JP7572768B2 - ドラムカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
ドラムカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7572768B2 JP7572768B2 JP2017252305A JP2017252305A JP7572768B2 JP 7572768 B2 JP7572768 B2 JP 7572768B2 JP 2017252305 A JP2017252305 A JP 2017252305A JP 2017252305 A JP2017252305 A JP 2017252305A JP 7572768 B2 JP7572768 B2 JP 7572768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- drum
- terminal
- main body
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
- G03G21/1882—Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
- G03G21/1885—Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/1823—Cartridges having electronically readable memory
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
<1-1.画像形成装置の構成について>
図1は、画像形成装置100の概念図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザプリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置100は、本体ケーシング101、制御部102、ディスプレイ103、ドラムカートリッジ1、および複数のトナーカートリッジ2を有する。
続いて、ドラムカートリッジ1の構成について説明する。図2および図3は、ドラムカートリッジ1の斜視図である。
続いて、トナーカートリッジ2の構成について説明する。以下では、ドラムカートリッジ1に装着された状態におけるトナーカートリッジ2の構成を、上述した第1方向および第2方向を用いて説明する。
続いて、ドラム回路基板15のより詳細な構成について、説明する。図6は、制御部102、ドラム回路基板15、およびトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図6に示すように、ドラム回路基板15は、本体側端子31と、トナー側端子32と、中継線33とを有する。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。本体側端子31は、本体側電圧端子31a、本体側接地端子31b、本体側クロック端子31c、および本体側信号端子31dを含む。なお、図6に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には8つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は5つである。また、制御部102の端子104の数は複数であり、具体的には8つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12にトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15は、トナー回路基板24と、電気的に接続される。図6に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は、16個である。
中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。図6に示すように、本実施形態の中継線33の数は複数であり、具体的には8つである。より具体的には、電圧中継線33aの数は1つであり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は1つであり、信号中継線33dの数は5つである。
このように、トナーカートリッジ2が装着されたドラムカートリッジ1が、画像形成装置100の本体ケーシング101に装着された状態において、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15を介して電気的に接続される。このため、ドラム回路基板15は、制御部102とトナー回路基板24との間で、情報を中継することが可能である。例えば、ドラム回路基板15は、トナーメモリ241に記憶された情報を、第2ハーネス17およびトナー側端子32を介して取得し、取得した情報を、本体側端子31および第1ハーネス16を介して制御部102へ出力することができる。また、ドラム回路基板15は、制御部102から供給される情報を、第1ハーネス16および本体側端子31を介して取得し、取得した情報を、トナー側端子32および第2ハーネス17を介してトナー回路基板24へ出力することもできる。
続いて、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された後に、制御部102が行う処理について、説明する。図7は、制御部102による当該処理の流れを示したフローチャートである。
図10は、図7の処理に追加可能な処理の例を示したフローチャートである。図10の例では、ステップS4で、ドラムメモリ151から読み出された情報が正常な場合、プロセッサ105は、まず、本体メモリ106に記憶された情報(以下「本体情報」と称する)が更新されているか否かを確認する(ステップS101)。そして、本体情報が更新されていない場合には(ステップS101:no)、そのままステップS6の処理へ進む。
図11は、図7の処理に付加可能な処理の例を示したフローチャートである。図11の例では、ステップS9で、トナーメモリ241から読み出された情報が正常な場合、プロセッサ105は、まず、トナーメモリ241に記憶された情報(以下「トナー情報」と称する)が更新されているか否かを確認する(ステップS201)。そして、トナー情報が更新されていない場合には(ステップS201:no)、そのまま印刷指示の入力を待つ待機状態となる。
上述の通り、ドラムメモリ151は、感光ドラム11の回転数を記憶可能である。感光ドラム11の回転数は、感光ドラム11の使用を開始した後に、感光ドラム11が回転した累計数である。ドラムメモリ151に記憶される感光ドラム11の回転数は、画像形成装置100における印刷処理の実行に伴い、更新される。以下では、この感光ドラム11の回転数の更新処理について、図12のフローチャートを参照しつつ、説明する。
上述の通り、ドラムメモリ151は、感光ドラム11の帯電時間を記憶可能である。感光ドラム11の帯電時間は、感光ドラム11の使用を開始した後に、感光ドラム11が帯電器(図示省略)により帯電された累計時間である。ドラムメモリ151に記憶される感光ドラム11の帯電時間は、画像形成装置100における印刷処理の実行に伴い、更新される。以下では、この感光ドラム11の帯電時間の更新処理について、図13のフローチャートを参照しつつ、説明する。
上述の通り、ドラムメモリ151は、エラー履歴を記憶可能である。エラー履歴は、ドラムカートリッジ1においてエラーが発生したときに、ドラムメモリ151に書き込まれる。以下では、このエラー履歴のドラムメモリ151への書き込み処理について、図14のフローチャートを参照しつつ、説明する。
図15は、第2実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図15の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、ドラムメモリ151と、マルチプレクサ34と、を備える。ドラム回路基板15は、本体側端子31と、トナー側端子32と、中継線33と、を有する。ドラムメモリ151およびマルチプレクサ34は、ドラム回路基板15上に位置する。なお、ドラムメモリ151およびマルチプレクサ34は、ドラム回路基板15上に位置していなくても良い。具体的には、ドラムメモリ151は、フレーム12の表面に位置していても良い。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図15に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には7つである。具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は4つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12にトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図15に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図15に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は1つであり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は1つであり、信号中継線33dの数は複数ある。
マルチプレクサ34は、信号線の接続を切り替えるスイッチ回路である。本体側信号端子31dは、本体側アドレス信号端子と、本体側データ信号端子とを有する。本実施形態において、本体側信号端子31dの数は4つである。具体的には、本体側アドレス信号端子の数は3つであり、本体側データ信号端子の数は1つである。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図15のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図15のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図15のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
図16は、第3実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図16の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、ドラムメモリ151と、マルチプレクサ34と、を備える。ドラム回路基板15は、本体側端子31と、トナー側端子32と、中継線33とを有する。ドラムメモリ151およびマルチプレクサ34は、ドラム回路基板15上に位置する。なお、ドラムメモリ151およびマルチプレクサ34は、ドラム回路基板15上に位置していなくても良い。具体的には、ドラムメモリ151は、フレーム12の表面に位置していても良い。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図16に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は1つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12にトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図16に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図16に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。
マルチプレクサ34は、信号線の接続を切り替えるスイッチ回路である。マルチプレクサ34は、制御部102から、本体側クロック端子31cを介して、クロック信号を受信する。また、マルチプレクサ34は、得られたクロック信号を、トナー側クロック端子32cを介して、各トナー回路基板24へ供給するとともに、ドラムメモリ151にも供給する。すなわち、このドラム回路基板15では、本体側クロック端子31cに入力されたクロック信号が、4つのトナー側クロック端子32cおよびドラムメモリ151へ供給される。このように、本体側クロック端子31cを共通化することによって、本体側端子31の数を低減できる。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図16のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図16のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図16のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
図17は、第4実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図17の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、ドラムメモリ151と、マルチプレクサ34と、を備える。ドラム回路基板15は、複数の本体側端子31と、複数のトナー側端子32と、複数の中継線33とを有する。ドラムメモリ151およびマルチプレクサ34は、ドラム回路基板15上に位置する。なお、ドラムメモリ151は、ドラム回路基板15上に位置していなくても良い。具体的には、ドラムメモリ151は、フレーム12の表面に位置していても良い。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図17に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は1つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12に4つのトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図17に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図17に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は1つであり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は複数であり、信号中継線33dの数は複数である。
マルチプレクサ34は、信号線の接続を切り替えるスイッチ回路である。マルチプレクサ34は、制御部102から、本体側クロック端子31cを介して、クロック信号を受信する。また、マルチプレクサ34は、得られたクロック信号を、トナー側クロック端子32cを介して、各トナー回路基板24へ供給する。すなわち、このドラム回路基板15では、本体側クロック端子31cに入力されたクロック信号が、4つのトナー側クロック端子32cおよびドラムメモリ151へ供給される。このように、本体側クロック端子31cを共通化することによって、本体側端子31の数を低減できる。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図17のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図17のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図17のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
上述した第3実施形態(図16)では、制御部102からドラムメモリ151へ上述した認証情報を送信して、ドラムメモリ151からの応答が無い場合、ドラムメモリ151自体に異常があるのか、それとも、マルチプレクサ34を含む通信経路に異常があるのかを判定しにくい。
図19は、第5実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図19の例では、ドラムカートリッジ1は、ドドラム回路基板15と、ドラムメモリ151と、トランジスタアレイ35と、汎用入出力ポート36とを備える。ドラム回路基板15は、複数の本体側端子31と、複数のトナー側端子32と、複数の中継線33とを有する。ドラムメモリ151、トランジスタアレイ35および汎用入出力ポート36は、ドラム回路基板15上に位置する。なお、ドラムメモリ151は、ドラム回路基板15上に位置していなくても良い。具体的には、ドラムメモリ151は、フレーム12の表面に位置していても良い。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図19に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は1つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12に4つのトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図19に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図19に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は複数であり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は1つであり、信号中継線33dの数は1つである。
トランジスタアレイ35は、電圧線の接続を切り替えるスイッチ回路である。トランジスタアレイ35は、制御部102から、本体側電圧端子31aを介して、電源電圧の供給を受ける。また、トランジスタアレイ35は、制御部102から、本体側信号端子31dおよび汎用入出力ポート36を介して、アドレス信号を受信する。アドレス信号は、通信先を指定するための信号である。トランジスタアレイ35は、受信したアドレス信号に応じて、ドラムメモリ151および4つのトナー側信号端子32dのうち、通信先となるドラムメモリ151またはトナー側信号端子32dを切り替える。そして、トランジスタアレイ35は、通信先として選択されたドラムメモリ151またはトナー側信号端子32dへ、電源電圧を供給する。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図19のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図19のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図19のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
図20は、第6実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図20の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、CPU37とを有する。ドラム回路基板15は、複数の本体側端子31と、複数のトナー側端子32と、複数の中継線33とを有する。CPU37は、ドラム回路基板15上に位置する。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図20に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は2つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12に4つのトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図20に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図20に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は複数であり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は複数であり、信号中継線33dの数は複数である。
CPU(Central Processing Unit)37は、プログラムに従って信号線の接続を切り替えるプロセッサである。本実施形態では、CPU37とドラムメモリ151とが、単一のチップとして一体化されている。ただし、CPU37とドラムメモリ151とは、別体であってもよい。ドラムメモリ(メモリ)151には、CPU37により読み取り可能なプログラムが、記憶されている。プログラムは、ドラムカートリッジ1の製品としての出荷時に、既にドラムメモリ151に記憶されていてもよい。あるいは、プログラムは、画像形成装置100の本体メモリ106に記憶されていて、画像形成装置100の電源を入れたときに、本体メモリ106から読み出されて、ドラムメモリ151に記憶されてもよい。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図20のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図20のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。
図21は、第7実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図21の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、マルチプレクサ34と、CPU37とを有する。ドラム回路基板15は、複数の本体側端子31と、複数のトナー側端子32と、複数の中継線33とを有する。マルチプレクサ34およびCPU37は、ドラム回路基板15上に位置する。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図21に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は1つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12に4つのトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図21に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図21に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は複数であり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は複数であり、信号中継線33dの数は複数である。
CPU(Central Processing Unit)37は、プログラムに従ってアドレス信号を出力するプロセッサである。本実施形態では、CPU37とドラムメモリ151とが、単一のチップとして一体化されている。ただし、CPU37とドラムメモリ151とは、別体であってもよい。ドラムメモリ151には、CPU37により読み取り可能なプログラムが、記憶されている。プログラムは、ドラムカートリッジ1の製品としての出荷時に、既にドラムメモリ151に記憶されていてもよい。あるいは、プログラムは、画像形成装置100の本体メモリ106に記憶されていて、画像形成装置100の電源を入れたときに、本体メモリ106から読み出されて、ドラムメモリ151に記憶されてもよい。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図21のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図21のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図21のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
図22は、第8実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図22の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、トランジスタアレイ35と、CPU37とを有する。ドラム回路基板15は、複数の本体側端子31と、複数のトナー側端子32と、複数の中継線33とを有する。トランジスタアレイ35およびCPU37は、ドラム回路基板15上に位置する。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図22に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は1つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12に4つのトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図22に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図22に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は複数であり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は複数であり、信号中継線33dの数は複数である。
CPU(Central Processing Unit)37は、プログラムに従ってアドレス信号を出力するプロセッサである。本実施形態では、CPU37とドラムメモリ151とが、単一のチップとして一体化されている。ただし、CPU37とドラムメモリ151とは、別体であってもよい。ドラムメモリ151には、CPU37により読み取り可能なプログラムが、記憶されている。プログラムは、ドラムカートリッジ1の製品としての出荷時に、既にドラムメモリ151に記憶されていてもよい。あるいは、プログラムは、画像形成装置100の本体メモリ106に記憶されていて、画像形成装置100の電源を入れたときに、本体メモリ106から読み出されて、ドラムメモリ151に記憶されてもよい。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図22のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図22のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図22のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
図23は、第9実施形態の制御部102、ドラム回路基板15、および4つのトナー回路基板24の間の電気的接続を示したブロック図である。図23の例では、ドラムカートリッジ1は、ドラム回路基板15と、マルチプレクサ34と、CPU37とを有する。ドラム回路基板15は、複数の本体側端子31と、複数のトナー側端子32と、複数の中継線33と、マルチプレクサ34と、CPU37とを有する。マルチプレクサ34およびCPU37は、ドラム回路基板15上に位置する。
本体側端子31は、画像形成装置100の本体ケーシング101にドラムカートリッジ1が装着された状態において、上述した第1電気端子13を介して、制御部102の端子104と、電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15と制御部102とが、電気的に接続される。図23に示すように、本実施形態の本体側端子31の数は複数であり、具体的には4つである。より具体的には、本体側電圧端子31aの数は1つであり、本体側接地端子31bの数は1つであり、本体側クロック端子31cの数は1つであり、本体側信号端子31dの数は1つである。
トナー側端子32は、ドラムカートリッジ1のフレーム12に4つのトナーカートリッジ2が装着された状態において、上述した第2電気端子14を介して、トナーカートリッジ2のトナー回路基板24と電気的に接続される。これにより、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とが、電気的に接続される。図23に示すように、本実施形態のトナー側端子32の数は複数であり、具体的には16個である。
図23に示すように、本実施形態の中継線33は、電圧中継線33a、接地中継線33b、クロック中継線33c、および信号中継線33dを含む。具体的には、電圧中継線33aの数は複数であり、接地中継線33bの数は1つであり、クロック中継線33cの数は複数であり、信号中継線33dの数は複数である。
CPU(Central Processing Unit)37は、プログラムに従ってアドレス信号を出力するプロセッサである。本実施形態では、CPU37とドラムメモリ151とが、単一のチップとして一体化されている。ただし、CPU37とドラムメモリ151とは、別体であってもよい。ドラムメモリ151には、CPU37により読み取り可能なプログラムが、記憶されている。プログラムは、ドラムカートリッジ1の製品としての出荷時に、既にドラムメモリ151に記憶されていてもよい。あるいは、プログラムは、画像形成装置100の本体メモリ106に記憶されていて、画像形成装置100の電源を入れたときに、本体メモリ106から読み出されて、ドラムメモリ151に記憶されてもよい。
本実施形態においても、制御部102とトナー回路基板24とは、ドラム回路基板15により中継される。このため、制御部102に対して、ドラム回路基板15とトナー回路基板24とを、それぞれ直接接続する場合よりも、端子の数を減らすことができる。例えば、図23のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき電源電圧を、1つの本体側電圧端子31aから出力できる。また、図23のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべき接地電圧を、1つの本体側接地端子31bから出力できる。また、図23のように、ドラム回路基板15のドラムメモリ151とトナー回路基板24のトナーメモリ241とへ供給すべきクロック信号を、1つの本体側クロック端子31cから出力できる。これにより、制御部102の端子104の数を減らすことができる。
以上、本発明の第1実施形態~第9実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
2,2A~2D トナーカートリッジ
11,11A~11D 感光ドラム
12 フレーム
13 第1電気端子
14 第2電気端子
15 ドラム回路基板
16,17 ワイヤーハーネス
21 ケーシング
22 現像ローラ
23 ギア部
24,24A~24D トナー回路基板
25 ホルダ
31 本体側端子
31a 本体側電圧端子
31b 本体側接地端子
31c 本体側クロック端子
31d 本体側信号端子
32 トナー側端子
32a トナー側電圧端子
32b トナー側接地端子
32c トナー側クロック端子
32d トナー側信号端子
33 中継線
33a 電圧中継線
33b 接地中継線
33c クロック中継線
33d 信号中継線
34 マルチプレクサ
35 トランジスタアレイ
36 汎用入出力ポート
37 CPU
38 電源回路
100 画像形成装置
101 本体ケーシング
102 制御部
103 ディスプレイ
104 端子
104a 電圧端子
104b 接地端子
104c クロック端子
104d 信号端子
121 トナーカートリッジホルダ
131 第1端子
141 第2端子
151 ドラムメモリ
241 トナーメモリ
242 端子
242a 電圧端子
242b 接地端子
242c クロック端子
242d 信号端子
331a 本体側電圧中継線
331c 本体側クロック中継線
331d 本体側信号中継線
332a トナー側電圧中継線
332c トナー側クロック中継線
332d トナー側信号中継線
333a ドラム電圧線
333c ドラムクロック線
333d ドラム信号線
Claims (44)
- 画像形成装置の本体ケーシングに装着可能なドラムカートリッジであって、
記憶媒体であるトナーメモリを有するトナーカートリッジが装着可能なフレームと、
感光ドラムと、
記憶媒体であるドラムメモリと、
前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記トナーメモリに記憶された情報を前記画像形成装置の制御部に中継するドラム回路基板と、
を備え、
前記ドラム回路基板は、前記ドラムメモリに記憶された情報を前記画像形成装置の前記制御部に伝え、
前記ドラム回路基板は、
前記画像形成装置の前記制御部と電気的に接続可能な複数の本体側端子と、
複数の信号線と、
を有し、
前記ドラムカートリッジは、さらに、
前記本体側端子と電気的に接続されたスイッチ回路であって、前記トナーメモリおよび前記ドラムメモリのうち、前記トナーメモリから前記ドラムメモリへ、または、前記ドラムメモリから前記トナーメモリへ、前記本体側端子との通信を行う通信先を切り替えるスイッチ回路
を有し、
前記複数の信号線のうちの一部の複数の信号線の一端は、前記スイッチ回路に接続されずに、共通の本体側端子に接続され、
前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記一部の複数の信号線の他端は、前記トナーメモリと電気的に接続され、
前記複数の信号線のうちの他の複数の信号線の一端は、前記スイッチ回路に接続されて、前記本体側端子が共通化され、
前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記他の複数の信号線の他端は、前記トナーメモリまたは前記ドラムメモリと電気的に接続されることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1に記載のドラムカートリッジであって、
前記フレームは、複数の前記トナーカートリッジを保持可能であり、
前記複数のトナーカートリッジは、それぞれ、前記通信先となる前記トナーメモリを有し、
前記ドラム回路基板は、前記複数のトナーカートリッジのそれぞれが有する前記トナーメモリに記憶された前記情報を、前記画像形成装置の前記制御部へ中継することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項2に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラム回路基板は、
複数の前記本体側端子と、
前記複数のトナーカートリッジのそれぞれが有する前記トナーメモリと電気的に接続可能な複数のトナー側端子と、
前記複数の信号線に含まれる複数の中継線であって、前記本体側端子と前記トナー側端子とを繋ぐ複数の中継線と、
を有することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項3に記載のドラムカートリッジであって、
前記複数の本体側端子は、
前記画像形成装置の電圧端子と電気的に接続可能な本体側電圧端子と、
前記画像形成装置の接地端子と電気的に接続可能な本体側接地端子と、
を含み、
前記複数のトナー側端子は、
前記トナーメモリの電圧端子と電気的に接続可能なトナー側電圧端子と、
前記トナーメモリの接地端子と電気的に接続可能なトナー側接地端子と、
を含み、
前記複数の中継線は、
前記本体側電圧端子と前記トナー側電圧端子とを繋ぐ電圧中継線と、
前記本体側接地端子と前記トナー側接地端子とを繋ぐ接地中継線と、
を含むことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項4に記載のドラムカートリッジであって、
前記複数のトナーカートリッジは、
第1トナーカートリッジと、
第2トナーカートリッジと、
を含み、
前記複数のトナー側端子は、
前記第1トナーカートリッジが有する第1トナー回路基板の第1電圧端子と電気的に接続可能な第1トナー側電圧端子と、
前記第2トナーカートリッジが有する第2トナー回路基板の第2電圧端子と電気的に接続可能な第2トナー側電圧端子と、
前記第1トナーカートリッジが有する前記第1トナー回路基板の第1接地端子と電気的に接続可能な第1トナー側接地端子と、
前記第2トナーカートリッジが有する前記第2トナー回路基板の第2接地端子と電気的に接続可能な第2トナー側接地端子と、
を有し、
前記電圧中継線は、前記本体側電圧端子と、前記第1トナー側電圧端子および前記第2トナー側電圧端子とを繋ぎ、
前記接地中継線は、前記本体側接地端子と、前記第1トナー側接地端子および前記第2トナー側接地端子とを繋ぐことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラム回路基板は、
複数の前記本体側端子と、
前記トナーカートリッジの前記トナーメモリと電気的に接続可能な複数のトナー側端子と、
前記複数の信号線に含まれる複数の中継線であって、前記本体側端子と前記トナー側端子とを繋ぐ複数の中継線と、
を有することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項6に記載のドラムカートリッジであって、
前記複数の本体側端子は、
前記画像形成装置の電圧端子と電気的に接続可能な本体側電圧端子と、
前記画像形成装置の接地端子と電気的に接続可能な本体側接地端子と、
を含み、
前記複数のトナー側端子は、
前記トナーカートリッジのトナー回路基板の電圧端子と電気的に接続可能なトナー側電圧端子と、
前記トナー回路基板の接地端子と電気的に接続可能なトナー側接地端子と、
を含み、
前記複数の中継線は、
前記本体側電圧端子と前記トナー側電圧端子とを繋ぐ電圧中継線と、
前記本体側接地端子と前記トナー側接地端子とを繋ぐ接地中継線と、
を含むことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項6または請求項7に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラム回路基板は、前記画像形成装置の前記本体ケーシングに前記ドラムカートリッジが装着された状態で、前記トナー側端子を介して入力された前記トナーメモリに記憶された情報を、前記本体側端子を介して前記画像形成装置の前記制御部へ出力することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項3に記載のドラムカートリッジであって、
前記スイッチ回路は、前記本体側端子から得られるアドレス信号に応じて、前記複数のトナー側端子のうちの1つのトナー側端子から他のトナー側端子へ、通信先となるトナー側端子を切り替えることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項9に記載のドラムカートリッジであって、
前記複数の本体側端子は、
前記画像形成装置の信号端子と電気的に接続可能な本体側信号端子
を含み、
前記複数のトナー側端子は、
前記トナーメモリの信号端子と電気的に接続可能なトナー側信号端子
を含み、
前記スイッチ回路は、前記本体側信号端子から得られるアドレス信号に応じて、前記複数のトナー側信号端子のうちの1つのトナー側信号端子から他のトナー側信号端子へ、通信先となるトナー側信号端子を切り替えることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項10に記載のドラムカートリッジであって、
前記中継線は、
前記本体側信号端子と前記スイッチ回路とを繋ぐ本体側信号中継線と、
前記トナー側信号端子と前記スイッチ回路とを繋ぐトナー側信号中継線と、
を含むことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項9から請求項11のいずれか1項に記載のドラムカートリッジであって、
前記スイッチ回路は、マルチプレクサであることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項9に記載のドラムカートリッジであって、
前記複数の本体側端子は、
前記画像形成装置の電圧端子と電気的に接続可能な本体側電圧端子
を含み、
前記複数のトナー側端子は、
前記トナーメモリの電圧端子と電気的に接続可能なトナー側電圧端子
を含み、
前記スイッチ回路は、前記本体側端子から得られるアドレス信号に応じて、前記複数のトナー側電圧端子のうちの1つのトナー側電圧端子から他のトナー側電圧端子へ、前記本体側電圧端子から入力される電圧の供給先となるトナー側電圧端子を切り替えることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項13に記載のドラムカートリッジであって、
前記中継線は、
前記本体側電圧端子と前記スイッチ回路とを繋ぐ本体側電圧中継線と、
前記トナー側電圧端子と前記スイッチ回路とを繋ぐトナー側電圧中継線と、
を含むことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項13または請求項14に記載のドラムカートリッジであって、
前記スイッチ回路は、トランジスタアレイであることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項3に記載のドラムカートリッジであって、
前記スイッチ回路は、前記本体側端子から得られるアドレス信号に応じて、前記複数のトナー側端子および前記ドラムメモリのうちの1つのトナー側端子から他のトナー側端子へ、前記トナー側端子から前記ドラムメモリへ、または、前記ドラムメモリから前記トナー側端子へ、通信先を切り替えることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項16に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラム回路基板は、
前記スイッチ回路と前記ドラムメモリとを繋ぐドラム信号線
を有することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項16に記載のドラムカートリッジであって、
前記中継線は、前記本体側端子と前記スイッチ回路とを繋ぐとともに、前記本体側端子と前記ドラムメモリとを繋ぐことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項3に記載のドラムカートリッジであって、
プロセッサ
を有し、
前記プロセッサは、前記ドラムメモリに記憶されたプログラムに従って、前記複数のトナー側端子のうち、通信先となるトナー側端子を切り替えるか、または、通信先となるトナー側端子を切り替えるスイッチ回路を制御することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項19に記載のドラムカートリッジであって、
前記プロセッサは、前記ドラムメモリに記憶されたプログラムに従って、前記複数のトナー側端子のうち、通信先となるトナー側端子を切り替えることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項19に記載のドラムカートリッジであって、
前記プロセッサは、前記ドラムメモリに記憶されたプログラムに従って、前記複数のトナー側端子のうち、通信先となるトナー側端子を切り替えるスイッチ回路を制御することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項19から請求項21のいずれか一項に記載のドラムカートリッジであって、
前記プロセッサは、前記ドラム回路基板上に位置することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラムメモリに、前記ドラムカートリッジの識別のための情報が記憶されていることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1から請求項23のいずれか一項に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラムメモリに、前記ドラムカートリッジの特性を示す情報が記憶されていることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1から請求項24のいずれか1項に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラムメモリは、前記ドラムカートリッジに装着された前記トナーカートリッジの前記トナーメモリに記憶された個体識別情報を記憶可能であることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1から請求項25のいずれか1項に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラムメモリは、前記トナーカートリッジの使用履歴の情報を記憶可能であることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1から請求項26のいずれか1項に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラムメモリは、
書き換え不能な情報を記憶する第1記憶領域と、
書き換え可能な情報を記憶する第2記憶領域と、
を有することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項27に記載のドラムカートリッジであって、
前記第2記憶領域は、前記ドラムカートリッジの使用状況を記憶可能であることを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項28に記載のドラムカートリッジであって、
前記使用状況は、前記感光ドラムの回転数を含むことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項28または請求項29に記載のドラムカートリッジであって、
前記使用状況は、前記感光ドラムの帯電時間を含むことを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1から請求項30のいずれか1項に記載のドラムカートリッジであって、
前記ドラムメモリは、前記ドラム回路基板上に位置することを特徴とするドラムカートリッジ。 - 請求項1から請求項31のいずれか1項に記載のドラムカートリッジを備えた画像形成装置であって、
前記トナーメモリに、前記トナーカートリッジの識別のための情報が記憶されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項32のいずれか1項に記載のドラムカートリッジを備えた画像形成装置であって、
前記トナーメモリに、前記トナーカートリッジの特性を示す情報が記憶されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載のドラムカートリッジと、
制御部と、
を備えた画像形成装置であって、
前記ドラム回路基板は、前記トナーメモリに記憶された情報を、前記制御部に中継することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項34に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記ドラムメモリから情報を読み出す第1読出処理と、
前記第1読出処理により読み出された情報に基づいて、前記画像形成装置を動作させる動作処理と、
を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項35に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記トナーカートリッジの前記トナーメモリから情報を読み出す第2読出処理と、
前記第2読出処理において読み出された情報を、前記ドラムメモリに書き込む書込処理と、
を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載のドラムカートリッジと、
制御部と、
を備えた画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記ドラムメモリと通信可能か否かを判定する第1判定処理と、
前記トナーメモリと通信可能か否かを判定する第2判定処理と、
前記第1判定処理において生じた第1エラーを出力する第1エラー出力処理と、
前記第2判定処理において生じた第2エラーを出力する第2エラー出力処理と、
を実行可能であり、
前記第2エラー出力処理は、前記第1エラー出力処理よりも後に実行されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項37に記載の画像形成装置であって、
前記第2判定処理は、前記第1判定処理よりも後に実行されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項37に記載の画像形成装置であって、
前記第2判定処理は、前記第1判定処理と並行して実行されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項37から請求項39のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記第1判定処理において、前記ドラムメモリに認証情報を送信し、応答値が所定値と一致するかを判定し、
前記第2判定処理において、前記トナーメモリに認証情報を送信し、応答値が所定値と一致するかを判定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項37から請求項39のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
記憶媒体である本体メモリをさらに備え、
前記制御部は、
前記第1判定処理において、前記本体メモリと前記ドラムメモリとに認証情報を送信し、前記本体メモリからの応答値と、前記ドラムメモリからの応答値とが、一致するかを判定し、
前記第2判定処理において、前記本体メモリと前記トナーメモリとに認証情報を送信し、前記本体メモリからの応答値と、前記トナーメモリからの応答値とが、一致するかを判定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項37から請求項40のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
情報を表示可能なディスプレイ
をさらに備え、
前記ディスプレイは、前記第1エラー出力処理で出力される前記第1エラーを表示することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項37から請求項42のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
情報を表示可能なディスプレイをさらに備え、
前記ディスプレイは、前記第2エラー出力処理で出力される前記第2エラーを表示することを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成装置の本体ケーシングに装着可能なドラムカートリッジであって、
記憶媒体であるトナーメモリを有するトナーカートリッジが装着可能なフレームと、
感光ドラムと、
第1電気端子と、
第2電気端子と、
記憶媒体であるドラムメモリと、
前記第1電気端子および前記第2電気端子と電気的に接続されるドラム回路基板と、
を備え、
前記第2電気端子は、前記トナーメモリと電気的に接続可能であり、
前記第1電気端子は、前記トナーメモリの情報を前記画像形成装置の制御部へ中継し、
前記ドラム回路基板は、
前記画像形成装置の前記制御部と電気的に接続可能な複数の本体側端子と、
複数の信号線と、
を有し、
前記ドラムカートリッジは、さらに、
前記本体側端子と電気的に接続されたスイッチ回路であって、前記本体側端子から得られるアドレス信号に応じて、前記トナーメモリおよび前記ドラムメモリのうち、前記トナーメモリから前記ドラムメモリへ、または、前記ドラムメモリから前記トナーメモリへ、前記本体側端子との通信を行う通信先を切り替えるスイッチ回路
を有し、
前記複数の信号線のうちの一部の複数の信号線の一端は、前記スイッチ回路に接続されずに、共通の本体側端子に接続され、
前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記一部の複数の信号線の他端は、前記トナーメモリと電気的に接続され、
前記複数の信号線のうちの他の複数の信号線の一端は、前記スイッチ回路に接続されて、前記本体側端子が共通化され、
前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記他の複数の信号線の他端は、前記トナーメモリまたは前記ドラムメモリと電気的に接続されることを特徴とするドラムカートリッジ。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252305A JP7572768B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
US16/165,572 US10845754B2 (en) | 2017-12-27 | 2018-10-19 | Drum cartridge and image forming apparatus |
CN201880083889.0A CN111527454A (zh) | 2017-12-27 | 2018-10-24 | 鼓盒及图像形成装置 |
EP18896895.2A EP3734371A4 (en) | 2017-12-27 | 2018-10-24 | DRUM CARTRIDGE AND IMAGE FORMING DEVICE |
PCT/JP2018/039518 WO2019130770A1 (ja) | 2017-12-27 | 2018-10-24 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
CN202311320288.6A CN117289580A (zh) | 2017-12-27 | 2018-10-24 | 鼓盒及图像形成装置 |
US17/099,999 US11829099B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-11-17 | Drum cartridge and image forming apparatus |
US18/488,163 US20240118656A1 (en) | 2017-12-27 | 2023-10-17 | Drum cartridge and image forming apparatus |
JP2024084501A JP2024098110A (ja) | 2017-12-27 | 2024-05-24 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252305A JP7572768B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024084501A Division JP2024098110A (ja) | 2017-12-27 | 2024-05-24 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019117346A JP2019117346A (ja) | 2019-07-18 |
JP7572768B2 true JP7572768B2 (ja) | 2024-10-24 |
Family
ID=66951081
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017252305A Active JP7572768B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2024084501A Pending JP2024098110A (ja) | 2017-12-27 | 2024-05-24 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024084501A Pending JP2024098110A (ja) | 2017-12-27 | 2024-05-24 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10845754B2 (ja) |
EP (1) | EP3734371A4 (ja) |
JP (2) | JP7572768B2 (ja) |
CN (2) | CN117289580A (ja) |
WO (1) | WO2019130770A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7047277B2 (ja) | 2017-08-01 | 2022-04-05 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
JP7167603B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-11-09 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
CN109613809A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-12 | 珠海奔图电子有限公司 | 芯片、耗材、图像形成装置及接触稳定性检测方法 |
JP7367320B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ、ドラムカートリッジ、ベルトユニットおよび画像形成装置 |
JP7263881B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-04-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7352819B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021039173A (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-11 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジ |
JP7358849B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-10-11 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
JP7439436B2 (ja) | 2019-09-30 | 2024-02-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7375430B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7512585B2 (ja) | 2019-11-18 | 2024-07-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7367502B2 (ja) * | 2019-12-10 | 2023-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US11237519B2 (en) * | 2019-12-27 | 2022-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge unit |
JP7630974B2 (ja) | 2019-12-27 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | カートリッジユニット |
JP7472508B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-04-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021135452A (ja) | 2020-02-28 | 2021-09-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7413089B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2024-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7337740B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7447622B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-03-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022018139A (ja) | 2020-07-15 | 2022-01-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
WO2022113898A1 (ja) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジ |
JP2023003445A (ja) * | 2021-06-24 | 2023-01-17 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ |
JP2023006329A (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
CN115755551A (zh) * | 2022-11-14 | 2023-03-07 | 珠海奔图电子有限公司 | 一种导电连接结构及图像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109337A (ja) | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2004147088A (ja) | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2006119553A (ja) | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP4138765B2 (ja) | 2005-03-08 | 2008-08-27 | 山一電機株式会社 | トレイタイプのカードコネクタ |
JP2008281802A (ja) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置、及び記録材カートリッジ |
JP2013174723A (ja) | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Oki Data Corp | 連結機構、現像装置、及び画像形成装置 |
JP2017196842A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び装着確認装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04138765A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-13 | Kyocera Corp | 画像装置 |
JP3592060B2 (ja) | 1997-12-26 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
JP2001249589A (ja) | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
US6549732B2 (en) * | 2000-07-24 | 2003-04-15 | Minolta Co., Ltd. | Processing cartridge for image forming apparatus having a non-volatile memory |
US6665501B2 (en) * | 2000-08-01 | 2003-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, communication controlling method and storage medium |
JP4239381B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2009-03-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003280321A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
JP2003280491A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
JP2003280313A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
EP1347344A3 (en) | 2002-03-20 | 2007-10-24 | Seiko Epson Corporation | Image carrier cartridge and image forming apparatus |
JP4463630B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2010-05-19 | シャープ株式会社 | 現像剤補給容器およびそれを備えた画像形成装置 |
JP4681489B2 (ja) | 2006-03-31 | 2011-05-11 | 株式会社沖データ | トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 |
US8220894B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, communication device, and cartridge |
JP4280772B2 (ja) | 2006-12-28 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2008203566A (ja) | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ |
US7840154B2 (en) | 2007-02-20 | 2010-11-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device and cartridge |
JP4985029B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-07-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP4985030B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-07-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4600520B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2010-12-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010085797A (ja) | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カートリッジ及びそれを備えた電子装置と画像形成装置 |
JP4710965B2 (ja) | 2008-11-28 | 2011-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および感光体ユニット |
JP5051144B2 (ja) | 2009-01-27 | 2012-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5094823B2 (ja) | 2009-12-02 | 2012-12-12 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
CN102166886B (zh) * | 2011-05-05 | 2013-04-24 | 珠海天威技术开发有限公司 | 耗材芯片及其数据读写方法、耗材容器 |
JP5575721B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2014-08-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5379207B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-12-25 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6590534B2 (ja) | 2015-05-29 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6663238B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びカートリッジ |
JP7047277B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2022-04-05 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
TWM559806U (zh) * | 2017-09-08 | 2018-05-11 | 虹光精密工業股份有限公司 | 列印設備、光電成像裝置及其碳粉匣單元 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017252305A patent/JP7572768B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-19 US US16/165,572 patent/US10845754B2/en active Active
- 2018-10-24 EP EP18896895.2A patent/EP3734371A4/en active Pending
- 2018-10-24 CN CN202311320288.6A patent/CN117289580A/zh active Pending
- 2018-10-24 CN CN201880083889.0A patent/CN111527454A/zh active Pending
- 2018-10-24 WO PCT/JP2018/039518 patent/WO2019130770A1/ja unknown
-
2020
- 2020-11-17 US US17/099,999 patent/US11829099B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-17 US US18/488,163 patent/US20240118656A1/en active Pending
-
2024
- 2024-05-24 JP JP2024084501A patent/JP2024098110A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109337A (ja) | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2004147088A (ja) | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2006119553A (ja) | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP4138765B2 (ja) | 2005-03-08 | 2008-08-27 | 山一電機株式会社 | トレイタイプのカードコネクタ |
JP2008281802A (ja) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置、及び記録材カートリッジ |
JP2013174723A (ja) | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Oki Data Corp | 連結機構、現像装置、及び画像形成装置 |
JP2017196842A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び装着確認装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019117346A (ja) | 2019-07-18 |
CN111527454A (zh) | 2020-08-11 |
CN117289580A (zh) | 2023-12-26 |
US11829099B2 (en) | 2023-11-28 |
EP3734371A4 (en) | 2021-08-04 |
WO2019130770A1 (ja) | 2019-07-04 |
JP2024098110A (ja) | 2024-07-19 |
EP3734371A1 (en) | 2020-11-04 |
US10845754B2 (en) | 2020-11-24 |
US20210072697A1 (en) | 2021-03-11 |
US20240118656A1 (en) | 2024-04-11 |
US20190196394A1 (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7572768B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7098929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010175619A (ja) | 画像形成装置 | |
US11054765B2 (en) | Drum cartridge and image forming apparatus | |
US11392084B2 (en) | Image forming apparatus to which cartridge is attachable and including controller capable of determining whether cartridge is attached to image forming apparatus | |
JP7000850B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
KR100461596B1 (ko) | I2c 버스를 이용하는 화상형성장치 및 그 제어방법 | |
JP7035523B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7264293B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
US10852685B2 (en) | Drum cartridge and image forming apparatus | |
JP2020038240A (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2024122323A (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2024064715A (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7375430B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009237076A (ja) | 着脱ユニット、現像剤収容器および画像形成装置 | |
JP2021026198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021135452A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4224934B2 (ja) | プロセスカートリッジおよびプリンタシステム | |
JP2023006329A (ja) | ドラムユニットおよび画像形成装置 | |
CN100543611C (zh) | 成像设备以及用于成像设备的控制方法 | |
JP2007320097A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221005 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221104 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221108 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221125 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |