JP7571392B2 - 脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 - Google Patents
脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7571392B2 JP7571392B2 JP2020089220A JP2020089220A JP7571392B2 JP 7571392 B2 JP7571392 B2 JP 7571392B2 JP 2020089220 A JP2020089220 A JP 2020089220A JP 2020089220 A JP2020089220 A JP 2020089220A JP 7571392 B2 JP7571392 B2 JP 7571392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- parts
- mass
- inorganic fine
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Packages (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
表1に示す原料を密封状態で均一に混合して、活性炭と、活性炭に担持された脱酸素剤、アルカリ化合物、遷移金属塩及びバインダーを含む酸素吸収組成物とを含有する混合物を得た。得られた混合物をスクリーン孔径1.0mmφ、開孔率22.6%のスクリーンを設けた押出し造粒機により造粒し、顆粒状の造粒物からなる造粒物粉体を得た。表1は、各原料の配合量を質量部で示す。
以下の無機微粒子を準備した。
・サイロページ720(親水性二酸化ケイ素粉末、富士シリシア化学製)
・ニップシールSS-50B(疎水性二酸化ケイ素粉末、東ソー・シリカ製)
・水酸化カルシウム(関東化学製)
(実施例1)
酸素バリア性の袋に、30gの造粒物と、親水性二酸化ケイ素粉末であるサイロページ720を1.5g入れ、袋をヒートシールして密封した。袋を振とうして、無機微粒子によって造粒物が被覆された脱酸素剤を形成させた。袋を開け、内部の空気を追い出すように再びヒートシールして、脱酸素剤を保管した。
(実施例2)
酸素バリア性の袋に30gの造粒物と、サイロページ720を2.4g入れた以外は、実施例1と同様に脱酸素剤を形成させて保管した。
(比較例1)
酸素バリア性の袋に30gの造粒物と、水酸化カルシウムを6g入れた以外は、実施例1と同様に脱酸素剤を形成させて保管した。
(比較例2)
酸素バリア性の袋に30gの造粒物と、水酸化カルシウムを1.5g入れた以外は、実施例1と同様に脱酸素剤を形成させて保管した。
(比較例3)
酸素バリア性の袋に30gの造粒物と、疎水性二酸化ケイ素を1.5g入れた以外は、実施例1と同様に脱酸素剤を形成させて保管した。
(比較例4)
酸素バリア性の袋に30gの造粒物を入れ、無機微粒子を入れずに袋をヒートシールして保管した。
無機微粒子が付着した造粒物(複合粒子)の沈降速度を、以下の手順で測定した。
(1)グリセリン100質量部に対して、硫酸銅(II)5水和物が30質量部、水が40質量部の水溶液を作製し、溶液Aとした。この溶液Aを25℃に保温した。
(2)前記脱酸素剤を目開き1mmのふるいに通し、ふるい上に残り1mm以上の粒径を要する複合粒子を選別した。
(3)直径30mmの開口を有した円筒状のガラス瓶に、底面からの距離が50mmまで溶液Aを注ぎ入れた。
(4)(2)で得た複合粒子1個をピンセットでつまみ、(3)の溶液Aの液面に静かに置き、複合粒子が沈降してガラス瓶の底面に到達するまでの時間を計測した。
(5)以下の式により、沈降速度を計算した。異なる複合粒子5個を用いて計測した値の平均値を採用した。
沈降速度[mm/s]=50[mm]/底面までの到達時間[s]
脱酸素剤2.0gを、有孔包材によって形成された袋(縦60mm、横60mm)に収納し、脱酸素剤包装体を作製した。有効包材として、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/紙/ポリエチレンから構成される積層材料を用いた。脱酸素剤包装体を、ショ糖44%水溶液を浸した脱脂綿(水分活性0.95)とともに、ガスバリア性の袋の中に入れた。袋を密封し、その中に空気500mLを注入してから、袋を25℃の雰囲気に放置した。24時間後の袋内の酸素濃度を測定した。酸素濃度が8%以下で「〇」、13%以下で「△」、13%より大きいとき「×」と判定した。酸素濃度が低いことは、酸素吸収能力が高いことを意味する。
表2は、無機微粒子の種類と、無機微粒子が付着した複合粒子の沈降速度(n=5の平均値)及び酸素吸収能力の評価結果を示す。参考例は、造粒物を無機微粒子によって被覆せず、そのまま脱酸素剤として用いた例である。沈降速度が2mm/秒以上である脱酸素剤にて、優れた酸素吸収能力を示すことが確認された。
Claims (2)
- グリセリン、硫酸銅、及びアルカリ性化合物を含む酸素吸収組成物を多孔質の担持体に担持された造粒物と、前記造粒物の表面に付着している無機微粒子とを備える複数の複合粒子を含む粉体である脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法であって、
グリセリンおよび硫酸銅を含有する水溶液中における前記複合粒子の沈降速度を計測し、前記沈降速度が1個当たり2mm/秒以上である場合に、前記脱酸素剤2.0g及び500mLの空気が入れられて密封されたガスバリア性の袋内の、24時間後の酸素濃度を8%以下とする酸素吸収能力を有すると判定する、脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法。 - 前記水溶液の濃度は、グリセリン100重量部に対して、硫酸銅の量が、無水物に換算して15~30質量部であり、水の量が、グリセリン100質量部に対して、30~85質量部である、請求項1に記載の脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089220A JP7571392B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | 脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089220A JP7571392B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | 脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183309A JP2021183309A (ja) | 2021-12-02 |
JP7571392B2 true JP7571392B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=78767052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089220A Active JP7571392B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | 脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7571392B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017104846A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
JP2017104845A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
JP2017225952A (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
-
2020
- 2020-05-21 JP JP2020089220A patent/JP7571392B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017104846A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
JP2017104845A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
JP2017225952A (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021183309A (ja) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020757B1 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP6759755B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP7459595B2 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
WO2004033088A1 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JP7363099B2 (ja) | 脱酸素剤組成物及びその製造方法 | |
CN115996783A (zh) | 脱氧剂组合物及其制造方法 | |
JP6759754B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP6275197B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP7571392B2 (ja) | 脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 | |
JP4453797B2 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JP7020270B2 (ja) | 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体 | |
JP6834282B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体 | |
JP7286946B2 (ja) | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 | |
JP7647035B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 | |
JP7238913B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体 | |
WO2008008715A1 (en) | Oxygen scavenger compositions | |
JP7263989B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体 | |
JP7326840B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JP7571393B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 | |
JP7230437B2 (ja) | 脱酸素剤における酸素吸収性能の検査方法、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 | |
JP2021167217A (ja) | 脱酸素剤包装体及び食品包装体 | |
JP2021030145A (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体 | |
JP7286947B2 (ja) | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 | |
KR20240089012A (ko) | 탈산소제 조성물 및 그의 제조 방법, 및 해당 탈산소제 조성물을 구비하는 탈산소제 포장체 및 그의 제조 방법 | |
JP2023048331A (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7571392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |