JP6211747B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211747B2 JP6211747B2 JP2011151215A JP2011151215A JP6211747B2 JP 6211747 B2 JP6211747 B2 JP 6211747B2 JP 2011151215 A JP2011151215 A JP 2011151215A JP 2011151215 A JP2011151215 A JP 2011151215A JP 6211747 B2 JP6211747 B2 JP 6211747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- opening
- absorbent layer
- upper opening
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、尿パッド(失禁パッドを含む)、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に関するものである。 The present invention relates to absorbent articles such as urine pads (including incontinence pads), disposable diapers, and sanitary napkins.
従来、吸収性物品において尿等の拡散性を高めるために、吸収性コアに開口が形成された吸収性物品が知られている。例えば特許文献1には、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体を有し、吸収性積層体が吸収性コアとして上側吸収層と下側吸収層を有し、上側吸収層に前後方向(吸収性物品を着用した際の着用者の前後方向に相当)に延びる開口が形成された吸収性物品が開示されている。
Conventionally, in order to improve the diffusibility of urine etc. in an absorbent article, an absorbent article having an opening formed in an absorbent core is known. For example,
特許文献1に開示される吸収性物品は、上側吸収層に形成された開口で尿等の前後方向への拡散性が高められ、この開口で拡散した尿等が上側吸収層や下側吸収層で吸収される。しかし、着用者から尿等が一度に大量に排泄された場合、例えば開口の前側端や後側端に一度に大量の尿等が移行すると、開口から尿等が溢れて横漏れするおそれがある。
In the absorbent article disclosed in
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、尿等の拡散性に優れ、横漏れしにくい吸収性物品を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the absorbent article which is excellent in the diffusibility of urine etc. and is hard to carry out a side leak.
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する吸収性物品であって;吸収性積層体は、前後方向と幅方向とを有し、トップシート側から上側吸収層と下側吸収層とを有し;上側吸収層は、前後方向に延びる上側開口を有し;下側吸収層は、上側開口と重なって、前後方向に延びる下側開口を有し;下側開口は、上側開口の前側端より前方、および/または、上側開口の後側端より後方に延びているところに特徴を有する。 The absorbent article of the present invention that has solved the above problems is an absorbent article having a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent laminate provided therebetween. The absorbent laminate has a front-rear direction and a width direction, and has an upper absorbent layer and a lower absorbent layer from the top sheet side; the upper absorbent layer has an upper opening extending in the front-rear direction. The lower absorbent layer has a lower opening that overlaps with the upper opening and extends in the front-rear direction; the lower opening is forward of the front end of the upper opening and / or rearward of the rear end of the upper opening. It has the characteristic in the place extended.
本発明の吸収性物品は、上側吸収層に形成された上側開口と下側吸収層に形成された下側開口が重なって設けられているため、上側開口と下側開口が重なる部分で尿等の前後方向への拡散性が高められる。そして、上側開口と下側開口が重なる部分で前後方向に拡散した尿等は、下側開口が上側開口の前側端より前方および/または後側端より後方に延びることにより形成されたポケットに収容され、ポケットに収容された尿等は上側吸収層と下側吸収層とによって吸収される。その結果、着用者から排泄された尿等は、上側開口と下側開口が重なる部分で溢れることなく吸収性積層体で速やかに吸収されやすくなって、尿等の横漏れが起こりにくくなる。また、本発明の吸収性物品では、上側開口と下側開口が重なる部分で吸収性積層体を幅方向に折り曲げて、着用者の股間で窪みを形成しやすくなるため、着用者からの排泄物を好適に受けやすくなる。この点からも、本発明の吸収性物品は横漏れが起こりにくい。 In the absorbent article of the present invention, the upper opening formed in the upper absorbent layer and the lower opening formed in the lower absorbent layer are overlapped, so that urine or the like is formed at the portion where the upper opening and the lower opening overlap. The diffusivity in the front-rear direction is improved. Then, urine or the like diffused in the front-rear direction at the portion where the upper opening and the lower opening overlap is accommodated in a pocket formed by the lower opening extending forward and / or rearward from the front end of the upper opening. The urine or the like contained in the pocket is absorbed by the upper absorption layer and the lower absorption layer. As a result, urine or the like excreted from the wearer is easily absorbed by the absorbent laminate without overflowing at the portion where the upper opening and the lower opening overlap, and side leakage such as urine is less likely to occur. Further, in the absorbent article of the present invention, the absorbent laminate is folded in the width direction at the portion where the upper opening and the lower opening overlap, and it becomes easy to form a depression between the wearer's crotch. Is preferably easily received. Also from this point, the absorbent article of the present invention hardly causes side leakage.
下側開口は、上側開口と重なる部分で、上側開口より幅狭に形成されていることが好ましい。このように上側開口と下側開口が形成されていれば、着用者から排泄された尿等を、上側開口と下側開口が重なる部分で好適に受けやすくなるとともに、当該部分で受けた尿等が下側吸収層に速やかに吸収されて尿等が溢れにくくなる。また、上側開口が下側開口より幅広に形成されることにより、吸収性積層体を着用者の股間で窪みを形成するように幅方向に折り曲げやすくなる。 The lower opening preferably overlaps with the upper opening and is narrower than the upper opening. If the upper opening and the lower opening are formed in this way, it becomes easier to receive urine excreted from the wearer at a portion where the upper opening and the lower opening overlap, and urine received at the portion. Is quickly absorbed by the lower absorbent layer, making it difficult for urine and the like to overflow. Moreover, by forming the upper opening wider than the lower opening, the absorbent laminate can be easily folded in the width direction so as to form a recess between the wearer's crotch.
上側開口と下側開口が重なる部分の前記前後方向の長さは、吸収性積層体の前記前後方向の長さの15%以上50%以下であることが好ましい。上側開口と下側開口が重なる部分がこのような長さで形成されていれば、吸収性積層体での尿等の拡散性が高められ、吸収性積層体によって尿等が効率的に吸収されるようになる。また、吸収性積層体の吸収性能(吸収容量や吸収速度)が十分に確保されやすくなる。 The length in the front-rear direction of the portion where the upper opening and the lower opening overlap is preferably 15% or more and 50% or less of the length in the front-rear direction of the absorbent laminate. If the portion where the upper opening and the lower opening overlap is formed with such a length, the diffusibility of urine and the like in the absorbent laminate is enhanced, and urine is efficiently absorbed by the absorbent laminate. Become so. Moreover, it becomes easy to ensure sufficiently the absorption performance (absorption capacity and absorption rate) of the absorbent laminate.
下側開口は、上側開口の前側端よりも前方に10mm以上延在し、上側開口の後側端よりも後方に10mm以上延在していることが好ましい。このように下側開口が形成されていれば、上側開口と下側開口が重なる部分の前記前後方向の長さが十分に確保され、吸収性積層体での尿等の拡散性が高められる。また、下側開口が上側開口の前側端より前方および後側端より後方に延びることにより形成されたポケットに尿等が好適に収容されやすくなって、ポケットに収容された尿等が上側吸収層と下側吸収層とによって速やかに吸収されやすくなる。 The lower opening preferably extends 10 mm or more forward from the front end of the upper opening and extends 10 mm or more rearward from the rear end of the upper opening. If the lower opening is thus formed, the length in the front-rear direction of the portion where the upper opening and the lower opening overlap is sufficiently secured, and the diffusibility of urine and the like in the absorbent laminate is enhanced. In addition, urine and the like are easily accommodated in a pocket formed by the lower opening extending forward from the front end of the upper opening and rearward from the rear end, and the urine accommodated in the pocket becomes the upper absorbent layer. And the lower absorbent layer are easily absorbed quickly.
上側吸収層と下側吸収層はそれぞれ、親水性繊維と吸水性樹脂を含有する成形体から構成され、上側吸収層の成形体が下側吸収層の成形体と直接接触していることが好ましい。このように上側吸収層と下側吸収層が構成されていれば、上側開口と下側開口とが貫通して形成され、上側開口と下側開口が重なる部分で尿等が溢れることなく好適に拡散しやすくなる。 Each of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer is preferably composed of a molded body containing hydrophilic fibers and a water absorbent resin, and the molded body of the upper absorbent layer is preferably in direct contact with the molded body of the lower absorbent layer. . If the upper absorption layer and the lower absorption layer are configured in this way, the upper opening and the lower opening are formed so as to penetrate therethrough, and the urine or the like is preferably not overflowed at the portion where the upper opening and the lower opening overlap. It becomes easy to diffuse.
上側吸収層と下側吸収層はそれぞれ、親水性繊維と吸水性樹脂を含有する成形体から構成され、上側吸収層の成形体が下側吸収層の成形体よりも吸水性樹脂含有率が高いことが好ましい。このように上側吸収層と下側吸収層が構成されていれば、吸収性積層体によって吸収された尿等が着用者の肌に逆戻りしにくくなり、吸収性物品の着用感が向上する。 Each of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer is composed of a molded article containing hydrophilic fibers and a water absorbent resin, and the molded article of the upper absorbent layer has a higher water absorbent resin content than the molded article of the lower absorbent layer. It is preferable. Thus, if the upper side absorption layer and the lower side absorption layer are comprised, it will become difficult for the urine etc. which were absorbed by the absorptive laminated body to return to a wearer's skin, and the wearing feeling of an absorbent article will improve.
上側吸収層は、下側吸収層よりも前記前後方向および前記幅方向に長く形成されていることが好ましい。このように上側吸収層と下側吸収層が構成されていれば、下側吸収層が尿等の吸収に効率的に寄与し、また、着用者が上側吸収層と下側吸収層との段差ができることによる違和感を覚えにくくなり、着用感が向上する。 It is preferable that the upper absorbent layer is formed longer in the front-rear direction and the width direction than the lower absorbent layer. If the upper absorbent layer and the lower absorbent layer are configured in this way, the lower absorbent layer efficiently contributes to absorption of urine and the like, and the wearer has a step between the upper absorbent layer and the lower absorbent layer. This makes it difficult to remember the uncomfortable feeling caused by being able to wear and improves the feeling of wearing.
上側開口は、前記前後方向に、前側部、後側部、およびこれらの間の中間部を有し、前側部および後側部が中間部より幅広に形成されていてもよい。このように上側開口が形成されていれば、吸収性物品を着用している際に吸収性積層体が縒れても、吸収性積層体の縒れが上側開口で緩和されて、吸収性積層体の着用者の肌へのフィット性を高めることができる。 Upper opening, the front-rear direction, front side, back side, and an intermediate portion therebetween, the front part and the rear side may be formed wider than the middle-section. If the upper opening is formed in this way, even if the absorbent laminate is curled when the absorbent article is worn, the curl of the absorbent laminate is relieved by the upper opening, and the absorbent laminate The fit to the skin of the wearer of the body can be enhanced.
下側開口は、上側開口と重ならない前側端部および/または後側端部が、上側開口と重なる部分より幅広に形成されていてもよい。このように下側開口が形成されていれば、下側開口の前側端部と後側端部に形成されたポケットに尿等が好適に収容されやすくなり、ポケットに収容された尿等はさらに上側吸収層と下側吸収層とによって速やかに吸収されやすくなる。従って、尿等が吸収性積層体によって、より速やかに吸収されやすくなる。 The lower opening may be formed such that the front end and / or the rear end that does not overlap the upper opening is wider than the portion overlapping the upper opening. If the lower opening is formed in this way, urine and the like can be suitably stored in the pockets formed at the front end portion and the rear end portion of the lower opening, and the urine stored in the pocket further The upper absorbent layer and the lower absorbent layer are easily absorbed quickly. Therefore, urine and the like are more easily absorbed by the absorbent laminate.
上側吸収層は、上側開口の幅方向の両側に、上側開口の斜め前方に延びる前側スリット、および/または、上側開口の斜め後方に延びる後側スリットを有していてもよい。上側吸収層に前側スリットおよび/または後側スリットが形成されていれば、吸収性積層体を幅方向と前後方向の両方向に対して窪ませて形成することができるようになる。従って、このような吸収性積層体を備えた吸収性物品を着用すれば、排泄物を好適に受けやすくなって、横漏れも起こりにくくなる。 The upper absorbent layer may have a front slit extending obliquely forward of the upper opening and / or a rear slit extending obliquely rearward of the upper opening on both sides in the width direction of the upper opening. If the front side slit and / or the rear side slit are formed in the upper absorbent layer, the absorbent laminate can be formed to be depressed in both the width direction and the front-rear direction. Therefore, if an absorbent article provided with such an absorbent laminate is worn, excretion is easily received, and side leakage is less likely to occur.
バックシートは吸収性積層体と異なる色を有することが好ましい。バックシートが吸収性積層体と異なる色を有していれば、吸収性物品をトップシート側から見たときに、上側開口と下側開口が重なる部分の位置を認識しやすくなる。従って、上側開口と下側開口が重なる部分の位置を確認しながら吸収性物品を装着することにより、吸収性積層体を着用者の股間の好適位置に設置することが容易になる。 The backsheet preferably has a different color from the absorbent laminate. If the back sheet has a color different from that of the absorbent laminate, it is easy to recognize the position of the portion where the upper opening and the lower opening overlap when the absorbent article is viewed from the top sheet side. Therefore, by installing the absorbent article while checking the position of the portion where the upper opening and the lower opening overlap, it is easy to install the absorbent laminate at a suitable position between the wearer's crotch.
本発明の吸収性物品は、上側吸収層に形成された上側開口と下側吸収層に形成された下側開口が重なって設けられ、下側開口が、上側開口の前側端より前方および/または上側開口の後側端より後方に延びるように形成されているため、上側開口と下側開口を通じて尿等の吸収性積層体での拡散性が高められるとともに、尿等が吸収性積層体で速やかに吸収されるようになる。 In the absorbent article of the present invention, an upper opening formed in the upper absorbent layer and a lower opening formed in the lower absorbent layer are provided so as to overlap each other, and the lower opening is forward of the front end of the upper opening and / or Since it is formed so as to extend rearward from the rear end of the upper opening, the diffusibility in the absorbent laminate such as urine is enhanced through the upper opening and the lower opening, and urine etc. is promptly absorbed in the absorbent laminate. Will be absorbed.
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する。本発明の吸収性物品の態様としては、尿パッド(失禁パッドを含む)、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等が示される。 The absorbent article of the present invention includes a top sheet, a back sheet, and an absorbent laminate provided therebetween. Examples of the absorbent article of the present invention include urine pads (including incontinence pads), disposable diapers, sanitary napkins and the like.
吸収性物品の形状は特に限定されない。吸収性物品が、例えば尿パッド、生理用ナプキンである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が示される。 The shape of the absorbent article is not particularly limited. When the absorbent article is, for example, a urine pad or a sanitary napkin, the shape of the absorbent article includes a substantially rectangular shape, an hourglass shape, a gourd shape, a battledore shape, and the like.
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、左右に一対の止着部材が備えられ、当該止着部材により着用時にパンツ型に形成するオープン型使い捨ておむつであってもよく、ウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツ型使い捨ておむつであってもよい。 When the absorbent article is a disposable diaper, the disposable diaper may be an open-type disposable diaper that is provided with a pair of fastening members on the left and right sides and formed into a pants shape when worn by the fastening member, and a waist opening And a pair of legged disposable diapers in which a pair of leg openings are formed.
トップシートは、吸収性物品の着用の際に着用者側に位置するシートであり、液透過性であればその材料は特に限定されない。バックシートは、吸収性物品の着用の際に着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であればその材料は特に限定されない。なお、本発明において、液不透過性とは撥水性の意味も含まれる。 A top sheet is a sheet | seat located in the wearer side in the case of wear of an absorbent article, and the material will not be specifically limited if it is liquid-permeable. The back sheet is a sheet located on the side opposite to the wearer when the absorbent article is worn, that is, the outside, and the material is not particularly limited as long as it is liquid-impermeable. In the present invention, liquid impermeability includes the meaning of water repellency.
トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や;ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、孔が形成されたプラスチックフィルムを用いてもよい。 Examples of the top sheet include nonwoven fabrics formed from hydrophilic fibers such as cellulose, rayon, and cotton; and hydrophobic properties such as polyolefin (for example, polypropylene and polyethylene), polyester (for example, PET), and polyamide (for example, nylon). A non-woven fabric formed from fibers, in which the surface of hydrophobic fibers is hydrophilized with a surfactant, can be used. As the top sheet, a woven fabric, a knitted fabric, or a plastic film in which holes are formed may be used.
バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。 As the back sheet, a non-woven fabric formed from hydrophobic fibers such as polyolefin (for example, polypropylene, polyethylene), polyester (for example, PET), polyamide (for example, nylon), a plastic film, or the like can be used. Moreover, you may use the laminated body of a nonwoven fabric and a plastic film.
トップシートやバックシートとして不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブロー法、エアレイド法やそれらの製法の組み合わせ等により製造されるものが好ましい。また、スパンボンド法とメルトブロー法を組み合わせたSMS法により製造された不織布を用いてもよい。 When a nonwoven fabric is used as the top sheet or the back sheet, the nonwoven fabric is preferably manufactured by a spunbond method, an air-through method, a point bond method, a melt blow method, an airlaid method, or a combination of these production methods. Moreover, you may use the nonwoven fabric manufactured by SMS method which combined the spun bond method and the melt blow method.
吸収性積層体は、トップシートとバックシートとの間に設けられ、尿等の排泄物を吸収する。吸収性積層体は、トップシート側から上側吸収層と下側吸収層とを有する。好ましくは、上側吸収層は下側吸収層に隣接して設けられる。また、吸収性積層体は、吸収体として上側吸収層と下側吸収層のみを有することが好ましい。 The absorbent laminate is provided between the top sheet and the back sheet and absorbs excrement such as urine. The absorbent laminate has an upper absorbent layer and a lower absorbent layer from the topsheet side. Preferably, the upper absorbent layer is provided adjacent to the lower absorbent layer. Moreover, it is preferable that an absorptive laminated body has only an upper side absorption layer and a lower side absorption layer as an absorber.
吸収性積層体は、前後方向と幅方向とを有する。前後方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。前後方向において、着用者の腹側に当てられる位置を前側と称し、着用者の背側に当てられる位置を後側と称する。幅方向とは、吸収性積層体と同一面上にあり、前後方向と直交する方向を意味する。また、本発明において、上側とは吸収性物品を着用した際の着用者側を意味し、下側とは吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側、すなわち外側を意味する。上側から下側に延びる方向を、上下方向と称する。 The absorbent laminate has a front-rear direction and a width direction. The front-rear direction means a direction extending in the front-rear direction of the wearer's crotch when the wearer wears the absorbent article. In the front-rear direction, a position applied to the wearer's ventral side is referred to as a front side, and a position applied to the wearer's back side is referred to as a rear side. The width direction means a direction that is on the same plane as the absorbent laminate and is orthogonal to the front-rear direction. Moreover, in this invention, the upper side means the wearer side at the time of wearing an absorbent article, and a lower side means the opposite side, ie, an outer side, from the wearer at the time of wearing an absorbent article. A direction extending from the upper side to the lower side is referred to as a vertical direction.
吸収性積層体を構成する上側吸収層と下側吸収層は、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。上側吸収層や下側吸収層としては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいは吸収性材料を紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布シート等のシート部材で覆ったものを用いることができる。吸収性材料としては、例えば、粉砕したパルプ繊維、セルロース繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸水性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。 The upper absorbent layer and the lower absorbent layer constituting the absorbent laminate are not particularly limited as long as they contain an absorbent material that can absorb excrement such as urine. As the upper absorbent layer and the lower absorbent layer, for example, a molded body obtained by shaping the absorbent material into a predetermined shape is used, or the absorbent material is a paper sheet (for example, tissue paper or thin paper), a liquid-permeable nonwoven fabric sheet, or the like. The one covered with the sheet member can be used. Examples of the absorbent material include hydrophilic fibers such as pulverized pulp fiber and cellulose fiber, and water-absorbing resins such as polyacrylic acid, polyaspartic acid, cellulose, and starch / acrylonitrile. The water-absorbing material may include polyolefin fibers such as polyethylene and polypropylene, polyester fibers such as PET, and heat-fusible fibers such as polyamide fibers. These heat-fusible fibers may be subjected to a hydrophilic treatment with a surfactant or the like in order to increase the affinity with body fluid such as urine.
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高め、吸収性積層体の保形性を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましく、パルプ繊維を含むことがより好ましい。また、吸収容量を高める点からは、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。より好ましくは、吸収性積層体を構成する上側吸収層と下側吸収層はそれぞれ、吸収性材料として親水性繊維と吸水性樹脂を含有する。後述するように、上側吸収層と下側吸収層にはそれぞれ開口が形成されているため、上側吸収層と下側吸収層が親水性繊維と吸水性樹脂を含有していれば、上側吸収層と下側吸収層の開口が所定形状に好適に維持されやすくなるとともに、上側吸収層と下側吸収層の吸収性能が高められる。 The absorbent material preferably contains hydrophilic fibers and more preferably contains pulp fibers from the viewpoint of increasing the absorption rate of urine and the like and improving the shape retention of the absorbent laminate. Moreover, it is preferable that an absorptive material contains a water absorbing resin from the point which raises absorption capacity. More preferably, the upper side absorption layer and the lower side absorption layer which comprise an absorptive laminated body contain a hydrophilic fiber and a water absorbing resin as an absorptive material, respectively. As will be described later, an opening is formed in each of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer. Therefore, if the upper absorbent layer and the lower absorbent layer contain hydrophilic fibers and a water absorbent resin, the upper absorbent layer And the openings of the lower absorbent layer are easily maintained in a predetermined shape, and the absorption performance of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer is enhanced.
上側吸収層と下側吸収層の目付はそれぞれ、100g/m2以上が好ましく、130g/m2以上がより好ましく、また300g/m2以下が好ましく、250g/m2以下がより好ましい。上側吸収層と下側吸収層の目付が100g/m2以上であれば、上側吸収層と下側吸収層が十分な剛性を有しやすくなる。従って、上側吸収層と下側吸収層にそれぞれ形成される開口を所定形状に維持しやすくなる。上側吸収層と下側吸収層の目付が300g/m2以下であれば、吸収性物品の全体が厚くなり過ぎず、吸収性物品の装着感が向上する。なお、上側吸収層と下側吸収層の目付は、同じであっても異なっていてもよい。 Each basis weight of the upper absorbent layer and the lower absorption layer, 100 g / m 2 or more, more preferably 130 g / m 2 or more, preferably 300 g / m 2 or less, 250 g / m 2 or less is more preferable. When the basis weight of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer is 100 g / m 2 or more, the upper absorbent layer and the lower absorbent layer are likely to have sufficient rigidity. Therefore, it becomes easy to maintain the opening formed in each of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer in a predetermined shape. When the basis weight of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer is 300 g / m 2 or less, the entire absorbent article does not become too thick, and the wearing feeling of the absorbent article is improved. The basis weights of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer may be the same or different.
吸収性積層体の形状(平面形状)は特に限定されない。上側吸収層と下側吸収層の形状(平面形状)も特に限定されない。吸収性積層体の形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。 The shape (planar shape) of the absorbent laminate is not particularly limited. The shape (planar shape) of the upper absorbent layer and the lower absorbent layer is not particularly limited. What is necessary is just to determine the shape of an absorptive laminated body suitably according to a use, for example, a rectangle, an hourglass type, a gourd type, a battledore type etc. are mentioned.
上側吸収層と下側吸収層にはそれぞれ前後方向に延びる開口が形成され、上側吸収層に形成された上側開口と下側吸収層に形成された下側開口が互いに重なって設けられている。そして、下側開口は、上側開口の前側端より前方、および/または、上側開口の後側端より後方に延びている。 Openings extending in the front-rear direction are formed in the upper absorbent layer and the lower absorbent layer, respectively, and an upper opening formed in the upper absorbent layer and a lower opening formed in the lower absorbent layer are provided so as to overlap each other. The lower opening extends forward from the front end of the upper opening and / or rearward from the rear end of the upper opening.
ここで、上側開口と下側開口の形成についての理解を容易にするため、吸収性積層体の構成例を図1を参照しながら説明する。図1は、吸収性積層体をトップシート側から見た平面図を表す。なお、本願の図では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が上下方向zを表す。また、図1では、図の上側が吸収性物品の前側に相当し、図の下側が吸収性物品の後側に相当する。なお、本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。 Here, in order to facilitate understanding of the formation of the upper opening and the lower opening, a configuration example of the absorbent laminate will be described with reference to FIG. FIG. 1: represents the top view which looked at the absorptive laminated body from the top sheet side. In the drawings of the present application, the arrow x represents the width direction, the arrow y represents the front-rear direction, and the direction perpendicular to the plane formed by the arrows x, y represents the up-down direction z. Moreover, in FIG. 1, the upper side of the figure corresponds to the front side of the absorbent article, and the lower side of the figure corresponds to the rear side of the absorbent article. The present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings.
吸収性積層体4は、トップシート側から上側吸収層5と下側吸収層7を有しており、上側吸収層5は前後方向yに延びる上側開口6を有し、下側吸収層7は、上側開口6と重なって、前後方向yに延びる下側開口8を有している。そして、下側開口8は、上側開口6の前側端より前方、および/または、上側開口6の後側端より後方に延びている。その結果、下側開口8において、上側開口6の前側端より前方の部分8F(以下、「前側端部」と称する場合がある)、および/または、上側開口6の後側端より後方の部分8B(以下、「後側端部」と称する場合がある)には、下側開口8が上側吸収層5に覆われることにより形成されたポケット9が設けられることとなる。なお、図1では、下側開口8が、上側開口6の前側端より前方および上側開口6の後側端より後方に延びている態様が示されている。
The
本発明の吸収性物品は、このように上側吸収層5と下側吸収層7にそれぞれ上側開口6と下側開口8が設けられることにより、上側開口6と下側開口8が重なる部分で尿等の前後方向yへの拡散性が高められる。そして、上側開口6と下側開口8が重なる部分で前後方向yに拡散した尿等は、下側開口8の前側端部8Fおよび/または後側端部8Bに形成されたポケット9に収容され、ポケット9に収容された尿等は上側吸収層5と下側吸収層7とによって吸収される。その結果、着用者から排泄された尿等は、吸収性積層体4で速やかに吸収される。従って、本発明の吸収性物品では、尿等の横漏れが起こりにくくなる。
In the absorbent article of the present invention, the upper
例えば、従来の上側吸収層と下側吸収層を有する吸収性物品では、上側吸収層に形成された上側開口を下側吸収層に形成された下側開口と重なるように設けることは、一般になされてこなかった。これは、上側開口と下側開口を重ねて設けることで、上側開口と下側開口が重なる部分で尿等が溢れやすくなって、かえって尿等の吸収性能が低下することが懸念されたためと考えられる。しかし本発明の吸収性物品では、下側開口8の前側端部8Fおよび/または後側端部8Bにポケット9を形成することで、上側開口6と下側開口8が重なる部分に移行した尿等が前後方向yに拡散してポケット9に収容され、ポケット9で尿等が速やかに吸収されるようになる。
For example, in an absorbent article having a conventional upper absorbent layer and a lower absorbent layer, it is common to provide an upper opening formed in the upper absorbent layer so as to overlap with a lower opening formed in the lower absorbent layer. I did not come. This is because there was a concern that the upper opening and the lower opening were overlapped, so that urine and the like were likely to overflow at the portion where the upper opening and the lower opening overlapped, and the absorption performance of urine and the like was rather lowered. It is done. However, in the absorbent article of the present invention, the
また、本発明の吸収性物品では、上側開口6と下側開口8が重なる部分で吸収性積層体4を幅方向xに折り曲げて、着用者の股間で窪みを形成しやすくなる。そのため、本発明の吸収性物品は、着用者からの排泄物を好適に受けやすくなるとともに、横漏れも起こりにくくなる。
Moreover, in the absorbent article of this invention, it becomes easy to form a hollow in a wearer's crotch by bend | folding the absorbent
上側開口6と下側開口8は、前後方向yに延びる限りその形状は特に限定されないが、尿等の前後方向yへの拡散を促進する点から、幅方向xより前後方向yに長い形状であることが好ましい。図1では、上側開口6と下側開口8の形状はそれぞれ、前後方向yに長い角の丸い長方形となっている。開口の形状は、例えば、長方形、楕円形、多角形、砂時計型、ひょうたん型等であってもよい。
The shapes of the
上側開口6と下側開口8は、吸収性物品を着用した際、着用者の排尿部付近に面するように、上側吸収層5と下側吸収層7に設けられることが好ましい。このように上側開口6と下側開口8が設けられれば、着用者から排泄された尿等が速やかに上側開口6と下側開口8が重なる部分に移行し、当該部分で前後方向yに拡散しやすくなる。
When the absorbent article is worn, the
図1では、上側開口6と下側開口8は1つずつ設けられているが、上側開口6と下側開口8の数はこれに限定されず、2つ以上でもよい。なお、着用者から排泄された尿等を、上側開口6と下側開口8が重なる部分で尿等を受けやすくし、当該部分での尿等の前後方向yへの拡散性を高めるため、上側開口6と下側開口8は、吸収性積層体4の幅方向xの中心線C上を前後方向yに延びるように形成されることが好ましい。この場合、前後方向yに延びるように形成される上側開口6と下側開口8は、図1に示すように1つずつ設けられることが好ましい。このように上側開口6と下側開口8が設けられることにより、吸収性積層体4の吸収容量が確保され、吸収性積層体4を所定形状に保持しやすくなる。
In FIG. 1, one
下側開口8は、図1に示すように、上側開口6の前側端より前方および上側開口6の後側端より後方に延びるように形成されていることが好ましい。このように下側開口8が形成されていれば、下側開口8の前側端部8Fと後側端部8Bの両方に尿等を収容可能なポケット9が形成され、尿等が吸収性積層体4によって速やかに吸収されやすくなる。
As shown in FIG. 1, the
下側開口8の前側端部8Fおよび/または後側端部8Bに形成されるポケット9の深さ(前後方向yの長さ)は、10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましく、20mm以上がさらに好ましい。つまり、下側開口8は、上側開口6の前側端よりも前方に10mm以上(より好ましくは15mm以上であり、さらに好ましくは20mm以上)延在し、上側開口6の後側端よりも後方に10mm以上(より好ましくは15mm以上であり、さらに好ましくは20mm以上)延在していることが好ましい。このようにポケット9が形成されていれば、ポケット9に尿等が好適に収容されやすくなって、その結果、ポケット9に収容された尿等が上側吸収層5と下側吸収層7とによって速やかに吸収されやすくなる。なお、ポケット9の深さの上限は特に限定されないが、ポケット9の深さが深すぎても、ポケット9の奥まで尿等が到達しにくくなって下側吸収層7の吸収容量の低下を招くため、ポケット9の深さは150mm以下が好ましく、130mm以下がより好ましい。つまり、下側開口8は、上側開口6の前側端よりも前方に150mm以下(より好ましくは130mm以下)だけ延在し、上側開口6の後側端よりも後方に150mm以下(より好ましくは130mm以下)だけ延在していることが好ましい。
The depth (the length in the front-rear direction y) of the
上側開口6と下側開口8が重なる部分(以下、「開口重なり部分」と称する場合がある)の前後方向yの長さは、吸収性積層体4の前後方向yの長さの15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、また50%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましい。開口重なり部分の前後方向yの長さが吸収性積層体4の前後方向yの長さの15%以上であれば、開口重なり部分の前後方向yの長さが十分確保され、開口重なり部分での尿等の拡散性が高められ、吸収性積層体4によって尿等が効率的に吸収されるようになる。また、吸収性物品を幅方向xに折り曲げて、着用者の股間で窪みを形成しやすくなる。開口重なり部分の前後方向yの長さが吸収性積層体4の前後方向yの長さの50%以下であれば、吸収性積層体4に吸収性材料が配されない部分が多くなりすぎず、吸収性積層体4の吸収性能(吸収容量や吸収速度)が確保されやすくなる。なお、図1では、下側開口8が上側開口6の前側端より前方および上側開口6の後側端より後方に延びるように形成されているため、開口重なり部分の前後方向yの長さは上側開口6の前後方向yの長さに等しくなっている。
The length in the front-rear direction y of the portion where the
下側開口8は、上側開口6と重なる部分で上側開口6より幅狭に形成されていることが好ましい。このように上側開口6と下側開口8が形成されていれば、着用者から排泄された尿等を開口重なり部分で好適に受けやすくなるとともに、開口重なり部分で受けた尿等が下側吸収層7に速やかに吸収されて、当該部分で尿等が溢れにくくなる。また、上側開口6が下側開口8より幅広に形成されることにより、開口重なり部分で吸収性積層体4を、着用者の股間で窪み(隆起ではなく)を形成するように幅方向xに折り曲げやすくなる。このような効果が確実に奏されるようにするために、開口重なり部分では、上側開口6の幅が下側開口8の幅の1.2倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましく、また5.0倍以下であることが好ましく、4.0倍以下であることがより好ましい。なお、上側開口6および下側開口8の幅とは、幅方向xに対する長さを意味する。
The
下側開口8の幅は、開口重なり部分において、5mm以上が好ましく、7mm以上がより好ましく、また25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。開口重なり部分で下側開口8の幅が5mm以上あれば、開口重なり部分で尿等の前後方向yへの拡散性が高められるとともに、吸収性積層体4を開口重なり部分で幅方向xに折り曲げやすくなる。開口重なり部分で下側開口8の幅が25mm以下であれば、尿等が開口重なり部分で前後方向yに拡散する間に下側吸収層7により吸収されやすくなる。そのため、一度に大量の尿等が排泄されても、尿等が開口重なり部分で溢れにくくなる。
The width of the
開口重なり部分で尿等が溢れることなく前後方向yに好適に拡散されるようにするために、上側吸収層5と下側吸収層7はそれぞれ親水性繊維と吸水性樹脂を含有する成形体から構成され、上側吸収層5の成形体が下側吸収層7の成形体と直接接触していることが好ましい。すなわち、上側吸収層5と下側吸収層7の間にはティッシュ等の他の部材が設けられないことが好ましく、上側吸収層5の上側開口6と下側吸収層7の下側開口8とが貫通していることが好ましい。
The upper
さらに、上側吸収層5の成形体と下側吸収層7の成形体は、接着剤等の接合手段により接合されていないことが好ましい。これにより上側吸収層5と下側吸収層7との間を尿等が移行しやすくなって、尿等が上側吸収層5と下側吸収層7の両方によって好適に吸収されやすくなる。
Furthermore, it is preferable that the molded body of the upper
上側吸収層5と下側吸収層7はまた、それぞれ親水性繊維と吸水性樹脂を含有する成形体から構成され、上側吸収層5の成形体が下側吸収層7の成形体よりも吸水性樹脂含有率が高いことが好ましい。一般に親水性樹脂と吸水性樹脂を含有する吸収体は、吸水性樹脂含有率が高いほど吸収容量が高くなるが、吸水性樹脂が吸水して膨潤することにより、いわゆるゲルブロッキングが起こって、尿等の吸収体の透過性が低下する場合がある。しかし本発明の吸収性物品で用いられる吸収性積層体4では、上側開口6と下側開口8が重なる部分が存在するため、上側吸収層5の吸水性樹脂含有率を高くしても上側開口6と下側開口8が重なる部分を通して下側吸収層7に尿等が移行でき、尿等が上側吸収層5と下側吸収層7の両方によって好適に吸収されやすくなる。従って、上側吸収層5の成形体の吸水性樹脂含有率を高くすることにより、下側吸収層7の吸収性能を確保しつつ、上側吸収層5によっていわゆるウェットバック(吸収した尿等の逆戻り現象)を防止しやすくなる。従って、吸収性積層体4によって吸収された尿等が着用者の肌に逆戻りしにくくなり、吸収性物品の着用感が向上する。
The upper
上側吸収層5は、図1に示すように、下側吸収層7よりも、前後方向yおよび幅方向xに長く形成されていることが好ましい。本発明の吸収性物品では、下側吸収層7は、上側開口6と下側開口8が重なる部分から尿等を吸収できるが、当該部分の周囲を中心に下側吸収層7の吸収性材料を配置することで、すなわち、下側吸収層7の前後方向yと幅方向xの長さを上側吸収層5よりも短くすることで、下側吸収層7が尿等の吸収に効率的に寄与することとなる。また、上側吸収層5が下側吸収層7よりも前後方向yおよび幅方向xに長く形成されることで、着用者が上側吸収層5と下側吸収層7との段差ができることによる違和感を覚えにくくなり、着用感が向上する。
As shown in FIG. 1, the upper
次に、吸収性積層体4の変形例について、図2〜図4を参照して説明する。図2〜図4には、吸収性積層体4の変形例をそれぞれ示した。なお、下記において、図1に示した吸収性積層体4の説明と重なる部分は、説明を省略する。
Next, a modified example of the
図2に示した実施態様では、上側開口6は、前後方向yの両端部が幅広に形成されている。すなわち、上側開口6は、前後方向yに、前側部6F、後側部6B、およびこれらの間の中間部6Mを有し、前側部6Fおよび後側部6Bが中間部6Mより幅広に形成されている。このように上側開口6が形成されていれば、吸収性物品を着用している際に吸収性積層体4が縒れても、吸収性積層体4の縒れが上側開口6で緩和されて、吸収性積層体4の着用者の肌へのフィット性を高めることができる。例えば、図2に示した吸収性積層体4は、着用者が歩いている状態でも、吸収性積層体4が着用者の肌に常にフィットしやすくなる。なお、前側部6F、後側部6B、中間部6Mの前後方向yの長さの比率は特に限定されないが、例えば図2に示されるように、上側開口6が前後方向yに3等分されて、前側部6F、後側部6B、中間部6Mがそれぞれ規定されればよい。
In the embodiment shown in FIG. 2, the
図3に示した実施態様では、下側開口8が、前後方向yの両端部が幅広に形成されている。すなわち、下側開口8は、上側開口6と重ならない前側端部8Fおよび後側端部8Bが、上側開口6と重なる部分より幅広に形成されている。このように下側開口8が形成されていれば、下側開口8の前側端部8Fと後側端部8Bに形成されたポケット9に尿等が好適に収容されやすくなり、ポケット9に収容された尿等はさらに上側吸収層5と下側吸収層7とによって速やかに吸収されやすくなる。従って、尿等が吸収性積層体4によって、さらに速やかに吸収されやすくなる。なお、図には示されていないが、下側開口8は、前側端部8Fと後側端部8Bのいずれか一方のみが上側開口6と重なる部分より幅広に形成されていてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 3, the
図4に示した実施態様では、上側吸収層5が、上側開口6の幅方向xの両側に、上側開口6の斜め前方に延びる前側スリット10と、上側開口6の斜め後方に延びる後側スリット11を有している。このように上側吸収層5に前側スリット10と後側スリット11が形成されていれば、吸収性積層体4を幅方向xと前後方向yの両方向に対して窪ませて形成することができるようになる。従って、このような吸収性積層体4を備えた吸収性物品を着用すれば、排泄物が好適に受けられ、横漏れも起こりにくくなる。なお、図には示されていないが、上側吸収層5には、前側スリット10と後側スリット11のいずれか一方のみが形成されていてもよい。また、前側スリット10および/または後側スリット11が、上側開口6と繋がっていてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 4, the upper
また、吸収性積層体4は、図2〜図4の実施態様が組み合わされたものであってもよい。
Further, the
次に、本発明の吸収性物品の構成例について、図5および図6を参照して説明する。なお、本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。図5および図6では、図1に示した吸収性積層体4を備えた吸収性物品を示した。図5は、吸収性物品として尿パッドをトップシート側から見た平面図を表す。図6は、図5の吸収性物品のA−A断面図を表す。図5では、図の上側が吸収性物品の前側に相当し、図の下側が吸収性物品の後側に相当する。
Next, the structural example of the absorbent article of this invention is demonstrated with reference to FIG. 5 and FIG. The present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings. 5 and 6 show an absorbent article provided with the
吸収性物品1は、液透過性のトップシート2と液不透過性のバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性積層体4とを有する。トップシート2は、着用者の肌に面するように配置され、尿等の排泄物を透過する。トップシート2を透過した排泄物は、吸収性積層体4により収容される。バックシート3は、排泄物が外部へ漏れるのを防いでいる。
The
吸収性積層体4は、前後方向yと幅方向xとを有し、トップシート2側から上側吸収層5と下側吸収層7とを有する。上側吸収層5は前後方向yに延びる上側開口6を有し、下側吸収層7は、上側開口6と重なって、前後方向yに延びる下側開口8を有している。そして、下側開口8は、上側開口6の前側端より前方、および/または、上側開口6の後側端より後方に延びている。吸収性積層体4が収容した尿等は、上側開口6と下側開口8が重なる部分で前後方向yに拡散し、下側開口8の前側端部8Fおよび/または後側端部8Bに形成されたポケット9に収容される。従って本発明の吸収性物品1では、吸収性積層体4に収容された尿等の前後方向yへの拡散性が高められるとともに、尿等が吸収性積層体4で速やかに吸収されるようになる。
The
バックシート3は吸収性積層体4と異なる色を有することが好ましい。バックシート3が吸収性積層体4と異なる色を有していれば、吸収性物品1をトップシート2側から見たときに、上側開口6と下側開口8が重なる部分を通してバックシート2の色を視認でき、上側開口6と下側開口8が重なる部分の位置を認識しやすくなる。従って、上側開口6と下側開口8が重なる部分の位置を確認しながら吸収性物品1を装着することにより、吸収性積層体4を着用者の股間の好適位置に設置することが容易になる。バックシート2の色としては、吸収性積層体4が一般に白色であることから、例えば、青色等が挙げられる。
The
図6に示すように、トップシート2と吸収性積層体4との間には上側台紙15が設けられ、バックシート3と吸収性積層体4との間には下側台紙16が設けられることが好ましい。なお、図5では、上側台紙15と下側台紙16が省略されている。上側台紙15と下側台紙16が設けられることにより、吸収性積層体4が型くずれしにくくなる。また、吸収性積層体4の上側吸収層5や下側吸収層7に吸水性樹脂が含まれる場合は、上側台紙15と下側台紙16によってトップシート2やバックシート3の表面に吸水性樹脂が移行するのが防止され、トップシート2やバックシート3の肌触りが良好に維持されやすくなる。上側台紙15と下側台紙16としては、ティッシュペーパーや薄葉紙、クレープ紙等を用いることができる。
As shown in FIG. 6, an
上側台紙15は接着剤等の接合手段により上側吸収層5と接合されていることが好ましい。また、下側台紙16は接着剤等の接合手段により下側吸収層7と接合されていることが好ましい。上側台紙15が上側吸収層5と接合されていれば、上側吸収層5の保形性が高められ、上側吸収層5に形成された上側開口6の形状が好適に維持されやすくなる。同様に、下側台紙16が下側吸収層7と接合されていれば、下側吸収層7の保形性が高められ、下側吸収層7に形成された下側開口8の形状が好適に維持されやすくなる。なお上述したように、上側吸収層5と下側吸収層7は互いに接合していないことが好ましい。
The
吸収性物品1には、吸収性積層体4の幅方向xの両側に、吸収性積層体4の前後方向yに延在する立ち上がりフラップ12が設けられてもよい。図5および図6では、トップシート2の幅方向xの両側に、前後方向yに延在するサイドシート13が接合し、サイドシート13の幅方向xの内方端に設けられた起立用弾性部材14の収縮力によりサイドシート13の内方端が着用者の肌に向かって立ち上がり、これにより立ち上がりフラップ12が形成されている。立ち上がりフラップ12により、尿等の幅方向xの横漏れが防止される。サイドシート13は、液不透過性のプラスチックフィルムや液不透過性の不織布等により構成される。なお、立ち上がりフラップ12は前後方向yの端部の内面がトップシート2上に接合されてもよく、これにより立ち上がりフラップ12の立ち上がりが容易になる。
The
1: 吸収性物品(尿パッド)
2: トップシート
3: バックシート
4: 吸収性積層体
5: 上側吸収層
6: 上側開口
7: 下側吸収層
8: 下側開口
1: Absorbent article (urine pad)
2: Top sheet 3: Back sheet 4: Absorbent laminate 5: Upper absorbent layer 6: Upper opening 7: Lower absorbent layer 8: Lower opening
Claims (10)
前記吸収性積層体は、前後方向と幅方向とを有し、トップシート側から上側吸収層と下側吸収層とを有し、
前記上側吸収層は、前記前後方向に延びる上側開口を有し、
前記下側吸収層は、前記上側開口と重なって、前記前後方向に延びる下側開口を有し、
前記下側開口は、前記上側開口の前側端より前方、および/または、前記上側開口の後側端より後方に延びており、
前記下側開口は、前記上側開口と重ならない前側端部および/または後側端部が、前記上側開口と重なる部分より幅広に形成されており、かつ枝分かれしていないことを特徴とする吸収性物品。 An absorbent article having a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent laminate provided therebetween,
The absorbent laminate has a front-rear direction and a width direction, and has an upper absorbent layer and a lower absorbent layer from the topsheet side,
The upper absorbent layer has an upper opening extending in the front-rear direction,
The lower absorbent layer has a lower opening that overlaps the upper opening and extends in the front-rear direction,
The lower opening extends forward from the front end of the upper opening and / or rearward from the rear end of the upper opening;
The lower opening has a front end portion and / or a rear end portion that does not overlap the upper opening, is formed wider than a portion overlapping the upper opening, and is not branched . Goods.
前記上側吸収層の前記成形体が前記下側吸収層の前記成形体と直接接触している請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The upper absorbent layer and the lower absorbent layer are each composed of a molded body containing hydrophilic fibers and a water absorbent resin,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 4, wherein the molded body of the upper absorbent layer is in direct contact with the molded body of the lower absorbent layer.
前記上側吸収層の前記成形体は、前記下側吸収層の前記成形体よりも吸水性樹脂含有率が高い請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The upper absorbent layer and the lower absorbent layer are each composed of a molded body containing hydrophilic fibers and a water absorbent resin,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 5, wherein the molded body of the upper absorbent layer has a higher water absorbent resin content than the molded body of the lower absorbent layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151215A JP6211747B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151215A JP6211747B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Absorbent articles |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017142985A Division JP6574817B2 (en) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013017531A JP2013017531A (en) | 2013-01-31 |
JP6211747B2 true JP6211747B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=47689600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151215A Active JP6211747B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211747B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176969B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-08-09 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
CN204468454U (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-15 | 国立大学法人鸟取大学 | Disposable urine napkin |
JP6052738B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-12-27 | 国立大学法人鳥取大学 | Disposable diapers |
JP5621067B1 (en) * | 2014-05-19 | 2014-11-05 | 国立大学法人鳥取大学 | Disposable diapers |
EP3087962B1 (en) | 2013-12-27 | 2019-12-11 | Daio Paper Corporation | Disposable nappy |
JP6320787B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-05-09 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent articles |
JP6320786B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-05-09 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent articles |
JP6320785B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-05-09 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent articles |
JP6310718B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-04-11 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent articles |
JP6329789B2 (en) * | 2014-03-24 | 2018-05-23 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
AU2014396896B2 (en) * | 2014-06-13 | 2017-04-13 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Absorbent article exhibiting controlled deformation in use |
CN106413655A (en) * | 2014-06-13 | 2017-02-15 | Sca卫生用品公司 | Absorbent article exhibiting controlled deformation in use |
JP6399306B2 (en) * | 2015-02-02 | 2018-10-03 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
JP6399304B2 (en) * | 2015-01-13 | 2018-10-03 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
WO2016114209A1 (en) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent article |
JP6476872B2 (en) * | 2015-01-13 | 2019-03-06 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
JP6606949B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-11-20 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP7093151B2 (en) * | 2016-02-29 | 2022-06-29 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP6743335B2 (en) * | 2016-07-27 | 2020-08-19 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP7028535B2 (en) * | 2017-11-15 | 2022-03-02 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2019176925A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent article |
JP6575656B2 (en) * | 2018-09-06 | 2019-09-18 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
JP2020089476A (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent article |
JP7338293B2 (en) * | 2019-07-23 | 2023-09-05 | 王子ホールディングス株式会社 | absorbent article |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025239Y2 (en) * | 1983-05-31 | 1985-07-29 | ユニ・チヤ−ム株式会社 | sanitary napkins |
JP3660816B2 (en) * | 1998-04-06 | 2005-06-15 | 白十字株式会社 | Disposable diapers |
JP2002186638A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Takeshi Cho | Absorbing pad |
JP3996377B2 (en) * | 2001-11-13 | 2007-10-24 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent laminate for disposable absorbent article and disposable absorbent article provided with the absorbent laminate |
JP4152311B2 (en) * | 2003-12-26 | 2008-09-17 | 白十字株式会社 | Disposable absorbent article |
JP4573757B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-11-04 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
EP2092918A4 (en) * | 2006-12-13 | 2012-06-27 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
JP5566666B2 (en) * | 2009-11-13 | 2014-08-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP5394909B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-01-22 | 白十字株式会社 | Disposable absorbent article |
-
2011
- 2011-07-07 JP JP2011151215A patent/JP6211747B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013017531A (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211747B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6386822B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5478388B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5566787B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7157560B2 (en) | absorbent article | |
JP5836782B2 (en) | Absorbent articles | |
KR102478357B1 (en) | absorbent article | |
JP5583519B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5474682B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2012050744A (en) | Absorbent article | |
JP5523958B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6603519B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7085362B2 (en) | Absorbent article | |
JP6574817B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5548533B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6542960B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018196623A (en) | Absorbent article | |
JP2011250947A (en) | Absorbent article | |
JP2013121462A (en) | Absorbing article | |
JP2012070974A (en) | Absorptive article | |
JP2012040260A (en) | Absorbing article | |
JP6705103B2 (en) | Absorbent article | |
JP6704697B2 (en) | Absorbent article | |
JP7559309B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2014198074A (en) | Absorbent article having flap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |