec Power Access Llc | Door cable pulley system |
JP2019100081A (en) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door opening/closing device and mounting method thereof |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021029399A patent/JP7586390B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-24 CN CN202220379989.1U patent/CN217233204U/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290701A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Structure and method of connecting wire cable of power slide device |
JP2009255724A (en) | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Mitsuba Corp | Automatic opening/closing device for vehicle |
JP2015148101A (en) | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 三井金属アクト株式会社 | Opening and closing device for vehicular door |
US20160060942A1 (en) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | Strattec Power Access Llc | Door cable pulley system |
JP2019100081A (en) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door opening/closing device and mounting method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022130801A (en) | 2022-09-07 |
CN217233204U (en) | 2022-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6530619B2 (en) | Opening and closing device for sliding vehicle door | |
US7328934B2 (en) | Sliding door opening and closing device | |
JP5796238B2 (en) | Opening and closing device for vehicle door | |
KR101481289B1 (en) | Apparatus for operating avn monitor of vehicle | |
JP2009127290A (en) | Door opening/closing device for vehicle | |
JP2016037727A (en) | Door opener | |
EP1630342B1 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP4893144B2 (en) | Power sliding door device for vehicles | |
JP7586390B2 (en) | Vehicle sliding door opening and closing device | |
US8690225B2 (en) | Actuation mechanism for a sliding door of a motor vehicle | |
JP7037692B1 (en) | Wind regulator | |
JP2009127291A (en) | Vehicle door opening/closing device | |
WO2021079963A1 (en) | Drive device and window glass lifting device | |
JP2005271614A (en) | Vehicular automatic opening/closing device | |
JPH11122791A (en) | Open/close member structure | |
JP7615428B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP5799582B2 (en) | Vehicle door opening / closing device and method for manufacturing vehicle door opening / closing device | |
JP5478932B2 (en) | Power slide device | |
US11970898B2 (en) | Drive unit for a sliding closure | |
JP2023057799A (en) | Opening/closing device for vehicle sliding-window panel | |
JP2000177668A (en) | Wind shield adjusting device for motor bicycle | |
JP3543204B2 (en) | Opening and closing device for sliding doors for vehicles | |
JP5654777B2 (en) | Automatic sliding door opening / closing device | |
JP7562926B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
US20060053916A1 (en) | Automatic door opening and closing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231114 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20231114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7586390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |