JP7093151B2 - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093151B2 JP7093151B2 JP2016037105A JP2016037105A JP7093151B2 JP 7093151 B2 JP7093151 B2 JP 7093151B2 JP 2016037105 A JP2016037105 A JP 2016037105A JP 2016037105 A JP2016037105 A JP 2016037105A JP 7093151 B2 JP7093151 B2 JP 7093151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- slit
- absorbent article
- central slit
- body fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 75
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 75
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 138
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 45
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 45
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 19
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 1
- 235000005018 Pinus echinata Nutrition 0.000 description 1
- 241001236219 Pinus echinata Species 0.000 description 1
- 235000017339 Pinus palustris Nutrition 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、排泄された体液の吸収性が改善された吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article having improved absorbability of excreted body fluid.
一般的に吸収性物品には、テープ止めタイプ紙おむつ、軽失禁パッド、尿取りパッド、パンツタイプ紙おむつ等が知られており、これらの吸収性物品は着用対象者の排泄における介護の必要度に応じて適宜選択されて使用される。これらの吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シートの間に配置された吸収体と、で構成されている。このような構成を採用することにより、尿等の体液は、吸収性物品のトップシートを透過して吸収体に吸収され、バックシートにより外部へ漏れないようになっている。 Generally, absorbent articles include tape-stopping type disposable diapers, light incontinence pads, urine absorbing pads, pants-type disposable diapers, etc., and these absorbent articles are used according to the need for care in excretion of the wearable person. It is appropriately selected and used. These absorbent articles are composed of a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent body arranged between the two sheets. By adopting such a configuration, body fluids such as urine permeate through the top sheet of the absorbent article and are absorbed by the absorber, and are prevented from leaking to the outside by the back sheet.
ここで、吸収性物品においては、着用者への装着感の向上や排泄物の漏れ防止のため、従来、様々な工夫がなされていた。例えば、特許文献1には、吸収体の幅方向略中心部に、長手方向に延在する中央スリット、中央スリットの両端に、長手方向に延在するサイドスリットが形成され、中央スリット及びサイドスリットの形成位置において吸収体が屈曲できるようになっている吸収性物品が開示されている。また、特許文献2には、長手方向に延在する一対のサイドスリットと、この一対のサイドスリットの間で、ウエスト域まで延びる屈曲案内スリットとしての中央スリットを有する吸収体を備えた吸収性物品が開示されている。これらの吸収性物品においては、吸収体に3本のスリットを形成することにより、着用時にスリットの周辺が屈曲し、屈曲により形成される凸部が排泄口と密着して、屈曲により形成される凹部に排泄物が保持され、排泄物と着用者の肌との接触を回避することができるものとされている。
Here, in the case of the absorbent article, various measures have been conventionally taken in order to improve the wearing feeling to the wearer and prevent the leakage of excrement. For example, in
ところで、一般に、吸収性物品において、吸収体を構成する高吸収性ポリマーが体液を吸収して膨潤した場合、膨潤した高吸収性ポリマーが、体液の吸収体内での拡散経路を塞いでしまうため、体液の吸収速度が低下する問題があった。このような問題は、破砕タイプの高吸収性ポリマーを用いた場合と比較して、パールタイプの高吸収性ポリマーを用いた場合に顕在化する傾向にあった。そして、このように体液の吸収速度が低下した場合、2回目以降の排泄により排泄される体液を迅速に吸収できず、体液の漏れにつながるおそれがあった。特に、臥位で着用されている場合に比較して、吸収性物品に圧力がかかる座位での着用の場合には、体液を一度吸収した後に体液の拡散性が低下した吸収性物品において2回目以降の排泄による体液の吸収をする場合、体液の漏れが生じやすい。これに加えて、車椅子使用時等の動きに伴う排泄位置のずれが生じたり、動きに伴う圧力が生じたりする場合には、より体液の漏れが生じやすくなっていた。 By the way, in general, in an absorbent article, when the highly absorbent polymer constituting the absorber absorbs the body fluid and swells, the swollen highly absorbent polymer blocks the diffusion path of the body fluid in the absorbing body. There was a problem that the absorption rate of body fluid decreased. Such a problem tends to become apparent when a pearl type high absorbent polymer is used as compared with the case where a crushed type high absorbent polymer is used. When the absorption rate of the body fluid is reduced in this way, the body fluid excreted by the second and subsequent excretion cannot be rapidly absorbed, which may lead to leakage of the body fluid. In particular, in the case of wearing in a sitting position where pressure is applied to the absorbent article as compared with the case of wearing in the recumbent position, the second time in the absorbent article in which the diffusivity of the body fluid is reduced after absorbing the body fluid once. When the body fluid is absorbed by the subsequent excretion, the body fluid is likely to leak. In addition to this, when the excretion position is displaced due to movement such as when using a wheelchair, or when pressure is generated due to movement, body fluid leakage is more likely to occur.
したがって、本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、2回目以降の排泄による体液であっても、迅速に拡散させて吸収することができ、吸収性物品に圧力がかかった状態で体液が排泄された場合にも、体液の漏れを生じにくい吸収性物品を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and even body fluids excreted from the second time onward can be rapidly diffused and absorbed, and the absorbent article is under pressure. It is an object of the present invention to provide an absorbent article which is less likely to cause leakage of body fluid even when the body fluid is excreted.
本発明の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、吸収体を、少なくとも2層の層状吸収体からなるものとするとともに、吸収体が、長手方向に延在する中央スリットを設け、層状吸収体のうち、トップシート側の最上層に位置する層状吸収体においてのみ、中央スリットの両脇に一対のサイドスリットを設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。 In view of the above problems, the inventors of the present invention have conducted diligent research. As a result, the absorber is composed of at least two layers of layered absorbers, and the absorber is provided with a central slit extending in the longitudinal direction and is located on the uppermost layer of the layered absorbers on the top sheet side. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by providing a pair of side slits on both sides of the central slit only in the layered absorber to be used, and the present invention has been completed. Specifically, the present invention provides the following.
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、を有する吸収性物品であって、 前記吸収体は、少なくとも2層の層状吸収体からなり、前記吸収体は、吸収体の幅方向中心部において、長手方向に延在する中央スリットを有し、前記層状吸収体のうち、トップシート側の最上層に位置する層状吸収体においてのみ、前記中央スリットの両脇に、前記中央スリットと平行に配置された一対のサイドスリットが形成されており、前記中央スリットの幅方向の寸法が20mm以上35mm以下であり、前記サイドスリットの幅方向の寸法が10mm以上20mm以下であり、前記吸収体(23)に形成される中央スリット(24)の長手方向の寸法は、145mm以上315mm以下であり、上層吸収体(231)に形成されるサイドスリット(25)の長手方向の寸法は、95mm以上200mm以下である吸収性物品である。
(1) The first aspect of the present invention is an absorbent article having a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber arranged between the top sheet and the back sheet. The absorber is composed of at least two layers of the layered absorber, and the absorber has a central slit extending in the longitudinal direction at the center in the width direction of the absorber, and is among the layered absorbers. Only in the layered absorber located on the uppermost layer on the top sheet side, a pair of side slits arranged in parallel with the central slit are formed on both sides of the central slit, and the pair of side slits are formed in the width direction of the central slit. The dimension is 20 mm or more and 35 mm or less, the width direction dimension of the side slit is 10 mm or more and 20 mm or less, and the longitudinal dimension of the central slit (24) formed in the absorber (23) is 145 mm or more. It is an absorbent article having a length of 315 mm or less and having a lengthwise dimension of the side slit (25) formed in the upper layer absorber (231) of 95 mm or more and 200 mm or less .
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記中央スリットの長手方向の寸法が、前記サイドスリットの長手方向の寸法よりも大きいことを特徴とするものである。 (2) The second aspect of the present invention is the absorbent article according to (1), characterized in that the dimension in the longitudinal direction of the central slit is larger than the dimension in the longitudinal direction of the side slit. It is something to do.
(削除) (delete)
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記吸収体が、3層以上の層状吸収体からなることを特徴とするものである。 (3) The third aspect of the present invention is the absorbent article according to (1) or (2), wherein the absorber is composed of three or more layers of layered absorbers. be.
本発明の吸収性物品は、吸収体が、少なくとも2層の層状吸収体からなり、幅方向略中心部において、長手方向に延在する中央スリットを有するとともに、トップシート側の最上層に位置する層状吸収体が、中央スリットの両脇に、中央スリットと略平行に配置されたサイドスリットを有する。このため、1回目の排泄による体液の吸収により、吸収体中の高吸収性ポリマーが膨潤した場合においても、吸収体に形成された中央スリットや、トップシート側の最上層に位置する層状吸収体に形成されたサイドスリットを介して、体液が吸収体の内部にまで拡散・浸透するので、2回目以降の排泄においても、体液の漏れを効果的に防止することができるとともに、サイドスリットがトップシート側の最上層に位置する層状吸収体のみに形成されているので、吸収性物品に圧力がかかった状態で体液が排泄された場合にも、体液の漏れを効果的に防止することができる。 In the absorbent article of the present invention, the absorber is composed of at least two layers of layered absorbers, has a central slit extending in the longitudinal direction at a substantially central portion in the width direction, and is located in the uppermost layer on the top sheet side. The layered absorber has side slits arranged substantially parallel to the central slit on both sides of the central slit. Therefore, even when the highly absorbent polymer in the absorber swells due to the absorption of body fluid by the first excretion, the central slit formed in the absorber and the layered absorber located in the uppermost layer on the top sheet side. Since the body fluid diffuses and permeates into the inside of the absorber through the side slits formed in, the leakage of the body fluid can be effectively prevented even in the second and subsequent excretion, and the side slit is the top. Since it is formed only on the layered absorber located on the uppermost layer on the sheet side, it is possible to effectively prevent the leakage of the body fluid even when the body fluid is excreted under pressure on the absorbent article. ..
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<吸収性物品>
本明細書の説明において、吸収性物品1の着用時とは、吸収性物品1の装着時及び装着後の少なくとも一方をいう。吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、身体側表面とは、吸収体23等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、衣類側表面とは、吸収体23等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。体液とは、尿、血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。さらに、吸収性物品1の用途は、特に限定されるものではなく、一般には、幼児又は成人用を問わず、テープ止めタイプの使い捨ておむつ、パンツタイプの使い捨ておむつ、尿取りパッド、軽失禁パッド、生理用品等であってもよい。
<Absorbable article>
In the description of the present specification, when the
図1は、本発明の吸収性物品1の平面図であり、図2は、図1におけるB-B断面図を示す図面である。吸収性物品1は、身体側表面に配された液透過性のトップシート21と、トップシート21に対向して配置された液不透過性のバックシート22と、トップシート21とバックシート22との間に配置された吸収体23と、を備えている。
FIG. 1 is a plan view of the
また、吸収性物品1には、使用者の排泄した体液の横漏れを防止するため、吸収性物品1の長手方向に沿って、トップシート21上に、立体ギャザー用弾性部材26aを有する一対の立体ギャザー26を備えていてもよい。吸収性物品1の幅方向における立体ギャザー26の外端は、バックシート22に固定され、その内端はトップシート21に固着され、その中央はトップシート21に固定されない自由端となるように、立体ギャザーシート26bが配される。立体ギャザー用弾性部材26aを長手方向に沿って設けることで、立体ギャザー26が起立性を有し、着用者の体型に合わせて変形可能なものとなる。立体ギャザー用弾性部材26aとしては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が使用され、立体ギャザーシート26bとしては、疎水性繊維にて形成された撥水性又は不透液性の不織布、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布等が使用される。
Further, the
[トップシート]
トップシート21は、体液が吸収体へと移動するような液透過性を備えた基材から形成すればよく、例えば、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、あるいは、これらを積層した複合シートといった材料から形成される。また、トップシート21には、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施すための方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシート21には、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。さらに、強度及び加工性の点から、トップシート21の坪量は、18g/m2以上40g/m2以下であることが好ましい。トップシート21の形状としては特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収体23へと誘導するために必要とされる、吸収体23を覆う形状であればよい。
[Top sheet]
The
[バックシート]
バックシート22は、吸収体23が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成すればよく、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布とを積層した複合シートといった材料から形成される。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、あるいは、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布及びこれらの複合材料が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
[Backsheet]
The
強度及び加工性の点から、バックシート22の坪量は、15g/m2以上40g/m2以下であることが好ましい。また、装着時の蒸れを防止するため、バックシート22には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート22に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート22にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
From the viewpoint of strength and workability, the basis weight of the
[吸収体]
吸収体23は、基材としての吸収性繊維と、高吸収性ポリマー(SAP)と、を含有することが好ましい。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキンや紙おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュ、吸収紙、親水性不織布等を挙げることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。斯かるフラッフパルプとしては、木材パルプ(例えば、サウザンパインやダグラスファー等のB-BKP)、合成繊維、ポリマー繊維、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。吸収体23の吸収性繊維は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、吸収体23全体で、150g/m2以上350g/m2以下の坪量とすることが好ましい。
[Absorber]
The
吸収体23の高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。吸収体23のSAP量は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、吸収体23全体で、150g/m2以上250g/m2以下の坪量とすることが好ましく、15質量%以上50質量%以下の含有量とすることが好ましい。
The highly absorbent polymer of the
吸収体23において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成したもの、あるいは、吸収性繊維間にSAP粒子を固着したSAPシートとしたものであることが好ましい。吸収体23全体の坪量は、400g/m2以上500g/m2以下であることが好ましい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体23の形状の安定化の目的から、吸収体23をキャリアシートに包むことが好ましい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、キャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
In the
(層状吸収体)
本発明の吸収性物品1において、吸収体23は、少なくとも2層の層状吸収体からなる。ここで、吸収体23は、上層吸収体、中間層吸収体、及び下層吸収体の3層以上の層状吸収体からなるものであってもよいが、以下の説明においては、簡略化のため、吸収体23が、図2に示すような上層吸収体231及び下層吸収体232の、2層の層状吸収体からなるものとして、吸収体23及び各層状吸収体の構成を説明するものとする。
(Layered absorber)
In the
(中央スリット)
図1及び図2に示すように、吸収体23には、その幅方向略中心部において、長手方向に延在する中央スリット24を有している。換言すれば、中央スリット24は、上層吸収体231及び下層吸収体232の全てを一体とした吸収体23に設けられており、上層吸収体231の中央スリット24の位置と、下層吸収体232の中央スリット24の位置とは、略一致するものとなっている。このような中央スリット24を設けることにより、吸収体23に到達した体液が、中央スリット24に保持され、中央スリット24の輪郭を構成する上層吸収体231及び下層吸収体232の壁面から、吸収体23内部に向けて体液が拡散することとなる。これにより、吸収体23中の高吸収性ポリマーが、体液を既に吸収して膨潤した状態にあっても、中央スリット24を介して体液が拡散可能となるので、体液の迅速な拡散が担保され、体液の漏れを防止することができる。
(Central slit)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
(サイドスリット)
図2に示すように、本発明の吸収性物品1には、層状吸収体のうち、トップシート21側の最上層に位置する層状吸収体である上層吸収体231においてのみ、中央スリット24の両脇に、中央スリット24と略平行に配置された一対のサイドスリット25が形成されている。つまり、一対のサイドスリット25は、上層吸収体231には形成されているものの、下層吸収体232には形成されておらず、上層吸収体231及び下層吸収体232の間に、層状吸収体が更に設けられる場合においては、当該層状吸収体にも形成されないものである。このような構成を採用することにより、上層吸収体231と下層吸収体232とを積層した状態において、上層吸収体231におけるサイドスリット25の輪郭を構成する上層吸収体231の壁面と、下層吸収体232のトップシート21側の上面とによる凹みが形成され、この凹みに保持された体液は、上層吸収体231と下層吸収体232とに迅速に拡散されることとなる。サイドスリット25が上層吸収体231のみに形成されていることにより、特に、吸収性物品1に圧力がかかった状態で、体液が排泄されたときにおいても、体液の漏れを効果的に防止することができる。
(Side slit)
As shown in FIG. 2, in the
本発明においては、吸収体23に形成される中央スリット24の長手方向の寸法は、上層吸収体231に形成されるサイドスリット25の長手方向の寸法よりも大きいことが好ましい。このような構成を採用することにより、体液が排泄される吸収体23の中央部に位置する中央スリット24において、より多くの体液を保持することができる。吸収体23に形成される中央スリット24の長手方向の寸法は、145mm以上315mm以下であることが好ましく、上層吸収体231に形成されるサイドスリット25の長手方向の寸法は、95mm以上200mm以下であることが好ましい。中央スリット24及びサイドスリット25の長手方向の寸法を上記の範囲内のものとすることにより、体液の吸収速度を効果的に向上させつつ、中央スリット24及びサイドスリット25が過剰量の体液を保持することによる体液の漏れ等も効果的に防止することができる。
In the present invention, it is preferable that the longitudinal dimension of the
吸収体23に形成される中央スリット24の幅方向の寸法は、上層吸収体231に形成されるサイドスリット25の幅方向の寸法よりも大きいことが好ましい。このような構成を採用することにより、体液が排泄される吸収体23の中央部に位置する中央スリット24において、より多くの体液を保持することができる。吸収体23に形成される中央スリット24の幅方向の寸法は、20mm以上35mm以下であることが好ましく、上層吸収体231に形成されるサイドスリット25の幅方向の寸法は、10mm以上20mm以下であることが好ましい。中央スリット24及びサイドスリット25の幅方向の寸法を上記の範囲内のものとすることにより、体液の吸収速度を効果的に向上させつつ、中央スリット24及びサイドスリット25が過剰量の体液を保持することによる体液の漏れ等も効果的に防止することができる。
The widthwise dimension of the
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1の製造方法は、周知の方法を採用することができ、例えば、(A)吸収性繊維を高吸収性ポリマーとともに積繊して吸収体マットを作成し、吸収体23を形成する工程、(B)トップシート21と立体ギャザー26をホットメルト系接着剤で固定・一体化する工程、(C)トップシート21、立体ギャザー26、及びバックシート22の内側にホットメルト系接着剤を塗工する工程、(D)集合ドラムにおいて、吸収体23の上部にトップシート21を、吸収体23の下部にバックシート22を配置し、各構成部材を固定・一体化する工程、(E)吸収性物品1の半製品をカッター装置により製品寸法でカットし、個々の吸収性物品1を切り離す工程、を有する製造方法等を挙げることができる。そして、本発明において吸収性物品1の吸収体23を成形する際には、中央スリット24及びサイドスリット25が設けられた上層吸収体231、並びに中央スリット24が設けられ、サイドスリット25が設けられていない下層吸収体232を含む、層状吸収体を積層して、中央スリット24及びサイドスリット25を有する吸収体23を形成すればよい。
<Manufacturing method of absorbent articles>
As a method for producing the
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples. The present invention is not limited to the examples shown below.
<実施例1>
(吸収性物品の作製)
パルプシートを粉砕して解繊したフラッフパルプ20gと、高吸収性ポリマー8gとをともに積繊した吸収体マットを準備し、長さ400mm、幅200mmにカットして、中央スリットとサイドスリットとを表1に示すように設けた上層吸収体を用意した。同様に、フラッフパルプ10gと、高吸収性ポリマー5gとをともに積繊した吸収体マットを準備し、長さ400mm、幅100mmにカットして、中央スリットのみを有する下層吸収体を用意した。これらの上層吸収体及び下層吸収体を積層させた吸収体を用いて、長さ500mm、幅300mmの尿取りパッドを作製し、実施例1のサンプルとした。なお、中央スリットは長さ200mm、幅20mm、サイドスリットは長さ120mm、幅15mmで、トップシートとしては、エアスルー不織布(坪量20g/m2)を用い、バックシートとしては、通気性ポリエチレンフィルム(坪量35g/m2)を用いた。得られた尿取りパッドの繰り返し吸収速度、荷重下での漏れ評価、及び車椅子使用者による装着時のべたつき官能評価を以下に従って実施した。得られた結果を表1及び表2に示す。
<Example 1>
(Making absorbent articles)
Prepare an absorbent mat in which 20 g of fluff pulp crushed and defibrated from a pulp sheet and 8 g of a highly absorbent polymer are stacked, cut into a length of 400 mm and a width of 200 mm, and a central slit and a side slit are formed. An upper layer absorber provided as shown in Table 1 was prepared. Similarly, an absorber mat obtained by stacking 10 g of fluff pulp and 5 g of a highly absorbent polymer was prepared, cut into a length of 400 mm and a width of 100 mm, and a lower absorber having only a central slit was prepared. A urine absorbing pad having a length of 500 mm and a width of 300 mm was prepared by using the absorber in which the upper layer absorber and the lower layer absorber were laminated, and used as a sample of Example 1. The central slit has a length of 200 mm and a width of 20 mm, the side slit has a length of 120 mm and a width of 15 mm, an air-through non-woven fabric (basis weight 20 g / m 2 ) is used as the top sheet, and a breathable polyethylene film is used as the back sheet. (Basis weight 35 g / m 2 ) was used. The repeated absorption rate of the obtained urine absorbing pad, the leak evaluation under load, and the sticky sensory evaluation at the time of wearing by a wheelchair user were carried out according to the following. The obtained results are shown in Tables 1 and 2.
<比較例1から3>
下層吸収体に中央スリットを形成しなかった点(比較例1)、吸収体に中央スリット及びサイドスリットを形成しなかった点(比較例2)、並びに下層吸収体にサイドスリットを形成して、吸収体の全体に中央スリットとサイドスリットとを設けた点(比較例3)以外は、実施例1と同様にして吸収性物品を作製し、各評価項目について評価を行った。
<Comparative Examples 1 to 3>
A point where the central slit was not formed in the lower layer absorber (Comparative Example 1), a point where the central slit and the side slit were not formed in the absorber (Comparative Example 2), and a side slit was formed in the lower layer absorber. An absorbent article was prepared in the same manner as in Example 1 except that the central slit and the side slit were provided in the entire absorber (Comparative Example 3), and each evaluation item was evaluated.
[繰り返し吸収速度]
図3に示すように、尿取りパッドを水平な平滑面に広げた状態で固定し、尿取りパッド上にアクリル板を載せ、30g/cm2の圧力をかけた状態で、内径30mmの筒より1回あたり150mLの生理食塩水を注水し、液面が尿取りパッドへ吸収されるまでの時間を計測した。次いで3分放置した後、150mLの生理食塩水を再び注水し、同様に時間を測定した。これを5回繰り返した。結果を表1及び図5に示す。
[Repeat absorption rate]
As shown in FIG. 3, the urine collecting pad is fixed in a state of being spread on a horizontal smooth surface, an acrylic plate is placed on the urine collecting pad, and a pressure of 30 g / cm 2 is applied from a cylinder having an inner diameter of 30 mm. 150 mL of physiological saline was injected at one time, and the time until the liquid level was absorbed by the urine absorbing pad was measured. Then, after leaving it for 3 minutes, 150 mL of physiological saline was injected again, and the time was measured in the same manner. This was repeated 5 times. The results are shown in Table 1 and FIG.
[荷重下での漏れ評価]
図4に示すように、尿取りパッドを水平な平滑面に広げた状態で固定し、尿取りパッド上にアクリル板を載せ、20度傾斜させた。20kgのおもりによりアクリル板に局部的に最大150g/cm2の圧力をかけた状態で、アクリル板に接続された内径30mmの筒より、尿取りパッドの幅方向中心部より30mmずらした位置へ、1回あたり150mLの生理食塩水を注水した。その後、5分間隔で注水を繰り返し、各回で漏れが発生した尿取りパッドの枚数を記録するとともに、漏れが発生するまでの注入回数の平均値を算出した。結果を表2に示す。
[Leakage evaluation under load]
As shown in FIG. 4, the urine collecting pad was fixed in a state of being spread on a horizontal smooth surface, an acrylic plate was placed on the urine collecting pad, and the urine collecting pad was tilted by 20 degrees. With a maximum pressure of 150 g / cm 2 applied locally to the acrylic plate with a weight of 20 kg, the cylinder with an inner diameter of 30 mm connected to the acrylic plate is displaced by 30 mm from the center of the urine collecting pad in the width direction. 150 mL of physiological saline was injected at one time. After that, water injection was repeated at 5-minute intervals, the number of urine collecting pads in which leakage occurred each time was recorded, and the average value of the number of injections until leakage occurred was calculated. The results are shown in Table 2.
[車椅子使用者による装着時のべたつき官能評価]
日常生活において車椅子を使用する8人のパネラーの協力の下、尿取りパッドの装着時のべたつき官能評価を行った。中央スリット及びサイドスリットを設けた尿取りパッドを装着後、生理食塩水150mLを3回、5分の間隔を置いてチューブから排尿口付近に注入し、注入完了後1時間を過ごした後でべたつき官能評価を行った。以下の基準で、各尿取りパッドをランク付けした。結果を表3に示す。
○ 8人中、6人以上8人以下がべたつきがないと回答
△ 8人中、3人以上5人以下がべたつきがないと回答
× 8人中、1人又は2人がべたつきがないと回答するか、べたつきがないと回答した人がいない
[Sensory evaluation of stickiness when worn by wheelchair users]
With the cooperation of eight panelists who use wheelchairs in their daily lives, we performed a sticky sensory evaluation when wearing a urine absorbing pad. After attaching the urine absorbing pad with the central slit and side slit, inject 150 mL of physiological saline 3 times from the tube near the urination port at intervals of 5 minutes, and after 1 hour after the injection is completed, it becomes sticky. A sensory evaluation was performed. Each urine collecting pad was ranked according to the following criteria. The results are shown in Table 3.
○ 6 or more and 8 or less out of 8 responded that they were not sticky △ 3 or more and 5 or less out of 8 responded that they were not sticky × 1 or 2 out of 8 responded that they were not sticky No one answered that it was not sticky
表1から分かるように、上層吸収体及び下層吸収体を貫通する中央スリットと、上層吸収体を貫通するサイドスリットとを設けることにより、生理食塩水を繰り返し注水した場合においても、生理食塩水の吸収速度の低下を抑制することができた。このような効果は、上層吸収体にのみ中央スリット及びサイドスリットを設けた場合や、中央スリット及びサイドスリットを設けなかった場合には観察されなかった。また、表2から分かるように、上層吸収体及び下層吸収体を貫通する中央スリットに加えて、上層吸収体のみを貫通するサイドスリットを設けることにより、下層吸収体に中央スリットを設けない場合、中央スリット及びサイドスリットを設けない場合、並びに上層吸収体及び下層吸収体を貫通するサイドスリットを設けた場合のいずれの場合と比較しても、生理食塩水の漏れが効果的に防止された。 As can be seen from Table 1, by providing a central slit penetrating the upper layer absorber and the lower layer absorber and a side slit penetrating the upper layer absorber, even when the physiological saline solution is repeatedly injected, the physiological saline solution is provided. It was possible to suppress the decrease in absorption rate. Such an effect was not observed when the central slit and the side slit were provided only in the upper layer absorber, or when the central slit and the side slit were not provided. Further, as can be seen from Table 2, in the case where the lower layer absorber is not provided with the central slit by providing the side slit penetrating only the upper layer absorber in addition to the central slit penetrating the upper layer absorber and the lower layer absorber. Leakage of physiological saline was effectively prevented as compared with the case where the central slit and the side slit were not provided and the case where the side slit penetrating the upper layer absorber and the lower layer absorber was provided.
さらに、表3から分かるように、中央スリットを上層吸収体及び下層吸収体に、サイドスリットを上層吸収体のみに設けた尿取りパッドは、車椅子使用時に生理食塩水を繰り返し注水した場合においても、べたつき感を感じさせにくいものであった。 Further, as can be seen from Table 3, the urine absorbing pad provided with the central slit in the upper and lower absorbers and the side slit only in the upper absorber can be used even when physiological saline is repeatedly injected when using a wheelchair. It was hard to feel sticky.
1 吸収性物品
21 トップシート
22 バックシート
23 吸収体
231 上層吸収体
232 下層吸収体
24 中央スリット
25 サイドスリット
26 立体ギャザー
26a 立体ギャザー用弾性部材
26b 立体ギャザーシート
Y 長手方向
X 幅方向
1
Claims (3)
前記吸収体は、少なくとも2層の層状吸収体からなり、
前記吸収体は、吸収体の幅方向中心部において、長手方向に延在する中央スリットを有し、前記層状吸収体のうち、トップシート側の最上層に位置する層状吸収体においてのみ、前記中央スリットの両脇に、前記中央スリットと平行に配置された一対のサイドスリットが形成されており、
前記中央スリットの幅方向の寸法が20mm以上35mm以下であり、前記サイドスリットの幅方向の寸法が10mm以上20mm以下であり、
前記吸収体(23)に形成される中央スリット(24)の長手方向の寸法は、145mm以上315mm以下であり、上層吸収体(231)に形成されるサイドスリット(25)の長手方向の寸法は、95mm以上200mm以下である、
吸収性物品。 An absorbent article comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber disposed between the top sheet and the back sheet.
The absorber consists of at least two layers of layered absorbers.
The absorber has a central slit extending in the longitudinal direction in the central portion in the width direction of the absorber, and the central portion of the layered absorbers is limited to the layered absorber located in the uppermost layer on the top sheet side. A pair of side slits arranged in parallel with the central slit are formed on both sides of the slit.
The widthwise dimension of the central slit is 20 mm or more and 35 mm or less, and the widthwise dimension of the side slit is 10 mm or more and 20 mm or less.
The longitudinal dimension of the central slit (24) formed in the absorber (23) is 145 mm or more and 315 mm or less, and the longitudinal dimension of the side slit (25) formed in the upper layer absorber (231) is. , 95 mm or more and 200 mm or less,
Absorbent article.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037105A JP7093151B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Absorbent article |
JP2020157559A JP7372889B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-09-18 | absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037105A JP7093151B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Absorbent article |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020157559A Division JP7372889B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-09-18 | absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153538A JP2017153538A (en) | 2017-09-07 |
JP7093151B2 true JP7093151B2 (en) | 2022-06-29 |
Family
ID=59807603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037105A Active JP7093151B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093151B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011104021A (en) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Unicharm Corp | Absorptive article |
JP2011177309A (en) | 2010-02-27 | 2011-09-15 | Unicharm Corp | Disposable wearing article |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6211747B2 (en) * | 2011-07-07 | 2017-10-11 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent articles |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037105A patent/JP7093151B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011104021A (en) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Unicharm Corp | Absorptive article |
JP2011177309A (en) | 2010-02-27 | 2011-09-15 | Unicharm Corp | Disposable wearing article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153538A (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6686256B2 (en) | Absorbent article | |
JP6743335B2 (en) | Absorbent article | |
JP6907430B2 (en) | Absorbent article | |
JP2020156754A (en) | Absorbent article | |
JP6756427B2 (en) | Absorbent article | |
JP7372889B2 (en) | absorbent articles | |
JP7338108B2 (en) | absorbent article | |
JP7298059B2 (en) | Absorbent article and its manufacturing method | |
JP7093151B2 (en) | Absorbent article | |
JP6746848B2 (en) | Absorbent article | |
JP6701556B2 (en) | Absorbent article | |
JP6603922B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6944575B2 (en) | Absorbent article | |
JP2021003518A (en) | Absorbent article | |
JP7225495B2 (en) | absorbent article | |
JP7279285B2 (en) | absorbent article | |
JP7171986B2 (en) | absorbent article | |
JP7282614B2 (en) | absorbent article | |
JP6786759B2 (en) | Absorbent article | |
JP6992221B2 (en) | Absorbent article | |
JP7607276B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6737438B2 (en) | Absorbent article | |
JP6701555B2 (en) | Absorbent article | |
JP6753025B2 (en) | Absorbent article | |
JP7046475B2 (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200902 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200902 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200909 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200915 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201106 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201110 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210706 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211102 |
|
C19 | Decision taken to dismiss amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19 Effective date: 20211116 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220510 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220517 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220614 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |