JP7585711B2 - 端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム - Google Patents
端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7585711B2 JP7585711B2 JP2020179587A JP2020179587A JP7585711B2 JP 7585711 B2 JP7585711 B2 JP 7585711B2 JP 2020179587 A JP2020179587 A JP 2020179587A JP 2020179587 A JP2020179587 A JP 2020179587A JP 7585711 B2 JP7585711 B2 JP 7585711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- management device
- terminal management
- information
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/26—Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
(1)端末管理システム1の構成
図1に示すように、端末管理システム1は、集中管理装置2、端末管理装置3、中継装置4、第1端末装置5A及び第2端末装置5Bを備えている。以下の説明において、第1端末装置5Aと第2端末装置5Bとを明示的に区別して説明する必要がない場合は、第1端末装置5A及び第2端末装置5Bそれぞれのことを端末装置5とも称する。集中管理装置2と端末管理装置3は、図1に示すように、WAN6を介して通信可能に構成されている。端末管理装置3と中継装置4は、WAN7及びLAN8を介して通信可能に構成されている。中継装置4と第1端末装置5Aは、LAN8を介して通信可能に構成されている。端末管理装置3と第2端末装置5Bは、WAN7及びLAN8を介して通信可能に構成されている。WANは、Wide Area Networkの略称である。LANは、Local Area Networkの略称である。WAN6とWAN7は同一ネットワークであってもよいし、別々のネットワークであってもよい。本実施形態の場合、WAN6及びWAN7としては、双方ともインターネットを利用している。
本実施形態において、端末管理システム1は、以下のように動作する。コンピュータに中継処理プログラムをインストールして、その中継処理プログラムを起動すると、コンピュータが中継装置4としての処理を開始する。中継処理プログラムの起動時には、中継装置4がWAN7を介して端末管理装置3にアクセスし、端末管理装置3に対して中継装置4の登録リクエストを送信する。また、第2端末装置5Bを起動すると、第2端末装置5Bは、WAN7を介して端末管理装置3にアクセスし、端末管理装置3に対して第2端末装置5Bの登録リクエストを送信する。
次に、端末管理装置3において実行される処理について説明する。端末管理装置3では、CPU311がメモリ312に記憶された端末管理処理プログラムに従って処理を実行する。より具体的には、端末管理装置3では、図4(A),図4(B),図4(C)及び図4(D)に示すような処理が実行される。
図4(A)に示す情報追加処理を開始すると、端末管理装置3は、情報追加指示があるか否かを判断する(S101)。集中管理装置2は、集中管理装置2でのユーザ操作により、端末管理装置3、中継装置4又は端末装置5に対する指示が集中管理装置2において入力された場合に、その指示内容を示す情報をHTTPメソッド「POST」によって端末管理装置3へと伝送する。中継装置4及び第2端末装置5Bは、端末管理装置3へ端末情報の追加を要求する場合に、追加対象となる端末情報をHTTPメソッド「POST」によって端末管理装置3へと伝送する。
図4(B)に示す情報取得処理を開始すると、端末管理装置3は、情報取得指示があるか否かを判断する(S111)。集中管理装置2は、集中管理装置2でのユーザ操作により、端末装置5からの端末情報の取得指示が集中管理装置2において入力された場合に、その指示内容を示す情報をHTTPメソッド「GET」によって端末管理装置3へと伝送する。中継装置4及び第2端末装置5Bは、端末管理装置3へアクション情報の取得要求を送信する場合に、その取得要求をHTTPメソッド「GET」によって端末管理装置3へと伝送する。
図4(C)に示す情報更新処理を開始すると、端末管理装置3は、情報更新指示があるか否かを判断する(S121)。中継装置4及び第2端末装置5Bは、DB351に登録済みの端末情報の更新を端末管理装置3へ要求する場合に、その更新要求をHTTPメソッド「PUT」によって端末管理装置3へと伝送する。S121において、端末管理装置3は、中継装置4及び第2端末装置5BそれぞれからHTTPメソッド「PUT」を使ってアクセスを受けた場合に、情報更新指示があると判断し(S121:YES)、DB351内の指定された情報を更新する(S123)。続いて、端末管理装置3は、指示の伝送元である中継装置4又は第2端末装置5Bに対し、情報更新を完了した旨の情報を返信する(S125)。S125を終えたら、図4(C)に示す情報更新処理を終了する。S121において、情報更新指示がないと判断した場合は(S121:NO)、S123及びS125を実行することなく、図4(C)に示す情報更新処理を終了する。
図4(D)に示す情報削除処理を開始すると、端末管理装置3は、情報削除指示があるか否かを判断する(S131)。中継装置4及び第2端末装置5Bは、単発情報の削除依頼を端末管理装置3へ要求する場合に、その削除要求をHTTPメソッド「DELETE」によって端末管理装置3へと伝送する。S131において、端末管理装置3は、中継装置4及び第2端末装置5BからHTTPメソッド「DELETE」を使ってアクセスを受けた場合に、情報削除指示があると判断し(S131:YES)、指定された情報をDB351から削除する(S133)。続いて、端末管理装置3は、指示の伝送元である中継装置4又は第2端末装置5Bに対し、情報削除完了を返信する(S135)。S135を終えたら、図4(D)に示す情報削除処理を終了する。S131において、情報削除指示がないと判断した場合は(S131:NO)、S133及びS135を実行することなく、図4(D)に示す情報更新処理を終了する。
次に、情報提供処理について、図5に基づいて説明する。情報提供処理は、端末管理装置3において常時実行されている処理である。情報提供処理を開始すると、端末管理装置3は、利用可否の問い合わせがあるか否かを判断する(S401)。より詳しく説明すると、集中管理装置2において第1端末装置5A又は第2端末装置5Bの利用可否を調べるためのユーザ操作が行われた際には、集中管理装置2から端末管理装置3へ利用可否の問い合わせが送信される。S401において、端末管理装置3は、集中管理装置2から送信された利用可否の問い合わせを受信しているか否かを判断する。
(5.1)動作例(その1)
次に、端末管理システム1の動作例(その1)について説明する。図6は第1端末装置5Aの情報を集中管理装置2へ提供する際の通信手順の第1の例を示している。集中管理装置2におけるユーザ操作により、集中管理装置2から端末管理装置3へ利用可否の問い合わせが送信されると、端末管理装置3は、問い合わせに対応するアクション情報をDB351に登録する。
なお、図6に示す例では、上述の通り、端末管理装置3でタイムアウトが発生すると、第1端末装置5Aが利用不可である旨の情報を、端末管理装置3から集中管理装置2へ提供しているが、このような例には限定されない。例えば、図8に示す例のように、中継装置4でタイムアウトが発生するような構成を採用してもよい。この例の場合、中継装置4でタイムアウトが発生すると、中継装置4は、端末管理装置3に対し、端末情報の取得に失敗した旨を通知する。この通知を受けた端末管理装置3は、集中管理装置2に対し、第1端末装置5Aが利用不可である旨の情報を提供する。
次に、端末管理システム1の動作例(その2)について説明する。図7は第2端末装置5Bの情報を集中管理装置2へ提供する際の通信手順の例を示している。第2端末装置5Bが稼働している場合、第2端末装置5Bは、端末管理装置3に対し、定期的に指示の問い合わせを実行する。この定期的な問い合わせは、上述の中継装置4と同様な挙動である。また、この定期的な問い合わせの際には、第2端末装置5Bにおいて変動した消耗品残量等の情報が端末管理装置3へと伝達される。この情報は、端末管理装置3において、DB351に登録される。
以上説明したような端末管理システム1によれば、端末管理装置3は、第1端末装置5Aに対しては、S413~S417に示す第1制御にて、第1端末装置5Aが中継装置4経由で端末管理装置3へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定する。また、端末管理装置3は、第2端末装置5Bに対しては、S405~S407に示す第2制御(すなわち、第1制御とは異なる第2制御。)にて、第2端末装置5Bが端末管理装置3へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定する。したがって、端末管理システム1内に、情報の伝達経路が異なる第1システム(すなわち、第1端末装置5Aを管理対象とするシステム。)及び第2システム(すなわち、第2端末装置5Bを管理対象とするシステム。)が混在しているにもかかわらず、第1端末装置5A及び第2端末装置5Bのそれぞれを適切に管理することができる。
以上、端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラムについて、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の端末管理装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
このように構成される端末管理装置によれば、第1端末装置からの情報伝達頻度と、第2端末装置との通信頻度に応じて、第1システム及び第2システムそれぞれに適した手法で、第1端末装置及び第2端末装置のそれぞれを適切に管理することができる。
Claims (7)
- 端末管理装置、中継装置、第1端末装置及び第2端末装置を備え、前記端末管理装置、前記中継装置及び前記第1端末装置によって構成される第1システムと、前記端末管理装置及び前記第2端末装置によって構成される第2システムとが共存しており、前記第1システムでは、前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能、かつ前記中継装置と前記第1端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第1端末装置との間では、前記中継装置を経由して情報を伝達可能に構成され、前記第2システムでは、前記端末管理装置と前記第2端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第2端末装置との間では、前記中継装置を経由することなく情報を伝達可能に構成される端末管理システムにおける、前記端末管理装置であって、
前記端末管理装置は、第1制御と、前記第1制御とは異なる第2制御と、を実行可能に構成され、
前記第1制御にて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御にて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されており、
前記第1制御は、前記第1制御の開始時点以降に実行される前記端末管理装置と前記中継装置との通信に基づいて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御は、前記第2制御の開始時点以前に実行された前記端末管理装置と前記第2端末装置との通信に基づいて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されている、
端末管理装置。 - 請求項1に記載の端末管理装置であって、
前記中継装置経由で前記第1端末装置から情報が伝達される頻度よりも、前記第2端末装置と通信を行う頻度が高くなるように構成されている、
端末管理装置。 - 請求項2に記載の端末管理装置であって、
前記第1制御は、前記第1制御を開始する時点から、あらかじめ定められた第1時間が経過する時点までの時間内に、前記第1端末装置からの情報が前記中継装置から前記端末管理装置へ伝達されるか否かに基づいて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御は、前記端末管理装置と前記第2端末装置とが最後に通信を行った時点から、前記第2制御を開始する時点までの時間が、あらかじめ定められた第2時間以内であるか否かに基づいて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されている、
端末管理装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の端末管理装置であって、
前記端末管理装置との通信対象に対応付けて、前記通信対象が前記中継装置であるのか前記第2端末装置であるのかが登録される登録部を備え、
前記端末管理装置は、前記登録部に登録された情報に基づき、前記通信対象が前記中継装置であるのか前記第2端末装置であるのかを判断するように構成されている、
端末管理装置。 - 端末管理装置、中継装置、第1端末装置及び第2端末装置を備え、前記端末管理装置、前記中継装置及び前記第1端末装置によって構成される第1システムと、前記端末管理装置及び前記第2端末装置によって構成される第2システムとが共存しており、前記第1システムでは、前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能、かつ前記中継装置と前記第1端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第1端末装置との間では、前記中継装置を経由して情報を伝達可能に構成され、前記第2システムでは、前記端末管理装置と前記第2端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第2端末装置との間では、前記中継装置を経由することなく情報を伝達可能に構成される端末管理システムであって、
前記端末管理装置は、第1制御と、前記第1制御とは異なる第2制御と、を実行可能に構成され、
前記第1制御にて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御にて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されており、
前記第1制御は、前記第1制御の開始時点以降に実行される前記端末管理装置と前記中継装置との通信に基づいて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御は、前記第2制御の開始時点以前に実行された前記端末管理装置と前記第2端末装置との通信に基づいて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されている、
端末管理システム。 - 端末管理装置、中継装置、第1端末装置及び第2端末装置を備え、前記端末管理装置、前記中継装置及び前記第1端末装置によって構成される第1システムと、前記端末管理装置及び前記第2端末装置によって構成される第2システムとが共存しており、前記第1システムでは、前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能、かつ前記中継装置と前記第1端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第1端末装置との間では、前記中継装置を経由して情報を伝達可能に構成され、前記第2システムでは、前記端末管理装置と前記第2端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第2端末装置との間では、前記中継装置を経由することなく情報を伝達可能に構成される端末管理システムにおいて、前記端末管理装置によって実行される制御方法であって、
第1制御と、前記第1制御とは異なる第2制御と、を実行するように構成され、
前記第1制御にて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御にて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されており、
前記第1制御は、前記第1制御の開始時点以降に実行される前記端末管理装置と前記中継装置との通信に基づいて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御は、前記第2制御の開始時点以前に実行された前記端末管理装置と前記第2端末装置との通信に基づいて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されている、
制御方法。 - 端末管理装置、中継装置、第1端末装置及び第2端末装置を備え、前記端末管理装置、前記中継装置及び前記第1端末装置によって構成される第1システムと、前記端末管理装置及び前記第2端末装置によって構成される第2システムとが共存しており、前記第1システムでは、前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能、かつ前記中継装置と前記第1端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第1端末装置との間では、前記中継装置を経由して情報を伝達可能に構成され、前記第2システムでは、前記端末管理装置と前記第2端末装置が通信可能に構成されて、前記端末管理装置と前記第2端末装置との間では、前記中継装置を経由することなく情報を伝達可能に構成される端末管理システムにおける、前記端末管理装置が備える制御部に、
第1制御と、前記第1制御とは異なる第2制御と、を実行させるように構成され、
前記第1制御にて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御にて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されており、
前記第1制御は、前記第1制御の開始時点以降に実行される前記端末管理装置と前記中継装置との通信に基づいて、前記第1端末装置が前記中継装置経由で前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成され、
前記第2制御は、前記第2制御の開始時点以前に実行された前記端末管理装置と前記第2端末装置との通信に基づいて、前記第2端末装置が前記端末管理装置へ情報を伝達可能な状態にあるか否かを判定するように構成されている、
プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020179587A JP7585711B2 (ja) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | 端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム |
US17/507,713 US20220132293A1 (en) | 2020-10-27 | 2021-10-21 | Terminal management device, terminal management system, control method and non-transitory computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020179587A JP7585711B2 (ja) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | 端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022070495A JP2022070495A (ja) | 2022-05-13 |
JP7585711B2 true JP7585711B2 (ja) | 2024-11-19 |
Family
ID=81258674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020179587A Active JP7585711B2 (ja) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | 端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220132293A1 (ja) |
JP (1) | JP7585711B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145516A1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP2014078083A (ja) | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Canon Inc | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3740438B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | 印刷制御方法、印刷制御装置、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体 |
JP2008027128A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Brother Ind Ltd | デバイス管理システム、管理装置、プログラム。 |
JP4980321B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-07-18 | 京セラ株式会社 | 無線中継装置および無線中継方法 |
JP5504970B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-05-28 | ソニー株式会社 | 管理サーバ、通信システム、通信端末、および中継装置 |
JP5521638B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 通信システム、中継装置、管理サーバ、および通信端末 |
JP2012048581A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Canon Inc | 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法 |
WO2012122670A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and device relating to relay technique |
JP2012190400A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム |
JP5915454B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-05-11 | 富士通株式会社 | ネットワークシステム |
JP2015032098A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 富士通株式会社 | 中継サーバおよびアクセス制御方法 |
US9893797B2 (en) * | 2014-02-03 | 2018-02-13 | Voyomotive, Llc | Wireless relay |
KR102277353B1 (ko) * | 2014-02-21 | 2021-07-15 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 방법 및 전자 장치 |
JP6264330B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2018-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 通信システム、通信中継装置およびプログラム |
JP2017050603A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社リコー | 管理システム、制御装置、管理方法、及びプログラム |
DE102016212002B4 (de) * | 2016-03-16 | 2018-05-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Mobilfunkstation, sowie Relaisfunkstation und Mobilfunkstation zur Verwendung bei dem Verfahren |
US10367677B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-07-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network |
EP3628133B1 (en) * | 2017-05-04 | 2024-01-10 | Koninklijke Philips N.V. | Intra-group communication |
JP6996178B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2022-01-17 | 株式会社リコー | 機器管理システム、機器管理方法およびプログラム |
US10833923B2 (en) * | 2017-10-26 | 2020-11-10 | Skylo Technologies Inc. | Dynamic multiple access for distributed device communication networks with scheduled and unscheduled transmissions |
-
2020
- 2020-10-27 JP JP2020179587A patent/JP7585711B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-21 US US17/507,713 patent/US20220132293A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145516A1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP2014078083A (ja) | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Canon Inc | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022070495A (ja) | 2022-05-13 |
US20220132293A1 (en) | 2022-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1396789A2 (en) | Information processing system having data migration device | |
KR101637894B1 (ko) | 풀 프린트 시스템, 인쇄 잡 관리방법, 프린트 서버 및 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 매체 | |
JP5481819B2 (ja) | サーバ管理装置及び情報処理システム、サーバ管理装置の制御方法並びにプログラム | |
EP3547641B1 (en) | Communication system | |
US9069724B2 (en) | Imaging forming apparatus with automatic configuration update | |
US20160006709A1 (en) | System and control method thereof | |
JP2004005553A (ja) | デバイス管理システム、プローブデバイス、デバイス、及びプログラム | |
JP4978047B2 (ja) | 被監視デバイスおよび被監視デバイスの制御方法 | |
JP7585711B2 (ja) | 端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム | |
JP7521189B2 (ja) | 端末管理処理プログラム、端末管理装置及び端末管理システム | |
JP2016128251A (ja) | 印刷装置の協調リモートメンテナンス | |
US11360727B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium, terminal management apparatus and terminal management system configured to transmit a received instruction to a relay apparatus without being divided | |
JP7434789B2 (ja) | 端末管理システム | |
JP4775087B2 (ja) | ネットワークデバイスの監視 | |
JP7571463B2 (ja) | 仲介装置、管理仲介方法及びプログラム、 | |
JP4277709B2 (ja) | ネットワークデバイス検査システム、デバイス検査プログラム及びデバイス検査方法、並びにデバイス | |
EP3544234A1 (en) | Information processing device and device management apparatus | |
US11533230B2 (en) | Computer-readable medium, relay device, terminal management device, and system for managing terminal devices not directly communicable with terminal management device | |
JP7571462B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP7022508B2 (ja) | 通信装置、通信方法、及びプログラム | |
JP4645412B2 (ja) | ネットワークデバイスの監視装置 | |
JP2024176139A (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
JP2013081071A (ja) | 中継サーバ | |
JP2024064520A (ja) | 中継プログラム、及び中継装置 | |
JP2023005564A (ja) | 印刷装置、印刷物の生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7585711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |