JP7585271B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7585271B2 JP7585271B2 JP2022167078A JP2022167078A JP7585271B2 JP 7585271 B2 JP7585271 B2 JP 7585271B2 JP 2022167078 A JP2022167078 A JP 2022167078A JP 2022167078 A JP2022167078 A JP 2022167078A JP 7585271 B2 JP7585271 B2 JP 7585271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- substrate
- image forming
- opening
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 99
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 77
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 93
- 239000003570 air Substances 0.000 description 70
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/377—Cooling or ventilating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/206—Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1242—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
- G06K15/1247—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20009—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
- H05K7/20136—Forced ventilation, e.g. by fans
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00666—Heating or drying device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0407—Light-emitting array or panel
- G03G2215/0409—Light-emitting diodes, i.e. LED-array
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1645—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
まず、図1、図2および図3を用いて画像形成装置100の概略構成を説明する。図1は画像形成装置100の斜視図である。図2および図3は図1における画像形成装置の概略断面図である。図1~図3に示す画像形成装置100は読取装置を備える複写機であるが、実施の形態は読取装置を備えていないプリンタなど、他の画像形成装置であってもよい。また、実施の形態は、図2および図3に示すような複数の感光ドラム2を備えるカラー画像形成装置に限られず、1つの感光ドラム2を備えるカラー画像形成装置やモノクロ画像を形成する画像形成装置でも良い。
次に上記画像形成装置100の画像形成プロセスについて簡単に説明する。帯電ローラ3Yは、感光ドラム2Yの表面を帯電する。露光ヘッド4Yは帯電ローラ3Yによって帯電された感光ドラム2Yの表面を露光する。これにより、感光ドラム2Yには静電潜像が形成される。次に、現像ユニット24Yは感光ドラム2Yに形成された静電潜像をイエローのトナーによって現像する。感光ドラム2Yの表面に現像されたイエローのトナー像は、一次転写ローラ6Yによって中間転写ベルト9上に転写される。マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像も同様の画像形成プロセスで形成され、中間転写ベルト9に重ね合わせるように転写される。
本実施例の画像形成装置100における交換可能なドラムユニット23および現像ユニット24について例示して説明する。
次に図10~図12を用いて、露光ヘッド4について説明する。図10は、本実施例の画像形成装置が備える露光ヘッド4の概略断面図である。図11は露光ヘッド4を上面から見た斜視図である。図12は露光ヘッド4を下面から見た斜視図である。
ここで、図13を用いて、露光ヘッド4の基板50とレンズアレイ52について説明する。まず、基板50について説明する。図13(a)は基板50の概略斜視図である。図13(b)は基板50に設けられた複数のLED51の配列を示し、図13(c)は図13(b)の拡大図を示している。
図10に示すように、筐体54は、レンズアレイ52と基板50とを保持する。本実施例において、筐体54は、亜鉛メッキ鋼板や冷間圧延鋼板にメッキ処理が施された板材を折り曲げて形成した金属製の部材である。例えば、筐体54は、鉄製の薄板などの板金を、プレス加工にてコの字形状に形成したものである。
図11および図12に示すように、筐体支持部材55は、基板50とレンズアレイ52を保持した筐体54を長手方向にわたって支持しており、筐体54に一体に設けられている。筐体支持部材55は、感光ドラム2の軸線方向に延びる長手形状の部材である。筐体支持部材55は、図10に示すようにコの字形状に形成したものである。筐体支持部材55には、感光ドラム2の軸線方向である長手方向に、複数の開口55aが設けられている。
画像形成装置100は、昇降ダクト69を備える(図9、図17参照)。昇降ダクト69は、露光ヘッド4を着脱自在に支持する露光支持部材であり、後述するカートリッジトレイ30とともに、画像形成装置100の装置本体に設けられている。
また画像形成装置100は、カートリッジトレイ30を備える。図8、図9、および図14を用いてカートリッジトレイ30について説明する。図8、図9、および図14はカートリッジトレイ30の斜視図である。
画像形成装置100は、感光ドラム2の軸線方向に沿ってスライド可能な現像ステイ31を備える。図15、図16、および図17を用いて現像ステイ31について説明する。図15および図16は右方向から見た現像ステイ31の側面図である。図17は図14におけるX-X矢視による断面図である。
なお、図14に示すように、回動アーム65は、露光ヘッド4を感光ドラム2に近接した露光位置(図17参照)と前記露光位置から退避した退避位置と移動させる回動部材である。
次に図18を用いて現像ユニット24の冷却構成について説明する。図18は図2におけるA-A矢視による画像形成装置の断面図である。なお、図18において、現像ユニット24を冷却するための空気の流れを実線で示し、実線で示す空気の流れを現像冷却エアフローとも称する。
次に図18を用いて露光ヘッド4の冷却構成について説明する。図18において、露光ヘッド4を冷却するための空気の流れを破線で示し、破線で示す空気の流れを露光冷却エアフローとも称する。
画像形成装置100は、ダクトユニット60を着脱自在に備える。図18、図19、図20、図21を用いて、ダクトユニット60について説明する。図18は図2におけるA-A矢視による画像形成装置の断面図である。図19はダクトユニットを上側から見た斜視図である。図20は露光冷却エアフローの吸気側の断面図であり、図18に示すY3-Y3における断面図である。図21は露光冷却エアフローの光軸と垂直方向の断面図である。
2 …感光ドラム(感光体)
4 …露光ヘッド(露光手段)
23 …ドラムユニット(感光体ユニット)
24 …現像ユニット(現像手段、現像ユニット)
30 …カートリッジトレイ(支持部材)
31 …現像ステイ
40 …ファン
50 …基板
51 …LED(発光素子)
52 …レンズアレイ
54 …筐体(保持部材)
55 …筐体支持部材(保持部材)
55a …開口
57 …コネクタ
58 …FFC
60 …ダクトユニット(露光冷却ユニット)
61 …開口部
62 …吸気ファン
63 …排気ファン
64 …開口部
65 …回動アーム(回動部材)
68B,68F …アーム退避部材
69 …昇降ダクト(露光支持部材)
69B,69F …ダクト壁
69a …開口
69d …第1の係合部
69e …第2の係合部
100 …画像形成装置
100B …後側板
100F …前側板
101 …フロントカバー
102 …内扉
201 …露光吸気口(第一の露光導入口)
202 …露光排気口(第二の露光導入口)
203 …吸気口
204 …排気口
205 …吸気ダクト(第一のダクト)
206 …排気ダクト(第二のダクト)
Claims (13)
- 画像形成装置であって、
装置の前面および背面を結ぶ第1方向に沿う回転軸を有する感光体と、
前記感光体を露光して前記感光体に潜像を形成する露光ユニットと、
前記露光ユニットを冷却する冷却ユニットと、を備え、
前記露光ユニットは、
前記感光体に向けて光を発する複数の発光素子の実装された第1面、および、前記第1面とは反対の第2面を持ち、かつ、前記第1方向を長手方向として配置された基板を有し、
前記冷却ユニットは、
前記第1方向において、前記基板の中央より前記背面の側に配置され、装置の外部の空気を吸う吸気口と、
前記第1方向において、前記基板の中央より前記前面の側に配置され、装置の外部へ空気を排出する排気口と、を有し、
前記冷却ユニットは、前記吸気口から吸われた空気を前記基板の前記第2面に吹き付けることによって、前記基板を冷却する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記露光ユニットは、前記基板の前記第2面の露出する空間を規定する筐体を有し、
前記冷却ユニットは、前記吸気口に接続された第1のダクトを有し、
前記第1のダクトには、前記露光ユニットの前記空間に空気を導入するための第1の開口が設けられ、
前記第1の開口は、前記第1方向における前記基板の中央より前記背面の側であって、かつ、前記基板の前記第2面に対向する位置に配される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1のダクトは、前記第1方向と交差する第2方向に延伸した長手形状に設けられ、
前記第1のダクトは、前記第1方向において、前記基板の中央よりも前記背面の側に配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記冷却ユニットは、前記吸気口に配置された吸気ファンを有し、
前記吸気ファンは、前記吸気口から前記第1のダクトの中に空気を吸い込み、かつ、前記第1のダクトの中の空気を前記第1の開口に導く気流を生成する、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置の、前記第1方向と交差する第2方向の一方の側面に、前記吸気口が配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記露光ユニットは、前記基板の前記第2面の露出する空間を規定する筐体を有し、
前記冷却ユニットは、前記排気口に接続された第2のダクトを有し、
前記第2のダクトには、前記露光ユニットの前記空間からの空気を吸い込むための第2の開口が設けられ、
前記第2の開口は、前記第1方向における前記基板の中央より前記前面の側であって、かつ、前記基板の前記第2面に対向する位置に配される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第2のダクトは、前記第1方向と交差する第2方向に延伸した長手形状に設けられ、
前記第2のダクトは、前記第1方向において、前記基板の中央よりも前記前面の側に配置されている
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記冷却ユニットは、前記排気口に配置された排気ファンを有し、
前記排気ファンは、前記第2の開口から前記第2のダクトの中に空気を吸い込み、かつ、前記第2のダクトの中の空気を前記排気口から排出する気流を生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置の、前記第1方向と交差する第2方向の一方の側面に、前記吸気口および前記排気口が配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記露光ユニットを昇降可能に支持する支持部材を、さらに備え、
前記露光ユニットは、前記基板の前記第2面の露出する空間を規定する筐体を有し、
前記冷却ユニットは、前記吸気口に接続された第1のダクトと、前記排気口に接続された第2のダクトと、を有し、
前記第1のダクトには、前記露光ユニットの前記空間に空気を導入するための第1の開口が設けられ、
前記第1の開口は、前記第1方向における前記基板の中央より前記背面の側であって、かつ、前記基板の前記第2面に対向する位置に配され、
前記第2のダクトには、前記露光ユニットの前記空間からの空気を吸い込むための第2の開口が設けられ、
前記第2の開口は、前記第1方向における前記基板の中央より前記前面の側であって、かつ、前記基板の前記第2面に対向する位置に配され、
前記支持部材は、前記冷却ユニットの前記第1の開口から前記第2の開口までを含む、前記感光体の軸線方向に延伸した長手形状をなし、前記露光ユニットと前記冷却ユニットとを連通して気流の流路を形成する第3のダクトを形成している、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置であって、
装置の前面および背面を結ぶ第1方向に沿う回転軸を有する感光体と、
前記感光体を露光して前記感光体に潜像を形成する露光ユニットと、
前記露光ユニットを冷却する冷却ユニットと、を備え、
前記露光ユニットは、
前記感光体に向けて光を発する複数の発光素子の実装された第1面、および、前記第1面とは反対の第2面を有し、かつ、前記第1方向を長手方向として配置された基板と、を有し、
前記基板の前記第2面の露出する空間を規定する筐体と、を有し、
前記冷却ユニットは、
前記第1方向において、前記基板の中央より前記背面の側に配置された吸気口と、
前記第1方向において、前記基板の中央より前記前面の側に配置され、装置の外部へ空気を排出する排気口と、
前記吸気口に接続された第1のダクトと、を有し、
前記第1のダクトには、前記露光ユニットの前記空間に空気を導入するための第1の開口が設けられ、
前記第1の開口は、前記第1方向における前記基板の中央より前記背面の側であって、かつ、前記基板の前記第2面に対向する位置に配される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記冷却ユニットは、前記排気口に接続された第2のダクトを有し、
前記第2のダクトには、前記露光ユニットの前記空間からの空気を吸い込むための第2の開口が設けられ、
前記第2の開口は、前記第1方向における前記基板の中央より前記前面の側であって、かつ、前記基板の前記第2面に対向する位置に配される
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記冷却ユニットは、前記吸気口に配置された吸気ファンと、前記排気口に配置された排気ファンと、を有し、
前記吸気ファンは、前記吸気口から前記第1のダクトの中に空気を吸い込み、かつ、前記第1のダクトの中の空気を前記第1の開口に導く気流を生成し、
前記排気ファンは、前記第2の開口から前記第2のダクトの中に空気を吸い込み、かつ、前記第2のダクトの中の空気を前記排気口から排出する気流を生成する
ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022167078A JP7585271B2 (ja) | 2022-10-18 | 2022-10-18 | 画像形成装置 |
US18/486,695 US20240126205A1 (en) | 2022-10-18 | 2023-10-13 | Image forming apparatus |
CN202311329345.7A CN117908347A (zh) | 2022-10-18 | 2023-10-13 | 成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022167078A JP7585271B2 (ja) | 2022-10-18 | 2022-10-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024059415A JP2024059415A (ja) | 2024-05-01 |
JP7585271B2 true JP7585271B2 (ja) | 2024-11-18 |
Family
ID=90627475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022167078A Active JP7585271B2 (ja) | 2022-10-18 | 2022-10-18 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240126205A1 (ja) |
JP (1) | JP7585271B2 (ja) |
CN (1) | CN117908347A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023132358A (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023154632A (ja) * | 2022-04-07 | 2023-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020057324A1 (en) | 2000-07-21 | 2002-05-16 | Leo Vackier | Exposure unit for an image reproduction system |
JP2006337868A (ja) | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2013120235A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2016057340A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1516738B1 (en) * | 2003-09-18 | 2007-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Preventing scattered toner and powder dust from entering the optical writing device |
JP5212584B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2013-06-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP2008286969A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2009255382A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドモジュール及び露光装置 |
JP5494580B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2014-05-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6374739B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-08-15 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
JP6852494B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-03-31 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP7435129B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光装置及び描画装置 |
JP2023132362A (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023132364A (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023154632A (ja) * | 2022-04-07 | 2023-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023154633A (ja) * | 2022-04-07 | 2023-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2022
- 2022-10-18 JP JP2022167078A patent/JP7585271B2/ja active Active
-
2023
- 2023-10-13 CN CN202311329345.7A patent/CN117908347A/zh active Pending
- 2023-10-13 US US18/486,695 patent/US20240126205A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020057324A1 (en) | 2000-07-21 | 2002-05-16 | Leo Vackier | Exposure unit for an image reproduction system |
JP2006337868A (ja) | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2013120235A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2016057340A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117908347A (zh) | 2024-04-19 |
JP2024059415A (ja) | 2024-05-01 |
US20240126205A1 (en) | 2024-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7585271B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12055869B2 (en) | Image forming apparatus that cools an exposure device | |
JP5252273B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
EP4242747A1 (en) | Image forming apparatus | |
US12253810B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230324848A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20250060688A1 (en) | Image forming apparatus including retractable exposure portion | |
US11994826B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12228880B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024070081A (ja) | 画像形成装置 | |
US20250021032A1 (en) | Exposure device and image forming apparatus | |
JP4565942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023132359A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023132365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024048109A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023132363A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023132360A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023132367A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240319658A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023132366A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7585271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |