JP7563128B2 - Furniture Systems - Google Patents
Furniture Systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP7563128B2 JP7563128B2 JP2020192807A JP2020192807A JP7563128B2 JP 7563128 B2 JP7563128 B2 JP 7563128B2 JP 2020192807 A JP2020192807 A JP 2020192807A JP 2020192807 A JP2020192807 A JP 2020192807A JP 7563128 B2 JP7563128 B2 JP 7563128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furniture
- tabletop
- connecting device
- view
- movable element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
Description
本発明は、官公庁のロビーやオフィス等で好適に使用される家具システムに関する。 The present invention relates to a furniture system suitable for use in government lobbies, offices, etc.
従来、この種の家具システムとして、複数台の天板付き家具を隣接させて配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 A conventional furniture system of this type is one in which multiple pieces of furniture with tabletops are arranged next to each other (see, for example, Patent Document 1).
かかる家具システムにおいては、家具が位置ずれを起こして乱雑になるのを防止するために、天板同士、あるいは天板を支持する脚体同士を機械的に連結したものが少なくない。 In many of these furniture systems, the tabletops or the legs supporting the tabletops are mechanically connected to prevent the furniture from shifting out of place and becoming disorganized.
しかしながら、家具同士をブラケット等を介して機械的に連結したものは、配置替えの際に連結部分の解体や再組立の作業が必要となり、迅速な対応が難しい。 However, when furniture is mechanically connected via brackets or other devices, it is necessary to dismantle and reassemble the connected parts when rearranging the furniture, making it difficult to respond quickly.
かかる不具合を解消するために、磁気吸着式の連結装置により家具同士を連結することも考えられるが、左右方向に家具を連結するための連結装置と、前後方向に家具を連結するための連結装置とは別途設けるのが通常の考え方である。そのため、前後左右に家具を連結することができる家具システムに適用すると、連結装置の個数が多くなり、構造が複雑化するとともに、軽量化が難しくなるという課題の発生が予想される。 To solve this problem, it is possible to connect furniture pieces together using a magnetically attracted connecting device, but the usual approach is to provide separate connecting devices for connecting furniture pieces left and right and for connecting furniture pieces front to back. Therefore, if this is applied to a furniture system that can connect furniture pieces front to back and left to right, it is expected that the number of connecting devices will increase, the structure will become more complex, and it will become more difficult to reduce the weight.
特に、家具の脚体に連結装置を設ける場合には、その課題がより顕著なものとなる。すなわち、天板同士を当接させた状態で脚体間にスペースが形成される家具システムに磁気吸着式の連結装置を適用すると、脚体に設ける連結装置には、磁石を有する可動要素が相手側の脚体方向に突没動作を行うような構造を採用することが必須となり、構造が複雑化しがちとなる。そのため、かかる連結装置を連結方向に対応する数だけ脚体に設けると、脚体の設計の自由度が阻害されるとともに、部品点数の増加を招いて軽量化が難しくなるという課題が顕著に表れる。 This problem becomes even more pronounced when connecting devices are attached to the legs of furniture. In other words, when a magnetically attracted connecting device is applied to a furniture system in which a space is formed between the legs when the tabletops are abutted against each other, the connecting device attached to the legs must be designed so that a movable element having a magnet moves in and out toward the opposing leg, which tends to complicate the structure. Therefore, if such connecting devices are provided on the legs in a number corresponding to the connecting direction, the freedom of design of the legs is hindered and the number of parts increases, making it difficult to reduce weight, which is a prominent problem.
本発明は、磁気吸着式の連結装置により家具同士を連結するにあたって、構造が複雑化して軽量化が難しくなるという課題を解消することを目的とする。 The present invention aims to solve the problem that, when connecting furniture pieces using a magnetically attracted connecting device, the structure becomes complicated and it becomes difficult to reduce the weight.
請求項1記載の発明に係る家具システムは、天板を脚体により支持してなる家具同士を前記脚体に設けた磁気吸着式の連結装置により連結し得るようにした家具システムであって、前記連結装置が、前記家具に設けられた静止要素と、前記天板の直交する2つの端面と平行な一対の磁気吸着面を有し前記静止要素に保持されて前記天板の両端面を二等分する方向に突没動作を行う可動要素とを備えたものである。
The furniture system according to the invention described in
請求項2記載の発明に係る家具システムは、請求項1記載のものであって、前記連結装置の可動要素は、直交する一対の磁気吸着面が、所定の退避位置から平面視において前記天板の直交する2つの端面に略合致する連結位置まで突出動作し得るように設定されているものである。
The furniture system according to the invention described in
請求項3記載の発明に係る家具システムは、請求項1又は2記載のものであって、前記連結装置の可動要素が、一方の磁気吸着面がN極となり、他方の磁気吸着面がS極となるように設定されているものである。
The furniture system according to the invention described in
請求項4記載の発明に係る家具システムは、請求項1、2又は3記載のものであって、前記家具の脚体は、平面視において前記天板の一方の端面よりも一定距離だけ内側に控えた第1の外壁面と、前記天板の他方の端面よりも一定距離だけ内側に控えた第2の外壁面とを備え、前記静止要素が設けられたものであり、前記連結装置の可動要素は、平面視において直交する一対の磁気吸着面が前記脚体の両外壁面に略合致する退避位置から前記天板の両端面に略合致する連結位置まで突出動作し得るように構成されたものである。
The furniture system according to the invention described in
請求項5記載の発明に係る家具システムは、請求項4記載のものであって、前記脚体が、直交する第1、第2の外壁面を有する断面四角形状をなすものであり、前記連結装置が、前記脚体の前記両外壁面が交わる外向き角部に設けられたものである。
The furniture system according to the invention described in
請求項6記載の発明に係る家具システムは、請求項1、2、3、4又は5記載のものであって、前記連結装置が、前記脚体の下端部に設けられたものである。
The furniture system according to the invention described in
請求項7記載の発明に係る家具システムは、請求項4又は5記載のものであって、前記連結装置は、前記可動要素が前記連結位置まで突出した状態で前記両家具が磁力により連結されるとともに、その連結が解除された状態で前記可動要素が自重で前記退避位置に自己復帰するように構成されている。
The furniture system according to the invention described in
本発明によれば、磁気吸着式の連結装置により家具同士を連結するにあたって、構造が複雑化して軽量化が難しくなるという課題を解消することができる。 The present invention solves the problem that, when connecting furniture pieces using a magnetically attracted connecting device, the structure becomes complicated and it becomes difficult to reduce the weight.
本発明の一実施形態を、図1~図31を参照して説明する。 One embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 1 to 31.
本実施形態の天板付き家具Tは、図1~図6、図8及び図11~図13に示すように、複数本の脚体1により天板2を支持してなり、隣り合う脚体1の上端近傍部間に補強を兼ねたオプション支持体3を架設しているものである。換言すれば、この天板付き家具Tは、複数本、具体的には4本の脚体1と、これら脚体1により支持される天板2と、隣り合う脚体1の上端近傍部間に架設されたオプション支持体3とを備え、このオプション支持体3にオプションであるパネル4の基端部を支持させるようにしているものである。そして、オプション支持体3によりこの天板付き家具Tの補強も行うようにしている。
As shown in Figures 1 to 6, 8, and 11 to 13, the furniture with a top T of this embodiment has a
脚体1は、図1~図6及び図11~図13に示すように、下端にキャスタ12が設けられた状態で起立した脚支柱11と、この脚支柱11の上端に取り付けられ天板2を下方から支持する天板支持ブラケット13とを備えている。
As shown in Figures 1 to 6 and 11 to 13, the
天板2は、四隅部が天板支持ブラケット13により下方から支持されている略矩形板状のもので、図1、図2、図7、図8、図11及び図12に示すように、本実施形態では使用端面2b及び反使用端面2cの一側端部に切欠部2aを有している。
The
オプション支持体3は、図1~図5、図8、図9及び図11~図14に示すように、隣り合う脚体1の上端近傍部間、より具体的には隣り合う脚体1の天板支持ブラケット13間に架設され、隣り合う脚体1同士を強固に連結することにより天板付き家具Tを補強している。このオプション支持体3は、図10、図15及び図16に示すように、金属製の異形断面形状をなすパイプ状の部材、より具体的には角パイプ状の部材である。オプション支持体3の両端は、図3~図6、図8及び図13に示すように、天板支持ブラケット13に設けられた凹陥部13aに嵌合させてあり、このオプション支持体3の端部を図示しないボルト等により天板支持ブラケット13とともに天板2に共締め固定してある。また、図3,図4及び図13に示すように、天板2と天板2の使用端面2b及び反使用端面2cに沿って延びるオプション支持体3との間にはスペーサ31が配されており、オプション支持体3及びスペーサ31が図示しないボルトを介して天板2に共締め固定されている。そして、このオプション支持体3に、パネル4が回動自在に且つ所定回動位置で固定可能に支持されている。
As shown in Figures 1 to 5, 8, 9, and 11 to 14, the
このパネル4は、図1~図10及び図12~図16に示すように、板状をなすパネル本体5と、このパネル本体5をオプション支持体3に取り付けるための取付具6とを備えており、天板2の縁近傍に起立する図9の実線に示すようなデスクトップ姿勢(D)と、前記天板下に垂下する同図の想像線に示すような幕板姿勢(M)とを選択的に採ることができるようになっている。
As shown in Figures 1 to 10 and 12 to 16, this
パネル本体5は、略矩形状をなす例えば樹脂製の板状の部材であり、図3~図10及び図12~図16に示すように、その基端部が取付具6のパネル保持部7により保持されている。より具体的には、図4、図6及び図16に示すように、基端部に図示しない第1のねじ挿通孔、及び第2のねじ挿通孔5bを2組設けており、基端部を取付具6のパネル保持部7を構成する保持部本体71と当て板72とにより挟持させた状態で、第1のねじ挿通孔及び第2のねじ挿通孔5bを通過させた第1、第2のボルトB1、B2を介してこのパネル本体5を取付具6に接続するようになっている。また、これら第1のねじ挿通孔と第2のねじ挿通孔5bとの中間には長孔5cが設けられている。
The
取付具6は、パネル本体5を保持するパネル保持部7と、オプション支持体3に接続するクランプ部8とを備えている。
The
パネル保持部7は、図5、図8~図10および図14~図16に示すように、パネル本体5の一方の面に添接する保持部本体71と、パネル本体5の他方の面に添接する当て板72とを備え、これら保持部本体71と当て板72との間でパネル本体5を挟持する。このパネル保持部7の一方の端部には保持部本体71及び当て板72を貫通する図示しない第1のねじ挿通孔、他方の端部には同じく保持部本体71及び当て板72を貫通する第2のねじ挿通孔71b、72bが設けられているとともに、これら第1のねじ挿通孔と第2のねじ挿通孔71b、72bとの中間には長孔71c、72cが設けられている。これら第1のねじ挿通孔、第2のねじ挿通孔71b、72b及び長孔71c、72cは、パネル本体5の第1のねじ挿通孔、第2のねじ挿通孔5b及び長孔5cに対応する位置に設けられている。保持部本体71側の第1のねじ挿通孔には第1のナット部材73が着脱可能に装着されており、第1のナット部材73に第1のボルトB1を螺着するようになっている。保持部本体71側の第2のねじ挿通孔71bに対応する位置には六角柱状の第2のナット部材74が着脱可能に装着されており、第2のナット部材74に第2のボルトB2を螺着するようになっている。
As shown in Figures 5, 8 to 10 and 14 to 16, the
クランプ部8は、図3、図8~図10及び図14~図16に示すように、パネル保持部7の保持部本体71と一体に構成されたクランプ本体81と、このクランプ本体81との間で接離可能なフック82と、これらクランプ本体81とフック82とを締着する緊締機構83とを備えている。
As shown in Figures 3, 8 to 10, and 14 to 16, the
クランプ本体81は、図10、図15及び図16に示すように、オプション支持体3の一辺の両端部にそれぞれ当接する対をなす当接部811と、これら当接部811間に形成された円筒面状をなす凹部812と、一方の当接部811近傍からオプション支持体3に対向しつつ円弧状に延伸する第1のアーム813と、他方の当接部811近傍からオプション支持体3に対向しつつ円弧状に延伸する第2のアーム814とを備えている。これら第1及び第2のアーム813、814は、厚さ方向に離間した状態でそれぞれ対をなして設けられており、対をなす第1のアーム813間及び対をなす第2のアーム814間にフック82の一端部823及び他端部824がそれぞれ配されるようになっている。
As shown in Figures 10, 15 and 16, the
フック82は、図10、図15及び図16に示すように、オプション支持体3の一辺の両端部にそれぞれ当接する対をなす当接部821と、これら当接部821間に形成された円筒面状をなす凹部822と、クランプ本体81の第1のアーム813間に配され当該第1のアーム813を貫通させた回転軸84に軸支される一端部823と、クランプ本体81の第2のアーム814間に配され当該第2のアーム814間を移動可能な他端部824とを備えている。ここで、フック82の他端部824には、クランプ本体81の第2のアーム814に設けた長孔814a内を移動可能な案内突起824aが設けられており、これら長孔814aと案内突起824aとによりフック82のクランプ本体81に対する可動範囲が規制されるようになっている。
As shown in Figures 10, 15 and 16, the
緊締機構83は、図16に示すように、フック82に設けられたナット831と、このナット831に螺着可能であるとともにパネル本体5及びパネル保持部7の長孔5c、71c、72cを通過するとともにグリップボルト832とを備えている。このグリップボルト832は、グリップ状をなす操作部である頭部833を備え、当該グリップボルト832をナット831に螺着した際にこの頭部833をパネル保持部7の当て板72に衝き当てることができるようになっている。そして、この緊締機構83によりクランプ本体81とフック82とを締着するとクランプ本体81及びフック82の当接部811、821がオプション支持体3の計4箇所に当接した状態でオプション支持体3を挟持する固定状態とすることができ、これらクランプ本体81とフック82との締着状態を解除しフック82を接続部本体81に対して回動させこれらフック82とクランプ本体81との間の空間を拡開させることにより、図16の(b)に示すように、取付具6及びパネル本体5をオプション支持体3の回りに回動可能な固定解除状態とすることができる。また、この緊締機構83を固定解除状態とすると、パネル4がオプション支持体3に沿って水平方向にもスライド可能となる。換言すれば、パネル4の基端部は、オプション支持体3に沿って水平方向にもスライドさせ得るように支持されている。
16, the
ここで、パネル4の取付姿勢をデスクトップ姿勢(D)から幕板姿勢(M)に変更する際の操作及び各部の作用について述べる。
Here, we will explain the operations and the functions of each part when changing the mounting position of the
パネル4がデスクトップ姿勢(D)に固定されている状態では、前述したように、また、図16の(a)に示すように、緊締機構83によりクランプ本体81とフック82とが締着されており、クランプ本体81及びフック82の当接部811、821がオプション支持体3の計4箇所に当接した状態でオプション支持体3を挟持している。この状態から操作部すなわちグリップボルト832の頭部833に回転操作を加えて締着を緩め、図16の(b)に示すように、フック82をクランプ本体81に対して回動させると、クランプ本体81及びフック82の当接部811、821がオプション支持体3から離間し、これらフック82とクランプ本体81との間の空間が拡開してパネル4をオプション支持体3のまわりに回動させることが可能となる。そして、図16の(c)に示すように、パネル4を略180°回転させ、パネル4を天板2下に垂下する幕板姿勢(M)としたところで緊締機構83により、すなわち操作部すなわちグリップボルト832の頭部833に回転操作を加えることによりクランプ本体81とフック82とを締着してこれらによりオプション支持体3を挟持すると、再びクランプ本体81及びフック82の当接部811、821がオプション支持体3の計4箇所に当接した状態となり、パネル4は幕板姿勢(M)に固定される。パネル4の取付姿勢を幕板姿勢(M)からデスクトップ姿勢(D)に変更する際には、この逆の操作を行えばよい。
When the
なお、パネル4の取付姿勢をデスクトップ姿勢(D)とした際には、天板2の反使用端面2c側の切欠部2aとパネル本体5との間の空間を利用して、電源コード等の配線を天板2の下方から天板2の上方に導くことができるようになっている。
When the
ここで、図1は、パネル4をデスクトップ姿勢(D)とした状態の本実施形態に係る天板付き家具Tを示す上方正面側から見た全体斜視図であり、図2は、同上方背面側から見た全体斜視図であり、図3は、同底面側から見た全体斜視図である。図4は、同正面図であり、図5は、同左側面図であり、図6は、同背面図である。図7は、同平面図であり、図8は、キャスタ12を省略した状態の同底面図である。図9は、図4におけるA-A線に沿った断面図であり、下端部を一部省略して示している。図10は、図9における要部拡大図である。図11は、パネル4を幕板姿勢(M)とした状態の同天板付き家具Tを示す上方正面側から見た全体斜視図であり、図12は、同上方背面側から見た全体斜視図である。図13は、同正面図であり、図14は、同天板付き家具Tの図9に対応した断面図であり、下端部を一部省略して示している。図15は、図14における要部拡大図である。図16は、同天板付き家具Tの作動説明図であり、同図の(a)はパネル4をデスクトップ姿勢(D)に固定した状態、同図の(b)はパネル4を回動させる途中の状態、同図の(c)は幕板姿勢(D)に固定した状態である。
1 is an overall perspective view of the furniture with a top plate T according to the present embodiment with the
以上説明した家具である天板付き家具T(この天板付き家具Tを同一構造をなす他の天板付き家具T2、T3、T4と区別して示す必要がある場合には、この天板付き家具Tを「天板付き家具T1」と称する場合がある)は、脚体1の下端部に磁気吸着式の連結装置9がそれぞれ設けられており、図26~図31に示すように、これらの連結装置9により複数台の天板付き家具Tを横方向(左右方向)あるいは対面方向(前後方向)に装脱可能に連結することができるようになっている。これらの天板付き家具Tを複数台組み合わせたものを、以下「家具システムS」と称する。
The furniture with a top T described above (when it is necessary to distinguish this furniture with a top T from other furniture with a top T2, T3, and T4 of the same structure, this furniture with a top T may be referred to as "furniture with a top T1") has magnetically attached connecting
家具システムSは、天板付き家具T同士を磁気吸着式の連結装置9により連結し得るようにしたものであって、連結装置9が、図17~図19に示すように、天板付き家具Tに設けられた静止要素91と、磁石922を有し静止要素91に保持されて退避位置(P)から連結位置(Q)まで上昇しつつ突出動作可能な可動要素92とを備えたものであり、可動要素92が連結位置(Q)まで突出した状態で両天板付き家具T1、T2が磁力により連結されるとともに、その連結が解除された状態で可動要素92が自重で退避位置(P)に自己復帰するように構成されている。
The furniture system S is a system in which furniture with tabletops T can be connected to each other by a magnetically attracted connecting
異なった観点から概説すると、この家具システムSは、天板2を脚体1により支持してなる前述した天板付き家具T同士を脚体1に設けた磁気吸着式の連結装置9により連結し得るようにしたものであり、その連結装置9は、図17~図20に示すように、脚体1に設けられた静止要素91と、天板2の直交する2つの端面(反使用端面2c、側端面2d)と平行な一対の磁気吸着面92a、92bを有し静止要素91に保持されて天板2の両端面を二等分する方向に突没動作を行う可動要素92とを備えたものである。連結装置9の可動要素92は、所定の退避位置(P)から、直交する一対の磁気吸着面92a、92bが平面視において天板2の直交する2つの端面に略合致する連結位置(Q)まで突出動作し得るように設定されている。そして、連結装置9の可動要素92は、一方の磁気吸着面92aがN極となり、他方の磁気吸着面92bがS極となるように設定されている。
Describing it from a different perspective, this furniture system S is a furniture with a tabletop T, which is configured such that the above-mentioned furniture with a
以下、天板付き家具Tの連結に関係する部分、及び連結装置9について詳述する。
The parts related to connecting the furniture with tabletop T and the connecting
天板付き家具Tの脚体1は、図17~図20に示すように、平面視において天板2の一方の端面よりも一定距離dだけ内側に控えた第1の外壁面1aと、天板2の他方の端面よりも一定距離dだけ内側に控えた第2の外壁面1bとを備えたものであり、連結装置9の可動要素92は、平面視において直交する一対の磁気吸着面92a、92bが脚体1の両外壁面1a、1bに略合致する退避位置(P)から天板2の両端面に略合致する連結位置(Q)まで突出動作し得るように構成されたものである。
As shown in Figures 17 to 20, the
具体的には、天板付き家具Tの脚体1は、図17及び図21に示すように、直交する第1、第2の外壁面1a、1bを有する断面四角形状をなすものであり、連結装置9は、脚体1の下端部における両外壁面1a、1bが交わる外向き角部1eに設けられている。より具体的には、脚体1は、押出成形等により作られた四角柱状のもので、外方を向く一対の外壁面1a、1bを有した外向壁14と、下肢空間SPに臨む一対の内壁面1c、1dを有した内向壁15とを備えている。脚体1の内部には外向壁14と内向壁15とを接続する接続壁16やナットを形成するためのボス部17等が一体に設けられている。脚体1の下端部1xには、一対の外向壁14により形成される角部1eを一部切除することにより連結装置9を取り付けるための切欠部1kが形成されている。切欠部1kは、外方及び下方に開放されている。
Specifically, as shown in Figs. 17 and 21, the
なお、この天板付き家具Tにおいては、天板2の反使用端面2c側を2本の脚体1により支持するとともに、天板の使用端面2b側を2本の脚体1により支持しており、これら4本の脚体1にそれぞれ連結装置9が1個ずつ設けられている。しかして、天板2の反使用端面2c側を支持する脚体1については、第1、第2の外壁面1a、1bが、天板2の反使用端面2c(一方の端面)及び側端面2d(他方の端面)から一定距離dだけ内側に控えたものとなり、天板の使用端面2b側を支持する脚体については、第1、第2の外壁面1a、1bが、天板2の使用端面2b(一方の端面)及び側端面2d(他方の端面)から一定距離dだけ内側に控えたものとなっている。
In addition, in this furniture T with a tabletop, the
連結装置9は、可動要素92が連結位置(Q)まで突出した状態で両天板付き家具Tが磁力により連結されるとともに、その連結が解除された状態で可動要素92が自重で退避位置(P)に自己復帰するように構成されている。すなわち、連結装置9は、脚体1に設けられた静止要素91と、磁石922を有し静止要素91に保持されて図17の(a)及び図18に示す退避位置(P)から図17の(b)及び図19に示す連結位置(Q)まで上昇しつつ突出動作可能な可動要素92とを備えたものであり、両天板付き家具Tの脚体1に設けられた各連結装置9の可動要素92が連結位置(Q)まで突出した状態で両天板付き家具Tが磁力により連結されるとともに、その連結が解除された状態、すなわち、両天板付き家具Tが引き離されて各連結装置9の可動要素92に磁気吸着力が作用しなくなった状態でそれら両可動要素92が自重で退避位置91にそれぞれ自己復帰するようになっている。
The connecting
連結装置9の静止要素91は、図18~図20に示すように、脚体1の下端部1xに設けられ外方及び下方に開放された空洞95を有する静止要素本体93と、脚体1の下端に設けられ前記空洞91sの下方への開放端を閉塞する底蓋94とを備えたものであり、図18、図21及び図22に示すように、静止要素本体93に形成された空洞95の天井面95a、及び底蓋94に形成された空洞95の底面95bは、外方に向かって漸次上昇するように傾斜させたものである。そして、可動部材92は、これら天井面95a、及び底面95bに案内されつつ突没動作を行うものである。
As shown in Figures 18 to 20, the
具体的には、静止要素本体93は、合成樹脂等の非磁性体により作られたもので、図18~図20に示すように、上端に設けた屈曲突起931を脚体1の外向壁14の内側に係合させるとともに、脚体1の下端に底蓋94を装着することによって、脚体1の下端部1xに設けた切欠部1kに取り付けられている。しかして、この静止要素本体93の外面93aは、脚体1の外壁面1a、1bと面一に設定されており、退避位置(P)にある可動要素92の磁気吸着面92a、92bが静止要素本体93の外面93a及び脚体1の外壁面1a、1bと面一となるように構成されている。底蓋94には前述したキャスタ12が設けられている。
Specifically, the
連結装置9の可動要素92は、図18、図19及び図21に示すように、空洞95の外方への開放端を塞ぐようにして当該空洞95の天井面95aと底面95bとの間に配されたカバー921と、このカバー921の内側に保持された磁石922と、磁石922の抜け止めを図るべくカバー921に取り付けられる磁石押さえ920とを備えたものであり、カバー921及び磁石押さえ920は合成樹脂等の非磁性体により作られている。カバー921は、図18、図19、図21及び図24に示すように、退避位置(P)において脚体1の外壁面1a、1bと略面一となる磁気吸着面92a、92bを形成する露出壁部923と、この露出壁部923の両側縁から空洞95方向に延設された挿入壁部924とを備えたもので、上端に空洞95の天井面95aに摺接する上傾斜面925を有するとともに、下端に空洞95の底面95bに摺接する下傾斜面926を有している。それら上傾斜面925及び下傾斜面926は、静止要素本体93の天井面95a、及び底面95bに常時摺接するように外方に向かって漸次上昇する方向に傾斜させてある。また、露出壁部923の内面からは上下1対のリブ923aを内方に向けて突設しており、これらのリブ923aの間に磁石922を保持させるようにしている。磁石押さえ920は、図18、図19、図21及び図25に示すように、カバー921の露出壁部923に対向する抜止壁部927と、この抜止壁部927の両側縁から延設されカバー921の挿入壁部924に添接する接続壁部928とを備えている。この接続壁部928の先端には弾性爪929aが突設されており、磁石922をカバー921に保持させた状態でこの弾性爪929aをカバー921の挿入壁部924の基端に設けた係合窓929bに係合させることにより、磁石押さえ920をカバー921に取り付けるようにしている。この可動要素92は、退避位置(P)において脚体1の外壁面1a、1bと略面一となる直交した一対の磁気吸着面92a、92bを備えたものであり、一方の磁気吸着面92aがN極となり他方の磁気吸着面92bがS極となるように磁石922が着磁されている。なお、図17では、使用端面2bに向かって右側の脚体1を示しており、使用端面2b(又は反使用端面2c)に平行な面をN極となる一方の磁気吸着面92a、側端面2dに平行な面をS極となる他方の磁気吸着面92bとしているが、使用端面2bに向かって左側の脚体1では、逆に、側端面2dに平行な面をN極となる一方の磁気吸着面92a、使用端面2b(又は反使用端面2c)に平行な面をS極となる他方の磁気吸着面92bとしている。また、可動要素92は、係止機構96により連結位置(Q)で係止され、それ以上外方に突出動作し得ないように規制されている。係止機構96は、静止要素91の空洞95における内側面95cに設けられた開口部96aと、可動要素92のカバー921における挿入壁部928の挿入端に設けられた係止爪96bとを備えたものであり、可動要素92が退避位置(P)から接続位置(Q)までの間で突没動作する際には係止爪96bが静止要素本体93の開口部96a内で自由に進退し得るが、可動要素92が連結位置(Q)に達した段階では係止爪96bが開口部の外方端縁に係合して当該可動要素92のカバー921が静止要素本体93から抜出するのが禁止されるようになっている。
As shown in Figures 18, 19 and 21, the
以上説明した天板付き家具Tを複数台用いて家具システムS1~S4を構成する場合について具体的に説明すれば、次の通りである。 The following is a detailed explanation of how the furniture systems S1 to S4 are constructed using multiple pieces of furniture with tabletops T as described above.
図26~図28は、2台の天板付き家具T1、T2を横方向に連結した家具システム(以下、家具システムS1と称する)を示している。この場合、2台の天板付き家具T1、T2を左右方向に接近させて天板2の側端面2d同士を突き合わせると、両天板付き家具T1、T2の隣接端側(側端側)に位置する脚体1の連結装置9が作動して、両天板付き家具T1、T2が磁力により連結される。すなわち、隣接端側に位置する2本の脚体1の連結装置9における可動要素92がそれぞれ退避位置(P)から連結位置(Q)に磁力により突出動作を行い、連結位置(Q)において会合し磁気吸着状態となって天板付き家具T1、T2同士が連結される。隣接する脚体1の連結装置9同士の磁気吸着力の方向と、各連結装置9の可動要素92の突出動作方向とは45°異なっているが、各可動要素92は磁気吸着力の分力によりそれぞれ突出方向に付勢され、相互に吸着可能な連結位置(Q)に達するものである。
Figures 26 to 28 show a furniture system (hereinafter referred to as furniture system S1) in which two pieces of furniture with tabletops T1 and T2 are connected laterally. In this case, when the two pieces of furniture with tabletops T1 and T2 are brought close to each other in the left-right direction and the side end faces 2d of the
なお、この実施形態の場合、各連結装置9の可動要素92は、静止要素91の天井面95a及び底面95bに案内されて退避位置(P)から漸次上昇しながら突出動作を行って連結位置(Q)に達するようになっている。そのため、連結状態から両天板付き家具T1、T2を磁気吸着力に抗して引き離すと、各可動要素92に対する外方への磁気付勢力が消勢し、各可動要素92は上傾斜面925に摺接する天井面95aと、下傾斜面926に摺接する底面95bとに案内されつつ自重により元の退避位置(P)に自己復帰することなる。退避位置(P)に復帰した連結装置9の可動要素92の磁気吸着面92a、92bは、静止要素本体93の外面93a及び脚体1の外壁面1a、1bと面一となるため、連結装置9の可動要素92が出っ張ることもなく、見栄えも良好なものになる。
In this embodiment, the
図29は、2台の天板付き家具T1、T3を前後方向に連結した家具システム(以下、家具システムS2と称する)を示している。この場合、2台の天板付き家具T1、T3を前後方向に対面させて天板2の反使用端面2c同士を突き合わせると、両天板付き家具T1、T3の隣接端側(反使用端面2c側)に位置する脚体1の連結装置9が作動して、両天板付き家具T1、T3が磁力により連結される。連結装置9の作動は横方向連結に準じたものであるため、説明を省略する。なお、この実施形態の天板付き家具T1、T3は、パネル4をデスクトップ姿勢(D)に位置させている状態では反使用端面2c同士を突き合わせることができないため、パネル4を取り外すか、又はパネル4を幕板姿勢(M)に移行させた状態で連結を行うことになる。
Figure 29 shows a furniture system (hereinafter referred to as furniture system S2) in which two pieces of furniture with tabletops T1 and T3 are connected in the front-rear direction. In this case, when the two pieces of furniture with tabletops T1 and T3 are faced in the front-rear direction and the opposite end faces 2c of the
図30は、第1の天板付き家具T1に対して、第2の天板付き家具T2を横方向に連結するとともに、第3の天板付き家具T3を前後方向に連結した家具システム(以下、家具システムS3と称する)を示している。この場合、第1の天板付き家具T1における単一の連結装置9の可動要素92が、第2の天板付き家具T2における連結装置9の可動要素92と、第3の天板付き家具T3における連結装置9の可動要素92の両方に磁気吸着して3台の天板付き家具T1~T3を連結した家具システムS3を構成することができる。
Figure 30 shows a furniture system (hereinafter referred to as furniture system S3) in which a second piece of furniture with a top T2 is connected laterally to a first piece of furniture with a top T1, and a third piece of furniture with a top T3 is connected in the front-to-rear direction. In this case, the
また、以上説明した連結態様を順次各天板付き家具T間に適用すれば、4台以上の天板付き家具Tを前後、左右に連結した多様な家具システムを構築することもできる。図31は、横方向に連結した第1、第2の天板付き家具T1、T2に、同じく横方向に連結した第3、第4の天板付き家具T3、T4を前後方向に連結した家具システムS4である。 Furthermore, by sequentially applying the above-described connection methods between each piece of furniture with a tabletop T, it is possible to construct a variety of furniture systems in which four or more pieces of furniture with a tabletop T are connected in the front-to-back and left-to-right directions. Figure 31 shows a furniture system S4 in which first and second pieces of furniture with a tabletop T1, T2 are connected horizontally, and third and fourth pieces of furniture with a tabletop T3, T4 are also connected horizontally in the front-to-back direction.
ここで、図17の(a)は、可動要素92が退避位置(P)にある状態の連結装置9の要部横断面図であり、同図の(b)は、可動要素92が連結位置(Q)にある状態の連結装置9の要部横断面図である。図18は、可動要素92が退避位置(P)にある状態の連結装置9を示す図17におけるB-B線に沿った断面図であり、図19は、可動要素92が連結位置(Q)にある状態の連結装置9を示す図17におけるC-C線に沿った断面図である。図20は、連結装置9の脚体1への取付態様を示す分解斜視図である。図21は、可動要素92を示す分解斜視図である。図22の(a)~(d)は、それぞれ静止要素本体93の平面図、左側面図、正面図及び背面図である。図23の(a)~(c)は、それぞれ底蓋94の平面図、左側面図及び正面図である。図24の(a)~(d)は、それぞれカバー921の平面図、左側面図、正面図及び背面図である。同図の(e)は、同図の(c)におけるD-D線に沿った断面図である。図25の(a)~(c)は、それぞれ磁石押さえ920の平面図、左側面図及び正面図である。図26の(a)は家具システムS1を構成する2台の天板付き家具T1、T2を横方向に離間させて配置した状態の斜視図、同図の(b)は2台の天板付き家具T1、T2を横方向に連結した状態の斜視図である。図27は2台の天板付き家具T1、T2を横方向に離間させて配置した状態における連結装置9の横断面図であり、図28は2台の天板付き家具T1、T2を横方向に連結した状態における連結装置9の横断面図である。図29の(a)は家具システムS2を構成する2台の天板付き家具T1、T3を前後方向に離間させて配置した状態の斜視図、同図の(b)は2台の天板付き家具T1、T3を前後方向に連結した状態の斜視図である。図30は家具システムS3を構成する3台の天板付き家具T1~T3を連結した状態における連結装置9の横断面図である。図31は家具システムS4を構成する4台の天板付き家具T1~T4を連結した状態における連結装置9の横断面図である。なお、図27、図28、図30及び図31では、天板2の切欠部2aは省略し、天板2を平面視矩形状をなすものとして示している。
Here, FIG. 17(a) is a cross-sectional view of the main part of the
このような構成であれば、天板付き家具T1~T4同士を連結装置9により連結することができるため、天板付き家具T1~T4が位置ずれを起こして乱雑になるのを有効に防止することができる。しかも、連結装置9は磁気吸着式のものであるため、配置替えを行う場合でも、連結部分の解体や再組立の作業が不要となり、迅速な対応が可能となる。しかも、連結装置9は、磁石922を有し退避位置(P)から連結位置(Q)まで突出動作を行う可動要素92を備えたものであるため、直接当接する部位以外の箇所にも当該連結装置9を好適に配置することができる。
With this configuration, the furniture with tabletops T1 to T4 can be connected to each other by the connecting
そして、この連結装置9は、可動要素92が連結位置(Q)まで突出した状態で天板付き家具T1~T4が磁力により連結されるとともに、その連結が解除された状態で可動要素92が自重で退避位置(P)に自己復帰するように構成されているので、連結を解除した際に可動部材92を元の退避位置(P)に戻すためのばね等の付勢機構や操作機構を設ける必要がなく、この点からも構成の簡略化、並びに軽量化を図ることができる。
The connecting
また、この実施形態では、連結装置9を脚体1に設けているため、天板2上の電子機器類やメモリー等に磁気の影響が及ぶのを抑制することができる。特に、図示例のように連結装置9を前記脚体1の下端部1xに設けておけば、その効果がより顕著なものとなる。
In addition, in this embodiment, the connecting
そして、この実施形態では、各天板付き家具T1~T4の脚体1に横方向連結用の連結装置と前後方向連結用の連結装置を格別に設けることなく、横方向の連結にも前後方向の連結にも対応することができる。すなわち、各脚体1に設けられた連結装置9は、天板2の直交する2つの端面(使用端面2b及び側端面2d、並びに反使用端面2c及び側端面2d)と平行な一対の磁気吸着面92a、92bを有し静止要素91に保持されて天板2の両端面(使用端面2b及び側端面2d、並びに反使用端面2c及び側端面2d)を二等分する方向(図17の直線Lが伸びる方向)に突没動作を行う可動要素92を備えている。そのため、各連結装置9の可動要素92が、直交する2種類の方向から接近する他の天板付き家具T1~T4の連結装置9と磁気吸着し合う関係が成り立つことになる。したがって、最小個数の連結装置9を用いて、複数の天板付き家具T1~T4を多様に連結した家具システムS1~S4を構成することができる。
In this embodiment, the
その結果、各脚体1に多数の連結装置を設ける場合に比べて部品点数を大幅に削減することができ、製造や組立に要する工数を少なくすることができるとともに、家具全体の軽量化をも図ることができ、軽快且つ迅速に組み替えが可能な家具システムS1~S4を提供することが可能となる。
As a result, the number of parts can be significantly reduced compared to when multiple connecting devices are provided on each
また、この実施形態のように、連結装置9の可動要素92を、一方の磁気吸着面92aがN極となり、他方の磁気吸着面92bがS極となるように設定しておけば、横方向の連結や前後方向の連結だけでなく、図31に示すような、一か所に4台の天板付き家具T1~T4の脚体1が集合するような連結態様の家具システムS4の場合でも、各連結装置9の磁気吸着面92a、92b同士が適切に吸着し合う関係を容易に実現することができる。
In addition, as in this embodiment, by setting the
さらに、連結装置9の可動要素92が、平面視において直交する一対の磁気吸着面92a、92bを脚体1の両外壁面1a、1bに略合致する退避位置(P)から天板2の両端面(使用端面2b及び側端面2d、並びに反使用端面2c及び側端面2d)に略合致する連結位置(Q)まで突出動作させるようにしているので、脚体1が、平面視において天板2の一方の端面2b、2cよりも一定距離dだけ内側に控えた第1の外壁面1aと、天板2の他方の端面2dよりも一定距離dだけ内側に控えた第2の外壁面1bとを備えた天板付き家具Tに適用した場合、直交する磁気吸着面92a、92bが最適な連結位置に突出移動することになり、確実な連結動作を実現することができる。
Furthermore, the
また、この実施形態においては、脚体1が、直交する第1、第2の外壁面1a、1bを有する断面四角形状をなすものであるため、連結装置9を、脚体1の前記両外壁面1a、1bが交わる外向き角部1eに設けることにより以上説明した構成を実現することが可能となる。
In addition, in this embodiment, the
なお、本発明は、以上説明した実施形態のものに限定されないのは勿論であり、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 Of course, the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible without departing from the spirit of the invention.
例えば、前述の実施形態では、連結装置の可動要素が自重で突出位置から退避位置に自己復帰するものであるが、本発明には、可動要素をばね等で退避位置に自動復帰させるものや、人為的な操作により突出位置から退避位置に戻すものも含まれている。 For example, in the above-mentioned embodiment, the movable element of the coupling device returns automatically from the extended position to the retracted position by its own weight, but the present invention also includes a mechanism for automatically returning the movable element to the retracted position by a spring or the like, or a mechanism for returning the movable element from the extended position to the retracted position by manual operation.
また、請求項1、2又は3記載の発明には、連結装置を脚体以外の部位に設けるものも含まれている。連結装置を脚体に設ける場合でもその脚体は断面四角形でなくてもよく、連結装置を脚体の下端部以外の位置に設けるようにしてもよい。
The inventions described in
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。 Various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.
S1~S4…家具システム
T(T1~T4)…家具(天板付き家具)
1…脚体
1a…第1の外壁面
1b…第2の外壁面
1e…外向き角部
1x…脚体の下端部
2…天板
2b…天板の端面(使用端面)
2c…天板の端面(反使用端面)
2d…天板の端面(側端面)
9…連結装置
91…静止要素
92…可動要素
92a、92b…磁気吸着面
d…一定距離
(P)…退避位置
(Q)…連結位置
S1 to S4: Furniture system T (T1 to T4): Furniture (furniture with tabletop)
1:
2c: End surface of the top plate (opposite the end surface used)
2d: End surface of the top plate (side end surface)
9: coupling device 91: stationary element 92:
Claims (7)
前記連結装置は、前記家具に設けられた静止要素と、前記天板の直交する2つの端面と平行な一対の磁気吸着面を有し前記静止要素に保持されて前記天板の両端面を二等分する方向に突没動作を行う可動要素とを備えたものである家具システム。 A furniture system in which furniture pieces each having a tabletop supported by legs can be connected to each other by a magnetically attracted connecting device provided on the legs,
The connecting device is a furniture system comprising a stationary element provided on the furniture and a movable element having a pair of magnetically attracted surfaces parallel to the two perpendicular end faces of the tabletop, and held by the stationary element, which performs a protruding and retracting movement in a direction that bisects both end faces of the tabletop.
前記連結装置の可動要素は、平面視において直交する一対の磁気吸着面が前記脚体の両外壁面に略合致する退避位置から前記天板の両端面に略合致する連結位置まで突出動作し得るように構成されたものである請求項1、2又は3記載の家具システム。 The leg of the furniture has a first outer wall surface that is set back a certain distance inward from one end surface of the tabletop in a plan view, and a second outer wall surface that is set back a certain distance inward from the other end surface of the tabletop, and the stationary element is provided;
4. A furniture system as claimed in claim 1, 2 or 3, wherein the movable element of the connecting device is configured to be capable of protruding from a retracted position where a pair of magnetically attractive surfaces that are perpendicular to each other in a plan view approximately coincide with both outer wall surfaces of the leg body to a connecting position where the magnetically attractive surfaces approximately coincide with both end surfaces of the tabletop .
前記連結装置は、前記脚体の前記両外壁面が交わる外向き角部に設けられたものである請求項4記載の家具システム。 The leg has a rectangular cross section having first and second outer wall surfaces that are perpendicular to each other,
5. The furniture system according to claim 4, wherein the connecting device is provided at an outward corner where the two outer wall surfaces of the leg body intersect.
The furniture system according to claim 4 or 5, wherein the connecting device is configured so that the two pieces of furniture are connected by magnetic force when the movable element is extended to the connecting position, and when the connection is released, the movable element returns to the retracted position by its own weight.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020192807A JP7563128B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | Furniture Systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020192807A JP7563128B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | Furniture Systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081334A JP2022081334A (en) | 2022-05-31 |
JP7563128B2 true JP7563128B2 (en) | 2024-10-08 |
Family
ID=81796580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020192807A Active JP7563128B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | Furniture Systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7563128B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005223A (en) | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Kokuyo Co Ltd | Top-board-connecting mechanism |
US20110277671A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Paragon Furniture LP | Modular desk assembly |
-
2020
- 2020-11-19 JP JP2020192807A patent/JP7563128B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005223A (en) | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Kokuyo Co Ltd | Top-board-connecting mechanism |
US20110277671A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Paragon Furniture LP | Modular desk assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022081334A (en) | 2022-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2948503C (en) | Mechanism for ganging tables | |
JP7563128B2 (en) | Furniture Systems | |
JP7581789B2 (en) | Furniture Systems | |
JP5560357B2 (en) | Chair | |
JP2009095374A (en) | Shelf equipment | |
JP2003135179A (en) | Article storage furniture | |
JP4077302B2 (en) | Wiring cover device | |
JP5816204B2 (en) | Panel mounting structure, panel removing method, and panel mounting member suitable for the mounting structure | |
JP4423060B2 (en) | Attachment structure of the member to be attached to the desk. | |
JP3623901B2 (en) | Stable support device for self-standing partition device | |
JP3123105U (en) | Side panel attachment device and attachment | |
JP6377092B2 (en) | Article support device | |
JP2011017387A (en) | Part attaching structure | |
JP4142215B2 (en) | Corner support legs on corner desks | |
JP2012045112A (en) | Mounting device of side panel | |
JP4882484B2 (en) | Partition plate mounting device for learning furniture | |
JP2009261841A (en) | Attachment device of desk panel | |
JP2009261841A5 (en) | ||
JP4427369B2 (en) | Panel furniture with armbands | |
US20070017887A1 (en) | Rotary shelf assembly mechanism with pin adjustment means | |
JP2004016477A (en) | Mounting device for partition | |
JP3209112U (en) | Shelf bracket | |
JP4433751B2 (en) | Article fixture | |
JP6712533B2 (en) | Fixture and wiring connection unit | |
JP6751336B2 (en) | Shelving device support structure and furniture system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7563128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |