JP2013081071A - 中継サーバ - Google Patents
中継サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013081071A JP2013081071A JP2011220041A JP2011220041A JP2013081071A JP 2013081071 A JP2013081071 A JP 2013081071A JP 2011220041 A JP2011220041 A JP 2011220041A JP 2011220041 A JP2011220041 A JP 2011220041A JP 2013081071 A JP2013081071 A JP 2013081071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay server
- communication terminal
- information
- relay
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 347
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 346
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 126
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 11
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 103
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 108700028516 Lan-7 Proteins 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】通信端末情報登録部134は、通信端末情報の要求を受信すると、通信端末の起動を確認して通信端末情報を作成する。通信端末情報送信部141は、第2中継サーバに対して、通信端末情報を送信する。WOL指示受信部146は、第2中継サーバから、通信端末に対するWOL指示を受信する。起動確認部140は、起動要求を受信すると、起動要求の対象である未起動の通信端末があるか否かを判断する。WOL処理部149は、通信端末にWOLコマンドを送信する。処理結果リスト作成部150は、起動指示を送信した後に、通信端末の起動状態を確認する処理結果情報を作成する。処理結果リスト送信部151は、処理結果情報を第2中継サーバに送信する。
【選択図】図2
Description
また、通常の通信端末起動方法では、LAN内のブロードキャストパケットでしか運用できず、そのために異なるIPセグメントを経由する場合にはIPアドレスの固定運用などの制限がある。
通信端末情報要求受信部は、第2中継サーバから、通信端末に関する情報である通信端末情報の要求を受信する。
通信端末情報作成部は、通信端末情報の要求を受信すると、通信端末の起動を確認して通信端末情報を作成する。
通信端末情報送信部は、第2中継サーバに対して、通信端末情報を送信する。
起動要求受信部は、第2中継サーバから、通信端末に対する起動要求を受信する。
未起動通信端末判断部は、起動要求を受信すると、起動要求の対象である未起動の通信端末があるか否かを判断する。
起動指示送信部は、未起動の通信端末に起動指示を送信する。
処理結果情報作成部は、起動指示を送信した後に、通信端末の起動状態を確認する処理結果情報を作成する。
処理結果情報送信部は、処理結果情報を第2中継サーバに送信する。
第1に、第1中継サーバが、第2中継サーバから通信端末情報に関する要求を受信した場合の動作を説明する。第2中継サーバが第1中継サーバに対して通信端末情報の要求を送信すれば、通信端末情報要求受信部が、通信端末情報の要求を受信する。続いて、通信端末情報作成部が、通信端末の起動状態を含めた通信端末情報を作成する。次に、通信端末情報送信部が、第2中継サーバに対して、通信端末情報を送信する。以上の結果、通信端末情報が第1中継サーバと第2中継サーバとで共有される。なお、「通信端末の起動状態」とは、通信端末が未起動状態である、起動状態である、等の起動に関する情報である。
第2に、第1中継サーバが、第1中継サーバに接続された通信端末に関して、第2中継サーバから起動要求を受けた場合の動作を説明する。最初に、起動要求受信部が、第2中継サーバから、通信端末に対する起動要求を受信する。次に、未起動通信端末判断部が、起動要求の対象である未起動の通信端末があるか否かを判断する。未起動の通信端末があれば、起動指示送信部が、未起動の通信端末に起動指示を送信する。その後に、処理結果情報作成部が、通信端末の起動状態を確認することで処理結果情報を作成する。最後に、処理結果情報送信部が、処理結果情報を第2中継サーバに送信する。以上の結果、通信端末が、第1中継サーバからの起動指示に基づいて、未起動状態から起動状態に変化する。また、通信端末に関する処理結果が第2中継サーバに送られるので、第2中継サーバ側で通信端末が起動されたか否かを把握できる。
この結果、互いに通信可能な複数の中継サーバを有する中継通信システムを構築する上で、伴う制限が少ない状態で、起動していない通信端末を起動させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。図1は、中継通信システムの全体構成を示す。中継通信システム1は、WAN3を介して互いに接続された中第1中継サーバAと、第2中継サーバBと、第3中継サーバCとを有している。第1中継サーバAは第1LAN5に所属し、第2中継サーバBは第2LAN7に所属し、第3中継サーバCは第3LAN9に所属している。第1LAN5、第2LAN7及び第3LAN9は、遠隔に構築される小規模なネットワークである。WAN3は、インターネットなどの大規模なネットワークである。
この実施形態では、後に詳細に説明するが、第1中継サーバAと、第2中継サーバBと、第3中継サーバCとが、中継グループとしての第1中継グループaを構成している。
中継サーバは、LANだけでなくWANにも接続されており、同一のLANに接続されている各クライアント端末と通信可能であるとともに、WAN3を介して他のLANに配置された中継サーバと通信可能になっている。
第1中継サーバAは、インターフェース121、制御部122及びデータベース格納部123、表示部124及び入力部125を有する。
を有する。
制御部122は、通信端末情報要求を送信する動作時機能としての通信端末情報要求送信制御部171(図3)を有している。
通信端末情報要求送信制御部171は、通信端末情報要求送信部131、通信端末情報受信部132、起動判断部133、通信端末情報登録部134、及び通信端末情報表示部135を有している。通信端末情報要求送信部131は、選択された中継グループ内の他の中継サーバが保有している通信端末情報の要求を、他の中継サーバに送信する。通信端末情報受信部132は、通信端末の起動状態を含む通信端末情報を、他の中継サーバから受信する。起動判断部133は、取得した通信端末情報から未起動の端末があるか否かを判断する。
情報共有部153は、後述する中継グループ情報、中継サーバ情報及びクライアント端末情報の作成及び更新を行う。また、情報共有部153は、作成及び更新された中継グループ情報を、中継グループ内の中継サーバ及び中継サーバに接続されたクライアント端末と共有し、中継グループ情報格納部161(後述)に格納する。さらに情報共有部153は、作成及び更新された中継サーバ情報を中継グループ内の中継サーバ及び中継サーバに接続されたクライアント端末と共有し、中継サーバ情報格納部162(後述)に格納する。
IPパケット処理部155は、インターフェース121から受信した通信パケットを通信制御部154へ出力する。
クライアント端末B1及びクライアント端末C1は、ユーザが直接操作できる端末である。クライアント端末は、後述するように、クライアント端末情報(後述)が中継サーバ及び他のクライアント端末と共有される端末である。クライアント端末は、例えば、ユーザによって日々の業務に利用されるパーソナルコンピュータである。各クライアント端末には、同一のLAN内でユニークに管理されたプライベートIPアドレスが付与される。
通信端末11、13、21、25は、中継サーバ又はクライアント端末によって通信端末情報が取得され、さらに中継サーバ又はクライアント端末から起動指示を受信する端末である(後述)。
図8は、中継グループ情報20の概略構成を示す。中継グループ情報20は、中継通信システムにおける各中継グループの概要を示す情報であって、中継サーバの中継グループ情報格納部161及びクライアント端末の中継グループ情報格納部241に格納される。図8は、第1中継グループaが、第1中継サーバAと、第2中継サーバBと、第3中継サーバCとから構成されていることを示す。
図10は、中継サーバ情報30の概略構成を示す。中継サーバ情報30は、中継通信システムを構成する中継サーバ及びクライアント端末の概要を示す情報であって、中継サーバの中継サーバ情報格納部162及びクライアント端末の中継サーバ情報格納部242に格納される。
通信端末情報とは、中継サーバが所属するLAN内にある通信端末に関する情報である。
通信端末情報70〜72は、図12〜図14に示すように、名称、IPアドレス、MACアドレス、WOL許可情報、及び起動状態情報を含んでいる。「名称」は、通信端末の名称である。「WOL許可情報」は、当該中継グループに属する中継サーバ又はクライアント端末からの起動処理のみが許可されることを示す情報である。「起動状態情報」は、当該通信端末が現在起動しているか又は起動していないかを示す情報である。
また、通信端末情報格納部164には、他のLANに所属する中継サーバから送信されてきた通信端末情報も格納される。具体的には、一方の中継サーバが通信端末情報を他方の中継サーバに送信すれば、その通信端末情報は他方の中継サーバの通信端末情報格納部164に保存される。
起動要求履歴74は、起動要求履歴格納部165に格納される。図18は、起動要求履歴74の詳細を示す。起動要求履歴74によって、オペレータは、該当する通信端末の起動を指示してきた中継サーバ又はクライアント端末の名称、指示時刻を把握することができる。その結果、起動要求の一元管理が可能である。
9. 中継通信システムにおける情報共有
中継通信システムにおいて、第1中継グループとしての中継グループの設定及び中継グループ内の情報共有は以下のとおり行われる。
まず、第1中継グループの初期設定として、第1中継サーバA、第2中継サーバB及び第3中継サーバCの各中継サーバは、自端末に接続されたクライアント端末に対してアカウントを作成し、中継サーバ情報を作成して中継サーバ情報格納部に格納する。
その後、いずれかの中継サーバより中継通信システムの第1中継グループのグループ構築が要求されれば、各中継サーバは、中継グループ情報を作成して中継グループ情報格納部に格納する。次に、中継サーバは、第1中継グループを構成する中継サーバ間で中継サーバ情報を交換し、交換した中継サーバ情報を自端末が保存する中継サーバ情報と合成して新たな中継サーバ情報として保存する。その結果、第1中継サーバA、第2中継サーバB及び第3中継サーバCの間で共通の中継サーバ情報が保有される。
このような中継通信システムにおいて、LAN及びクライアント端末の増減状態及び接続状態が変化した場合には、一の中継サーバは、状態変化を認識したときには、その内容に応じて、中継グループ情報及び中継サーバ情報を直ちに更新する。
上記のように中継通信システムにおいてLAN及びクライアント端末の増減状態及び接続状態についての情報が共有された後に、クライアント端末を使用するユーザが他のクライアント端末を指定して通信するときには、以下のようにデータが送受信される。
図15を用いて、通信端末情報を取得する処理・起動指示を送信する処理の制御を説明する。この場合、図1において、オペレータ33がクライアント端末C1を操作したものとする。以下の制御は、主に、クライアント端末C1の制御部222によって実行される。
なお、以上の動作において、未起動の通信端末は1台だけ選択されてもよいし、複数台選択されてもよい。また、未起動の通信端末が接続された中継サーバは1台であってもよいし、複数台でもよい。また、通信端末情報の中の通信端末グループを一括してWOL指示を送信できるようにしてもよい。さらに、複数の通信端末情報をグループとして一括してWOL指示を送信できるようにしてもよい。
次に、図16を用いて、通信端末情報を確認する処理・通信端末情報を送信する処理の制御を説明する。この制御は、通信端末情報要求を受信した中継サーバ又はクライアント端末が実行する。なお、以下の説明では、通信端末情報要求を受信したのは、中継サーバであるとする。
次に、図17を用いて、WOL処理の制御を説明する。この制御は、WOL指示を受信した中継サーバ又はクライアント端末が実行する。なお、以下の説明では、中継サーバがWOL指示を受信したものとする。
以上の結果、クライアント端末C1の起動要求履歴格納部265には、処理結果リストに基づいて作成された起動要求履歴74が記録される。図18に、起動要求履歴74を示す。起動要求履歴74は、「起動要求日時」、「送信元」、「通信端末」、「起動成否」、「起動日時」といった情報を含んでいる。
なお、上記で説明したように、中継サーバ及びクライアント端末経由で通信端末を起動することが可能になっている。例えば、クライアント端末C1、第3中継サーバC、第2中継サーバB,クライアント端末B1、第4通信端末25の順番で起動処理が行われる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
3 WAN
5 第1LAN
7 第2LAN
9 第3LAN
11 第1通信端末
13 第2通信端末
15 第4LAN
17 第5LAN
19 第6LAN
20 中継グループ情報
21 第3通信端末
23 第7LAN
25 第4通信端末
29 第8LAN
30 中継サーバ情報
31 汎用ルータ
31 クライアント端末情報
33 オペレータ
35 第9LAN
40 クライアント端末情報
50 クライアント端末情報
60 クライアント端末情報
70 通信端末情報
71 通信端末情報
72 通信端末情報
74 起動要求履歴
75 通信端末情報
76 通信端末情報
121 インターフェース
122 制御部
123 データベース格納部
124 表示部
125 入力部
131 通信端末情報要求送信部
132 通信端末情報受信部
133 起動判断部
134 通信端末情報登録部(通信端末情報作成部、通信端末情報処理部)
135 通信端末情報表示部
138 通信端末情報要求受信部
139 WOL対象端末判断部
140 起動確認部(未起動通信端末判断部)
141 通信端末情報送信部
143 WOL指示送信部(起動要求送信部)
144 応答受信部
146 WOL指示受信部(起動要求受信部)
147 WOL処理権限判断部
149 WOL処理部(起動指示送信部)
150 処理結果リスト作成部(処理結果情報作成部)
151 処理結果リスト送信部(処理結果情報送信部)
153 情報共有部
154 通信制御部
161 中継グループ情報格納部
162 中継サーバ情報格納部
163 クライアント端末情報格納部
164 通信端末情報格納部
165 起動要求履歴格納部
A 第1中継サーバ
B 第2中継サーバ
C 第3中継サーバ
A1 クライアント端末
B1 クライアント端末
B2 クライアント端末
C1 クライアント端末
Claims (10)
- 通信可能に接続された第1中継サーバ及び第2中継サーバと、前記第1中継サーバにネットワークを介して接続された通信端末とを有する中継通信システムに用いられる前記第1中継サーバであって、
前記第2中継サーバから、前記通信端末に関する情報である通信端末情報の要求を受信する通信端末情報要求受信部と、
前記通信端末情報の要求を受信すると、前記通信端末の起動を確認して前記通信端末情報を作成する通信端末情報作成部と、
前記第2中継サーバに対して、前記通信端末情報を送信する通信端末情報送信部と、
前記第2中継サーバから、前記通信端末に対する起動要求を受信する起動要求受信部と、
前記起動要求を受信すると、前記起動要求の対象である未起動の通信端末があるか否かを判断する、未起動通信端末判断部と、
未起動の通信端末に起動指示を送信する起動指示送信部と、
前記起動指示を送信した後に、前記通信端末の起動状態を確認することで処理結果情報を作成する処理結果情報作成部と、
前記処理結果情報を前記第2中継サーバに送信する処理結果情報送信部と、
を備えている、第1中継サーバ。 - 前記通信端末情報は、IPアドレスとMACアドレスを含んでいる、請求項1に記載の第1中継サーバ。
- 前記通信端末情報は、前記通信端末に対して起動処理を許可するか否かを示す情報を含んでいる、請求項1又は2に記載の第1中継サーバ。
- 前記通信端末情報は、前記通信端末に対して起動処理を許可するか否かを判断するための条件としての前記起動要求の送信元情報を含んでいる、請求項3に記載の第1中継サーバ。
- 前記送信元情報は、前記通信端末が参加する中継グループの情報であり、前記起動要求の送信元が同じ中継グループに参加している場合にのみ前記通信端末の起動処理が許可される、請求項4に記載の第1中継サーバ。
- 前記第1中継サーバ及び前記第2中継サーバが中継グループを構成することを示す中継グループ情報を格納する中継グループ情報格納部と、
前記第1中継サーバの起動情報及び前記第2中継サーバの起動情報を含む中継サーバ情報を格納する中継サーバ情報格納部と、
前記中継グループ情報及び前記中継サーバ情報を、前記第1中継サーバ及び前記第2中継サーバの間で共有させる情報共有部と、
をさらに備えている、請求項1〜5のいずれかに記載の第1中継サーバ。 - 通信可能に接続された第3中継サーバ及び第4中継サーバと、前記第4中継サーバにネットワークを介して接続された通信端末とを有する中継通信システムに用いられる第3中継サーバであって、
前記通信端末の起動状態を含む通信端末情報を、前記第4中継サーバから受信する通信端末情報受信部と、
受信した通信端末情報を記憶及び表示する通信端末情報処理部と、
前記通信端末情報に基づいて通信を行う通信端末を選択し、さらに、前記通信端末に対する起動要求を前記第4中継サーバに送信する起動要求送信部と、
を備えた第3中継サーバ。 - 前記起動要求送信部は、複数の起動要求を一括して送信可能である、請求項7に記載の第3中継サーバ。
- 前記起動要求の履歴を格納する起動要求履歴格納部をさらに備えている、請求項7又は8に記載の第3中継サーバ。
- 前記第3中継サーバ及び前記第4中継サーバが中継グループを構成することを示す中継グループ情報を格納する中継グループ情報格納部と、
前記第3中継サーバの起動情報及び前記第4中継サーバの起動情報を含む中継サーバ情報を格納する中継サーバ情報格納部と、
前記中継グループ情報及び前記中継サーバ情報を、前記第3中継サーバ及び前記第4中継サーバの間で共有させる情報共有部と、
をさらに備えている、請求項7〜9のいずれかに記載の第3中継サーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220041A JP5857603B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | 中継サーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220041A JP5857603B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | 中継サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081071A true JP2013081071A (ja) | 2013-05-02 |
JP5857603B2 JP5857603B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=48527116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220041A Active JP5857603B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | 中継サーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857603B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI665892B (zh) * | 2015-01-23 | 2019-07-11 | 日商三菱電機大樓技術服務股份有限公司 | 中繼裝置及資料通信系統 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000214961A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Nec Eng Ltd | リモ―トパワ―コントロ―ラ |
JP2005051473A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Sony Corp | ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2010166412A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Toshiba Corp | 中継機器および遠隔起動システム |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011220041A patent/JP5857603B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000214961A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Nec Eng Ltd | リモ―トパワ―コントロ―ラ |
JP2005051473A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Sony Corp | ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2010166412A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Toshiba Corp | 中継機器および遠隔起動システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI665892B (zh) * | 2015-01-23 | 2019-07-11 | 日商三菱電機大樓技術服務股份有限公司 | 中繼裝置及資料通信系統 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5857603B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11178049B2 (en) | Device deployment and net work management using a self-service portal | |
TWI534622B (zh) | 供ikvm伺服器使用的智慧型網路管理平台 | |
JP5569697B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
US9521012B2 (en) | Relay server and relay communication system | |
US8554935B2 (en) | Relay server and relay communication system | |
EP3021557B1 (en) | Control network system | |
JP5760493B2 (ja) | 中継通信システム | |
JP5857603B2 (ja) | 中継サーバ | |
JP5621639B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP5636940B2 (ja) | 中継通信システムおよび中継サーバ | |
JP5786620B2 (ja) | 中継サーバ | |
JP2012244428A (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP2012170008A (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
WO2012144135A1 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP5838687B2 (ja) | 中継通信システム及び中継サーバ | |
JP5633749B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP5633748B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP5668536B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP5347894B2 (ja) | 中継サーバおよび中継通信システム | |
JP2012231265A (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP6419309B2 (ja) | 通信システム、設備管理装置、通信方法及びプログラム | |
JP5786592B2 (ja) | 中継通信システム及び中継サーバ | |
JP5786591B2 (ja) | 中継通信システム及びクライアント端末 | |
JP5874355B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム | |
JP5633693B2 (ja) | 中継サーバ及び中継通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |