JP7286946B2 - 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 - Google Patents
脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7286946B2 JP7286946B2 JP2018209005A JP2018209005A JP7286946B2 JP 7286946 B2 JP7286946 B2 JP 7286946B2 JP 2018209005 A JP2018209005 A JP 2018209005A JP 2018209005 A JP2018209005 A JP 2018209005A JP 7286946 B2 JP7286946 B2 JP 7286946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- mass
- parts
- granules
- oxygen absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
一実施形態に係る脱酸素剤は、多孔質の担持体及び液状の酸素吸収組成物を含む造粒物と、造粒物の表面に付着した無機微粒子と、を備える複合粒子を含む。より具体的には、脱酸素剤は、多孔質の担持体、及び担持体に担持された液状の酸素吸収組成物を含む、造粒物と、造粒物の表面に付着している無機微粒子とから主として構成される複数の複合粒子を含む。脱酸素剤は粉体であってもよい。ここで「粉体」とは、多数の微粒子から構成され、全体として流動性を維持している集合体を意味するものであって、全体として微粒子同士が互いに結着した打錠体のような態様とは異なる。ただし、粉体を打錠した錠剤が本実施形態の脱酸素剤から排除されるものではない。本実施形態に係る脱酸素剤に含まれる複合粒子の数は、例えば、脱酸素剤1g当たり、10個以上10000個以下であってもよい。
(1)グリセリン、硫酸銅(II)及び水を50:15:20の質量比で混合して、試験液を準備する。
(2)所定量の無機微粒子に対して試験液を少量ずつ滴下しながら、無機微粒子を薬さじでこねる。粉末状の無機微粒子が試験液を吸収しながら1つの塊となる限界までに滴下した試験液の量(限界量)を記録する。試験液の滴下量が無機微粒子の限界量を超えると、無機微粒子が試験液を吸収できなくなり、1つの塊が崩れてスラリー状になる。
(3)以下の式により、吸液量を計算する。
吸液量[g/g]=試験液の限界量[g]/無機微粒子の質量[g]
一実施形態に係る脱酸素剤包装体は、上記の実施形態に係る脱酸素剤と、この脱酸素剤を収容した通気性包材とから主として構成され得る。通気性包材は、当該技術分野で通常用いられるものから適宜選択することができる。通気性包材の具体例としては、有孔プラスチックフィルム、不織布、マイクロポーラスフィルム、紙又はこれらの組み合わせからなる基材よって形成された袋体が挙げられる。この脱酸素剤包装体は、例えば、各種の食品包装容器の中に収容して、食品の鮮度維持等の目的で使用することができる。
一実施形態に係る食品包装体は、上記脱酸素剤包装体と、この脱酸素剤包装体が封入された食品包装容器とを備える。食品包装容器は、食品包装の分野で通常用いられるものから適宜選択することができ、密封可能な容器が好適である。食品包装容器としては、袋体、深絞り包装体、トレイ包装体、ストレッチ包装体等が挙げられる。
一実施形態に係る脱酸素剤の製造方法は、多孔質の担持体及び液状の酸素吸収組成物を混合して混合物を得る粉液混合工程と、混合物を造粒して造粒物を得る造粒工程と、造粒物の表面に無機微粒子を付着させて複合粒子を得る付着工程と、を備える。
平均一次粒子径[nm]=6/(比表面積[m2/g]×密度[g/cm3])×1000
表1に示す原料のうち、水酸化カルシウムのみ表2に示すものに変更させて密封状態で均一に混合して、実施例1~4及び比較例1~3の酸素吸収組成物を含有する混合物を得た。
平均一次粒子径[nm]=6/(比表面積[m2/g]×密度[g/cm3])×1000
固着性の評価方法として、乳鉢を用いた混練試験を実施し、試験後に乳鉢に固着した混合物の重量で評価した。評価手順の詳細は以下の通りである。
(1)乳鉢及び乳棒の重量を測定した。
(2)実施例及び比較例の各サンプルを5.0g測りとり、乳鉢に投入した。
(3)乳鉢内のサンプルを一定の速度及び力にて2分間乳棒を用いて混練した。
(4)混練後、乳鉢及び乳棒を一定の力で指でなぞり、付着したサンプルを除去した。
(5)サンプル除去後の乳鉢及び乳棒の重量を測定した。
(6)((5)の重量)-((1)の重量)をサンプルの固着量とした。
上記、(1)~(6)をサンプル毎に5回繰り返し実施し、その際の固着量の平均値を評価値とした。結果を表3に示す。実施例においては固着量が少ないことが確認された。
実施例1~4及び比較例1~3と同組成になるよう粉剤と液剤を別途用意して造粒物を製造しながら、製造設備の連続運転適正を確認した。具体的には、粉液混合機に粉剤と液剤を同時に一定速度で投入し続け、30分間での粉液混合機の電流値をモニタリングした。その時の初期電流値(運転時間:1分~2分の電流値の平均値)に対する終期電流値(運転時間:29分~30分の電流値の平均値)の上昇率を「電流値上昇率」として評価した。結果を表4に示す。実施例のサンプルは製造設備における連続運転適性が良好であることが確認された。
上記の3.にて得られた実施例の造粒物と、無機微粒子とをV型混合機内に入れて振とうした。無機微粒子としては、親水性多孔質シリカ(平均粒子径:3.84μm、吸液量4.05g/g)を用いた。無機微粒子は、造粒物の質量100質量部に対して5質量部使用した。これにより、造粒物と、造粒物の表面に付着した無機微粒子と、を備える複合粒子(脱酸素剤)を製造した。得られた複合粒子からは、原料として使用した活性炭及び水酸化カルシウムの平均一次粒子径に実質的に対応する粒子径がそれぞれSEMにより観察された。
Claims (8)
- 多孔質の担持体及び液状の酸素吸収組成物を混合して混合物を得る粉液混合工程と、
前記混合物を造粒して造粒物を得る造粒工程と、
前記造粒物の表面に無機微粒子を付着させて複合粒子を得る付着工程と、を備え、
前記酸素吸収組成物が、酸素吸収物質及びアルカリ性化合物を含み、
前記多孔質の担持体を構成する粒子の平均一次粒子径が200nm以上であり、前記アルカリ性化合物を構成する粒子の平均一次粒子径が200nm以上1000nm以下であり、
前記アルカリ性化合物が水酸化カルシウムを含み、
前記無機微粒子の量が、前記造粒物の質量100質量部に対して0.1質量部以上30質量部以下である、脱酸素剤の製造方法。 - 前記酸素吸収物質の量が、前記造粒物の全質量を基準として20~30質量%である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記アルカリ性化合物の量が、前記担持体の質量100質量部に対して100~300質量部である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 多孔質の担持体及び液状の酸素吸収組成物を含む造粒物と、前記造粒物の表面に付着した無機微粒子と、を備える複合粒子を含み、
前記酸素吸収組成物が、酸素吸収物質及びアルカリ性化合物を含み、
前記多孔質の担持体を構成する粒子の平均一次粒子径が200nm以上であり、前記アルカリ性化合物を構成する粒子の平均一次粒子径が200nm以上1000nm以下であり、
前記アルカリ性化合物が水酸化カルシウムを含み、
前記無機微粒子の量が、前記造粒物の質量100質量部に対して0.1質量部以上30質量部以下である、脱酸素剤。 - 前記酸素吸収物質の量が、前記造粒物の全質量を基準として20~30質量%である、請求項4に記載の脱酸素剤。
- 前記アルカリ性化合物の量が、前記担持体の質量100質量部に対して100~300質量部である、請求項4又は5に記載の脱酸素剤。
- 請求項4~6のいずれか一項に記載の脱酸素剤と、該脱酸素剤を収容した通気性包材と、を備える、脱酸素剤包装体。
- 請求項7に記載の脱酸素剤包装体と、該脱酸素剤包装体が封入された食品包装容器と、を備える、食品包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209005A JP7286946B2 (ja) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209005A JP7286946B2 (ja) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020075207A JP2020075207A (ja) | 2020-05-21 |
JP7286946B2 true JP7286946B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=70723173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018209005A Active JP7286946B2 (ja) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7286946B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7647035B2 (ja) | 2020-08-28 | 2025-03-18 | Toppanホールディングス株式会社 | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003144113A (ja) | 2001-11-15 | 2003-05-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素剤 |
JP3541859B2 (ja) | 1995-07-28 | 2004-07-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤及びその包装体 |
WO2006095641A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 酸素吸収剤 |
JP2007268326A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Powdertech Co Ltd | 有機系脱酸素剤 |
JP2011152503A (ja) | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Powdertech Co Ltd | 有機系脱酸素剤 |
JP4821692B2 (ja) | 2007-04-19 | 2011-11-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤組成物の製造法 |
JP2017104845A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
JP2017159248A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130223A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-13 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Deoxidizer and preservation method for coffee using said deoxidizer |
JPH09308825A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Toppan Printing Co Ltd | 酸素吸収剤 |
-
2018
- 2018-11-06 JP JP2018209005A patent/JP7286946B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541859B2 (ja) | 1995-07-28 | 2004-07-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤及びその包装体 |
JP2003144113A (ja) | 2001-11-15 | 2003-05-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素剤 |
WO2006095641A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 酸素吸収剤 |
JP2007268326A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Powdertech Co Ltd | 有機系脱酸素剤 |
JP4821692B2 (ja) | 2007-04-19 | 2011-11-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤組成物の製造法 |
JP2011152503A (ja) | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Powdertech Co Ltd | 有機系脱酸素剤 |
JP2017104845A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 凸版印刷株式会社 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
JP2017159248A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020075207A (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020757B1 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP6759755B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP4305664B2 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JP6759754B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP7459595B2 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JP7363099B2 (ja) | 脱酸素剤組成物及びその製造方法 | |
JP4753902B2 (ja) | 有機系の酸素吸収剤 | |
CN115996783A (zh) | 脱氧剂组合物及其制造方法 | |
JP6275197B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP7286946B2 (ja) | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 | |
JP7020270B2 (ja) | 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体 | |
JP4453797B2 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JP7238913B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体 | |
JP6834282B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体 | |
JP7647035B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 | |
JP7230437B2 (ja) | 脱酸素剤における酸素吸収性能の検査方法、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 | |
JP7286947B2 (ja) | 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体 | |
JP7571392B2 (ja) | 脱酸素剤の酸素吸収能力の判定方法 | |
JP6879445B2 (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JP7326840B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JP7571393B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 | |
JPS59232078A (ja) | 顆粒状鮮度保持剤の製造方法 | |
JP7263989B2 (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体 | |
JP2021167217A (ja) | 脱酸素剤包装体及び食品包装体 | |
JP2021030145A (ja) | 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7286946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |