JP7562627B2 - Sanitary absorbent articles - Google Patents
Sanitary absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7562627B2 JP7562627B2 JP2022203785A JP2022203785A JP7562627B2 JP 7562627 B2 JP7562627 B2 JP 7562627B2 JP 2022203785 A JP2022203785 A JP 2022203785A JP 2022203785 A JP2022203785 A JP 2022203785A JP 7562627 B2 JP7562627 B2 JP 7562627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- absorbent article
- skin
- thickness direction
- skin side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/515—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads characterised by the interconnection of the topsheet and the backsheet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、生理用吸収性物品に関する。 The present invention relates to a sanitary absorbent article.
経血などの排泄物を吸収する吸収性物品として生理用ナプキン等が知られている。例えば、特許文献1には、排泄液を吸収しつつ、適度な柔軟性とフィット性を有する吸収性物品とするために、吸収体に高坪量部と低坪量部を設け、高坪量部と低坪量部を跨ぐように形成された溝を設けることが開示されている。特許文献1の吸収性物品は、それぞれ、長手方向及び幅方向に直線状に配された低坪量部を有しており、低坪量部は、吸収体の全域に亘って設けられている。
Sanitary napkins and the like are known as absorbent articles that absorb excrement such as menstrual blood. For example,
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品は、吸収体の全域に亘って設けられた低坪量領域により吸収体が変形しやすくなりすぎてしまい、着用状態において、吸収性物品がヨレてしまったり、排泄液が吸収性物品の幅方向の外側から漏れてしまったりする恐れがあった。
However, the absorbent article described in
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、長手方向への排泄物の拡散を促しやすくしつつ、生理用吸収性物品のヨレを軽減させやすい生理用吸収性物品を提供することである。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems of the conventional art, and its purpose is to provide a sanitary absorbent article that is easy to promote the diffusion of excrement in the longitudinal direction while reducing twisting of the sanitary absorbent article.
上記目的を達成するための主たる発明は、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性繊維を有する吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部と、を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられた生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、且つ、前記長手方向に沿った一対の開口部を備え、前記開口部の少なくとも一部は、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる位置に設けられており、前記開口部の輪郭に外側から隣接する隣接部を有し、前記隣接部に外側から隣接し、前記隣接部より前記液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部を有し、前記厚さ方向に見て、前記開口部と重なる位置において、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、前記吸収性コアにおいて、前記高坪量部の全体における前記液体吸収性繊維の密度は、前記隣接部における前記液体吸収性繊維の密度より高いことを特徴とする生理用吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the above object is a sanitary absorbent article having a longitudinal direction, a width direction and a thickness direction, the sanitary absorbent article comprising an absorbent core having liquid absorbent fibers, a skin-side sheet portion located on the skin side of the absorbent core, a non-skin-side sheet portion located on the non-skin side of the absorbent core, and a pair of wing portions extending outward on both sides in the width direction, and a wing adhesive portion having an adhesive applied thereto is provided on each of the non-skin sides in the thickness direction of the pair of wing portions, the absorbent core having a pair of openings penetrating the thickness direction and along the longitudinal direction, and at least one of the openings being arranged to be in contact with the skin. a sanitary absorbent article in which a portion of the high basis weight portion is provided at a position overlapping with the wing adhesive portion in the longitudinal direction, has an adjacent portion adjacent to the outline of the opening from the outside, has a high basis weight portion adjacent to the adjacent portion from the outside and having a higher basis weight of the liquid absorbent fiber than the adjacent portion, and has a joint portion where the skin side sheet portion and the non-skin side sheet portion are joined at a position overlapping with the opening when viewed in the thickness direction, and the density of the liquid absorbent fiber throughout the high basis weight portion in the absorbent core is higher than the density of the liquid absorbent fiber in the adjacent portion.
Other features of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention and the accompanying drawings.
本発明によれば、長手方向への排泄物の拡散を促しやすくしつつ、生理用吸収性物品のヨレを軽減させやすくなる。 The present invention makes it easier to promote the diffusion of excrement in the longitudinal direction while also reducing twisting of the sanitary absorbent article.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性繊維を有する吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部と、を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられた生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、且つ、前記長手方向に沿った一対の開口部を備え、前記開口部の少なくとも一部は、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる位置に設けられており、前記開口部の輪郭に外側から隣接する隣接部を有し、前記隣接部に外側から隣接し、前記隣接部より前記液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部を有し、前記厚さ方向に見て、前記開口部と重なる位置において、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有することを特徴とする生理用吸収性物品である。
At least the following matters will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
態様1によれば、開口部と高坪量部との間に、高坪量部よりも液体吸収性繊維の坪量が低い隣接部を有することによって、開口部の形状に沿うように長手方向への排泄物の拡散を促しやすくしつつ、開口部に設けられた接合部によって、肌側シート部と非肌側シート部と吸収体とを一体的に変形させやすくなるため、生理用吸収性物品のヨレを軽減させやすくなる。
According to
態様2は、前記吸収性コアにおいて、前記高坪量部における前記液体吸収性繊維の密度は、前記隣接部における前記液体吸収性繊維の密度より高い態様1に記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 2 is a sanitary absorbent article according to
態様2によれば、吸収性コアで吸収された排泄物は、毛細管現象により、開口部における拡散よりも隣接部における拡散を促しやすくなり、且つ隣接部における拡散よりも高坪量部における拡散を促しやすくなるため、長手方向に沿った形状の開口部に沿って排泄物の拡散を促しやすくなることで、生理用吸収性物品の幅方向の外側から排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。 According to aspect 2, the excrement absorbed by the absorbent core is more likely to diffuse in the adjacent areas than in the opening due to capillary action, and is more likely to diffuse in the high basis weight areas than in the adjacent areas. This makes it easier to promote diffusion of excrement along the opening shaped along the longitudinal direction, thereby reducing the risk of excrement leaking out from the outside in the width direction of the sanitary absorbent article.
態様3は、前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートを有し、前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、前記厚さ方向に見て、前記開口部は、それぞれ前記本体粘着部と重なる部分を有する態様1又は2に記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 3 is a sanitary absorbent article according to
態様3によれば、生理用吸収性物品を装着する際や、着用状態において、開口部の形状を維持した状態で生理用吸収性物品を着衣に固定しやすくなるため、開口部の形状が幅方向に潰れてしまう恐れを軽減させることができ、長手方向への排泄物の拡散を促しやすくしつつ、生理用吸収性物品のヨレを軽減させやすくなる。 According to aspect 3, when the sanitary absorbent article is put on or worn, it becomes easier to fix the sanitary absorbent article to clothing while maintaining the shape of the opening, which reduces the risk of the opening shape being crushed in the width direction, and it becomes easier to promote the diffusion of excrement in the longitudinal direction while also reducing wrinkling of the sanitary absorbent article.
態様4は、一対の前記開口部は、前記幅方向に離間している態様1から3のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 4 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様4によれば、幅方向への排泄物の拡散を軽減させやすくなる。 According to aspect 4, it becomes easier to reduce the spread of waste in the width direction.
態様5は、前記隣接部は、隣接する前記開口部に向かって突出する凸部を有する態様1から4のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 5 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様5によれば、生理用吸収性物品が吸収した排泄物が、開口部で拡散する前に隣接部に沿って拡散することを促しやすくなるため、開口部への拡散を軽減させつつ、生理用吸収性物品の横方向の外側に排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。 According to aspect 5, it becomes easier to encourage the excrement absorbed by the sanitary absorbent article to diffuse along the adjacent parts before diffusing at the opening, so that it is possible to reduce the risk of excrement leaking laterally outside the sanitary absorbent article while reducing diffusion toward the opening.
態様6は、前記凸部において、前記幅方向における前記凸部の先端側の前記液体吸収性繊維の坪量が、前記幅方向における前記凸部の根元側の前記液体吸収性繊維の坪量より低い態様5に記載の生理用吸収性物品である。 Aspect 6 is a sanitary absorbent article according to aspect 5, in which the basis weight of the liquid absorbent fibers at the tip side of the convex portion in the width direction is lower than the basis weight of the liquid absorbent fibers at the base side of the convex portion in the width direction.
態様6によれば、毛細管現象によって、凸部における根元側における排泄物の拡散を促しやすくなり、開口部への拡散を軽減させて、生理用吸収性物品の横方向の外側に排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。 According to aspect 6, the capillary phenomenon can easily promote the diffusion of excrement at the base side of the protrusion, reducing diffusion toward the opening and reducing the risk of excrement leaking laterally outward from the sanitary absorbent article.
態様7は、前記接合部の前記厚さ方向における中央が、前記生理用吸収性物品の前記厚さ方向における中央より非肌側に設けられている態様1から6のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 7 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様7によれば、接合部を生理用吸収性物品の厚さ方向における中央より肌側に設けた場合よりも、生理用吸収性物品が吸収した排泄物を厚さ方向における非肌側の部分で拡散させやすくなるため、着用者の肌に吸収した排泄物が当接し続ける恐れを軽減させ、不快感を軽減させることができる。 According to aspect 7, the waste material absorbed by the sanitary absorbent article is more easily dispersed in the non-skin side in the thickness direction than when the joint is provided closer to the skin than the center in the thickness direction of the sanitary absorbent article, thereby reducing the risk of the absorbed waste material continuing to come into contact with the wearer's skin and reducing discomfort.
態様8は、前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートを有し、前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、前記厚さ方向において、前記接合部と前記バックシートとが離間している態様1から7のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 8 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様8によれば、バックシートに設けられた本体粘着部によって生理用吸収性物品を着衣に固定しつつ、バックシートと離間した接合部を備えることで、着用者の身体の形状や動きに応じて吸収性コアを動かしやすくなるため、着用時におけるフィット感を向上させることができる。また、着衣から伝わる力と着用者の身体の形状や動きによる力との両方が接合部や開口部に加わることを軽減させることができるため、開口部の貫通した形状を維持しやすくなる。 According to aspect 8, the sanitary absorbent article is fixed to clothing by the main adhesive portion provided on the back sheet, while the provision of a joint portion spaced from the back sheet makes it easier to move the absorbent core in response to the wearer's body shape and movement, improving the fit when worn. In addition, the application of both the force transmitted from the clothing and the force due to the wearer's body shape and movement to the joint portion and opening can be reduced, making it easier to maintain the open shape of the opening.
態様9は、前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量が、前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より非肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量より多い態様1から8のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 9 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様9によれば、吸収性コアの厚さ方向における中央より肌側に位置する隣接部の液体吸収性繊維の量を、吸収性コアの厚さ方向における中央より非肌側に位置する隣接部の液体吸収性繊維の量を少なくした場合よりも、吸収性コアの肌側から吸収した排泄物が開口部に隣接する隣接部で拡散しやすくなることで、開口部の輪郭に沿って拡散しやすくなり、開口部の内側に拡散が進むことを軽減させて、排泄物の長手方向への拡散を促しやすくなる。 According to aspect 9, excrement absorbed from the skin side of the absorbent core is more likely to diffuse in the adjacent portion adjacent to the opening than when the amount of liquid absorbent fibers in the adjacent portion located closer to the skin than the center in the thickness direction of the absorbent core is reduced, making it easier to diffuse along the contour of the opening, reducing diffusion to the inside of the opening and promoting longitudinal diffusion of excrement.
態様10は、前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より非肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量が、前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量より多い態様1から8のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
態様10によれば、吸収性コアの厚さ方向における中央より非肌側に位置する隣接部の液体吸収性繊維の量を、吸収性コアの厚さ方向における中央より肌側に位置する隣接部の液体吸収性繊維の量より少なくした場合よりも、着用状態で吸収性コアが吸収した排泄物を着用者の肌から離れた位置で拡散させやすくなるため、一旦吸収した排泄物が再び着用者の肌に当接する恐れを軽減させることができる。
According to
態様11は、前記肌側シート部より肌側に位置する表面シートを有し、少なくとも、前記表面シートと前記肌側シート部と前記非肌側シート部とを前記厚さ方向に圧搾した圧搾部を備え、前記圧搾部は、前記長手方向に沿っており、前記厚さ方向に見て、前記開口部と前記圧搾部とが重なる部分を有する態様1から10のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
態様11によれば、厚さ方向に見て開口部と重なる位置に設けられた圧搾部により、生理用吸収性物品が過度に硬くなる恐れを軽減させつつ、排泄物の長手方向への拡散を促し、且つ開口部における接合部の接合をより強固にさせやすくなる。
According to
態様12は、前記幅方向の一方側に位置する前記開口部は、前記幅方向の外側に湾曲する外側湾曲開口部を備え、前記長手方向における前記ウイング粘着部と重なる位置において、前記圧搾部が、前記幅方向の外側に湾曲する外側湾曲圧搾部を有する態様11に記載の生理用吸収性物品である。
態様12によれば、長手方向におけるウイング粘着部と重なる位置において、圧搾部を開口部の形状に沿う形状とすることで、生理用吸収性物品が過度に硬くなる恐れを軽減させつつ、開口部における接合部の接合をより広い範囲で強固にさせやすくなる。
According to
態様13は、前記開口部は、前記長手方向に離間した第1開口部と第2開口部を備える態様1から12のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 13 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様13によれば、着用状態における外部からの力によって、開口部の全てが幅方向に潰れてしまう恐れを軽減させることができる。 According to aspect 13, it is possible to reduce the risk that the entire opening will be crushed in the width direction due to an external force when the garment is being worn.
態様14は、前記開口部より前側に前側開口部と、前記開口部より後側に後側開口部を有し、前記前側開口部と前記開口部と前記後側開口部は、互いに離間して設けられている態様1から13のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
Aspect 14 is a sanitary absorbent article according to any one of
態様14によれば、生理用吸収性物品の開口部より前側及び後側において長手方向への拡散を促しつつ、各開口部が互いに離間していることで、着用状態において、外部からの力によって、全ての開口部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。 According to aspect 14, longitudinal diffusion is promoted in front of and behind the openings of the sanitary absorbent article, and the openings are spaced apart from one another, reducing the risk of all openings being crushed by external forces when the article is worn.
態様15は、前記肌側シート部より肌側に位置する表面シートを有し、少なくとも、前記表面シートと前記肌側シート部と前記非肌側シート部とを前記厚さ方向に圧搾した圧搾部を備え、前記圧搾部は、前記長手方向に沿っており、前記厚さ方向に見て、前記圧搾部は、それぞれ、前記開口部と前記前側開口部と前記後側開口部と重なる部分を有する態様14に記載の生理用吸収性物品である。 Aspect 15 is a sanitary absorbent article according to aspect 14, which has a top sheet located closer to the skin than the skin-side sheet portion, and at least includes a compressed portion in which the top sheet, the skin-side sheet portion, and the non-skin-side sheet portion are compressed in the thickness direction, the compressed portion is aligned in the longitudinal direction, and when viewed in the thickness direction, the compressed portion has portions that overlap the opening, the front opening, and the rear opening, respectively.
態様15によれば、生理用吸収性物品が過度に硬くなる恐れを軽減させつつ、排泄物の長手方向への拡散を促し、且つ各開口部における接合部の接合をより強固にさせやすくなる。 According to aspect 15, the risk of the sanitary absorbent article becoming excessively hard is reduced, while facilitating the diffusion of excrement in the longitudinal direction and making it easier to strengthen the bonding of the joints at each opening.
===本実施形態===
以下、本実施形態に係る生理用吸収性物品の一例として、生理用ナプキンを例に挙げて説明する。ただし、生理用吸収性物品は生理用ナプキンに限定されず、ショーツ型ナプキン等であってもよい。
====Present Embodiment====
Hereinafter, a sanitary napkin will be described as an example of the sanitary absorbent article according to the present embodiment. However, the sanitary absorbent article is not limited to a sanitary napkin, and may be a shorts-type napkin or the like.
<<<本実施形態のナプキン1の構成>>>
図1は、ナプキン1を肌側から見た平面図である。図2は、ナプキン1を非肌側から見た平面図である。図3は、図1中のA―A矢視概略断面図である。ナプキン1は、長手方向と幅方向と厚さ方向を有する。長手方向において、着用者の下腹部に当接する側を前側とし、着用者の臀部に当接する側を後側とする。厚さ方向において着用者の肌に当接する側が肌側であり、その反対側が非肌側である。図1等に示す中心線C-Cは、幅方向におけるナプキン1の中心を示し、中心線CLは、長手方向におけるナプキン1の中心を示す。図3は、ナプキン1の断面図を模式的に示しており、必ずしも寸法は正確ではない。
<<<<Configuration of the
FIG. 1 is a plan view of the
ナプキン1は、吸収体10、トップシート21、一対のサイドシート23、バックシート31を有する。吸収体10より肌側で、トップシートより非肌側に、シート状のセカンドシート22を有してもよい。厚さ方向に互いに隣接する各資材はホットメルト等の接着剤で接合されている。
The
ナプキン1は、長手方向の中央部に、幅方向の両外側に延出した一対のウイング部1Wを有する。ウイング部1Wは、主にサイドシート23とバックシート31によって形成されている。
The
トップシート21は、吸収体10より肌側に位置する液透過性のシートである。トップシート21は、後述の肌側シート部12a(コアラップシート12)より肌側に位置する表面シートである。トップシート21としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の合成繊維からなる不織布(例えばエアスルー不織布やスパンボンド不織布等)や、貫通孔を有する合成樹脂フィルム、綿からなる不織布シート等の柔軟なシートを例示することができる。本実施形態のトップシート21は、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレン(PE)、若しくは、コットンやレーヨン等の保水性繊維を含んだエアスルー不織布やスパンレース不織布の液透過性のシートで形成されている。
The
一対のサイドシート23は、トップシート21及びセカンドシート22より非肌側で、吸収体10より肌側に設けられており、トップシート21等の幅方向の両側部からそれぞれ外側に延出したシートである。サイドシート23としては、トップシート21と同じ柔軟な液透過性の不織布や、疎水性の不織布等を例示することができる。また、トップシート21、セカンドシート22、及び吸収体10より幅方向の外側で、サイドシート23とバックシート31との厚さ方向の間には、サイドシート23の強度を補強するための補強シート24が設けられている。補強シート24としては、例えば、バックシート31と同様のシート部材、紙やSMS等のシート部材を用いることができる。
The pair of
バックシート31は、吸収体10より非肌側に位置するシートである。バックシート31としては、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルム等の液不透過性のシートを例示することができる。バックシート31の形状は、ナプキン1の外形とほぼ同一である。
The
バックシート31の非肌側面に複数の本体粘着部32を備える。本実施形態の本体粘着部32は、長手方向に沿った複数の帯状のホットメルト接着剤が塗布された領域である。ナプキン1の着用時には、本体粘着部32を下着(着衣)の股下部(クロッチ部)の内側に貼付することで、着用者の身体に対してナプキン1の位置がずれないようにすることができる。
The
また、ウイング部1Wにおいて、バックシート31の非肌面側に、ウイング粘着部33を備える。本実施形態のウイング粘着部33は、矩形形状のホットメルト接着剤が塗布された領域である。ナプキン1の着用時には、ウイング部1Wを下着の非肌側面に折り返し、ウイング粘着部33を下着の股下部における非肌側面に貼付することで、ナプキン1を下着に固定することができる。
The
長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置(図1参照)は、股下領域CAである。股下領域CAは、着用状態において長手方向における着用者の股下と当接する領域であり、着用者の排泄物が排出される排血口と当接する領域である。
The position where it overlaps with the wing
吸収体10は、吸収性コア11と、コアラップシート12を有する。吸収性コア11としては、パルプ繊維、セルロース系吸収性繊維、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル、アクリレート等からなる合成繊維などの液体吸収性繊維を所定の形状に成形したものに高吸収性ポリマー(SAP)を加えたもの等を例示できる。図4Aは、吸収性コア11の平面図である。図4Bは、図4A中のJ―J矢視概略断面図である。図5は、図4A中のK―K矢視概略断面図である。なお、図4A、図4B及び図5において、圧搾部EL等の圧搾部による凹凸を省略して示している。
The
吸収性コア11は、液体吸収性繊維の坪量が異なる領域を有する。吸収性コア11は、一対の開口部11hを有する。開口部11hは、吸収性コア11が厚さ方向に貫通した部分で、液体吸収性繊維の坪量が零(0)の部分である。吸収性コア11は、開口部11hの輪郭に外側から隣接する隣接部11nを有する。また、隣接部11nに外側から隣接し、隣接部11nより液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部11fを有する。つまり、隣接部11nは、高坪量部11fより液体吸収性繊維の坪量が低い。高坪量部11fは、長手方向におけるウイング粘着部33と重なる位置で、且つ、幅方向における一対の開口部11hとの間に、周囲よりも厚みがある(厚さ方向の長さが長い)中高部11dを有する。高坪量部11fにおいて、中高部11dは、周囲よりも液体吸収性繊維の坪量がさらに高い部分である。本実施形態の中高部11dは、厚さ方向において非肌側に突出した部分であり、平面視で略楕円形状の領域である。中高部11dを吸収性コア11の幅方向における中央部で、且つ平面視で股下領域CAと重なる位置に設けることで、着用状態において着用者の排泄口から排出された排泄物を吸収性コア11内で保持しやすくなる。 なお、吸収性コア11の中高部11dを、厚さ方向の肌側に突出させてもよい。中高部11dを肌側に突出させることで、着用状態において、着用者の排泄口に当接させやすくなり、ナプキン1を着用者の身体にフィットさせやすくしつつ、排泄物を素早く吸収させやすくなる。
The
一対の開口部11hは、幅方向に離間しており、長手方向に沿った形状である。本実施形態では、一対の開口部11hは、それぞれ長手方向に複数設けられており、吸収性コア11の幅方向の長さを3等分したうちの両外側にそれぞれ設けられている。なお、吸収性コア11を構成する液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)は、柔らかい素材であったり、流動的であったりすることから、開口部11hは、吸収性コア11が完全に貫通しており、液体吸収性繊維が全く設けられていない部分であるだけでなく、開口部11hには、多少の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)等が含まれていてもよい。
The pair of
本実施形態の一対の開口部11hとして、それぞれ、長手方向の前側から順に第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcが設けられている。具体的には、長手方向においてウイング粘着部33より前側に設けられた一対の第1開口部11ha、長手方向において少なくとも一部がウイング粘着部33と重なる位置に設けられた一対の第2開口部11hb、長手方向においてウイング粘着部33より後側に設けられた一対の第3開口部11hcが設けられている。第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcは、それぞれ、長手方向に沿った、幅方向の長さより長手方向の長さが長い開口である。
As a pair of
各開口部11hの外側に、隣接部11nが設けられている。具体的には、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcは、それぞれ、各開口部11ha、11hb、11hcの輪郭に外側から隣接する第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncが設けられている。第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncは、それぞれ、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcの輪郭の全域を囲むように設けられている。それぞれ、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcが、長手方向に沿った形状であることから、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcに外側から隣接する第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncも、それぞれ、長手方向に沿った形状である。
コアラップシート12は、液透過性のシート部材であり、例えば、ティッシュ等を例示できる。本実施形態では、コアラップシート12の両側端部を吸収性コア11の非肌側に折り返すことで、吸収性コア11の肌側面及び非肌側面をコアラップシート12で覆っているが、これに限られない。例えば、コアラップシート12を2枚のシート部材として、吸収性コア11の肌側と非肌側にそれぞれ配置する構成であってもよい。
The
図6に示すように、コアラップシート12は、吸収性コア11より肌側に位置する肌側シート部12aと、吸収性コア11より非肌側に位置する非肌側シート部12bを有する。図6は、図3中の吸収体10の拡大図である。
As shown in FIG. 6, the
コアラップシート12は、肌側シート部12aの非肌側面に所定の塗布パターンでホットメルト接着剤等の接着剤を塗布し、非肌側シート部12bの肌側面に所定の塗布パターンで接着剤を塗布して、吸収性コア11に固定させている。図7における領域Sは、肌側シート部12aの非肌側面及び非肌側シート部12bの肌側面にそれぞれ接着剤を塗布した領域である。領域Sに塗布された接着剤によって、厚さ方向に見て各開口部11hと重なる位置において、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合され、接合部12sを形成する。領域Sにおける接着剤の塗布パターンとしては、スパイラルパターン、オメガ(Ω)パターン、波状パターン、線状(ストライプ)パターン等とすることができる。
The
図1等に示すように、ナプキン1は、線状圧搾部ELを有する。線状圧搾部ELは、トップシート21、セカンドシート22、吸収体10の少なくとも一部を厚さ方向に圧搾した部分である。線状圧搾部ELを備えることで、各部材の厚さ方向の接合を強固にし、繊維の密度を高くして、液体の吸液性を向上させることができる。線状圧搾部ELは、平面視で長手方向に沿った線状の圧搾部であり、幅方向に所定の間隔を空けた状態で一対設けられている。
As shown in FIG. 1 etc., the
また、幅方向における中央部、且つ、長手方向における股下領域CAと重なる位置に、複数の円形圧搾部eeを備える。円形圧搾部eeは、平面視で円形状の圧搾部であり、トップシート21、セカンドシート22、吸収体10の少なくとも一部を厚さ方向に圧搾した部分である。
The
線状圧搾部EL及び円形圧搾部eeは、厚さ方向に重ねられた部材を押しつぶされた部分であるため、各圧搾部における各部材の繊維密度は、圧搾部が設けられていない部分の繊維密度よりも高い。線状圧搾部EL及び円形圧搾部eeは、例えば、複数の凸部を有する凸ローラーと、表面が平らなアンビルローラーとの間のロール間隙に製造過程のナプキン1を通して、圧搾することで形成される。
The linear compression section EL and the circular compression section ee are formed by squeezing members stacked in the thickness direction, so the fiber density of each member in each compression section is higher than the fiber density of the portion where no compression section is provided. The linear compression section EL and the circular compression section ee are formed, for example, by passing the
<<<開口部11h及び隣接部11nについて>>>
従来、生理用ナプキン等の生理用吸収性物品は、幅方向への拡散よりも長手方向への拡散を促して排泄物の漏れを軽減させつつ、生理用吸収性物品を柔軟にして、着用中における快適性を向上させることが望まれている。しかし、長手方向への拡散を促すために、略矩形形状に液体吸収性繊維で成型された吸収性コアに長手方向に沿った圧搾部を設けると、吸収性コアの剛性が高くなり、着用者に違和感を与えてしまう恐れがある。一方、着用者の快適性を向上させるために、生理用吸収性物品の柔軟性を上げるほど、生理用吸収性物品がヨレやすくなり、生理強吸収性物品の変形によって、却って着用者に違和感を与えてしまう恐れがある。
<<<Regarding the
Conventionally, it is desirable to improve comfort during wearing of sanitary absorbent articles such as sanitary napkins by promoting longitudinal diffusion rather than lateral diffusion to reduce leakage of excrement while making the sanitary absorbent article flexible. However, if compressed parts are provided along the longitudinal direction of an absorbent core molded from liquid absorbent fibers in a substantially rectangular shape to promote longitudinal diffusion, the rigidity of the absorbent core increases, which may cause discomfort to the wearer. On the other hand, the more flexibility the sanitary absorbent article has in order to improve comfort to the wearer, the more likely it is that the sanitary absorbent article will twist, and the deformation of the sanitary absorbent article may cause discomfort to the wearer.
これに対し、ナプキン1は、一対の開口部11h(第2開口部hb)を備えることで、吸収性コア11の剛性を低下させて、ナプキン1の柔軟性を向上させている。そして、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置(股下領域CA)に、第2開口部11hbの少なくとも一部が設けられており、第2開口部11hbの輪郭に外側から隣接する第2隣接部11nbを有し、第2隣接部11nbに外側から隣接し、第2隣接部11nbより液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部11fを有している。
In response to this, the
図7は、ナプキン1における排泄物の拡散を説明する図である。図7において、便宜上、円形圧搾部eeや中高部11d等を省略して示している。図7に示すように、着用状態において、まず、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置である股下領域CAで、且つ、幅方向における中央部で経血等の排泄物を吸収する。この股下領域CAで、且つ、幅方向における中央部は、吸収性コア11の高坪量部11fであり、本実施形態のナプキン1では、中高部11dでもある。そして、吸収した排泄物は、長手方向及び幅方向の外側に向かってそれぞれ拡散し始める。幅方向の外側に向かって拡散した排泄物は、第2隣接部11nbに到達すると、毛細管現象及び親水性の違いにより、幅方向の外側に位置する第2開口部11hbよりも第2隣接部11nbに沿って長手方向の前側又は後側に向かって拡散しやすい。第2隣接部11nbは、第2開口部11hbよりも液体吸収性繊維の密度が高く、且つ、親水性が高い。これによって、排泄物を幅方向よりも長手方向に拡散させやすくなり、ナプキン1の幅方向の外側から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
7 is a diagram for explaining the diffusion of excrement in the
また、厚さ方向に見て、第2開口部11hbと重なる位置において、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合した接合部12sを有する。ナプキン1では、上述のように、コアラップシート12の肌側シート部12aの非肌側面と非肌側シート部12bの肌側面にそれぞれ塗布された接着剤(図4Aにおける領域S)で、図6に示すように、肌側シート部12aと非肌側シート部12bが接合されて接合部12sとなる。第2開口部11hbを備えることで、吸収性コア11の形が崩れたり、ナプキン1がヨレやすくなったりする恐れがあるが、接合部12sを有することで、肌側シート部12aと非肌側シート部12bが吸収性コア11の形が崩れる恐れを軽減させることができる。また、吸収性コア11が排泄物を吸収すると、吸収性コア11が肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと離れて変形する恐れがあるが、接合部12sを有することで、吸収性コア11を肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
In addition, at a position overlapping with the second opening 11hb in the thickness direction, the
吸収性コア11について、高坪量部11fにおける液体吸収性繊維の密度が、第2隣接部11nbの密度より高いことが好ましい。図7に示すように、吸収性コア11で吸収され、第2隣接部11nbまで到達した排泄物は、毛細管現象によって、第2開口部11hbへの拡散よりも、第2隣接部11nbへの拡散を促しやすくなり、且つ、第2隣接部11nbよりも高坪量部11fへの拡散を促しやすくなる。これによって、長手方向に沿った形状を有する第2開口部11hbに沿うように排泄物を拡散させやすくなるため、ナプキン1において、幅方向の外側へ向かう拡散よりも、長手方向の外側へ向かう拡散を促しやすくなり、ナプキン1の幅方向の外側から排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
For the
上述のとおり、ナプキン1は非肌側シート部12bより非肌側に位置するバックシート31を有しており、バックシート31の非肌側面に本体粘着部32が設けられている。図2に示すように、厚さ方向に見て、第2開口部11hbが、それぞれ、本体粘着部32と重なる部分を有することが好ましい。特に、厚さ方向に見て、第2開口部11hbの輪郭の少なくとも一部が、それぞれ、本体粘着部32と重なる部分を有することが好ましい。これによって、ナプキン1を装着する際や、着用状態において、第2開口部11hbの形状を維持しやすくなるため、第2開口部11hbの形状を維持した状態でナプキン1を下着や衣服等の着衣に固定させやすくなる。第2開口部11hbの形状を維持した状態での着用状態とすることで、ナプキン1の幅方向への排泄物の拡散よりも長手方向への排泄物の拡散を促しつつ、第2開口部11hbの内側における接合部12sを維持しやすくなるため、ナプキン1のヨレを軽減させやすくなる。
As described above, the
また、図1等に示すように、一対の第2開口部11hbは、幅方向に離間していることが好ましい。第2開口部11hbが互いに幅方向に離間した状態で設けられていることで、第2開口部11hb同士が連続している場合よりも、排泄物の幅方向の外側への拡散をより軽減させやすくなる。 As shown in FIG. 1 etc., it is preferable that the pair of second openings 11hb are spaced apart in the width direction. By providing the second openings 11hb spaced apart from each other in the width direction, it becomes easier to reduce the outward diffusion of excrement in the width direction than if the second openings 11hb were continuous with each other.
第2隣接部11nbが、隣接する第2開口部11hbに向かって突出する凸部tを有することが好ましい。図8は、図4A中の部分Xの拡大図である。本実施形態の吸収性コア11は、図8に示すように、第2隣接部11nbと第2開口部11hbとの境界が全域に亘って凹凸形状であり、この凹凸形状により、第2隣接部11nbは、第2開口部11hbに向かって突出する複数の凸部tが設けられている。第2隣接部11nbが凸部tを有することで、ナプキン1が吸収した排泄物が、第2開口部hb内に拡散する前に、第2隣接部11nbに沿って拡散することを促しやすくなる。また、第2隣接部11nbと第2開口部hbとの境界が凹凸形状であることで、第2隣接部11nbに沿う拡散をゆっくり進めやすくなる。これによって、第2開口部hbへの拡散を軽減させやすくなり、ナプキン1の横方向の外側に排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
It is preferable that the second adjacent portion 11nb has a convex portion t that protrudes toward the adjacent second opening 11hb. FIG. 8 is an enlarged view of part X in FIG. 4A. As shown in FIG. 8, the
この凸部tにおいて、幅方向における凸部tの先端側の液体吸収性繊維の坪量が、幅方向における凸部の根元側の液体吸収性繊維の坪量より低いことが好ましい。凸部tにおける先端側は、吸収性コア11における第2開口部11hb側であり、凸部tにおける根元側は、第2開口部11hbとは反対側であり、高坪量部11f側である。凸部tにおいて、幅方向における先端側の液体吸収性繊維の坪量を幅方向における根元側の液体吸収性繊維の坪量より低くすることで、毛細管現象によって、凸部tの先端側よりも、凸部tの根元側における排泄物の拡散を促しやすくなる。これによって、第2開口部11hbの内側への拡散を軽減させて、ナプキン1の横方向の外側に排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
In this convex portion t, it is preferable that the basis weight of the liquid absorbent fiber at the tip side of the convex portion t in the width direction is lower than the basis weight of the liquid absorbent fiber at the base side of the convex portion in the width direction. The tip side of the convex portion t is the second opening 11hb side of the
さらに、図8に示すように、幅方向の一方側に設けられた第2隣接部11nbにおいて、第2開口部11hbの太さの幅方向における中央chより一方側(幅方向の外側)に凸部t1が設けられ、第2開口部11hbの太さの幅方向における中央chより他方側(幅方向の内側)に凸部t2が設けられている。このとき、長手方向の凸部t1の幅方向の頂点p1の位置における凸部t1の頂点から凸部t1より幅方向の外側(一方側)に位置する高坪量部11fまでの幅方向の長さdp1より、長手方向における凸部t2の幅方向の頂点p2の位置における凸部t2の頂点から凸部t2より幅方向の内側(幅方向の内側)に位置する高坪量部11fまでの幅方向の長さdp2の方が長いことが好ましい。長さdp2を長さdp1より長くすることで、長さdp2を長さdp1より長くした場合よりも、第2開口部11hbの中央chより幅方向の内側での第2隣接部11nbでの拡散を促しやすくなるため、第2開口部11hbの中央chより幅方向の内側で、排泄物を長手方向に拡散させやすくなる。一方、第2隣接部11nbは高坪量部11fよりも柔らかい部分であるため、長さdp1を長さdp2より短くすることで、長さdp1を長さdp2より長くした場合よりも、ナプキン1に対して幅方向の外側から力が加えられた場合でも、第2開口部11hbの太さの幅方向における中央chより一方側(幅方向の外側)の形状が崩れる恐れを軽減させることができる。
8, in the second adjacent portion 11nb provided on one side in the width direction, a convex portion t1 is provided on one side (outside in the width direction) of the center ch in the width direction of the thickness of the second opening 11hb, and a convex portion t2 is provided on the other side (inside in the width direction) of the center ch in the width direction of the thickness of the second opening 11hb. At this time, it is preferable that the width direction length dp2 from the apex of the convex portion t2 at the position of the apex p2 of the width direction of the convex portion t2 in the longitudinal direction to the high
また、図3に示すように、接合部12sの厚さ方向における中央scが、ナプキン1の厚さ方向における中央より非肌側に設けられていることが好ましい。着用状態にナプキン1が排泄物を吸収した場合において、吸収性コア11における股下領域CAで、且つ、幅方向の中央部で吸収した排泄物は、第2開口部11hbの縁まで到達すると、厚さ方向において第2開口部11hbと重なる位置に設けられた肌側シート部12aと非肌側シート部12bで排泄物が拡散され得る。このとき、接合部12sの厚さ方向における中央を、ナプキン1の厚さ方向における中央より非肌側に設けることで、接合部12sの厚さ方向における中央scを、ナプキン1の厚さ方向における中央より肌側に設けた場合よりも、厚さ方向における非肌側の部分で排泄物を拡散させやすくなる。そのため、一旦ナプキン1が吸収した排泄物が、着用者の肌に当接し続ける恐れを軽減させることができ、着用者に与える不快感を軽減させやすくなる。
As shown in FIG. 3, it is preferable that the center SC in the thickness direction of the joint 12s is provided on the non-skin side of the center in the thickness direction of the
この接合部12sについて、厚さ方向において、図3に示すように、接合部12sとバックシート31とが離間していることが好ましい。ナプキン1が、非肌側シート部12bより非肌側に位置するバックシート31の非肌側面に設けられた本体粘着部32でナプキン1を着衣に固定しつつ、バックシート31と離間した接合部12sを備えることで、着用者の身体の形状や動きに応じて吸収性コア11を動かしやすくなる。つまり、着用状態において、バックシート31が着衣に固定された状態で、バックシート31と離間した接合部12sや吸収性コア11の第2開口部11hbに相当する部分を、着衣への固定の影響を受けにくくして、着用者の身体の形状や動きに応じて変形させやすく、動かしやすくなる。そのため、着用時におけるフィット感を向上させ、着用時における快適性を向上させることができる。また、着用状態における着衣から伝わる力と着用者の身体の形状や動きによる力の両方が接合部12sや第2開口部11hbに加わることを軽減させることができるため、これらの力によって、第2開口部11hbが潰れてしまう恐れを軽減させることができる。第2開口部11hbの貫通した形状を維持することで、ナプキン1において、幅方向の外側へ向かう拡散よりも、長手方向の外側へ向かう拡散を促しやすくなり、ナプキン1の幅方向の外側から排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
As shown in FIG. 3, it is preferable that the joint 12s and the
図5等に示すように、吸収性コア11の厚さ方向の長さ(厚み)は、11Tであり、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tc(11Tの1/2)より肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量が、吸収性コアの厚さ方向における中央11tcより非肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量より多いことが好ましい。これによって、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tcより肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量を、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tcより非肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量より少なくした場合よりも、ナプキン1の着用状態に、股下領域CAで、且つ、幅方向における中央部における吸収性コア11の肌側面から吸収した排泄物が水平方向に拡散した場合でも、第2開口部11hbに隣接する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維が吸収性コア11の厚さ方向の中央11tcより肌側に多く設けられていることで、第2隣接部11nbの輪郭に沿うように排泄物が拡散しやすくなり、第2開口部11hbの内側に拡散が進む恐れを軽減させることができる。その結果、ナプキン1において、幅方向の外側へ向かう拡散よりも、長手方向の外側へ向かう拡散を促しやすくなり、ナプキン1の幅方向の外側から排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
As shown in Figure 5, etc., the length (thickness) in the thickness direction of the
また、ナプキン1は、線状圧搾部ELを備え、線状圧搾部ELは、厚さ方向において、少なくともトップシート21と肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾している。この線状圧搾部ELは、長手方向に沿うことが好ましく、厚さ方向に見て、第2開口部11hbと線状圧搾部ELとが重なる部分を有することが好ましい。具体的には、本実施形態のナプキン1では、図7等に示すように、厚さ方向において高坪量部11f及び隣接部11nと重なる部分では、線状圧搾部ELは、トップシート21とセカンドシート22と肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾しており、厚さ方向において開口部11hと重なる部分では、線状圧搾部ELは、トップシート21とセカンドシート22と肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾している。厚さ方向に見て第2開口部11hbと重なる位置に線状圧搾部ELを設けることで、第2開口部11hbと重ならない位置のみに線状圧搾部ELを設けた場合よりも吸収性コア11やナプキン1が過度に硬くなる恐れを軽減させることができる。また、厚さ方向に圧搾した線状圧搾部ELによって、各部材の繊維密度が高くなることから、第2開口部11hbの内側まで排泄物が達した場合でも、毛細管現象により、長手方向に沿った線状圧搾部ELに沿うように、排泄物を長手方向に拡散を促しやすくなる。さらに、第2開口部11hbと重なる位置に設けられた線状圧搾部ELによって、接合部12sの接合(肌側シート部12aと非肌側シート部12bの接合)をより強固にさせやすくなり、吸収性コア11を肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
The
また、図7に示すように、幅方向の一方側に位置する第2開口部11hbは、幅方向の外側に湾曲する外側湾曲開口部11hbsを備え、長手方向におけるウイング粘着部33と重なる位置(股下領域CA)において、線状圧搾部ELが、幅方向の外側に湾曲する外側湾曲圧搾部ELsを有することが好ましい。厚さ方向に見て、線状圧搾部ELが第2開口部11hbと重なる部分を有することで、ナプキン1が過度に硬くなる恐れを軽減させつつ、長手方向におけるウイング粘着部33と重なる位置において、線状圧搾部ELを第2開口部11hbの形状に沿う形状とすることで、線状圧搾部ELが第2開口部11hbの内側における接合部12sを厚さ方向に圧搾する範囲をより広く設けやすくなる。そのため、接合部12sの接合をより強固にさせやすくなり、吸収性コア11を肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
7, the second opening 11hb located on one side in the width direction has an outer curved opening 11hbs that curves outward in the width direction, and preferably has an outer curved compressed portion ELs that curves outward in the width direction at a position (crotch area CA) where it overlaps with the wing
さらに、ナプキン1のように、第2開口部11hbより前側に第1開口部(前側開口部)11haと、第2開口部11hbより後側に第3開口部(後側開口部)11hcを有することが好ましく、第1開口部11haと第2開口部11hbと第3開口部11hcとが、互いに離間して設けられていることが好ましい(図1等)。第2開口部11hbだけでなく、第1開口部11haと第3開口部11hcが設けられていることで、ナプキン1の長手方向におけるウイング粘着部33と重なる部分より前側及び後側においても、排泄物の長手方向への拡散を促しやすくなる。また、各開口部11ha、11hb、11hcが互いに離間していることで、着用状態において、着用者の身体の形状や動き等の外部からの力によって、全ての開口部11ha、11hb、11hcが一体的に潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
Furthermore, like the
図1等に示すように、第1開口部11haと第2開口部11hbと第3開口部11hcとを備えるナプキン1において、厚さ方向に見て、長手方向に沿った線状圧搾部ELが、それぞれ第1開口部11haと第2開口部11hbと第3開口部11hcと重なる部分を有することが好ましい。上述のように、線状圧搾部ELは、厚さ方向において、少なくともトップシート21と肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾しており、本実施形態のナプキン1では、厚さ方向において各開口部11ha、11hb、11hcと重なる部分では、線状圧搾部ELは、トップシート21とセカンドシート22と肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾している。厚さ方向に見て各開口部11ha、11hb、11hcと重なる位置に線状圧搾部ELを設けることで、開口部11ha、11hb、11hcと重ならない位置のみに線状圧搾部ELを設けた場合よりも吸収性コア11やナプキン1が過度に硬くなる恐れを軽減させることができる。また、厚さ方向に圧搾した線状圧搾部ELによって、各部材の繊維密度が高くなることから、各開口部11ha、11hb、11hcの内側まで排泄物が達した場合でも、毛細管現象により、長手方向に沿った線状圧搾部ELに沿うように、排泄物を長手方向に拡散を促しやすくなる。さらに、各開口部11ha、11hb、11hcと重なる位置に設けられた線状圧搾部ELによって、各開口部11ha、11hb、11hcの内側の接合部12sの接合(肌側シート部12aと非肌側シート部12bの接合)をより強固にさせやすくなり、吸収性コア11を肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
As shown in FIG. 1, in a
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
===Other embodiments===
Although the embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. Furthermore, the present invention may be modified or improved without departing from the spirit of the present invention, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.
図9は、吸収性コア11の変形例を説明する図である。図9に示すように、吸収性コア11の厚さ方向の長さ(厚み)は、11Tであり、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tc(11Tの1/2)より非肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量が、吸収性コアの厚さ方向における中央11tcより肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量より多くしてもよい。これによって、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tcより非肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量を、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tcより肌側に位置する第2隣接部11nbの液体吸収性繊維の量より少なくした場合よりも、ナプキン1の着用状態において、吸収性コア11が吸収した排泄物を着用者の肌から離れた位置で拡散させやすくなる。具体的には、吸収性コア11の股下領域CAの幅方向における中央部で吸収した排泄物が、第2隣接部11nbまで到達すると、第2隣接部11nbにおいて、吸収性コア11の厚さ方向における中央11tcより非肌側で拡散されやすくなる。そのため、着用者の肌に一旦吸収した排泄物が、再び着用者の肌に当接する恐れを軽減させることができ、着用時における不快感を軽減させやすくなる。
9 is a diagram illustrating a modified example of the
また、上述の実施形態では、長手方向において、ウイング粘着部33と重なる位置において、一対の第2開口部11hbとして開口部11hを長手方向に1つずつ配置したが、これに限られない。ウイング粘着部33と重なる位置に設けられた一対の第2開口部11hbが、長手方向に離間した第1開口部(不図示)と第2開口部(不図示)を備えていてもよい。具体的には、図1等に示す幅方向における一方側(又は他方側)の第2開口部11hbを、長手方向に2つ以上に分割し、ウイング粘着部33と重なる位置に、複数の開口部11h(複数の第2開口部11hb)を備える構成であってもよい。これによって、着用状態における着用者の身体の形状や動き等の外部からの力によって、第2開口部11hbの全てが一体的に幅方向に潰れてしまう恐れを軽減させることができる。また、ナプキン1の製造過程において、吸収性コア11を成型させる際に、第2開口部11hbに隣接する領域から液体吸収性繊維が第2開口部11hbに侵出して、第2開口部11hbの全てが一体的に貫通した形状を失ってしまう恐れを軽減させることができる。
In the above embodiment, the
上述の実施形態のナプキン1では、接合部12sを形成する肌側シート部と非肌側シートをコアラップシート12(肌側シート部12a、非肌側シート部12b)としたが、これに限られない。例えば、吸収体10(ナプキン1)がコアラップシート12を備えない構成であってもよい。吸収体10がコアラップシート12を備えない場合は、吸収性コア11より肌側に位置するセカンドシート22又はトップシート21を肌側シート部とし、バックシート31を非肌側シート部とすることができる。
In the
上述の実施形態では、吸収性コア11が、全ての開口部11ha、11hb、11hcの輪郭に外側から隣接する隣接部11na、11nb、11ncを備えたが、これに限られない。少なくとも長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置に設けられた第2開口部11hbの輪郭に外側から隣接する第2隣接部11nbを有する構成であればよく、必ずしも第1隣接部11na、第3隣接部11ncを有さない構成であってもよい。但し、吸収性コア11が、第2隣接部1nbより前側及び後側に位置する第1隣接部11na、第3隣接部11ncを有することで、排泄物の長手方向への拡散をより促しやすくなる。
In the above embodiment, the
また、上述の実施形態では、第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncを、それぞれ、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcの輪郭の全域を囲むように設けたが、これに限られない。第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncが、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcの輪郭の少なくとも一部と隣接する部分でもよい。 In the above embodiment, the first adjacent portion 11na, the second adjacent portion 11nb, and the third adjacent portion 11nc are provided so as to surround the entire contours of the first opening 11ha, the second opening 11hb, and the third opening 11hc, respectively, but this is not limited to this. The first adjacent portion 11na, the second adjacent portion 11nb, and the third adjacent portion 11nc may be adjacent to at least a part of the contours of the first opening 11ha, the second opening 11hb, and the third opening 11hc.
上述の実施形態では、一対の開口部11h及び線状圧搾部ELを、それぞれ、幅方向の中央C-Cに対して対称な形状及び配置としたが、これに限られない。一対の開口部11hと線状圧搾部ELを、それぞれ、幅方向の中央C-Cに対して非対称な形状及び配置としてもよい。
In the above embodiment, the pair of
さらに、上述の実施形態では、吸収性コア11の一対の開口部11hについて、一方側(又は他方側)には、それぞれ1つの第1開口部11haと第1隣接部11na、1つの第2開口部11hbと第2隣接部11nb、1つの第3開口部11hcと第3開口部11ncが設けられたが、これに限られない。例えば、一方側(又は他方側)に、幅方向に並んだ2つの第1開口部11haと第1隣接部11na、2つの第2開口部11hbと第2隣接部11nb、2つの第3開口部11hcと第3隣接部11ncが設けられた構成であってもよい。
Furthermore, in the above embodiment, one first opening 11ha and one first adjacent portion 11na, one second opening 11hb and one second adjacent portion 11nb, and one third opening 11hc and one third opening 11nc are provided on one side (or the other side) of the pair of
1 ナプキン(生理用吸収性物品)、
1W ウイング部、
10 吸収体、
11 吸収性コア、
11h 開口部、
11ha 第1開口部(前側開口部)、
11hb 第2開口部(開口部)、
11hc 第3開口部(後側開口部)、
11d 中高部、
11f 高坪量部、
11n 隣接部、
11na 第1隣接部、
11nb 第2隣接部、
11nc 第3隣接部、
12 コアラップシート、
12a 肌側シート部、
12b 非肌側シート部、
12s 接合部、
21 トップシート(表面シート)、
22 セカンドシート、
23 サイドシート、
24 補強シート、
31 バックシート、
32 本体粘着部、
33 ウイング粘着部、
CA 股下領域、
ee 円形圧搾部、
EL 線状圧搾部、
t 凸部
1. Napkins (sanitary absorbent articles),
1W wing section,
10 absorbent body,
11 absorbent core,
11h opening,
11ha first opening (front opening),
11hb second opening (opening),
11hc third opening (rear opening),
11d Middle and high school,
11f high basis weight part,
11n adjacent part,
11na first adjacent portion,
11nb second adjacent portion,
11nc third adjacent part,
12 core wrap sheet,
12a skin side sheet portion,
12b non-skin side sheet portion,
12s joint,
21 Top sheet (surface sheet),
22 Second seat,
23 Side seat,
24 Reinforcing sheet,
31 back sheet,
32 Main body adhesive part,
33 Wing adhesive part,
CA crotch area,
ee circular compression part,
EL linear compression portion,
t Convex part
Claims (14)
液体吸収性繊維を有する吸収性コアと、
前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、
前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、
前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部と、
を有し、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられた
生理用吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、且つ、前記長手方向に沿った一対の開口部を備え、
前記開口部の少なくとも一部は、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる位置に設けられており、
前記開口部の輪郭に外側から隣接する隣接部を有し、
前記隣接部に外側から隣接し、前記隣接部より前記液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部を有し、
前記厚さ方向に見て、前記開口部と重なる位置において、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、
前記吸収性コアにおいて、
前記高坪量部の全体における前記液体吸収性繊維の密度は、前記隣接部における前記液体吸収性繊維の密度より高い
ことを特徴とする生理用吸収性物品。 A longitudinal direction, a width direction, and a thickness direction,
an absorbent core having liquid-absorbent fibers;
a skin-side sheet portion located on the skin side of the absorbent core;
a non-skin-side sheet portion located on the non-skin-side side of the absorbent core;
A pair of wing portions extending outwardly in the width direction;
having
a pair of wing portions each having a wing adhesive portion coated with an adhesive on a non-skin side in the thickness direction,
The absorbent core has a pair of openings extending through the thickness direction and along the longitudinal direction,
At least a portion of the opening is provided at a position overlapping with the wing adhesive portion in the longitudinal direction,
a contiguous portion that is contiguous with the contour of the opening from the outside;
a high basis weight portion adjacent to the adjacent portion from the outside and having a basis weight of the liquid absorbent fiber higher than that of the adjacent portion;
a joint portion at which the skin side sheet portion and the non-skin side sheet portion are joined together at a position overlapping the opening when viewed in the thickness direction,
In the absorbent core,
A sanitary absorbent article, characterized in that the density of the liquid absorbent fibers in the entire high basis weight portion is higher than the density of the liquid absorbent fibers in the adjacent portion.
前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートを有し、
前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、
前記厚さ方向に見て、前記開口部は、それぞれ前記本体粘着部と重なる部分を有することを特徴とする生理用吸収性物品。 2. The sanitary absorbent article according to claim 1,
a back sheet located on the non-skin side of the non-skin side sheet portion,
The back sheet has a main adhesive portion on a non-skin side to which an adhesive is applied,
A sanitary absorbent article, characterized in that, when viewed in the thickness direction, each of the openings has a portion overlapping with the main adhesive portion.
一対の前記開口部は、前記幅方向に離間していることを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
A sanitary absorbent article, characterized in that the pair of openings are spaced apart in the width direction.
前記隣接部は、隣接する前記開口部に向かって突出する凸部を有することを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
A sanitary absorbent article, characterized in that the adjacent portion has a convex portion protruding toward the adjacent opening.
前記凸部において、
前記幅方向における前記凸部の先端側の前記液体吸収性繊維の坪量が、
前記幅方向における前記凸部の根元側の前記液体吸収性繊維の坪量より低いことを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 4,
In the convex portion,
The basis weight of the liquid absorbent fiber on the tip side of the protrusion in the width direction is
A sanitary absorbent article, characterized in that the basis weight of the liquid absorbent fibers on the base side of each of the protrusions in the width direction is lower than that of the liquid absorbent fibers on the base side of each of the protrusions in the width direction.
前記接合部の前記厚さ方向における中央が、前記生理用吸収性物品の前記厚さ方向における中央より非肌側に設けられていることを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
A sanitary absorbent article, characterized in that the center of the joint in the thickness direction is located on the non-skin side of the center of the sanitary absorbent article in the thickness direction.
前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートを有し、
前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、
前記厚さ方向において、前記接合部と前記バックシートとが離間していることを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
a back sheet located on the non-skin side of the non-skin side sheet portion,
The back sheet has a main adhesive portion on a non-skin side to which an adhesive is applied,
A sanitary absorbent article, characterized in that the joint portion and the back sheet are spaced apart in the thickness direction.
前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量が、
前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より非肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量より多いことを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
The amount of the liquid absorbent fibers in the adjacent portion located closer to the skin than the center in the thickness direction of the absorbent core is
A sanitary absorbent article characterized in that the amount of liquid absorbent fibers is greater than the amount of liquid absorbent fibers in the adjacent portion located on the non-skin side of the center in the thickness direction of the absorbent core.
前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より非肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量が、
前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より肌側に位置する前記隣接部の前記液体吸収性繊維の量より多いことを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
The amount of the liquid absorbent fibers in the adjacent portion located on the non-skin side from the center in the thickness direction of the absorbent core is
A sanitary absorbent article characterized in that the amount of liquid absorbent fibers is greater than that of the adjacent portion located closer to the skin than the center in the thickness direction of the absorbent core.
前記肌側シート部より肌側に位置する表面シートを有し、
少なくとも、前記表面シートと前記肌側シート部と前記非肌側シート部とを前記厚さ方向に圧搾した圧搾部を備え、
前記圧搾部は、前記長手方向に沿っており、
前記厚さ方向に見て、前記開口部と前記圧搾部とが重なる部分を有することを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
a top sheet located closer to the skin than the skin side sheet portion;
a compression section that compresses at least the top sheet, the skin side sheet portion, and the non-skin side sheet portion in the thickness direction;
The compression portion is along the longitudinal direction,
A sanitary absorbent article characterized in that, when viewed in the thickness direction, there is a portion where the opening and the compressed portion overlap.
前記幅方向の一方側に位置する前記開口部は、前記幅方向の外側に湾曲する外側湾曲開口部を備え、
前記長手方向における前記ウイング粘着部と重なる位置において、前記圧搾部が、前記幅方向の外側に湾曲する外側湾曲圧搾部を有することを特徴とする生理用吸収性物品。 11. The sanitary absorbent article according to claim 10,
The opening located on one side in the width direction includes an outer curved opening curved outward in the width direction,
A sanitary absorbent article, characterized in that the compressed portions have outer curved compressed portions that curve outward in the width direction at positions that overlap with the wing adhesive portions in the longitudinal direction.
前記開口部は、前記長手方向に離間した第1開口部と第2開口部を備えることを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
The sanitary absorbent article according to claim 1, wherein the opening comprises a first opening and a second opening spaced apart in the longitudinal direction.
前記開口部より前側に前側開口部と、前記開口部より後側に後側開口部を有し、
前記前側開口部と前記開口部と前記後側開口部は、互いに離間して設けられていることを特徴とする生理用吸収性物品。 The sanitary absorbent article according to claim 1 or 2,
a front opening on the front side of the opening and a rear opening on the rear side of the opening,
A sanitary absorbent article, characterized in that the front opening, the opening and the rear opening are provided spaced apart from each other.
前記肌側シート部より肌側に位置する表面シートを有し、
少なくとも、前記表面シートと前記肌側シート部と前記非肌側シート部とを前記厚さ方向に圧搾した圧搾部を備え、
前記圧搾部は、前記長手方向に沿っており、
前記厚さ方向に見て、前記圧搾部は、それぞれ、前記開口部と前記前側開口部と前記後側開口部と重なる部分を有することを特徴とする生理用吸収性物品。 14. The sanitary absorbent article according to claim 13,
a top sheet located closer to the skin than the skin side sheet portion;
a compression section that compresses at least the top sheet, the skin side sheet portion, and the non-skin side sheet portion in the thickness direction;
The compression portion is along the longitudinal direction,
A sanitary absorbent article characterized in that, when viewed in the thickness direction, each of the compressed portions has a portion overlapping the opening, the front opening, and the rear opening.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203785A JP7562627B2 (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Sanitary absorbent articles |
PCT/JP2023/044208 WO2024135433A1 (en) | 2022-12-20 | 2023-12-11 | Sanitary absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203785A JP7562627B2 (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Sanitary absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024088545A JP2024088545A (en) | 2024-07-02 |
JP7562627B2 true JP7562627B2 (en) | 2024-10-07 |
Family
ID=91588655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022203785A Active JP7562627B2 (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Sanitary absorbent articles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7562627B2 (en) |
WO (1) | WO2024135433A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012179230A (en) | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Oji Nepia Co Ltd | Absorbent article, manufacturing method of the same, and manufacturing device of the same |
WO2014119409A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Apparatus for producing absorbent article and method for producing absorbent article |
WO2017150378A1 (en) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
-
2022
- 2022-12-20 JP JP2022203785A patent/JP7562627B2/en active Active
-
2023
- 2023-12-11 WO PCT/JP2023/044208 patent/WO2024135433A1/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012179230A (en) | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Oji Nepia Co Ltd | Absorbent article, manufacturing method of the same, and manufacturing device of the same |
WO2014119409A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Apparatus for producing absorbent article and method for producing absorbent article |
WO2017150378A1 (en) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024088545A (en) | 2024-07-02 |
WO2024135433A1 (en) | 2024-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100596646B1 (en) | Body fluid absorbable articles | |
JP6211747B2 (en) | Absorbent articles | |
RU2396931C2 (en) | Absorbing product | |
JP3640475B2 (en) | Absorbent articles | |
EP3156017B1 (en) | Absorbent product | |
JP7254455B2 (en) | sanitary napkin | |
KR102593672B1 (en) | absorbent article | |
JP4185389B2 (en) | Absorbent articles | |
RU2753292C2 (en) | Absorbent product | |
JP7129382B2 (en) | absorbent article | |
JP6761238B2 (en) | Absorbent article | |
CN105167915B (en) | Absorbent article | |
JP7562627B2 (en) | Sanitary absorbent articles | |
KR20240087841A (en) | absorbent article | |
JP7091101B2 (en) | Absorbent article | |
JP6694734B2 (en) | Absorbent article | |
CN109310553B (en) | Absorbent article | |
JP7194585B2 (en) | absorbent article | |
JP2024088546A (en) | Sanitary absorbent article | |
JP7532203B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2023074212A1 (en) | Absorbent article | |
JP7559309B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4145692B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6542960B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6944297B2 (en) | Sanitary napkin for daytime |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240318 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7562627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |