[go: up one dir, main page]

JP2016128251A - 印刷装置の協調リモートメンテナンス - Google Patents

印刷装置の協調リモートメンテナンス Download PDF

Info

Publication number
JP2016128251A
JP2016128251A JP2015228214A JP2015228214A JP2016128251A JP 2016128251 A JP2016128251 A JP 2016128251A JP 2015228214 A JP2015228214 A JP 2015228214A JP 2015228214 A JP2015228214 A JP 2015228214A JP 2016128251 A JP2016128251 A JP 2016128251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer device
communication session
primary server
server
target printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524895B2 (ja
Inventor
ザカロフ オレグ
Zakharov Oleg
ザカロフ オレグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2016128251A publication Critical patent/JP2016128251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524895B2 publication Critical patent/JP6524895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置からの多量のデータ送信を処理するためのより効率的なリアルタイム通信セッションを構築するシステムと方法を提供する。
【解決手段】システムは一次サーバおよび二次サーバを含み、一次サーバは、ユーザーインターフェースを提供するように構成されたアプリケーションを含む。二次サーバは、データ転送プロトコルに従って、一次サーバおよび複数のプリンタ装置と通信するように構成される。プリンタ装置識別子含むリクエストは、制御部により受信され、プリンタ装置識別子に基づいて、対象プリンタ装置は、複数のプリンタ装置から決定される。通信セッションは、一次サーバ、二次サーバ、および対象プリンタ装置間に構築される。また、通信セッションは、データ転送プロトコルに従って、制御部は、通信セッションに基づいて、対象プリンタ装置を制御するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置に関する。
プリンタ、複写機、スキャナ、および多機能装置(MFD)は、不定期の技術サポートおよびメンテナンスが必要となる可能性がある。技術サポートおよびメンテナンス活動には、エラー(障害コード)に関する情報収集、ファームウェアのアップグレーディング、装置の再起動、および装置の技術的な問題の修正等の課題が含まれる可能性がある。
従来、このような装置の故障の場合、顧客はカスタマー・サポート・センターに技術的な問題を報告したかもしれない。サポート・センターの一次レベルの技術サポート担当者は、顧客からできるだけ多くの情報を収集しようとするかもしれない。初期の情報が集まると、技術サポート担当者は、問題が電話を通して、顧客により修正できるかどうか、もしくはカスタマー・サービスの訪問が必要かどうか、判断するかもしれない。しかし、場合により顧客が印刷装置のメンテナンスに関して限られた技術的スキルしか持たないことが理由で、顧客から収集された初期情報は、不完全なもの、誤解を招く恐れのあるもの、もしくは不十分なものかもしれない。修理担当者による顧客訪問は、特に顧客からの初期情報が誤っている場合、費用がかかり、かつ効率が悪い可能性がある。例えば、修理担当者の検査により、さらなる問題が明らかになる、および/または、交換用部品が必要となると判断する可能性がある。よって、その後の修理訪問が必要となるかもしれない。
より効率的でタイムリーなサービスを提供するため、印刷装置販売業者およびサービススタッフは、インターネットを介した通信セッションをさらに行う可能性がある。しかし、現在のリモート通信方法では、このようなサービスを提供しているものの、ネットワーク・リソースの扱いが非効率かもしれない。このため、印刷装置に、インターネットを通じて、効率的でリモートのリアルタイム通信セッションを構築するシステムと方法が必要とされている。
第1の態様におけるシステムを説明する。システムは一次サーバ、二次サーバ、および制御部を備えるのが望ましい。一次サーバはユーザーインターフェースを提供するために構成されたアプリケーションを備える。二次サーバは、データ転送プロトコルに従って、一次サーバおよび複数のプリンタ装置と、インターネットを介して通信するように構成される。複数のプリンタ装置はファイアウォールの後方に位置している。制御部は、アプリケーションを介して、通信リクエストのための依頼を受信するように構成される。通信リクエストには、プリンタ装置識別子が含まれる。制御部はまた、プリンタ装置識別子に基づいて、複数のプリンタ装置から少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定するように構成される。制御部は加えて、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ、二次サーバ、および少なくとも1つの対象プリンタ装置の間で、通信セッションを構築するように構成される。制御部はさらに、通信セッションに基づいて、少なくとも1つの対象プリンタ装置を制御するように構成される。
第2の態様における方法を説明する。本方法では、アプリケーションのユーザーインターフェースを介して、一次サーバにて、通信リクエストを受信するのが望ましい。通信リクエストには、プリンタ装置識別子が含まれる。一次サーバは、データ転送プロトコルに従って、複数のプリンタ装置および二次サーバと、インターネットを介して通信するように構成される。複数のプリンタ装置は、ファイアウォール後方に位置している。本方法ではまた、プリンタ装置識別子に基づいて、複数のプリンタ装置から、少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定する。本方法ではさらに、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ、二次サーバ、および少なくとも1つの対象プリンタ装置の間で、通信セッションを構築する。本方法ではまたさらに、通信セッションに基づいて、少なくとも1つの対象プリンタ装置を制御する。
第3の態様における方法を説明する。本方法では、アプリケーションのユーザーインターフェースを介して、一次サーバにて、通信リクエストを受信するのが望ましい。通信リクエストはプリンタ装置識別子を備え、一次サーバはデータ転送プロトコルに従って、複数のプリンタ装置および二次サーバと、インターネットを介して通信するように構成される。本方法ではまた、通信リクエストの受信、つまり一次サーバに関連付けられているデータベースからのプリンタ装置識別子に関連する情報の検索に応答する。本方法ではまたさらに、検索された情報に基づいて、複数のプリンタ装置から少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定する。本方法では加えて、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ、二次サーバ、および少なくとも1つの対象プリンタ装置の間で、通信セッションを構築する。本方法ではさらに、一次サーバによる、通信セッションを介した対象プリンタ装置情報の受信、つまり通信セッションを介した、少なくとも1つの対象プリンタ装置への少なくとも1つのコマンドの提供に応答する。本方法は、通信セッションを閉じる。
他の態様、実施形態、および実装例は、添付図面を適宜参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより当業者にとって明らかとなるであろう。
例示の実施形態に係るシステムをブロック図にて概略的に示す。
例示の実施形態に係るシステムをブロック図にて概略的に示す。
例示の実施形態に係る方法をフローチャートにて示す。
例示の実施形態に係る方法をフローチャートにて示す。
例示の実施形態に係る方法をフローチャートにて示す。
例示の実施形態に係る数個のデータベース登録をブロック図にて概略的に示す。
実施の形態
以下に、説明を構成する一部となる添付図面を参照して、詳細な説明をする。図において、同じ符号は、一般的に、他に異なる記載がない限り同じ構成要素とする。詳細な説明に記載された例示の実施の形態、図面、及び請求項は限定することを意図するものではない。他の実施形態も利用可能であり、また開示された主題の範囲を逸脱することなく変更をすることは可能である。全般的に記載されまた図面に示されている本開示の諸態様は、広範囲にわたる様々な構成に再構成し、置換え、連結し、分割し、および設計することができ、そして、それらの全てが本記載の中で明らかに考慮されていることは容易に理解される。
[I.概要]
本開示は、ネットワークを通じたリアルタイム通信セッションを介して、印刷装置と遠隔的に通信する方法およびシステムに関するものである。具体的には、本発明では、インターネットのようなネットワークを通じて、セントラル・サーバと印刷装置のグループ間の通信プロトコルに従った、双方向の通信セッションを構築する方法およびシステムについて説明する。印刷装置は、ネットワーク・ファイアウォールにより保護されている、1つ以上のローカル・ネットワークと、通信可能に接続されていてもよい。セントラル・サーバは、広域ネットワーク、および/または、公衆インターネットに接続されていてもよい。通信セッションは、XMPPのような通信プロトコルを使用して構築することができる。通信セッションは、所定時刻、またはリクエスト後ただちに、実施してもよい。通信セッションは、サービスリクエストに基づいて、および/または、カスタマー・サポート担当者により収集された顧客情報に基づいて、予定を決めてもよい。印刷装置は、通信セッションを介して送信されたコマンドに基づいて制御されてもよい。
ネットワークに接続された印刷装置は、多くの場合遠隔的に制御可能である。しかしながら、このような装置をインターネットに直接接続することは、ファイアウォール設定、および/または、ローカル・ネットワークのセキュリティーポリシーに基づいて、禁止、もしくは制限されているかもしれない。既存のアプローチは、印刷装置がHTTPを通じたウエブサービスを利用して、セントラル・サーバに接続される場合の方法に基づいているかもしれない。このようなアプローチにおいては、印刷装置は、装置が生成したデータを含むHTTPリクエストを定期的に送信するかもしれない。これに応じて、印刷装置は、サーバが生成したデータを含むHTTPレスポンスを検索するかもしれない。この種の接続は、印刷装置により開始される。
連続的なHTTPリクエストの時間間隔は非常に短い(毎秒、または数ミリ秒)、もしくはより長い(数時間,数日、数週間)可能性がある。この種の接続は、「プーリング」として知られている。プーリング通信は双方向のように思われるが、印刷装置がリクエストを介したHTTP接続を起動させているだけで、双方向ではない。つまり、セントラル・サーバは、ネットワーク・ファイアウォールのため、ローカル・ネットワークの外部から、印刷装置とのHTTP接続を初期化することはできない。この制限のため、リアルタイム通信では、ネットワーク・ファイアウォールの後方の印刷装置とのプーリング接続はできないかもしれない。
本来であれば、通信セッションは、双方向のリアルタイム通信を備えているかもしれない。つまり、通信セッションは、ネットワーク・ファイアウォールを適合させる一方、双方向のデータの送信、および検索を行う機能を提供する可能性がある。
本開示では、通信セッションを行うため、できる限り短いタイムフレームで、ネットワークを通じた安全な双方向ネットワーク接続を構築する方法およびシステムについて説明する。通信セッションは、情報の収集、ファームウェアのアップグレーディング、トラブルシューティング、報告、および/または、印刷装置のリモート・コントロールを備える可能性がある。
具体的には、印刷装置へのコマンドは、ファイアウォール適合通信プロトコルを使用して、インターネット等のネットワークを通じて、セントラル・サーバから送信することが可能である。例えば、XMPP通信プロトコルを、通信セッションの構築のために使用してもよい。XMPPは、ネットワークの2つのエンドポイント(クライアント)間のXML要素の交換操作が可能なデータ転送プロトコルである。さらに、BOSH拡張は、例えば、ネットワーク・ファイアウォールを適合させるため、および例えばソケット層の代わりに、HTTPトランスポート層を使用するために、利用されるかもしれない。
実施形態によっては、ファイアウォール適合通信セッションは、例えば技術サポートが必要な場合や予定されたメンテナンスなど、所定の時間にのみ、構築する必要がある。例えば、XMPP接続は、一年間のコースを通じて、数分間続くだけかもしれない。このように、XMPP接続は、ネットワーク、サーバ、および印刷装置リソースを保護するため、限られた時間だけ構築する必要がある。
[II.システムの例]
図1は、例示の実施形態に係るシステム100をブロック図にて概略的に示す。システム100は、一次サーバ110およびユーザーインターフェース112を備えてもよい。データベース114は、一次サーバ110と関連付けられてもよい。システム100は、一次サーバ110およびネットワーク130を通信可能に接続する二次サーバ120を備えている。ネットワーク130は、インターネット(例えば、公衆インターネット)、イントラネット、エクストラネット、インターネットワーク、広域ネットワーク(WAN)、もしくはローカルエリア・ネットワーク(LAN)のような、コンピューター・ネットワークを備えてもよい。印刷装置150は、ファイアウォール140を通して、ネットワーク130に通信可能に接続されてもよい。その他の印刷装置(図示略)も、ファイアウォール140もしくは他のファイアウォールを通して、ネットワーク130に通信可能に接続されてもよい。
一次サーバ110は、ユーザーインターフェース112を提供するために構築されたアプリケーションを備えてもよい。二次サーバ120は、ネットワーク130を介して、一次サーバ110およびプリンタ装置150と通信を行うために、構築されてもよい。ファイアウォール140以外の1つ以上のファイアウォールが、システム100に備えられてもよい。例えば、ファイアウォールは、一次サーバ110およびユーザーインターフェース112の間に備えられてもよい。その他のファイアウォールは、システム100内の、別のネットワークの場所にあってもよい。
データベース114は、各プリンタ装置とプリンタ装置識別子間の関連リストを格納するように構築されてもよい。つまり、データベース114は、例えば、プリンタ装置とそれに対応するプリンタ装置識別子間の関連を含む参照テーブルを持つ複数のプリンタ装置から、特定の対象プリンタ装置を識別する手段を提供する可能性がある。
印刷装置150、二次サーバ120、および一次サーバ110は、無線、もしくは有線通信回線を介して、通信可能に接続されてもよい。通信回線は、ネットワーク・インターフェース・コントローラ(NIC)、ハブ、スイッチ、ルータ、モデム、およびファイアウォールのような各種ネットワーク・ハードウェア装置により、可能になるかもしれない。印刷装置150、二次サーバ120、および一次サーバ110は、データ転送プロトコルを介して通信するように構成されてもよい。
例示の実施形態においては、データ転送プロトコルは、XMPP(extensible messaging and presence protocol)を備えてもよい。XMPPは、クライアント間の準リアルタイム・メッセージングを促進する操作が可能な通信プロトコルである。XMPPは、クライアント・サーバー・アーキテクチャを使用する。言い換えれば、XMPPサーバは、XMPP通信セッションを使用して、クライアント間のデータ交換を促進する可能性がある。
データ転送プロトコルとして、XMPPが使用された場合、一次サーバおよび印刷装置は、XMPPクライアント・インスタンスを実行させていてもよい。二次サーバは、XMPPサーバ・インスタンスを実行させていてもよい。
データ転送プロトコルは、さらに、BOSH(bidirectional stream over synchronous HTTP)トランスポート・プロトコルを備えてもよい。BOSHは、XMPPプロトコルを拡張したもので、トランスポート・プロトコルを「ファイアウォール・フレンドリー」にする、もしくはファイアウォールを通した双方向のデータ送信を可能にする。そのような状況では、対象プリンタ装置は、XMPP・BOSHクライアント・インスタンスを実行させていてもよい。
その他のデータ転送プロトコルも可能で、本開示の範囲内で検討される。例えば、データ転送プロトコルは、他のファイアウォール適合プロトコルでもよい。このようなファイアウォール適合プロトコルは、ファイアウォール140のような、ファイアウォールを通した双方向データ転送を提供する操作が可能でもよい。
ファイアウォール140は、ネットワーク・アクセス、およびセキュリティーポリシーを制御する操作が可能なネットワーク装置を備えてもよい。例えば、ファイアウォール140は、ユーザ、および/または印刷装置150のローカル・ネットワークの外側のコンピューティング・ノードからの印刷装置150へのアクセスを規制する可能性がある。実施形態によっては、ファイアウォール140は、ネットワーク管理者により採用されたセキュリティーポリシーに従って、構成されてもよい。ファイアウォール140はさらに、印刷装置150のようなネットワーク・リソースへの不正アクセス、誤用、修正、もしくは攻撃を防止するように、構成されてもよい。
一次サーバ110、および/または、二次サーバ120は、制御部を備えてもよい。あるいは、制御部は、一次サーバ110および二次サーバ120からは離れても、少なくとも1つと通信可能に接続されている可能性がある。制御部は、アプリケーションを介して、通信リクエストを受信するように構成してもよい。通信リクエストは、プリンタ装置識別子を含む。制御部はまた、プリンタ装置識別子に基づいて、複数のプリンタ装置から少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定するように構成されてもよい。制御部は、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ、二次サーバ、および少なくとも1つの対象プリンタ装置の間で、通信セッションを構築するように構成される。制御部はまた、通信セッションに基づいて、少なくとも1つの対象プリンタ装置を制御するように構成されてもよい。
実施形態によっては、制御部は、通信セッション開始時刻を受信するように構成されてもよい。制御部はまた、通信セッションの構成に関する設定情報を受信するように構成されてもよい。設定情報は、アクセス証明書と同様に、一次サーバ、および/または、二次サーバのURL(uniform resource locator)を含んでもよい。アクセス証明書は、例えば、既知の/信頼できる第三者との間に安全な回線を構築するために、承認、および/または、認証を許可してもよい。制御部は、システム時刻が通信セッション開始時刻の場合、通信セッションを構築してもよい。その上、通信セッションは、設定情報にしたがって構成される。
図2は、例示の実施形態に係るシステム200をブロック図にて概略的に示す。
システム200は、一次サーバ210、二次サーバ220、および印刷装置230を備える。一次サーバ210は、ウエブ・アプリケーション212、データベース214、およびXMPPクライアント・インスタンス216を備えてもよい。ウエブ・アプリケーション212は、ユーザーインターフェースを提供してもよい。
二次サーバ220は、XMPPサーバ・インスタンス222を備えてもよい。印刷装置230は、ファームウェア232、およびXMPPクライアント・インスタンス234を備える。一次サーバ210は、二次サーバ220と通信可能に接続されてもよい。二次サーバ220は、公衆インターネットのようなネットワーク240と通信可能に接続されてもよい。ネットワーク240は、追加で、もしくは代わりに、広域ネットワーク、もしくはローカルエリア・ネットワークのような、異なるタイプのネットワークを備えてもよい。他のタイプのネットワークも可能である。二次サーバ220は、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ210、および印刷装置230と通信するように構成されてもよい。印刷装置230は、図1に関連して説明および記述されているように、ファイアウォール140のようなネットワーク・ファイアウォールの後方に、位置してもよい。
[III.方法の例]
図3Aは、例示の実施形態に係る方法300をフローチャートにて示す。図3Aは、方法300を特定の順序のいくつかのブロックを備えているとして示しているが、ブロックは、追加され、取り去られ、および/または、異なる順序で実行される可能性があると理解すべきである。さらに、方法300のブロックのいくつか、もしくはすべては、図1および図2に関連して記述および説明されているように、システム100またはシステム200により、実行されてもよい。
ブロック302では、アプリケーションのユーザーインターフェースを介して、通信リクエストを受信する一次サーバを備える。通信リクエストは、プリンタ装置識別子を含む。一次サーバは、データ転送プロトコルに従って、インターネットを介して通信するように構成されている。具体的には、一次サーバは、データ転送プロトコルに従って、インターネットを介して、複数のプリンタ装置、および二次サーバと、通信する可能性がある。複数のプリンタ装置は、1つ以上のファイアウォールの後方に位置している。
データ転送プロトコルは、本記載中、別の場所に説明されているようなXMPPプロトコルのBOSH拡張など、ファイアウォール適合通信プロトコルを備えてもよい。このような状況では、一次サーバ、および複数の印刷装置は、XMPPのクライアント・インスタンスを実行するように構成してもよい。二次サーバは、XMPPのサーバ・インスタンスを実行するように構成してもよい。その他のファイアウォール適合通信プロトコルも可能である。
ブロック304では、プリンタ装置識別子に基づいて、複数のプリンタ装置から少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定する。例として、一次サーバ、および/または二次サーバに関連付けられている制御部は、通信リクエストのプリンタ装置識別子は、複数のプリンタ装置のうち、特定のプリンタ装置と対応していると、判断してもよい。制御部は、特定のプリンタ装置を、対象プリンタ装置とみなす可能性がある。
ブロック306では、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ、二次サーバ、および少なくとも1つの対象プリンタ装置間の通信セッションを構築する。例えば、制御部は、二次サーバを介して、一次サーバと対象プリンタ装置間の通信セッションを構築してもよく、これらすべてが、XMPPのようなファイアウォール適合通信プロトコルのインスタンスを、実行していてもよい。
ブロック308では、通信セッションに基づいて、少なくとも1つの対象プリンタ装置を制御する。対象プリンタ装置の制御には、対象プリンタ装置からの情報取得、対象プリンタへの少なくとも1つのコマンドの送信、および、対象プリンタによる少なくとも1つのコマンドの実行が含まれてもよい。言い換えると、対象プリンタ装置は、通信セッションを介して、遠隔的に制御されてもよい。
図3Bは、例示の実施形態に係る方法310を、フローチャートにて示す。図3Bは、方法310を特定の順序のいくつかのブロックを備えているとして示しているが、ブロックは、追加され、取り去られ、および/または、異なる順序で実行される可能性があると理解すべきである。さらに、方法310のブロックのいくつか、もしくはすべては、図1および図2に関連して記述および説明されているように、システム100またはシステム200により、実行されてもよい。
方法310は、ブロック302、304、306、および308のような、方法300に関連して説明されたブロックを備えてもよい。ブロック312はさらに、通信セッションの構築、つまり少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスのオンライン・ステータスへの調整に応答してもよい。本記載中に説明されているように、少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスの調整には、データベースにおける、ステータス情報もしくはネットワークの可用性ステータスの修正、もしくは保存を含む可能性がある。ステータス情報、もしくはネットワークの可用性ステータスは、少なくとも1つの対象プリンタ装置の実際のステータスを反映してもよい。言い換えると、一度、ファイアウォール適合プロトコルを通じて、対象プリンタ装置と通信セッションが確立されると、制御部は、対象プリンタ装置の実際の「オンライン」ステータスを反映するために、データベース内のオンライン/オフライン・ステータス情報を調整する可能性がある。
ブロック314では、通信セッションを閉じてもよい。通信セッションは、制御部、もしくはプリンタ装置により、閉じられてもよい。通信セッションはまた、例えば、所定の閾時間を超えた通信セッションに、一人以上の関係者により使用されない場合、タイムアウトにより閉じられる可能性がある。
ブロック316では、通信セッションのクロージング、つまり少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスのオフライン・ステータスへの調整に応答する。
図4は、例示の実施形態に係る方法400を、フローチャートにて示す。図4は、方法400を特定の順序のいくつかのブロックを備えているとして示しているが、ブロックは、追加され、取り去られ、および/または、異なる順序で実行される可能性があると理解すべきである。さらに、方法400のブロックのいくつか、もしくはすべては、図1および図2に関連して記述および説明されているように、システム100またはシステム200により、実行されてもよい。
ブロック402では、一次サーバにて、アプリケーションのユーザーインターフェースを介して、通信リクエストを受信してもよい。通信リクエストはプリンタ装置識別子を含む。一次サーバは、データ転送プロトコルに従って、複数のプリンタ装置および二次サーバと、インターネットを介して通信するように構成される。複数のプリンタ装置は、ファイアウォールの後方に位置している。ブロック402は、ブロック302と同様、もしくは同一でもよい。
ブロック404では、通信リクエストの受信、つまり一次サーバに関連付けられたデータベースからのプリンタ装置識別子に関連する情報の検索に応答する。データベースは、図1に関連して説明されているように、データベース114と同様、もしくは同一でもよい。このように、データベースは、各プリンタ装置、およびプリンタ装置識別子間の関連リストを格納するように構成されてもよい。そのような状況では、一次サーバ、および/または二次サーバに関連付けられている制御部は、プリンタ装置識別子に基づいて、データベースに問い合わせをする可能性がある。データベースは、1つ以上のプリンタ装置に対応する、検索された情報を返してもよい。検索された情報は、一次サーバ、二次サーバ、および特定のプリンタ装置間の通信セッションを可能にするため、プリンタ装置のネットワーク・アドレス、および/または、その他の識別情報を含んでもよい。
ブロック406では、検索された情報に基づいて、複数のプリンタ装置から、少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定する。場合によっては、少なくとも1つの対象プリンタは、プリンタ装置識別子と検索された情報間の対応に基づいて、決定される可能性がある。加えて、もしくは代わりに、少なくとも1つの対象プリンタは、特定のモデルのプリンタ装置、および特定のファイアウォールの後方のプリンタ装置のような、一連のプリンタ装置に対応する、検索された情報に基づいて、決定されてもよい。
ブロック408では、データ転送プロトコルに従って、一次サーバ、二次サーバ、および少なくとも1つの対象プリンタ装置間の通信セッションを構築する。例示の実施形態においては、制御部は、例えば、一次サーバと少なくとも1つの対象プリンタ装置間の通信回線を開くことにより、通信セッションを起動する可能性がある。通信回線は、ファイアウォール適合通信プロトコルを使用して、実行してもよい。例示の実施形態においては、ファイアウォール適合通信プロトコルは、XMPP通信プロトコルのBOSH拡張を備えてもよい。その他の通信プロトコルでも、ファイアウォールを通して、双方向のデータ転送を提供することが可能である。
ブロック410では、一次サーバによる、通信セッションを介した対象プリンタ装置情報の受信、つまり通信セッションを介した少なくとも1つの対象プリンタ装置への少なくとも1つのコマンドの提供に応答する。言い換えると、一次サーバは、当該対象プリンタに関して一次サーバが受信した情報に基づいて、対象プリンタへのコマンドを提供する可能性がある。コマンドは、ファイアウォール適合通信セッションを介して提供される。
例えば、一次サーバは、対象プリンタ装置における、紙詰まりに関する情報を受信してもよい。これに応じて、一次サーバは、問題の解決のために、対象プリンタ装置にコマンドを提供してもよい。そのような状況では、コマンドは、例えば、紙を取り除くために送り機構を反転させる、および/または、対象プリンタ装置と物理的に接触できるスタッフにメッセージを提供するために、提供される可能性がある。
別の例示の実施形態においては、一次サーバは、対象プリンタ装置でファームウェア・アップグレードが必要であると判断する可能性がある。従って、一次サーバは、対象プリンタ装置に新しいファームウェア・バージョンをインストールするコマンドを提供してもよい。
ブロック412では、通信セッションを閉じる。例示の実施形態においては、制御部は、一次サーバ、および/または対象プリンタ装置による、通信セッションを終了させる選択に従って、通信セッションを閉じる可能性がある。別の実施形態においては、制御部は、所定の時間(例えば、タイムアウト)、一次サーバと対象プリンタ装置のうち、1つもしくは双方から通信がなければ、通信セッションを閉じる可能性がある。その他のイベントが、通信セッションを閉じるトリガとなってもよい。
方法400は、その他のブロックを任意に含んでもよい。例えば、方法400は、通信セッションの構築、つまり少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスの、オンライン・ステータスへの調整に応答してもよい。つまり、通信セッションの起動後、制御部は、対象プリンタ装置に関連するデータベース登録を調整する可能性がある。調整は、データベース内での、対象プリンタ装置のステータスの「オンライン」への変更を含んでもよい。
方法400は、通信セッションのクロージング、つまり少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスのオフライン・ステータスへの調整に、任意に応答してもよい。前段落と同様に、制御部は、対象プリンタ装置に関連するデータベース登録を調整してもよい。具体的には、対象プリンタのステータスは、データベース内で、「オフライン」に設定されてもよい。
方法400はまた、検索された情報に基づいて、通信セッション開始時刻を、任意に決定してもよい。実施形態によっては、検索された情報には、明確な通信セッション開始時刻が含まれていてもよい。その他の例示の実施形態においては、通信セッション開始時刻は、検索された情報と同様に、所定のスケジュールから、決定されてもよい。例えば、検索された情報には、プリンタ装置のモデルが含まれている可能性がある。所定のスケジュールには、検索された情報のプリンタ装置の特定のモデルは、所定の日付に、年次のメンテナンスを受けるべきであると示している可能性がある。このような方法で、通信セッション開始時刻は決定されてもよい。
方法400はまた、通信セッション開始時刻である、システム時刻(例えば、システム・クロック、グローバル・クロック、もしくはその他の計時手段)に従って、通信セッションを構築してもよい。
方法400は、設定情報を任意に受信してもよい。上述したように、設定情報には、一次サーバ、および/または二次サーバに対し、URLと同様、安全な通信セッションを構築するための証明書が含まれてもよい。通信セッションは、設定情報に従って、構成される。
方法400は、一次サーバによる、少なくとも1つの対象プリンタ装置に関する情報の受信、および、アプリケーションのユーザーインターフェースを介した情報の表示を、任意に備えてもよい。これにより、ユーザーインターフェースのユーザ(例えば、技術サポート担当者)は、対象プリンタ装置に関する情報を受信し、および/または、通信セッションの間、対象プリンタ装置に、コマンド、もしくはその他の情報を提供することができる可能性がある。
方法400はさらに、複数のプリンタ装置とプリンタ装置識別子間の関連リストを格納するように構築された一次サーバと関連付けられているデータベースを備えてもよい。つまり、データベースは、複数のプリンタ装置に関連する、複数の登録を含んでいる可能性がある。複数の登録は、複数のプリンタ装置とプリンタ装置識別子の間の関連を含んでいる可能性がある。実施形態によっては、複数のプリンタ装置からの少なくとも1つの対象プリンタ装置の決定には、一次サーバによる、データベースからの関連リストの検索が含まれる。
図5は、例示の実施形態に係る数個のデータベース登録をブロック図500にて概略的に示す。データベース登録には、数個のデータ欄510が含まれる可能性がある。例えば、データ欄510には、装置ID、顧客名、装置情報、説明、通信セッション時刻、およびステータスが含まれる可能性がある。その他のデータ欄510は、本記載の中で考慮されており、リモート通信、メンテナンス、問題解決、および/またはトラブルシューティングが実施される、何らかの事柄に関係する可能性がある。
エントリ512は、装置ID「ABC123」に関連してもよい。エントリ512のプリンタ装置は、「John Smith」に所有されている、もしそうでない場合は、関連付けられているとしてよい。エントリ512には、モデル名、シリアル番号など、さまざまな装置情報が含まれる可能性がある。エントリ512には、紙詰まりのようなプリンタ装置の特定の状況についての説明が含まれてもよい。エントリ512には、問題もしくは状況が過去に生じたことを示す、過去の日付、および/または時刻が含まれてもよい。エントリ512には、「オフライン、完了」のような、現在のステータスが含まれてもよい。つまり、装置ID「ABC123」は、オフライン(例えば、通信セッションを介して、一次サーバ、もしくは二次サーバに、現在接続されていない)でもよく、問題は、解決されていてもよい。
エントリ514には、「Jane Doe」に関連付けられている、プリンタ装置ID「DEF456」が含まれる可能性がある。エントリ514には、モデル名、シリアル番号など、特定のプリンタ装置に関する情報が含まれてもよい。エントリ514には、「トナー・カートリッジが正しく整列されていません」という説明が示されてもよい。さらに、エントリ514には、現在の日付/時刻、および「オンライン」ステータスが含まれてもよい。このように、エントリ514には、装置DEF456は、現在、通信セッションを介して、一次サーバ、および二次サーバと接続されていることが示される可能性がある。通信セッションは、正しく整列されていないトナー・カートリッジの問題の解決に関連する可能性がある。従って、例として、トナー・カートリッジの再調整やテスト・ページの印刷のためのコマンドなど、さまざまなコマンドが、プリンタ装置に提供されてもよい。
エントリ516には、「MetaCorp」に関連付けられている、プリンタ装置ID「GHI789」が含まれる可能性がある。エントリ516には、エントリ512、および514と同様に、モデル名、シリアル名などを含む、特定のプリンタ装置に関する情報が含まれてもよい。エントリ516には、未来の日付/時刻である、指示された通信セッション時刻における「年次メンテナンス」の説明が示されてもよい。さらに、エントリ516には、年次メンテナンスの通信セッションが、未来の日付/時刻に予定されていることを示す、「オフライン、ペンディング」が含まれてもよい。
各データベース登録は、例えば、顧客からのリクエスト、プリンタ装置からのリクエストに従って、もしくは技術サポートスタッフにより、追加されてもよい。各データベース登録は、さまざまなプリンタ装置との通信セッションが構築される、および閉じられるのに伴い、更新されてもよい。さらに、データベース登録によっては、その他の理由で修正される、もしくは除かれても構わない。例えば、技術的な問題によっては、通信セッションなしに取り組まれてもよい。この場合、各登録はデータベースから除かれてもよい、および/または、完了もしくは解決のステータスが備えられてもよい。
様々な例および実施形態が開示されたが、他の例および実施形態も当業者には明白である。開示された様々な例および実施形態は、例示するためであり限定することを意図されてはいない、そして真の範囲と趣旨は以下の請求項により示されている。
100,200 システム
110 一次サーバ
112 ユーザーインターフェース
114,214 データベース
120 二次サーバ
130,240 ネットワーク
140 ファイアウォール
150 プリンタ装置
210 一次サーバ
212 ウエブ・アプリケーション
216 XMPPクライアント・インスタンス
220 二次サーバ
222 XMPPサーバ・インスタンス
230 印刷装置
232 ファームウェア
234 XMPPクライアント・インスタンス

Claims (13)

  1. システムであって、
    ユーザーインターフェースを提供するように構成されたアプリケーションを含む一次サーバと、
    データ転送プロトコルに従って、前記一次サーバ、およびファイアウォールの後方に位置している複数のプリンタ装置と、インターネットを介して通信するように構成された二次サーバと、
    前記アプリケーションを介して、プリンタ装置識別子を含む通信リクエストを受信し、前記プリンタ装置識別子に基づいて前記複数のプリンタ装置から少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定し、前記データ転送プロトコルに従って、前記一次サーバ、前記二次サーバ、および前記少なくとも1つの対象プリンタ装置間の通信セッションを構築し、前記通信セッションに基づいて、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置を制御するように構成された制御部と、
    を備えるシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記制御部はさらに、通信セッション開始時刻と設定情報とを受信するように構成され、前記通信セッションの構築は、前記通信セッション開始時刻であるシステム時刻に応答し、前記通信セッションは、前記設定情報に従って構成されるシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記データ転送プロトコルは、XMPP通信プロトコルを備え、前記一次サーバは、前記一次サーバで実行中のXMPPクライアント・インスタンス、および前記二次サーバで実行中のXMPPサーバ・インスタンスを介して、前記二次サーバと通信するシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムであって、
    前記データ転送プロトコルは、さらに、BOSH(bidirectional stream over synchronous HTTP)トランスポート・プロトコルを備え、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置は、XMPP・BOSHクライアント・インスタンスを実行するシステム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記データ転送プロトコルは、さらにファイアウォール適合プロトコルを備え、前記ファイアウォール適合プロトコルは、前記ファイアウォールを通して、双方向データ転送を提供する操作が可能であるシステム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記一次サーバに関連付けられているデータベースは、前記複数のプリンタ装置とプリンタ装置識別子間の関連リストを格納するように構成され、前記複数のプリンタ装置からの前記少なくとも1つの対象プリンタ装置の決定には、前記一次サーバによる前記データベースからの前記関連リストの検索が含まれるシステム。
  7. 方法であって、
    一次サーバにおいて、アプリケーションのユーザーインターフェースを介した通信リクエストを受信する工程であって、前記通信リクエストはプリンタ装置識別子を備え、前記一次サーバは、データ転送プロトコルに従って、ファイアウォールの後方に位置する複数のプリンタ装置、および二次サーバと、インターネットを介して通信するように構成されている工程と、
    前記プリンタ装置識別子に基づいて、前記複数のプリンタ装置からの少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定する工程と、
    前記データ転送プロトコルに従って、前記一次サーバ、前記二次サーバ、および前記少なくとも1つの対象プリンタ装置間の通信セッションを構築する工程と、
    前記通信セッションに基づいて、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置を制御する工程と、
    を備える方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、さらに、
    前記通信セッションの構築に応じて、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスをオンライン・ステータスに調整する工程と、
    前記通信セッションをクロージングする工程と、
    前記通信セッションのクロージングに応じて、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスをオフライン・ステータスに調整する工程と、
    を備える方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、さらに、
    前記一次サーバによって前記少なくとも1つの対象プリンタ装置に関する情報を受信する工程と、
    前記アプリケーションの前記ユーザーインターフェースを介した情報を表示する工程と、
    を備える方法。
  10. 方法であって、
    一次サーバにおいて、アプリケーションのユーザーインターフェースを介して通信リクエストを受信する工程であって、前記通信リクエストはプリンタ装置識別子を備え、前記一次サーバは、データ転送プロトコルに従って、ファイアウォールの後方に位置する複数のプリンタ装置、および二次サーバと、インターネットを介して通信するように構成されている工程と、
    前記通信リクエストの受信に応じて、前記一次サーバに関連付けられたデータベースからの前記プリンタ装置識別子に関連する情報を検索する工程と、
    前記検索された情報に基づいて、前記複数のプリンタ装置から少なくとも1つの対象プリンタ装置を決定する工程と、
    前記データ転送プロトコルに従って、前記一次サーバ、前記二次サーバ、および前記少なくとも1つの対象プリンタ装置間の通信セッションを構築する工程と、
    前記一次サーバによる前記通信セッションを介した対象プリンタ装置情報の受信に応じて、前記通信セッションを介した前記少なくとも1つの対象プリンタ装置へ少なくとも1つのコマンドを提供する工程と、
    前記通信セッションをクロージングする工程と、
    を備える方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、さらに、
    前記通信セッションの構築に応じて、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスをオンライン・ステータスに調整する工程を備える方法。
  12. 請求項10に記載の方法であって、さらに、
    前記通信セッションのクロージングに応じて、前記少なくとも1つの対象プリンタ装置に関連するステータスをオフライン・ステータスに調整する工程を備える方法。
  13. 請求項15に記載の方法であって、さらに、
    前記検索された情報に基づいて、前記通信セッション開始時刻を決定する工程と、
    設定情報を受信する工程と、
    前記通信セッション開始時刻であるシステム時刻に応じて前記通信セッションを構築し、前記通信セッションは、前記設定情報に従って構成される工程とを含む方法。

JP2015228214A 2014-11-24 2015-11-20 印刷装置の協調リモートメンテナンス Active JP6524895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/551,421 US9798503B2 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Collaborative remote maintenance of printing devices via communication with multiple servers
US14/551421 2014-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128251A true JP2016128251A (ja) 2016-07-14
JP6524895B2 JP6524895B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56010248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228214A Active JP6524895B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-20 印刷装置の協調リモートメンテナンス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9798503B2 (ja)
JP (1) JP6524895B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491525B2 (en) * 2015-03-10 2019-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Traffic engineering feeder for packet switched networks
JP7281071B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、その制御方法及び制御プログラム
FR3098317B1 (fr) * 2019-07-03 2021-05-28 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer une tâche de maintenance d’un véhicule automobile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155575A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷システム
US20130010333A1 (en) * 2010-04-07 2013-01-10 Pankaj Anand Device messaging
JP2014179017A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Brother Ind Ltd 中継装置、画像処理装置および通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001261712A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-26 Snap-On Technologies, Inc. Method and apparatus for facilitating maintenance
US7672248B2 (en) * 2006-06-13 2010-03-02 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for automatically changing network communication configuration information when a communication session is terminated
JP4949980B2 (ja) * 2007-09-11 2012-06-13 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成システム
JP2013123212A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Canon Inc 通信装置、制御方法、およびプログラム
US8843622B1 (en) * 2011-12-19 2014-09-23 Cisco Technology, Inc. System and method to contact and maintain status of managed devices
US9092180B2 (en) * 2013-01-24 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer-server connections
JP5856595B2 (ja) * 2013-09-10 2016-02-10 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
US20150120903A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 KYOCERA Document Solutions Development America, Inc. System for monitoring XMPP-based communication services
CN108646992B (zh) * 2013-11-07 2021-06-08 精工爱普生株式会社 打印控制系统
KR20150114190A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 삼성전자주식회사 전자 기기, 관리 서버, 화상형성시스템 및 인쇄 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130010333A1 (en) * 2010-04-07 2013-01-10 Pankaj Anand Device messaging
JP2012155575A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷システム
JP2014179017A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Brother Ind Ltd 中継装置、画像処理装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10331390B2 (en) 2019-06-25
US20160147488A1 (en) 2016-05-26
JP6524895B2 (ja) 2019-06-05
US20180039460A1 (en) 2018-02-08
US9798503B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8438625B2 (en) Management apparatus, control method, and storage medium
US9112891B2 (en) Remote firmware management for electronic devices
KR101371057B1 (ko) 중계 통신 시스템 및 액세스 관리 장치
CN106060088B (zh) 一种服务管理方法及装置
US9069724B2 (en) Imaging forming apparatus with automatic configuration update
US10331390B2 (en) Collaborative remote maintenance of printing devices
JP2012119850A (ja) 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム
JP2013196508A (ja) 機器管理システム、機器管理方法、サーバ装置、及び機器管理プログラム
JP6853689B2 (ja) 監視装置及び方法及びプログラム
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP5760493B2 (ja) 中継通信システム
JP6769392B2 (ja) 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法
JP5353714B2 (ja) サーバシステムとそのイベントメッセージ送信方法
JP5754199B2 (ja) 管理システム、管理装置、及び制御プログラム
JP5857603B2 (ja) 中継サーバ
JP5077311B2 (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP6146000B2 (ja) 機器管理システム、仲介機器、機器管理方法およびプログラム
JP2011055455A (ja) 管理中継サーバ及び中継通信システム
JP2017016438A (ja) 機器情報管理システム、機器情報管理システムの制御方法及びプログラム
JP6051512B2 (ja) 通信システム及びセンター装置
JP6091246B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019083034A5 (ja) 電子機器管理システムと通信装置および通信方法ならびにプログラム
JP2011055187A (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP2010009289A (ja) 機器デフォルト設定管理システム
TW202006472A (zh) 資料處理裝置、資料處理方法、程式及資料處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150