JP7586266B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7586266B2 JP7586266B2 JP2023183843A JP2023183843A JP7586266B2 JP 7586266 B2 JP7586266 B2 JP 7586266B2 JP 2023183843 A JP2023183843 A JP 2023183843A JP 2023183843 A JP2023183843 A JP 2023183843A JP 7586266 B2 JP7586266 B2 JP 7586266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- recording medium
- magnetic recording
- servo
- servo signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/78—Tape carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/584—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
- G11B5/588—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
- G11B5/592—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
- G11B5/5921—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals
- G11B5/5926—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals recorded in separate tracks, e.g. servo tracks
- G11B5/5928—Longitudinal tracks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Description
前記磁性層の垂直方向の角形比をSq、前記磁性層にサーボ信号を飽和記録させたときに磁気力顕微鏡で観察される第1の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をF0(p-p)、前記サーボバンドに記録されたサーボ信号についての磁気力顕微鏡で観察される第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をFact.(p-p)としたとき、Sq×Fact.(p-p)/F0(p-p)で表される指標が0.42以上である。
前記サーボライトヘッドは、前記サーボバンドにサーボ信号を記録する。
前記補助磁極部は、前記磁性層を挟んで前記サーボライトヘッドに対向して配置され、軟磁性材料で構成される。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
まず、磁気記録媒体における基本的な構成について説明する。図1は、本技術の一実施形態に係る磁気記録媒体1を側方から見た模式図、図2は磁性層側から見た模式図である。
図2は、磁気記録媒体1を上方から見た模式図である。図2を参照して、磁性層13は、データ信号が書き込まれる長手方向(X軸方向)に長い複数のデータバンドd(データバンドd0~d3)と、サーボ信号が書き込まれる長手方向に長い複数のサーボバンドs(サーボバンドs0~s4)とを有している。サーボバンドsは、幅方向(Y軸方向)で各データバンドdを挟み込む位置に配置される。
次に、磁気記録媒体1に対して、データ信号の記録及び再生を行うデータ記録装置20について説明する。図5は、データ記録装置20を示す模式図である。なお、本明細書(及び図面)においては、データ記録装置20を基準とした座標系をX'Y'Z'座標系で表すこととする。
次に、サーボ信号記録装置について説明する。図9は、典型的なサーボ信号記録装置100を示す正面図、図10はその一部を示す部分拡大図である。
図11は、サーボ信号の再生波形とその出力の大きさを説明する図である。(a)は、磁性層13に記録されたサーボ信号記録パターン6における第1のストライプ群8を示し、(b)は第1のストライプ群7を構成する個々のストライプ7の磁化の大きさを示している。
Sq×Fact.(p-p)/F0(p-p)
で表される指標(Q)が所定値以上となるように、サーボ信号を記録する。
図16、本技術の一実施形態に係るサーボ信号記録装置200の構成を示す部分概略図である。このサーボ信号記録装置200は、サーボ信号を飽和記録させるのに好適な新規の装置である。
しかしながら、補助磁極220を設けた場合、磁性膜表面に誘起される面磁化が抑制され、4πMsの反磁界が打ち消される効果が得られるため、Hs=Hcとなり、飽和記録ができるようになる、と考えられる。
磁性粉としてバリウムフェライトを含有し、残留磁化(Mrt)が0.55memu/cm2、垂直方向の角形比(Sq)が0.7(70%)である厚み80nmの磁性層を有する磁気記録媒体を作製した。作製した磁気記録媒体を5m/sで走行させながら、補助磁極(CoFe系、以下同じ)を備えた第1のサーボ信号記録装置(図16参照)を用いて、磁性層にアジマス角12°のサーボ信号記録パターンからなるサーボ信号を記録した。サーボライトヘッドはパーマロイ(Ni45Fe55)製とし、記録信号は記録電流100%のステップ信号とした。記録電流100%とは、記録電流を変化させて再生信号電圧をモニターした際に、再生信号電圧が最大となる記録電流値をいう。
測定条件を下記に示す。
測定モード:Phase Mode
走査速度: 1.0Hz
データ点数:512×512
また、プローブは、ナノワールド社製MFMR を用いた。
実施例1と同一の材料で作製された磁気記録媒体の磁性層に、補助磁極を備えていない第2のサーボ信号記録装置を用いて、記録電流を90%とした以外は実施例1と同一の条件でサーボ信号を記録した。記録されたサーボ信号のMFM像を取得し、そのMFM像から、当該サーボ信号の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値を測定し、それを当該磁気記録媒体におけるサーボ信号の第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値(Fact.(p-p))とした。
実施例1と同一の材料で作製された磁気記録媒体の磁性層に、補助磁極を備えていない第2のサーボ信号記録装置を用いて、記録電流を80%とした以外は実施例1と同一の条件でサーボ信号を記録した。記録されたサーボ信号のMFM像を取得し、そのMFM像から、当該サーボ信号の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値を測定し、それを当該サーボ信号の第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値(Fact.(p-p))とした。
磁性粉としてバリウムフェライトを含有し、残留磁化(Mrt)が0.45memu/cm2、垂直方向の角形比(Sq)が0.6(60%)である厚み80nmの磁性層を有する磁気記録媒体を作製した。作製した磁気記録媒体を5m/sで走行させながら、補助磁極を備えた第1のサーボ信号記録装置を用いて、磁性層にアジマス角12°のサーボ信号記録パターンからなるサーボ信号を記録した。サーボライトヘッドはパーマロイ製とし、記録信号は記録電流100%のステップ信号とした。
磁性粉としてバリウムフェライトを含有し、残留磁化(Mrt)が0.39memu/cm2、垂直方向の角形比(Sq)が0.5(50%)である厚み80nmの磁性層を有する磁気記録媒体を作製した。作製した磁気記録媒体を5m/sで走行させながら、補助磁極を備えた第1のサーボ信号記録装置を用いて、磁性層にアジマス角12°のサーボ信号記録パターンからなるサーボ信号を記録した。サーボライトヘッドはパーマロイ製とし、記録信号は記録電流100%のステップ信号とした。
実施例1と同一の材料で作製された磁気記録媒体の磁性層に、補助磁極を備えていない第2のサーボ信号記録装置を用いて、記録電流を70%とした以外は実施例1と同一の条件でサーボ信号を記録した。記録されたサーボ信号のMFM像を取得し、そのMFM像から、当該サーボ信号の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値を測定し、それを当該磁気記録媒体におけるサーボ信号の第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値(Fact.(p-p))とした。
実施例5と同一の材料で作製された磁気記録媒体の磁性層に、補助磁極を備えた第1のサーボ信号記録装置を用いて、記録電流を80%とした以外は実施例5と同一の条件でサーボ信号を記録した。記録されたサーボ信号のMFM像を取得し、そのMFM像から、当該サーボ信号の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値を測定し、それを当該磁気記録媒体におけるサーボ信号の第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値(Fact.(p-p))とした。
実施例5と同一の材料で作製された磁気記録媒体の磁性層に、補助磁極を備えていない第2のサーボ信号記録装置を用いて、記録電流を100%とした以外は実施例5と同一の条件でサーボ信号を記録した。記録されたサーボ信号のMFM像を取得し、そのMFM像から、当該サーボ信号の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値を測定し、それを当該磁気記録媒体におけるサーボ信号の第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値(Fact.(p-p))とした。
磁性粉としてバリウムフェライトを含有し、残留磁化(Mrt)が0.35memu/cm2、垂直方向の角形比(Sq)が0.45(45%)である厚み80nmの磁性層を有する磁気記録媒体を作製した。作製した磁気記録媒体を5m/sで走行させながら、補助磁極を備えた第1のサーボ信号記録装置を用いて、磁性層にアジマス角12°のサーボ信号記録パターンからなるサーボ信号を記録した。サーボライトヘッドはパーマロイ製とし、記録信号は記録電流100%のステップ信号とした。
続いて、磁気記録媒体1の詳細について説明する。
基材11は、非磁性層12および磁性層13を支持する非磁性支持体である。基材11は、長尺のフィルム状を有する。基材11の平均厚みの上限値は、4.0μm、好ましくは4.2μm、より好ましくは3.8μm、さらにより好ましくは3.4μmである。基材11の平均厚みの上限値が4.2μm以下であると、1つのカートリッジ21(図5参照)内に記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。
磁性層13は、データ信号を記録するための記録層である。磁性粉、結着剤、導電性粒子等を含む。磁性層13は、必要に応じて、潤滑剤、研磨剤、防錆剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。磁性層13は、多数の孔部が設けられた表面を有している。これらの多数の孔部には、潤滑剤が蓄えられている。多数の孔部は、磁性層の表面に対して垂直方向に延設されていることが好ましい。
装置:TEM(日立製作所製H9000NAR)
加速電圧:300kV
倍率:100,000倍
磁性粉は、ε酸化鉄を含有するナノ粒子(以下「ε酸化鉄粒子」という。)の粉末を含む。ε酸化鉄粒子は微粒子でも高保磁力を得ることができる。ε酸化鉄粒子に含まれるε酸化鉄は、磁気記録媒体1の厚み方向(垂直方向)に優先的に結晶配向していることが好ましい。
Vave=π/6×DLave3
CoxMyFe2OZ ・・・(1)
(但し、式(1)中、Mは、例えば、Ni、Mn、Al、CuおよびZnのうちの少なくとも1種の金属である。xは、0.4≦x≦1.0の範囲内の値である。yは、0≦y≦0.3の範囲内の値である。但し、x、yは(x+y)≦1.0の関係を満たす。zは3≦z≦4の範囲内の値である。Feの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。)
Vave=DCave3
結着剤としては、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂等に架橋反応を付与した構造の樹脂が好ましい。しかしながら結着剤はこれらに限定されるものではなく、磁気記録媒体1に対して要求される物性等に応じて、その他の樹脂を適宜配合してもよい。配合する樹脂としては、通常、塗布型の磁気記録媒体1において一般的に用いられる樹脂であれば、特に限定されない。
潤滑剤は、下記の一般式(1)で示される化合物、および下記の一般式(2)で示される化合物を含むことが好ましい。潤滑剤がこれらの化合物を含むことで、磁性層13の表面の動摩擦係数を特に低減することができる。したがって、磁気記録媒体1の走行性をさらに向上することができる。
CH3(CH2)nCOOH ・・・(1)
(但し、一般式(1)において、nは14以上22以下の範囲から選ばれる整数である。)
CH3(CH2)pCOO(CH2)qCH3 ・・・(2)
(但し、一般式(2)において、pは14以上22以下の範囲から選ばれる整数であり、qは2以上5以下の範囲から選ばれる整数である。)
磁性層13は、非磁性補強粒子として、酸化アルミニウム(α、βまたはγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)等をさらに含んでいてもよい。
非磁性層12は、非磁性粉及び結着剤を含む。非磁性層12は、必要に応じて、電動性粒子、潤滑剤、硬化剤、防錆材などの添加剤を含んでいてもよい。
非磁性粉は、例えば無機粒子粉または有機粒子粉の少なくとも1種を含む。また、非磁性粉は、カーボンブラック等の炭素材料を含んでいてもよい。なお、1種の非磁性粉を単独で用いてもよいし、2種以上の非磁性粉を組み合わせて用いてもよい。無機粒子は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物または金属硫化物等を含む。非磁性粉の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、板状等の各種形状が挙げられるが、これに限定されるものではない。
結着剤は、上述の磁性層13と同様である。
バック層14は、非磁性粉及び結着剤を含む。バック層14は、必要に応じて潤滑剤、硬化剤及び帯電防止剤などの添加剤を含んでいてもよい。非磁性粉、結着剤としては、上述の非磁性層12に用いられる材料と同様の材料が用いられる。
非磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは10nm以上150nm以下、より好ましくは15nm以上110nm以下である。非磁性粉の平均粒子サイズは、上記の磁性粉の平均粒子サイズDと同様にして求められる。非磁性粉が、2以上の粒度分布を有する非磁性粉を含んでいてもよい。
tb[μm]=tT[μm]-tB[μm]
磁気記録媒体1の平均厚み(平均全厚)の上限値は、好ましくは5.6μm以下、より好ましくは5.4μm以下、より好ましくは5.2μm以下、より好ましくは5.0μm以下、より好ましくは4.8μm以下、より好ましくは、4.6μm以下、さらにより好ましくは4.4μm以下である。磁気記録媒体1の平均厚みが5.6μm以下であると、カートリッジ21内に記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。磁気記録媒体1の平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば3.5μm以上である。
磁気記録媒体1の長手方向における保磁力Hcの上限値は、例えば、2500以下、好ましくは2000Oe以下、より好ましくは1900Oe以下、さらにより好ましくは1800Oe以下である。
垂直配向度は以下のようにして求められる。まず、磁気記録媒体1が両面テープで3枚重ね合わされた後、φ6.39mmのパンチで打ち抜かれて、測定サンプルが作成される。そして、VSMを用いて磁気記録媒体1の垂直方向(厚み方向)に対応する測定サンプル(磁気記録媒体1全体)のM-Hループが測定される。次に、アセトンまたはエタノール等が用いられて塗膜(非磁性層12、磁性層13およびバック層14等)が払拭され、基材11のみが残される。そして、得られた基材11が両面テープで3枚重ね合わされた後、φ6.39mmのパンチで打ち抜かれて、バックグラウンド補正用のサンプル(以下、単に補正用サンプル)とされる。その後、VSMが用いられて基材11の垂直方向(磁気記録媒体1の垂直方向)に対応する補正用サンプル(基材11)のM-Hループが測定される。
垂直配向度(%)=(Mr/Ms)×100
磁気記録媒体1に加わる張力が1.2Nであるときの磁性層13の表面と磁気ヘッドの間の動摩擦係数μAと、磁気記録媒体1に加わる張力が0.4Nであるときの磁性層13の表面と磁気ヘッドの間の動摩擦係数μBとの比率(μB/μA)が、好ましくは1.0以上で2.0以下であると、走行時の張力変動による摩擦係数の変化を小さくできるためテープの走行を安定させることができる。
次に、磁気記録媒体1の製造方法について説明する。まず、非磁性粉、結着剤および潤滑剤等を溶剤に混練、分散させることにより、非磁性層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉、結着剤および潤滑剤等を溶剤に混練、分散させることにより、磁性層形成用塗料を調製する。次に、結着剤および非磁性粉等を溶剤に混練、分散させることにより、バック層形成用塗料を調製する。磁性層形成用塗料、非磁性層形成用塗料およびバック層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を用いることができる。
次に、磁性層形成用塗料の調整工程について説明する。まず、下記配合の第1組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第1組成物と、下記配合の第2組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、磁性層形成用塗料を調製した。
バリウムフェライト(BaFe12O19)粒子の粉末(六角板状、アスペクト比2.8、粒子体積1950nm3):100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):51.3質量部(溶液含む)
(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α-Al2O3、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
次に、非磁性層形成用塗料の調整工程について説明する。まず、下記配合の第3組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第3組成物と、下記配合の第4組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、非磁性層形成用塗料を調製した。
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α-Fe2O3、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
次に、バック層形成用塗料の調整工程について説明する。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バック層形成用塗料を調製した。
カーボンブラック粒子の粉末(平均粒径20nm):90質量部
カーボンブラック粒子の粉末(平均粒径270nm):10質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N-2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
カーボンブラック粒子の粉末(平均粒径20nm):80質量部
カーボンブラック粒子の粉末(平均粒径270nm):20質量部
カーボンブラック粒子の粉末(平均粒径20nm):100質量部
上述のようにして調製した磁性層形成用塗料および非磁性層形成用塗料を用いて、非磁性支持体である長尺のポレエチレンナフタレートフィルム(以下「PENフィルム」という。)(例えば、平均厚み4.0μm)の一方の主面上に平均厚み1.0~1.1μmの非磁性層、および平均厚み40~100nmの磁性層を以下のようにして形成した。まず、PENフィルムの一方の主面上に非磁性層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、非磁性層を形成した。次に、非磁性層上に磁性層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、磁性層を形成した。なお、磁性層形成用塗料の乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉をフィルムの厚み方向に磁場配向させた。なお、ソレノイドコイルからの磁界の強さを調整したり(磁性粉の保持力の2~3倍)、磁性層形成用塗料の固形分を調整したり、磁性層形成用塗料の乾燥条件(乾燥温度および乾燥時間)の調整により、磁場中で磁性粉が配向するための条件を調整したりすることによって、磁気記録媒体の厚み方向(垂直方向)における配向度および長手方向における配向度を所定の値に設定した。続いて、PENフィルムの他方の主面上にバック層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、非磁性層を形成した。これにより、磁気記録媒体が得られた。なお、配向度を高くするためには、磁性層形成用塗料の分散状態を良くする必要がある。さらに、垂直配向度を高くするために、磁気記録媒体が配向装置内に入る前に、事前に磁性粉を磁化しておく方法も有効である。
続いて、カレンダー処理を行い、磁性層の表面を平滑化した。次に、得られた磁気記録媒体をロール状に巻き取ったのち、この状態で磁気記録媒体に60℃、10時間の加熱処理を2回行った。これにより、バック層の表面の多数の突部が磁性層の表面に転写され、磁性層の表面に多数の孔部が形成された。
上述のようにして得られた磁気記録媒体を1/2インチ(12.65mm)幅に裁断した。これにより、目的とする長尺状の磁気記録媒体が得られた。
続いて、カートリッジ21の詳細について説明する。
図20は、カートリッジ21の構成の一例を示す分解斜視図である。カートリッジ21は、下シェル312Aと上シェル312Bとで構成されるカートリッジケース312の内部に、テープ状の磁気記録媒体(以下「磁気テープ」という。)MTが巻かれたリール313と、リール313の回転をロックするためのリールロック314およびリールスプリング315と、リール313のロック状態を解除するためのスパイダ316と、下シェル312Aと上シェル312Bに跨ってカートリッジケース312に設けられたテープ引出口312Cを開閉するスライドドア317と、スライドドア317をテープ引出口312Cの閉位置に付勢するドアスプリング318と、誤消去を防止するためのライトプロテクト319と、カートリッジメモリ311とを備える。リール313は、中心部に開口を有する略円盤状であって、プラスチック等の硬質の材料からなるリールハブ313Aとフランジ313Bとにより構成される。磁気テープMTの一端部には、リーダーピン320が設けられている。磁気テープMTは、上述した本実施形態に係る磁気記録媒体1に相当する。
図22は、2リールタイプのカートリッジ521の構成の一例を示す分解斜視図である。カートリッジ521は、合成樹脂製の上ハーフ502と、上ハーフ502の上面に開口された窓部502aに嵌合されて固着される透明な窓部材523と、上ハーフ502の内側に固着されリール506、507の浮き上がりを防止するリールホルダー522と、上ハーフ502に対応する下ハーフ505と、上ハーフ502と下ハーフ505を組み合わせてできる空間に収納されるリール506、507と、リール506、507に巻かれた磁気テープMT1と、上ハーフ502と下ハーフ505を組み合わせてできるフロント側開口部を閉蓋するフロントリッド509およびこのフロント側開口部に露出した磁気テープMT1を保護するバックリッド509Aとを備える。
(1) サーボ信号が記録されるサーボバンドを有する磁性層を具備するテープ状の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の垂直方向の角形比をSq、前記磁性層にサーボ信号を飽和記録させたときに磁気力顕微鏡で観察される第1の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をF0(p-p)、前記サーボバンドに記録されたサーボ信号についての磁気力顕微鏡で観察される第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をFact.(p-p)としたとき、
Sq×Fact.(p-p)/F0(p-p)
で表される指標が0.42以上である
磁気記録媒体。
(2)上記(1)に記載の磁気記録媒体であって、
前記指標は、0.45以上である
磁気記録媒体。
(3)上記(1)に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の垂直方向の角形比(Sq)は、0.5以上である
磁気記録媒体。
(4)上記(3)に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の垂直方向の角形比(Sq)は、0.6以上である
磁気記録媒体。
(5)上記(1)に記載の磁気記録媒体であって、
F0(p-p)に対するFact.(p-p)の比(Fact.(p-p)/F0(p-p))は、0.6以上である
磁気記録媒体。
(6)上記(5)に記載の磁気記録媒体であって、
F0(p-p)に対するFact.(p-p)の比(Fact.(p-p)/F0(p-p))は、0.7以上である
磁気記録媒体。
(7)上記(1)に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の残留磁化(Mrt)は、0.39以上である
磁気記録媒体。
(8)上記(7)に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の残留磁化(Mrt)は、0.45以上である
磁気記録媒体。
(9)上記(1)~(8)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記サーボ信号は、テープ幅方向に対して所定のアジマス角を持って傾斜する複数のストライプを含むサーボ信号記録パターンである
磁気記録媒体。
(10)上記(1)~(9)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層は、六方晶フェライト、ε酸化鉄、又はコバルトフェライトの磁性粉のいずれかを含む
磁気記録媒体。
(11)上記(1)~(10)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層を支持する基材と、前記基材の一方の主面と前記磁性層との間に設けられた非磁性層とをさらに具備する
磁気記録媒体。
(12)上記(1)~(11)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記基材の他方の主面に設けられたバック層をさらに具備する
磁気記録媒体。
(13)上記(1)~(12)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.6μm以下である
磁気記録媒体。
(14)上記(1)~(13)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.4μm以下である
磁気記録媒体。
(15)上記(1)~(14)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.2μm以下である
磁気記録媒体。
(16)上記(1)~(15)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.0μm以下である
磁気記録媒体。
(17)上記(1)~(16)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記非磁性層の平均厚みは、0.6μm以上2.0μm以下である
磁気記録媒体。
(18) サーボバンドを有する磁性層を備えたテープ状の磁気記録媒体にサーボ信号を記録する装置であって、
前記サーボバンドにサーボ信号を記録するサーボライトヘッドと、
前記磁性層を挟んで前記サーボライトヘッドに対向して配置され、軟磁性材料で構成された補助磁極と
を具備するサーボ信号記録装置。
(19)サーボ信号が記録されるサーボバンドを有する磁性層を有するテープ状の磁気記録媒体を具備し、
前記磁性層の垂直方向の角形比をSq、前記磁性層にサーボ信号を飽和記録させたときに磁気力顕微鏡で観察される第1の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をF0(p-p)、前記サーボバンドに記録されたサーボ信号についての磁気力顕微鏡で観察される第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をFact.(p-p)としたとき、
Sq×Fact.(p-p)/F0(p-p)
で表される指標が0.42以上である
カートリッジ。
5…記録トラック
6…サーボ信号記録パターン
7…ストライプ
11…基材
12…非磁性層
13…磁性層
14…バック層
200…サーボ信号記録装置
210…サーボライトヘッド
220…補助磁極
d…データバンド
s…サーボバンド
Claims (20)
- 基材と、基材の一方の主面上に設けられた非磁性層と、非磁性層上に設けられた磁性粉を含む磁性層とを具備するテープ状の磁気記録媒体であって、
前記磁性層はサーボ信号が記録されるサーボバンドを有し、
前記磁性層の垂直方向の角形比をSq、前記磁性層にサーボ信号を飽和記録させたときに磁気力顕微鏡で観察される第1の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をF0(p-p)、前記サーボバンドに記録されたサーボ信号についての磁気力顕微鏡で観察される第2の磁気力勾配強度のpeak-to-peak値をFact.(p-p)としたとき、
Sq×Fact.(p-p)/F0(p-p)
で表される指標が0.42以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性粉はε酸化鉄粒子の粉末、または六方晶フェライトの粉末を含む
磁気記録媒体。 - 請求項2に記載の磁気記録媒体であって、
前記六方晶フェライトは、Ba、Sr、PbまたはCaのうちの少なくとも1種を含む
磁気記録媒体。 - 請求項2に記載の磁気記録媒体であって、
前記六方晶フェライトは、ストロンチウムフェライトである
磁気記録媒体。 - 請求項1~4のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記基材の厚みは、3.4μm以上、4.2μm以下である
磁気記録媒体。 - 請求項1~4のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記基材は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、PCT(ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、PEB(ポリエチレン-p-オキシベンゾエート)およびポリエチレンビスフェノキシカルボキシレートのうちの少なくとも1種を含む
磁気記録媒体。 - 請求項1~4のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記基材は、PA(ポリアミド、ナイロン)、芳香族PA(芳香族ポリアミド、アラミド)、PI(ポリイミド)、芳香族PI(芳香族ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、芳香族PAI(芳香族ポリアミドイミド)、PBO(ポリベンゾオキサゾール)、ポリエーテル、PEK(ポリエーテルケトン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリエーテルエステル、PES(ポリエーテルサルフォン)、PEI(ポリエーテルイミド) 、PSF(ポリスルフォン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PC(ポリカーボネート)、PAR(ポリアリレート)およびPU(ポリウレタン)のうちの少なくとも1種を含む
磁気記録媒体。 - 請求項3又は4に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性粉の平均アスペクト比は、1以上2.5以下である
磁気記録媒体。 - 請求項3又は4に記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性粉の平均アスペクト比は、1以上2.1以下である
磁気記録媒体。 - 請求項1~9のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.4μm以下である
磁気記録媒体。 - 請求項1~9のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.2μm以下である
磁気記録媒体。 - 請求項1~9のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、5.0μm以下である
磁気記録媒体。 - 請求項1~9のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁気記録媒体の平均厚みは、4.8μm以下である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記指標は、0.45以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の垂直方向の角形比(Sq)は、0.5以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の垂直方向の角形比(Sq)は、0.6以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
F0(p-p)に対するFact.(p-p)の比(Fact.(p-p)/F0(p-p))は、0.6以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
F0(p-p)に対するFact.(p-p)の比(Fact.(p-p)/F0(p-p))は、0.7以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の残留磁化(Mrt)は、0.39以上である
磁気記録媒体。 - 請求項1~13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の残留磁化(Mrt)は、0.45以上である
磁気記録媒体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069206 | 2019-03-29 | ||
JP2019069206 | 2019-03-29 | ||
JP2021512009A JP7375813B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 磁気記録媒体及びサーボ信号記録装置 |
PCT/JP2020/014055 WO2020203785A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 磁気記録媒体及びサーボ信号記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512009A Division JP7375813B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 磁気記録媒体及びサーボ信号記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023175039A JP2023175039A (ja) | 2023-12-08 |
JP7586266B2 true JP7586266B2 (ja) | 2024-11-19 |
Family
ID=72668441
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512009A Active JP7375813B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 磁気記録媒体及びサーボ信号記録装置 |
JP2023183843A Active JP7586266B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-10-26 | 磁気記録媒体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512009A Active JP7375813B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 磁気記録媒体及びサーボ信号記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11862212B2 (ja) |
JP (2) | JP7375813B2 (ja) |
DE (1) | DE112020001677T5 (ja) |
WO (1) | WO2020203785A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7377182B2 (ja) * | 2020-09-25 | 2023-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録ヘッドおよびその製造方法、磁気記録装置ならびに磁気記録媒体の製造方法 |
JP7406648B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2023-12-27 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009037700A (ja) | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2017224365A (ja) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープおよび磁気テープ装置 |
JP2018005970A (ja) | 2013-03-15 | 2018-01-11 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体、サーボ信号記録装置及び磁気記録媒体の製造方法 |
JP2018073454A (ja) | 2011-06-13 | 2018-05-10 | ソニー株式会社 | 垂直異方性を有する磁気記録媒体のサーボ書き込み |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4085430A (en) * | 1974-01-24 | 1978-04-18 | U.S. Philips Corporation | Thin film magnetic head with a gap formed between a loop shaped core part and a bridging core part |
US7800862B1 (en) * | 2004-02-18 | 2010-09-21 | Advanced Research Corporation | Magnetic recording head having secondary sub-gaps |
JP6206252B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-10-04 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体、サーボ信号記録装置及び磁気記録媒体の製造方法 |
US11302351B2 (en) * | 2018-02-16 | 2022-04-12 | Sony Corporation | High density magnetic recording medium and cartridge including high density magnetic recording medium |
WO2020202584A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体及びカートリッジ |
-
2020
- 2020-03-27 DE DE112020001677.3T patent/DE112020001677T5/de active Pending
- 2020-03-27 US US17/599,843 patent/US11862212B2/en active Active
- 2020-03-27 JP JP2021512009A patent/JP7375813B2/ja active Active
- 2020-03-27 WO PCT/JP2020/014055 patent/WO2020203785A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-10-26 JP JP2023183843A patent/JP7586266B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009037700A (ja) | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2018073454A (ja) | 2011-06-13 | 2018-05-10 | ソニー株式会社 | 垂直異方性を有する磁気記録媒体のサーボ書き込み |
JP2018005970A (ja) | 2013-03-15 | 2018-01-11 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体、サーボ信号記録装置及び磁気記録媒体の製造方法 |
JP2017224365A (ja) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープおよび磁気テープ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7375813B2 (ja) | 2023-11-08 |
JP2023175039A (ja) | 2023-12-08 |
US20220189506A1 (en) | 2022-06-16 |
JPWO2020203785A1 (ja) | 2020-10-08 |
WO2020203785A1 (ja) | 2020-10-08 |
US11862212B2 (en) | 2024-01-02 |
DE112020001677T5 (de) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729827B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US11721360B2 (en) | Magnetic recording medium | |
JP7247954B2 (ja) | 磁気記録媒体及びカートリッジ | |
JP6725054B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7586266B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7512782B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6635224B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7513145B2 (ja) | データ再生装置 | |
JP7521398B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6733801B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6813069B1 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP6969699B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US11581014B2 (en) | Magnetic recording medium | |
JP2021163515A5 (ja) | ||
JP7563148B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP6741140B1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP7358965B2 (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7586266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |