JP2005051473A - ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005051473A JP2005051473A JP2003280782A JP2003280782A JP2005051473A JP 2005051473 A JP2005051473 A JP 2005051473A JP 2003280782 A JP2003280782 A JP 2003280782A JP 2003280782 A JP2003280782 A JP 2003280782A JP 2005051473 A JP2005051473 A JP 2005051473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- terminal
- activation
- activation request
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 167
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 28
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 15
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 92
- 230000006870 function Effects 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/283—Processing of data at an internetworking point of a home automation network
- H04L12/2834—Switching of information between an external network and a home network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/2514—Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/256—NAT traversal
- H04L61/2571—NAT traversal for identification, e.g. for authentication or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4505—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
- H04L61/4511—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/59—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming using proxies for addressing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/59—Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/10—Current supply arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
- H04L67/025—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】 ホーム・ゲートウェイ装置は、このような起動要求を代理して受信するとともに家庭内LAN上の該当機器に対して起動命令パケットを送出する。インターネットなどの外部ネットワークと家庭内LANの間のプロトコルが相違する場合があるが、ホーム・ゲートウェイ装置は、プロトコルの相違を吸収するプロトコル変換処理を行なう。また、家庭内LAN上では、マジックパケット技術を利用して該当機器に対する起動命令パケットを発行するようにしてもよい。
【選択図】 図1
Description
前記外部ネットワーク上で通信する第1の通信手段と、
前記内部ネットワーク上で通信する第2の通信手段と、
前記内部ネットワーク内の構成を取得して、前記内部ネットワーク上の各端末が持つ端末固有アドレス(例えばMACアドレス)とユーザが識別容易な端末名と前記ネットワーク内で割り当てられるプライベート・ネットワーク・アドレスとの対応関係を管理する内部ネットワーク管理手段と、
前記外部ネットワーク経由で前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求を代理して受信する起動要求受信手段と、
前記起動要求受信手段により受信した起動要求の要求先の端末を前記の対応関係に基づいて特定し、前記内部ネットワーク経由で該要求先の端末に起動要求を転送する起動要求転送手段と、
を具備することを特徴とするネットワーク相互接続装置である。
前記内部ネットワーク内の構成を取得して、前記内部ネットワーク上の各端末が持つ端末固有アドレスとユーザが識別容易な端末名と前記ネットワーク内で割り当てられるプライベート・ネットワーク・アドレスとの対応関係を管理する内部ネットワーク管理ステップと、
前記外部ネットワーク経由で前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求を代理して受信する起動要求受信ステップと、
前記起動要求受信ステップにおいて受信した起動要求の要求先の端末を前記の対応関係に基づいて特定し、前記内部ネットワーク経由で該要求先の端末に起動要求を転送する起動要求転送ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
図1には、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示している。この通信システムでは、インターネットなどの広域ネットワーク(WAN)から家庭内のプライベートなネットワーク上のLAN端末への起動要求に対し好適に起動処理を行なうことができる。
図2には、家庭内LANの基本構成を模式的に示している。同図に示すように、家庭内に敷設される家庭内LANは、ホーム・ゲートウェイ内経由でインターネットなどの外部ネットワークに接続されている。
本実施形態に係るホーム・ゲートウェイ装置は、インターネットなどの広域ネットワーク上のリモート端末から家庭内のプライベートなネットワーク上のLAN端末への起動要求に応答して、家庭内LAN上での起動処理を行なう。すなわち、ホーム・ゲートウェイ装置は、このような起動要求を代理して受信するとともに、家庭内LAN上の該当機器に対して起動命令パケットを送出する。インターネットなどの外部ネットワークと家庭内LANの間のプロトコルが相違する場合があるが、ホーム・ゲートウェイ装置は、プロトコルの相違を吸収するプロトコル変換処理を行なう。
(2)Webサーバ機能
(3)起動命令機能
(4)起動LAN端末登録機能
本実施形態に係るホーム・ゲートウェイ装置は、ブロードバンド回線に広く利用されているブロードバンド・ルータ機能を装備している。ここで言うブロードバンド・ルータ機能とは、WANインターフェースとLANインターフェースをともに備えていることを意味する。
Webサーバ機能は、本発明をより好適な形態で実現する上で重要な機能の1つであり、リモート端末がインターネット経由で屋外からホーム・ゲートウェイ装置にアクセスする際に必要となるアプリケーションである。すなわち、ホーム・ゲートウェイ装置が家庭内LAN端末の起動サービス(後述)をWebサーバとして提供することにより、リモート端末は特別なソフトウェアやハードウェアを必要とせずに済む。リモート端末は、通常インターネットをWebサーフィンするときに用いる汎用的なWebブラウザがあれば、ホーム・ゲートウェイ装置に接続が可能となる。
一般的なWebサーバが固定的なIPアドレスを保有するのに対し、このようなホーム・ゲートウェイ装置の場合には、ISPから割り当てられたIPアドレスが動的に変更されることが想定される。本実施形態では、このような名前問題の解決機能をインターネット上に利用可能にすることで、リモート端末からはドメイン名のみを利用してホーム・ゲートウェイ装置へアクセスすることが可能となる。
この場合は、ホーム・ゲートウェイ装置は特別な機能は必要ないので、本明細書では説明を省略する。
この名前解決方法は、インターネット上に名前解決のためのサーバを設置し、ホーム・ゲートウェイ装置がIPアドレスを取得する度に、そのIPアドレスを名前解決サーバに登録することで実現される。
ホーム・ゲートウェイ装置は、名前解決サーバと認証を行なう。名前解決サーバは、この認証処理結果に応じてホーム・ゲートウェイ装置の接続の可否を判断する。認証のための、ホーム・ゲートウェイ装置のユーザIDとパスワードは名前解決サーバにあらかじめデータベースとして保持されており、ホーム・ゲートウェイ装置はそのユーザIDとパスワードを用いた認証要求を名前解決機能サーバに実行する。
認証成功後、ホーム・ゲートウェイ装置は、ブロードバンド回線に接続されるWANインターフェースに対して動的に付与されたグローバルIPアドレスを名前解決サーバへ通知する。IPアドレス通知のタイミングは、新たなIPアドレスが付与されたときに即時に実行される。
名前解決サーバは、ホーム・ゲートウェイ装置からのIPアドレスの通知を受信すると、内部のデータベースを参照し、ホーム・ゲートウェイ装置に事前に付与されているドメイン名を抽出する。次いで、そのドメイン名と通知されたIPアドレスを該当するネットワーク空間を管理しているDNSサーバに登録する。DNSサーバは、通知されたドメイン名とグローバルIPアドレスに関する情報を自分のデータベースに登録する。
リモート端末はホーム・ゲートウェイ装置のドメイン名をDNSサーバに問い合わせる。
DNSサーバは最新のデータベースを参照して、リモート端末にホーム・ゲートウェイ装置のIPアドレスを回答する。
リモート端末は取得したIPアドレスに対して、リモート・アクセスを実行する。
ホーム・ゲートウェイ装置上のWebサーバは、接続が許可された特定のユーザのみが家庭内のLAN端末を起動命令できるように、認証機能により外部からのアクセスを制限することができる。すなわち、リモート・ユーザは、ホーム・ゲートウェイ装置に接続した際、ユーザIDとパスワードの投入が求められ、認証処理が実行される。
リモート端末がホーム・ゲートウェイ装置にWebブラウザでリモート・アクセスする。
ホーム・ゲートウェイ装置は、ユーザIDとパスワードによる認証画面を表示する。このユーザIDとパスワードは、ユーザが家庭内LAN上でホーム・ゲートウェイ装置に事前に設定しておくものである。
リモート端末は、Webブラウザ画面上でユーザIDとパスワードを投入する。
ホーム・ゲートウェイ装置は、ユーザIDとパスワードの認証を実行する。
ホーム・ゲートウェイ装置による認証がOKの場合、起動可能LAN端末リストを表示する。
ホーム・ゲートウェイ装置は、認証に成功したリモート・ユーザからの起動要求を代理して受信し、家庭内LAN上の該当機器に対して起動命令パケットを送出する。また、ホーム・ゲートウェイ装置は、リモート・ユーザに対して、家庭内LAN上の各端末の起動状態提示機能、各端末に対する起動実行指示機能、各端末に対する起動確認機能を提供している。これらの機能は、Webサーバ機能によりHTML形式でリモート端末に提供される。認証に成功したリモート端末は、標準的なWebブラウザを装備するだけで、これらの機能を利用することができる。
リモート・アクセス認証機能によって、ユーザID及びパスワードが正しいものであると判断すると、Web画面として起動可能なLAN端末のリストを表示する。
ホーム内に接続されているLAN端末において、外から電源起動できるLAN端末の名称をコンピュータ名などのニックネームで表示する。
該当するLAN端末が、電源オンなのか電源オフなのかの状態を表示する。
リモート端末のWebブラウザから、このボタンをクリックすると、起動したいLAN端末が起動する。
LAN端末の電源が現在オン又はオフのいずれの状態かを動的に確認するためのボタンである。
本実施形態に係るホーム・ゲートウェイ装置は、リモート端末が本来家庭内のLAN端末に対して行なわれる起動命令を代理で命令を受けて実行する機能、すなわち起動命令プロキシ・パケット送信機能を備えている。
リモート端末は、図9に示した起動可能LAN端末リストから、所望のLAN端末の起動ボタンをクリックする。
そのアクションを受けて、ホーム・ゲートウェイ装置はLANインターフェースから起動パケットマジックパケットを所望のLAN端末に送信する。
起動パケットを受信したLAN端末は起動する。この結果を端末状態表示画面(図9を参照のこと)に反映させる。
本機能は、現在、所望のLAN端末が電源オンなのかオフなのかを確認するための機能である。ホーム・ゲートウェイ装置がLAN端末の状態確認を行なう動作手順は以下の通りである(図11を参照のこと)。
リモート端末は、図9に示した起動可能LAN端末リストから、所望のLAN端末の確認ボタンをクリックする。
ホーム・ゲートウェイ装置はその命令を変換し、ホーム・ゲートウェイ装置のLANインターフェースから、導通確認パケットを所望のLAN端末に送信する。導通確認パケットは、TCP/IPネットワークで広く使われているICMP(RFC792/ RFC1812)プロトコルに準拠し、Echo-RequestのパケットをLAN端末に送信する。ここで、ICMP(Internet Control Message Protocol)は、ネットワークに異常事態が発生して、誤りが生じたことを送信者に通知するプロトコルである。ICMPを利用するアプリケーションとして、pingやtraceroutなどがある。
LAN端末の電源が起動している場合は、応答パケット(Echo-Reply)をホーム・ゲートウェイ装置に送信する。LAN端末が起動していなければ何も返送しない。
ホーム・ゲートウェイ装置はLANインターフェース、Echo-Replyのパケットを受信すると、所望のLAN端末は電源が起動していると判断し、LAN端末の状態コラムに「電源ON状態」と表示する。逆に、Echo-Reuestパケットを送信後、LAN端末からEcho-Replyパケットが返送されなければ、「電源OFF状態」と表示する。
家庭内で起動させたいLAN端末は、ユーザが家庭内であらかじめ登録しておく必要がある。本実施形態に係るホーム・ゲートウェイ装置は、家庭内LAN端末のうちリモート端末からの起動要求に応答して起動する端末を家庭内で事前に登録手続する機能を備えている。ホーム・ゲートウェイ装置は、事前登録されている家庭内LAN端末に対する起動要求のみ代理受信し、要求先端末に起動要求を転送する。
ホーム・ゲートウェイ装置がLAN端末にDHCP機能を用いてプライベートIPアドレスを付与する際、LAN端末のMACアドレスや端末名を取得することができる。例えば、米マイクロソフト社のオペレーティング・システム「ウィンドウズ」を使用する場合、DHCPプロセスの際に、ウィンドウズで提供されるコンピュータ名を取得することできる。ホーム・ゲートウェイ装置は、収集したそのコンピュータ名とそのMACアドレスの情報を収集並びに紐付けを行い、データベース情報として保持する。
図12には、ホーム・ゲートウェイ装置の管理設定画面の構成例を示している。この画面上で、以下の設定作業を行なうことができる。
起動させたいLAN端末に、好きな名前を任意に設定することができる。
ここで起動させたいLAN端末を登録する。リストから選択では、MACアドレスではなく、プルダウン・メニューにてコンピュータ名を選び登録可能とする。これによって簡単に登録が可能になる。但し、手動でMACアドレスを登録したい場合は手動登録にて設定することができる。
リモートからアクセスする際の、ユーザIDとパスワードをここで設定する。なお、ユーザIDとパスワードが設定されなければ、リモートからアクセスすることができないようにしてもよい。
リモートからではなく、家の中のLAN内で所望のLAN端末を起動させる機能である。リモートから実行する前に、動作を家の中で動作を確認することができる。
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
20…メモリ
21…ディスプレイ・コントローラ
22…表示装置
23…入出力インターフェース
24…キーボード
25…マウス
26…ネットワーク・インターフェース
27…ハード・ディスク装置コントローラ
28…HDD
30…バス
31…LAN通信インターフェース
32…WAN通信インターフェース
Claims (25)
- 外部ネットワークと内部ネットワークを相互接続するためのネットワーク相互接続装置であって、
前記外部ネットワーク上で通信する第1の通信手段と、
前記内部ネットワーク上で通信する第2の通信手段と、
前記内部ネットワーク内の構成を取得して、前記内部ネットワーク上の各端末が持つ端末固有アドレスとユーザが識別容易な端末名と前記ネットワーク内で割り当てられるプライベート・ネットワーク・アドレスとの対応関係を管理する内部ネットワーク管理手段と、
前記外部ネットワーク経由で前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求を代理して受信する起動要求受信手段と、
前記起動要求受信手段により受信した起動要求の要求先の端末を前記の対応関係に基づいて特定し、前記内部ネットワーク経由で該要求先の端末に起動要求を転送する起動要求転送手段と、
を具備することを特徴とするネットワーク相互接続装置。 - 前記外部ネットワーク経由で行なわれる前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求は、前記ネットワーク相互接続装置が持つドメイン名と前記の起動要求先端末の端末名を指定して送信される、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記ネットワーク相互接続装置に対して前記外部ネットワーク上のグローバル・ネットワーク・アドレスは動的に割り当てられ、
前記外部ネットワーク上に配設された、前記ネットワーク相互接続装置のドメイン名とグローバル・ネットワーク・アドレスの対応関係を管理する名前解決手段を利用して起動要求が前記ネットワーク相互接続装置に届けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記起動要求転送手段は、前記外部ネットワークと前記内部ネットワーク間のプロトコルの相違を吸収するプロトコル変換手段を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記起動要求転送手段は、マジックパケットを利用して前記内部ネットワーク経由で該要求先端末に起動要求を転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記外部ネットワーク経由のアクセス要求元に対して所定の認証手続を行なう認証処理手段をさらに備え、
該認証手続が成功したことに応答し、前記起動要求受信手段は起動要求を代理受信し、及び/又は、前記起動要求転送手段は該要求先端末に起動要求を転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記内部ネットワーク上の各端末の起動状態を確認する起動状態確認手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 内部ネットワーク管理手段で管理されている端末のうち前記外部ネットワークからの起動要求に応答して起動する端末を前記内部ネットワーク上で事前に登録手続する事前処理手段をさらに備え、
該起動要求先の端末が事前登録されている場合のみ、前記起動要求受信手段は起動要求を代理受信し、及び/又は、前記起動要求転送手段は該要求先端末に起動要求を転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記外部ネットワーク経由の起動要求元に対して、前記内部ネットワーク上の各端末の起動状態提示手段、各端末に対する起動実行指示手段、並びに各端末に対する起動確認手段を提供する内部ネットワーク情報提供手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記内部ネットワーク情報提供手段は、HTML(Hyper Text Markup Language)形式で前記起動状態提示手段、前記起動実行指示手段、及び起動確認手段を提供する、
ことを特徴とする請求項9に記載のネットワーク相互接続装置。 - 前記内部ネットワーク情報提供手段は、ユーザが識別容易な端末名を利用した端末の起動状態提示、起動実行指示、起動確認提示を行なう、
ことを特徴とする請求項9に記載のネットワーク相互接続装置。 - 外部ネットワークと内部ネットワークを相互接続するためのネットワーク相互接続方法であって、
前記内部ネットワーク内の構成を取得して、前記内部ネットワーク上の各端末が持つ端末固有アドレスとユーザが識別容易な端末名と前記ネットワーク内で割り当てられるプライベート・ネットワーク・アドレスとの対応関係を管理する内部ネットワーク管理ステップと、
前記外部ネットワーク経由で前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求を代理して受信する起動要求受信ステップと、
前記起動要求受信ステップにおいて受信した起動要求の要求先の端末を前記の対応関係に基づいて特定し、前記内部ネットワーク経由で該要求先の端末に起動要求を転送する起動要求転送ステップと、
を具備することを特徴とするネットワーク相互接続方法。 - 前記外部ネットワーク経由で行なわれる前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求は、前記ネットワーク相互接続装置が持つドメイン名と前記の起動要求先端末の端末名を指定して送信される、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記ネットワーク相互接続装置に対して前記外部ネットワーク上のグローバル・ネットワーク・アドレスは動的に割り当てられ、
前記外部ネットワーク上に配設された、前記ネットワーク相互接続装置のドメイン名とグローバル・ネットワーク・アドレスの対応関係を管理する名前解決手段を利用して起動要求が届けられる、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記起動要求転送ステップは、前記外部ネットワークと前記内部ネットワーク間のプロトコルの相違を吸収するプロトコル変換ステップを備える、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記起動要求転送ステップでは、マジックパケットを利用して前記内部ネットワーク経由で該要求先端末に起動要求を転送する
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記外部ネットワーク経由のアクセス要求元に対して所定の認証手続を行なう認証処理ステップをさらに備え、
該認証手続が成功したことに応答し、前記起動要求受信ステップでは起動要求を代理受信し、及び/又は、前記起動要求転送ステップでは該要求先端末に起動要求を転送する、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記内部ネットワーク上の各端末の起動状態を確認する起動状態確認ステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 内部ネットワーク管理ステップで管理されている端末のうち前記外部ネットワークからの起動要求に応答して起動する端末を前記内部ネットワーク上で事前に登録手続する事前処理ステップをさらに備え、
該起動要求先の端末が事前登録されている場合のみ、前記起動要求受信ステップでは起動要求を代理受信し、及び/又は、前記起動要求転送ステップでは該要求先端末に起動要求を転送する、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記外部ネットワーク経由の起動要求元に対して、前記内部ネットワーク上の各端末の起動状態提示手段、各端末に対する起動実行指示手段、並びに各端末に対する起動確認手段を提供する内部ネットワーク情報提供ステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記内部ネットワーク情報提供ステップでは、HTML(Hyper Text Markup Language)形式で前記起動状態提示手段、前記起動実行指示手段、及び起動確認手段を提供する、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - 前記内部ネットワーク情報提供ステップでは、ユーザが識別容易な端末名を利用した端末の起動状態提示、起動実行指示、起動確認提示を行なう、
ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク相互接続方法。 - ホスト装置が持つドメイン名とホスト装置に割り当てられているネットワーク・アドレスとの対応関係がDNSサーバによって管理されているネットワーク空間上で、ネットワーク・アドレスが動的に割り当てられるホスト装置に関する名前問題を解決する名前問題解決装置であって、
前記ネットワーク上でデータ通信を行なう通信手段と、
ホスト装置のドメイン名を管理するドメイン名管理手段と、
ホスト装置から動的に割り当てられたネットワーク・アドレスを受信したことに応答して、該ホスト装置のドメイン名を抽出する手段と、
ホスト装置のドメイン名とネットワーク・アドレスを前記DNSサーバに登録する手段と、
を具備することを特徴とする名前問題解決装置。 - ホスト装置の認証を行なう手段をさらに備え、
認証処理を経て、ホスト装置からネットワーク・アドレスを受信する、
ことを特徴とする請求項23に記載の名前問題解決装置。 - 外部ネットワークと内部ネットワークを相互接続するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
前記内部ネットワーク内の構成を取得して、前記内部ネットワーク上の各端末が持つ端末固有アドレスとユーザが識別容易な端末名と前記ネットワーク内で割り当てられるプライベート・ネットワーク・アドレスとの対応関係を管理する内部ネットワーク管理ステップと、
前記外部ネットワーク経由で前記内部ネットワーク上の端末に対する起動要求を代理して受信する起動要求受信ステップと、
前記起動要求受信ステップにおいて受信した起動要求の要求先の端末を前記の対応関係に基づいて特定し、前記内部ネットワーク経由で該要求先端末に起動要求を転送する起動要求転送ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280782A JP2005051473A (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム |
TW93122303A TWI274491B (en) | 2003-07-28 | 2004-07-26 | Network interconnection apparatus, network interconnection method, name resolution apparatus and computer program |
US10/900,876 US7295543B2 (en) | 2003-07-28 | 2004-07-27 | Network interconnection apparatus, network interconnection method, name resolution apparatus and computer program |
EP20040254493 EP1505774A3 (en) | 2003-07-28 | 2004-07-27 | Network interconnection apparatus, network interconnection method, name sesolution apparatus and computer program |
KR1020040059266A KR20050013515A (ko) | 2003-07-28 | 2004-07-28 | 네트워크 상호 접속 장치 및 네트워크 상호 접속 방법,명칭 해결 장치, 및 컴퓨터 프로그램 |
CNB2004100921741A CN100359882C (zh) | 2003-07-28 | 2004-07-28 | 网络互连设备和方法 |
US11/787,991 US20070189258A1 (en) | 2003-07-28 | 2007-04-18 | Network interconnection apparatus, network interconnection method, name resolution apparatus and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280782A JP2005051473A (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005051473A true JP2005051473A (ja) | 2005-02-24 |
Family
ID=33549975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003280782A Pending JP2005051473A (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7295543B2 (ja) |
EP (1) | EP1505774A3 (ja) |
JP (1) | JP2005051473A (ja) |
KR (1) | KR20050013515A (ja) |
CN (1) | CN100359882C (ja) |
TW (1) | TWI274491B (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053530A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Kddi Corp | 家電機器遠隔操作システムおよびその運用方法 |
JP2007299270A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Yokogawa Electric Corp | 情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム |
JP2007299269A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Yokogawa Electric Corp | 保守情報管理システム、保守情報管理方法及び保守情報管理プログラム |
JP2008123493A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | リモートアクセス環境におけるコンピュータ管理サーバ |
JP2009504083A (ja) * | 2005-08-23 | 2009-01-29 | アップル インコーポレイテッド | スリープ状態のシステムを起動させるための方法と装置 |
JP2009521888A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | フランス テレコム | Ip電話サービスの相互接続 |
US7590873B2 (en) | 2005-12-01 | 2009-09-15 | Hitachi, Ltd. | Power control method and system wherein a management server does not transmit a second power control request to an identified blade server when a management information indicates that a failure is detected in the identified blade server |
JP2009539316A (ja) * | 2006-05-31 | 2009-11-12 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | デュアル・モード無線デバイスへの呼配信 |
JP2010508696A (ja) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プライベート・ネットワークとのマルチメディア通信を可能にするための方法および装置 |
US7733851B2 (en) | 2005-05-06 | 2010-06-08 | Idis Co., Ltd. | Name service system and method thereof |
JP2011070329A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Buffalo Inc | ローカルサーバ |
JP2013081071A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Murata Mach Ltd | 中継サーバ |
JP2013106234A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワークシステム、通信方法及び回線終端装置 |
JP2013526797A (ja) * | 2010-10-14 | 2013-06-24 | マスターソフト コーポレーション リミテッド | 遠隔電源管理システム及び方法 |
US9159007B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-10-13 | Seiko Epson Corporation | Network system, network apparatus and start indicating apparatus |
JP2019161262A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | ネットワーク制御システム |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050195751A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-08 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | System and method for identifying devices using a point to point protocol |
US7966012B2 (en) * | 2004-09-09 | 2011-06-21 | Parkervision, Inc. | Wireless protocol converter |
JP4422009B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2010-02-24 | Necインフロンティア株式会社 | 通信システム、通信サーバ、及び通信方法 |
CN1925391A (zh) * | 2005-08-31 | 2007-03-07 | 西门子(中国)有限公司 | 一种使用中介设备的通信方法及其通信系统 |
US20070086431A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Abu-Amara Hosame H | Privacy proxy of a digital security system for distributing media content to a local area network |
US8234701B2 (en) * | 2005-10-28 | 2012-07-31 | Andrew Cheung | System, method and computer program for remotely sending digital signal(s) to a computer |
KR100772385B1 (ko) * | 2005-12-07 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 분산 스토리지 시스템 상에서 컨텐트를 송수신하는 방법 및장치 |
US7614080B2 (en) * | 2005-12-28 | 2009-11-03 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Systems and methods for providing secure access to embedded devices using a trust manager and a security broker |
US20070254634A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Jose Costa-Requena | Configuring a local network device using a wireless provider network |
GB0616476D0 (en) * | 2006-08-18 | 2006-09-27 | Fujitsu Ltd | Communication systems |
JP5265860B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
JP2008085687A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nec Corp | 遠隔制御システム、方法並びに遠隔制御装置及び制御パケット送信装置並びにそれらの制御方法及びプログラム |
US8650589B2 (en) | 2007-01-08 | 2014-02-11 | At&T Intellectual Property I, Lp | System for provisioning media services |
JP2008186238A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Hitachi Ltd | 電源管理方法、管理システム、クライアントサーバシステム、電源制御画面の表示方法及び表示システム |
JP2009044436A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 映像処理装置及び映像処理システム |
US20090129301A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-21 | Nokia Corporation And Recordation | Configuring a user device to remotely access a private network |
KR100930037B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2009-12-07 | 한국전자통신연구원 | 네트워크 주소 변환 시뮬레이션 방법 및 그 시스템 |
US8831032B2 (en) * | 2008-03-05 | 2014-09-09 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | SIP-HTTP application correlator |
CN101383786B (zh) * | 2008-07-07 | 2011-08-31 | 深圳市共进电子有限公司 | 利用家庭网关实现光网终端与用户端数据交换的方法 |
US8244951B2 (en) * | 2008-09-25 | 2012-08-14 | Intel Corporation | Method and apparatus to facilitate system to system protocol exchange in back to back non-transparent bridges |
JP2011071663A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Buffalo Inc | ローカルサーバ及びコンテンツ送信方法 |
CN101754434A (zh) * | 2010-01-20 | 2010-06-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种接入方法、系统及装置 |
JP5474644B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-04-16 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | サーバ接続方法、サーバ、および遠隔操作システム |
CN101820371A (zh) * | 2010-04-30 | 2010-09-01 | 中山大学 | 一种数字家庭系统 |
TWI415425B (zh) * | 2010-07-26 | 2013-11-11 | Chunghwa Telecom Co Ltd | The home network gateway provides a domain name assignment method for multiple WAN connections |
KR101065040B1 (ko) * | 2010-12-29 | 2011-09-19 | 주식회사 지트론 | Ip단말기 및 클라이언트가 통신하기 위한 통신방법 |
CN102104512A (zh) * | 2011-01-07 | 2011-06-22 | 华为技术有限公司 | 确定接口信息的方法和设备 |
CA2823295C (en) * | 2011-01-12 | 2020-04-21 | Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. | Systems and methods for jointly optimizing wan and lan network communications |
TWI448129B (zh) * | 2011-11-09 | 2014-08-01 | D Link Corp | According to the behavior of the network address translator to establish a transmission control protocol connection method |
EP2648363B1 (en) * | 2012-04-05 | 2017-10-11 | Lantiq Deutschland GmbH | Methods for controlling a power state of a network entity |
US9529344B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-27 | SmartThings, Inc. | Device-type handlers for remote control and monitoring of devices through a data network |
JP6026360B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2016-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成方法 |
CN104640111B (zh) * | 2013-11-11 | 2019-06-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 网络接入处理方法、装置及系统 |
CN104717135B (zh) * | 2013-12-12 | 2020-01-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种智能家居家庭网关的实现方法及装置 |
TWI548232B (zh) | 2014-03-10 | 2016-09-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 用戶端網路設備及遠程登入的方法 |
US9665149B2 (en) * | 2014-03-17 | 2017-05-30 | Throughtek Technology (Shenzhen) Co., Ltd. | Gateway for controlling wakeup-on-LAN and sleep-on-LAN |
CN103944814B (zh) * | 2014-04-29 | 2017-10-20 | 天维尔信息科技股份有限公司 | 一种数据交换方法和系统及一种网关服务器 |
US10146838B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-12-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Contextual management of client devices |
ITUB20154211A1 (it) * | 2015-10-08 | 2017-04-08 | Igor Stefano Burgstaller | Dispositivo per l?accensione in remoto di computer. |
CN105871711B (zh) * | 2016-06-14 | 2022-08-26 | 成都云卫康医疗科技有限公司 | 一种全自动通信监护系统及方法 |
US10505894B2 (en) * | 2016-10-13 | 2019-12-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Active and passive method to perform IP to name resolution in organizational environments |
US10700926B2 (en) | 2017-11-10 | 2020-06-30 | International Business Machines Corporation | Accessing gateway management console |
US11689414B2 (en) * | 2017-11-10 | 2023-06-27 | International Business Machines Corporation | Accessing gateway management console |
WO2019158184A1 (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Remote wake-up of a device behind a nat |
JP7131455B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-09-06 | オムロン株式会社 | ユニット、ユニットの制御方法、および、ユニットの制御プログラム |
EP4206940A4 (en) * | 2020-10-06 | 2024-01-24 | Mitsubishi Electric Corporation | CONTROL SYSTEM, SERVER, TERMINAL DEVICE, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM |
CN112398682B (zh) * | 2020-10-22 | 2022-11-15 | 深圳奇迹智慧网络有限公司 | 物联网网关配置方法、装置、计算机设备和存储介质 |
FR3117295A1 (fr) * | 2020-12-04 | 2022-06-10 | Orange | Procédé de gestion d’une demande d’accès à un réseau de communication local, procédé de traitement d’une demande d’accès à un réseau de communication local, procédé de demande d’accès à un réseau de communication local, dispositifs, plateforme de gestion, passerelle, terminal utilisateur, système et programmes d’ordinateur correspondants. |
CN115001745B (zh) * | 2022-04-24 | 2024-01-30 | 四川天邑康和通信股份有限公司 | 一种基于政企网关的内网用户本地认证的系统及方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321940A (ja) | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Sharp Corp | テレコントロール装置 |
US5802305A (en) * | 1996-05-17 | 1998-09-01 | Microsoft Corporation | System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card |
JP3420512B2 (ja) | 1998-09-21 | 2003-06-23 | 日本電信電話株式会社 | ダイナミックドメインネームシステム |
JP3335582B2 (ja) * | 1998-10-09 | 2002-10-21 | 日本電信電話株式会社 | ダイナミック・ドメイン・ネーム・システムおよびダイナミック・ドメイン・ネーム管理方法 |
US7136645B2 (en) * | 1998-10-09 | 2006-11-14 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US6546425B1 (en) * | 1998-10-09 | 2003-04-08 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US6614774B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-09-02 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for providing wireless mobile server and peer-to-peer services with dynamic DNS update |
JP2000341325A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 通信アドレスの変化する通信端末器に対してホスト名を固定してアクセスする方法、この方法を用いたダイナミックip用dnsシステム、及びそのシステムに使用されるdnsサーバ装置 |
US7200651B1 (en) * | 1999-07-02 | 2007-04-03 | Cisco Technology, Inc. | Dynamic configuration and up-dating of integrated distributed applications |
US6754699B2 (en) * | 2000-07-19 | 2004-06-22 | Speedera Networks, Inc. | Content delivery and global traffic management network system |
US7058973B1 (en) * | 2000-03-03 | 2006-06-06 | Symantec Corporation | Network address translation gateway for local area networks using local IP addresses and non-translatable port addresses |
US6859452B1 (en) * | 2000-03-20 | 2005-02-22 | At&T Corp. | Configuration mapping in an atm-based wide area network |
US6785279B1 (en) * | 2000-03-20 | 2004-08-31 | At&T Corp. | Configuration identification and mapping in a frame relay-ATM service interworking-based wide area network |
US6880089B1 (en) * | 2000-03-31 | 2005-04-12 | Avaya Technology Corp. | Firewall clustering for multiple network servers |
JP2002176432A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Sony Corp | 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体 |
JP2002305531A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Shiyougan Ko | 情報処理装置、dnsサーバシステム、情報処理システム及び方法並びに情報処理用プログラム |
US6816890B2 (en) * | 2001-05-28 | 2004-11-09 | Hitachi, Ltd. | Gateway apparatus with LAC function |
JP2003008602A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Hitachi Cable Ltd | Dhcpサーバ |
US7106739B2 (en) * | 2001-06-27 | 2006-09-12 | Intel Corporation | Method enabling network address translation of incoming session initiation protocol connections based on dynamic host configuration protocol address assignments |
US7099957B2 (en) * | 2001-08-23 | 2006-08-29 | The Directtv Group, Inc. | Domain name system resolution |
US6775374B2 (en) * | 2001-09-25 | 2004-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Network device control system, network interconnection apparatus and network device |
JP2003101564A (ja) | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | ネットワーク機器制御システム及びネットワーク相互接続装置 |
US20030106067A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Hoskins Steve J. | Integrated internet protocol (IP) gateway services in an RF cable network |
JP2003179903A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Toshiba Corp | Ipストリーミングシステム、ネットワーク中継装置、ipストリーミング用セットトップボックス及びipストリーミング配信方法 |
JP4629948B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2011-02-09 | 富士通株式会社 | コンテンツ処理サービス制御システム |
KR20030065064A (ko) * | 2002-01-29 | 2003-08-06 | 삼성전자주식회사 | 도메인 네임 관리 방법 |
JP2003304268A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Nec Corp | サーバ及び該サーバを備える利用者限定型ホームサーバアクセスシステム並びにアクセス制御方法 |
US7277404B2 (en) * | 2002-05-20 | 2007-10-02 | Airdefense, Inc. | System and method for sensing wireless LAN activity |
US7103772B2 (en) * | 2003-05-02 | 2006-09-05 | Giritech A/S | Pervasive, user-centric network security enabled by dynamic datagram switch and an on-demand authentication and encryption scheme through mobile intelligent data carriers |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003280782A patent/JP2005051473A/ja active Pending
-
2004
- 2004-07-26 TW TW93122303A patent/TWI274491B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-27 EP EP20040254493 patent/EP1505774A3/en not_active Withdrawn
- 2004-07-27 US US10/900,876 patent/US7295543B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-28 KR KR1020040059266A patent/KR20050013515A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-07-28 CN CNB2004100921741A patent/CN100359882C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-18 US US11/787,991 patent/US20070189258A1/en not_active Abandoned
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7733851B2 (en) | 2005-05-06 | 2010-06-08 | Idis Co., Ltd. | Name service system and method thereof |
US8103744B2 (en) | 2005-08-17 | 2012-01-24 | Kddi Corporation | Consumer equipment remote operation system and operating method for the same |
JP2007053530A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Kddi Corp | 家電機器遠隔操作システムおよびその運用方法 |
JP4600992B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2010-12-22 | Kddi株式会社 | 家電機器遠隔操作システムおよびその運用方法 |
US8539090B2 (en) | 2005-08-23 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Method and apparatus for waking up a sleeping system |
JP4681054B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-05-11 | アップル インコーポレイテッド | スリープ状態のシステムを起動させるための方法と装置 |
JP2009504083A (ja) * | 2005-08-23 | 2009-01-29 | アップル インコーポレイテッド | スリープ状態のシステムを起動させるための方法と装置 |
US7590873B2 (en) | 2005-12-01 | 2009-09-15 | Hitachi, Ltd. | Power control method and system wherein a management server does not transmit a second power control request to an identified blade server when a management information indicates that a failure is detected in the identified blade server |
JP2009521888A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | フランス テレコム | Ip電話サービスの相互接続 |
JP2007299269A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Yokogawa Electric Corp | 保守情報管理システム、保守情報管理方法及び保守情報管理プログラム |
JP2007299270A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Yokogawa Electric Corp | 情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム |
JP2009539316A (ja) * | 2006-05-31 | 2009-11-12 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | デュアル・モード無線デバイスへの呼配信 |
JP2008123493A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | リモートアクセス環境におけるコンピュータ管理サーバ |
JP2010508696A (ja) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プライベート・ネットワークとのマルチメディア通信を可能にするための方法および装置 |
US8510575B2 (en) | 2009-09-24 | 2013-08-13 | Buffalo Inc. | Powering on local server using content list |
CN102033592A (zh) * | 2009-09-24 | 2011-04-27 | 巴比禄股份有限公司 | 本地服务器 |
JP2011070329A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Buffalo Inc | ローカルサーバ |
JP2013526797A (ja) * | 2010-10-14 | 2013-06-24 | マスターソフト コーポレーション リミテッド | 遠隔電源管理システム及び方法 |
JP2013081071A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Murata Mach Ltd | 中継サーバ |
JP2013106234A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワークシステム、通信方法及び回線終端装置 |
US9159007B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-10-13 | Seiko Epson Corporation | Network system, network apparatus and start indicating apparatus |
JP2019161262A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | ネットワーク制御システム |
JP7043896B2 (ja) | 2018-03-07 | 2022-03-30 | 株式会社リコー | ネットワーク制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050058143A1 (en) | 2005-03-17 |
US7295543B2 (en) | 2007-11-13 |
CN1601993A (zh) | 2005-03-30 |
EP1505774A3 (en) | 2006-09-06 |
US20070189258A1 (en) | 2007-08-16 |
TWI274491B (en) | 2007-02-21 |
KR20050013515A (ko) | 2005-02-04 |
CN100359882C (zh) | 2008-01-02 |
EP1505774A2 (en) | 2005-02-09 |
TW200509610A (en) | 2005-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005051473A (ja) | ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム | |
EP2291979B1 (en) | Remote access between upnp devices | |
US5894479A (en) | Providing address resolution information for self registration of clients on power-up or dial-in | |
JP4349365B2 (ja) | 制御情報の伝送方法、中継サーバ、及び被制御装置 | |
US6070246A (en) | Method and system for secure cable modem initialization | |
EP1017206B1 (en) | Method and apparatus for connecting a home network to the internet | |
JP4146886B2 (ja) | 通信モジュール及びこの通信モジュールを備えたアプリケーションプログラム | |
US8484715B2 (en) | Method and system for network access and network connection device | |
JP4909277B2 (ja) | ネットワーク通信機器、ネットワーク通信方法、アドレス管理機器 | |
WO2007068167A1 (fr) | Procede et dispositif de reseau permettant de configurer le nom de domaine dans un reseau d'acces ipv6 | |
JP2000059871A (ja) | 遠隔装置の接続確立方法、遠隔装置および制御装置 | |
GB2384070A (en) | Testing for correct update of network device configuration, reverting to previous configuration on failure | |
WO2012103721A1 (zh) | 终端访问数字家庭设备的方法和设备 | |
JP2003110596A (ja) | データ通信サービス提供方法 | |
JP4524906B2 (ja) | 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体 | |
KR100906677B1 (ko) | UPnP 네트워크의 원격지 보안 접속 시스템 및 방법 | |
CN108307694A (zh) | 一种网络连接信息获取方法及路由器 | |
WO2009154249A1 (ja) | リモートアクセスシステム、装置、方法及びプログラム | |
JP4600394B2 (ja) | ネットワークアクセスルータ、ネットワークアクセス方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP5438230B2 (ja) | インターネット接続システム | |
JP4590765B2 (ja) | サービス提供者へのアクセスの切替サービスを提供するサーバ装置とネットワーク上の任意のユーザ端末との間の通信を中継するためのアクセス装置および方法、ならびにコンピュータを当該アクセス装置として動作させるためのプログラムとそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2010268356A (ja) | ゲートウェイ装置、中継方法、中継プログラム及び記録媒体 | |
KR20070018196A (ko) | 원격에서의 국부망 액세스에 대한 보안을 확보하는 방법 및장치 | |
JP3800129B2 (ja) | 通信方法、通信装置およびプログラム | |
CN118474163A (zh) | 基于ssh反向隧道访问远程设备的方法、ssh服务器及产品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070123 |