JP7570960B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7570960B2 JP7570960B2 JP2021055613A JP2021055613A JP7570960B2 JP 7570960 B2 JP7570960 B2 JP 7570960B2 JP 2021055613 A JP2021055613 A JP 2021055613A JP 2021055613 A JP2021055613 A JP 2021055613A JP 7570960 B2 JP7570960 B2 JP 7570960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- substrate
- mass
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの配合割合、反応温度および反応時間は、必要に応じて、適宜設定される。また、ウレタン化反応では、必要に応じて、公知のウレタン化触媒および有機溶媒を使用できる。
表1に記載の処方で、光硬化性樹脂組成物を調製した。すなわち、まず、常温常圧環境下において、界面活性剤と無機粒子とをガラス製遮光スクリュー管瓶に入れた。次いで、界面活性剤と無機粒子とを、界面活性剤が完全に溶解するまで撹拌した。撹拌後、界面活性剤と無機粒子との混合物に、多官能モノマーおよびウレタン(メタ)アクリレートを添加し、相溶させた。なお、比較例1では、ウレタン(メタ)アクリレートを添加しなかった。その後、これらの混合物に、光重合開始剤を添加し、完全に溶解させた。これにより、液状の光硬化性樹脂組成物を得た。
(1)基材
2mm厚さのガラス板に、粘着層付PETフィルム(ルミラー U483:東レ社製、厚さ100μm)を、粘着層により貼り付けた。これにより、積層基材を得た。
次いで、積層基材のPETフィルム側の表面に、プライマー(タケラック(登録商標) WS-5100)をバーコーター#5によって塗布し、120℃の送風乾燥機で乾燥させた。これにより、基材表面をプライマー処理した。なお、プライマーの乾燥厚みは3~5μmであった。
光硬化性樹脂組成物を、基材のプライマー処理面に、バーコーター#16によって塗布し、空気雰囲気下、80℃の送風乾燥機で5分間乾燥させた。これにより、塗布層を得た。その後、基材および塗布層を、窒素置換した容器に入れ、塗布層に紫外線を照射した。紫外線は、紫外線硬化用メタルハライドランプ(UB012-5BM アイグラフィック社製)により照射された。照射光量は、210mJ/cm-2であった。これにより、塗布層を硬化させ、基材におけるプライマー処理面の上に、光硬化性樹脂組成物の硬化物からなる樹脂層を形成した。なお、樹脂層の厚みは12~15μmであった。
(1)防曇性
ビーカー内に純水を入れ、加温した。純水の温度が50℃に達した後、ビーカー上部に積層体を載せた。なお、樹脂層が水蒸気に接触するように、積層体を配置した。その後、樹脂層の曇りの有無を、目視により観測した。そして、曇りが確認されるまでの時間を測定した。
送風乾燥機を80℃に加熱した。送風乾燥機の底面に積層体を敷いた。なお、基板全体が接触するように、積層体を配置した。その後、所定時間毎に、積層体の外観を目視で観測した。そして、積層体の外観に白化やクラックが観測されるまでの時間を測定した。
ノニオン性界面活性剤の重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)を、以下の条件で測定した。
条件
装置; Alliance(WATERS社製)
カラム;Plgel 5μm Mixed-C(測定分子量範囲;100-1000000、Polymerlab社製)
検出器;示差屈折率検出器
遊離液;テトラヒドロフラン
流量;1.0mL/min
カラム温度;40℃
検出器温度;40℃
NKエステルA-600:多官能(メタ)アクリルモノマー、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、EO単位数14、新中村化学工業製
PGM-AC-2140Y:アクリル基で表面修飾されたナノシリカ、オルガノシリカゾル、分散媒プロピレングリコールモノメチルエーテル、粒子径10~15nm、日産化学製
UA-306H:ウレタンアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとのウレタン化反応生成物、共栄社化学製
LP-100:ノニオン性界面活性剤、重量平均分子量1154(g/mol)、第一工業製薬製
LP-70:ノニオン性界面活性剤、重量平均分子量984(g/mol)、第一工業製薬製
ペレックスOT-P:アニオン性界面活性剤、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、メタノール溶液、花王製
Orminard127:光重合開始剤、IGM resinsB.V.社製
Claims (2)
- 基材と、前記基材の少なくとも一方面に配置される樹脂層とを備え、
前記樹脂層は、光硬化性樹脂組成物の硬化物を含み、
前記光硬化性樹脂組成物は、
2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーと、
無機粒子と、
ノニオン性界面活性剤と、
ウレタン(メタ)アクリレートと
を含有し、
前記ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリイソシアネートと、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとを、ウレタン化反応させて得られる反応生成物であって、前記ポリイソシアネートは、鎖状脂肪族ポリイソシアネートである、積層体。 - 前記ノニオン性界面活性剤の分子量が、900以上である、請求項1に記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021055613A JP7570960B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021055613A JP7570960B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022152737A JP2022152737A (ja) | 2022-10-12 |
JP7570960B2 true JP7570960B2 (ja) | 2024-10-22 |
Family
ID=83556172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021055613A Active JP7570960B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7570960B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005186584A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Lintec Corp | ハードコートフィルム |
JP2009001596A (ja) | 2005-10-21 | 2009-01-08 | Nippon Kayaku Co Ltd | ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム |
JP2016199639A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 株式会社ネオス | 親水性コーティング樹脂組成物 |
US20200002586A1 (en) | 2017-03-03 | 2020-01-02 | 3M Innovative Properties Company | High performance photocurable optically clear adhesive |
WO2020066851A1 (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日産化学株式会社 | 無機酸化物粒子を含むアクリル系コーティング組成物 |
WO2022004785A1 (ja) | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 大日本印刷株式会社 | 透明積層体、画像表示装置、両面反射防止積層体、および顔用透明保護具 |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021055613A patent/JP7570960B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005186584A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Lintec Corp | ハードコートフィルム |
JP2009001596A (ja) | 2005-10-21 | 2009-01-08 | Nippon Kayaku Co Ltd | ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム |
JP2016199639A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 株式会社ネオス | 親水性コーティング樹脂組成物 |
US20200002586A1 (en) | 2017-03-03 | 2020-01-02 | 3M Innovative Properties Company | High performance photocurable optically clear adhesive |
WO2020066851A1 (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日産化学株式会社 | 無機酸化物粒子を含むアクリル系コーティング組成物 |
WO2022004785A1 (ja) | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 大日本印刷株式会社 | 透明積層体、画像表示装置、両面反射防止積層体、および顔用透明保護具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022152737A (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6407988B2 (ja) | 光硬化性コーティング組成物およびその使用 | |
KR102329391B1 (ko) | 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재와, 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법 | |
EP3272518B1 (en) | Hard coat laminate film and method for producing same | |
KR101929226B1 (ko) | 분산체의 제조 방법, 분산체, 도료, 도막, 및 필름 | |
CN109312038B (zh) | 活化能射线固化性树脂组合物、树脂成型品以及树脂成型品的制造方法 | |
JP5472544B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム | |
EP2738188B1 (en) | Monolayer film and hydrophilic material comprising same | |
EP2444430A1 (en) | Anti-soiling composition, anti-soiling film, anti-soiling laminated film, transfer film, and resin laminate, and method for manufacturing resin laminate | |
JP2014152281A (ja) | 透明樹脂積層フィルムの製造方法 | |
EP3505344B1 (en) | Antifog laminate | |
JP7452588B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、積層体 | |
JP6945069B2 (ja) | 防曇性積層体およびその製造方法 | |
JP2001113649A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム | |
JP7570960B2 (ja) | 積層体 | |
CN114149562A (zh) | 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯、活性能量线固化型树脂组合物、固化物、积层体和成型物 | |
JP7044575B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその用途 | |
JP6168341B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム | |
JP2006306008A (ja) | 帯電防止用積層体 | |
JP2007022071A (ja) | 帯電防止用積層体 | |
JP6187845B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及びフィルム | |
JP6503668B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び積層体 | |
JP2023053514A (ja) | 積層体、および、積層体の製造方法 | |
JP7140187B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム | |
JP6859874B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び積層体 | |
JP7496271B2 (ja) | 防曇性積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7570960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |