[go: up one dir, main page]

JP7560344B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7560344B2
JP7560344B2 JP2020207833A JP2020207833A JP7560344B2 JP 7560344 B2 JP7560344 B2 JP 7560344B2 JP 2020207833 A JP2020207833 A JP 2020207833A JP 2020207833 A JP2020207833 A JP 2020207833A JP 7560344 B2 JP7560344 B2 JP 7560344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
type
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094757A (ja
Inventor
隆志 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Mirise Technologies Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020207833A priority Critical patent/JP7560344B2/ja
Publication of JP2022094757A publication Critical patent/JP2022094757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7560344B2 publication Critical patent/JP7560344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体基板と、半導体基板の上面に設けられたトレンチと、トレンチの内面を覆うゲート絶縁膜と、トレンチ内に配置されたゲート電極を備える半導体装置が開示されている。この半導体装置では、半導体基板が、n型のソース領域と、p型のボディ領域と、n型のドリフト領域と、p型のトレンチ底部保護層と、n型の空乏化抑制層を有している。ソース領域は、ゲート絶縁膜に接している。ボディ領域は、ソース領域の下側でゲート絶縁膜に接している。ドリフト領域は、ボディ領域に対して下側から接している。トレンチ底部保護層は、トレンチの底面においてゲート絶縁膜に接している。空乏化抑制層は、トレンチ底部保護層の側面とドリフト領域の間に配置されており、トレンチ底部保護層の側面を覆っている。空乏化抑制層のn型不純物濃度は、ドリフト領域のn型不純物濃度よりも高い。
特許文献1の半導体装置では、ターンオフ時に、ボディ領域からドリフト領域に空乏層が伸びる。さらに、トレンチ底部保護層からドリフト領域に空乏層が伸びる。これらの空乏層がゲート絶縁膜の周辺に伸びることによって、ゲート絶縁膜に印加される電界を緩和することができる。このため、特許文献1の半導体装置は、耐圧が高い。
また、特許文献1の半導体装置がターンオンするときには、ボディ領域からドリフト領域に伸びていた空乏層がボディ領域に向かって収縮し、トレンチ底部保護層からドリフト領域に伸びていた空乏層がトレンチ底部保護層に向かって収縮する。その結果、ボディ領域とトレンチ底部保護層の間のドリフト領域に非空乏化領域(空乏化していない領域)が広がる。また、ターンオンするときに、チャネルによってソース領域と空乏化抑制層(ドリフト領域)が接続される。すると、電子が、ソース領域、チャネル、及びドリフト領域を通って流れる。このとき、電子は、ドリフト領域の非空乏化領域を通って流れる。この半導体装置では、トレンチ底部保護層の側面に比較的高いn型不純物濃度を有する空乏化抑制層が配置されている。このため、トレンチ底部保護層から横方向への空乏層の伸びが抑止され、ドリフト領域内の電流経路(すなわち、非空乏化領域)を確保することができる。このため、特許文献1の半導体装置は、オン抵抗が低い。
特開2019-126838号公報
特許文献1の半導体装置では、トレンチ底部保護層の底面が、n型不純物濃度の低いドリフト領域に接している。このため、半導体装置がオンしている状態においても、トレンチ底部保護層の底面からドリフト領域に伸びる空乏層が残存する。この空乏層は、空乏化抑制層の下側を通って横方向へ広がっており、ドリフト領域内の電流経路を狭める。このため、特許文献1の半導体装置では、オン抵抗を十分に低減することができない。本明細書では、オン抵抗をより低減することができる技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置(10、110)は、半導体基板(12)と、前記半導体基板の上面(12a)に設けられた第1トレンチ(22a)と、前記半導体基板の前記上面に設けられており、前記第1トレンチから間隔を空けて設けられた第2トレンチ(22b)と、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの内面を覆うゲート絶縁膜(24)と、前記第1トレンチ内及び前記第2トレンチ内のそれぞれに配置されたゲート電極(26)と、を備えている。前記半導体基板が、ソース領域(30)と、ボディ領域(32)と、第1底部領域(36a)と、第2底部領域(36b)と、n型領域(38)と、ドリフト領域(34)を有している。前記ソース領域は、n型であり、前記半導体基板の前記上面に露出しており、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた範囲に配置されており、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの側面において前記ゲート絶縁膜に接している。前記ボディ領域は、p型であり、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた前記範囲に配置されており、前記ソース領域の下側で前記第1トレンチ内及び前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜に接しており、前記第1トレンチ内の前記ゲート絶縁膜から前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜まで伸びている。前記第1底部領域は、p型であり、前記第1トレンチの底面において前記ゲート絶縁膜に接している。前記第2底部領域は、p型であり、前記第2トレンチの底面において前記ゲート絶縁膜に接している。前記n型領域は、前記第1底部領域の底面から前記第2底部領域の底面まで、前記第1底部領域の前記底面、前記第1底部領域の側面、前記第1トレンチ内の前記ゲート絶縁膜、前記ボディ領域の底面、前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜、前記第2底部領域の側面、及び、前記第2底部領域の前記底面に跨る範囲に接するように伸びている。前記ドリフト領域は、n型であり、前記n型領域に下側から接しており、前記n型領域よりもn型不純物濃度が低い。
上記の半導体装置では、第1底部領域の底面及び側面と、第2底部領域の底面及び側面が、ドリフト領域のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有するn型領域によって囲まれている。このため、この半導体装置がオンしている状態では、各底部領域からドリフト領域に向かって伸びる空乏層が残存し難い。すなわち、第1トレンチと第2トレンチに挟まれた範囲の半導体領域(すなわち、電流経路として機能する領域)に空乏層が伸びることが抑制される。このため、電流経路を広く確保することができ、オン抵抗をより低減することができる。
実施例1の半導体装置の平面図。 図1のII-II線における断面図。 図1のIII-III繊維おける断面図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例1の半導体装置の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の図3に対応する断面図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第1の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第2の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第2の製造方法の工程を示す図。 実施例2の半導体装置の第2の製造方法の工程を示す図。 変形例の半導体装置の構成を示す断面図。
本明細書が開示する技術要素を、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、前記ドリフト領域が、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた前記範囲において、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチの下端よりも上側まで伸びていてもよい。
このような構成では、ボディ領域の下側に接するn型領域の厚みが、比較的薄くなる。すなわち、ボディ領域の下部においては、比較的n型不純物濃度の低いドリフト領域が、第1トレンチと第2トレンチに挟まれた範囲の大部分に設けられる。このため、高い耐圧を実現することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、前記半導体基板が、前記ボディ領域と前記第1底部領域を接続するp型の第1接続領域と、前記ボディ領域と前記第2底部領域を接続するp型の第2接続領域、をさらに有してもよい。
このような構成では、半導体装置がオフするときに、各底部領域から各接続領域を介してボディ領域に向かってホールが流れる。これにより、各底部領域から空乏層が速やかに広がり、第1トレンチ及び第2トレンチの下端部分への電界集中を抑制することができる。また、半導体装置がオンするときには、ボディ領域から各接続領域を介して各底部領域にホールが供給されるため、各底部領域から広がる空乏層を速やかに収縮させることができる。
本明細書が開示する一例の構成では、前記第1底部領域の幅が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっており、前記第2底部領域の幅が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっていてもよい。
このような構成では、第1底部領域と第2底部領域の間の間隔が、上側から下側に向かって広くなる。すなわち、第1底部領域と第2底部領域の間に位置する半導体領域(すなわち、電流経路)の幅が下側に向かうにつれて広くなる。このため、オン抵抗をより低減することができる。
(実施例1)
図1~3は、実施例の半導体装置10を示している。半導体装置10は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effects Transistor)である。半導体装置10は、半導体基板12と、電極、絶縁膜等を備えている。なお、図1では、図の見易さのため、半導体基板12の上面よりも上に設けられた電極、絶縁膜等の図示を省略している。以下では、半導体基板12の上面12aと平行な一方向をx方向といい、上面12aに平行でx方向に直交する方向をy方向といい、半導体基板12の厚み方向をz方向という。半導体基板12は、例えば、GaN(すなわち、窒化ガリウム)によって構成されている。但し、半導体基板12は、SiC(すなわち、炭化シリコン)やSi(すなわち、シリコン)等の他の半導体材料によって構成されていてもよい。
図1及び図2に示すように、半導体基板12の上面12aには、複数のトレンチ22が設けられている。図1に示すように、各トレンチ22は、y方向に直線状に長く伸びている。複数のトレンチ22は、x方向に間隔を空けて配列されている。図2及び図3に示すように、各トレンチ22の内面は、ゲート絶縁膜24によって覆われている。各トレンチ22内には、ゲート電極26が配置されている。各ゲート電極26は、ゲート絶縁膜24によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極26の上面は、層間絶縁膜28によって覆われている。以下では、説明の便宜上、図2の左側のトレンチ22を第1トレンチ22aと称し、図2の右側のトレンチ22を第2トレンチ22bと称することがある。
半導体基板12の上面12aには、ソース電極70が配置されている、ソース電極70は、層間絶縁膜28が設けられていない部分で半導体基板12の上面12aに接している。ソース電極70は、層間絶縁膜28によってゲート電極26から絶縁されている。半導体基板12の下面12bには、ドレイン電極72が配置されている。ドレイン電極72は、半導体基板12の下面12bに接している。
図2及び図3に示すように、半導体基板12の内部には、複数のソース領域30、ボディ領域32、ドリフト領域34、ドレイン領域35、複数の底部領域36、n型領域38、及び複数の接続領域40が設けられている。
各ソース領域30は、n型領域である。各ソース領域30は、半導体基板12の上面12aに露出する位置に配置されている。各ソース領域30は、ソース電極70にオーミック接触している。各ソース領域30は、2つのトレンチ22に挟まれた各範囲に配置されている。したがって、第1トレンチ22aと第2トレンチ22bに挟まれた範囲に、ソース領域30が配置されている。各ソース領域30は、第1トレンチ22a及び第2トレンチ22bの短手方向の側面(短手方向の端部に位置する側面であり、y方向に沿って伸びる側面)において、ゲート絶縁膜24に接している。各ソース領域30は、第1トレンチ22aの上端部及び第2トレンチ22bの上端部においてゲート絶縁膜24に接している。
ボディ領域32は、p型領域である。ボディ領域32は、2つのトレンチ22に挟まれた各範囲に配置されている。したがって、第1トレンチ22aと第2トレンチ22bに挟まれた範囲に、ボディ領域32が配置されている。ボディ領域32は、各ソース領域30に接している。ボディ領域32は、2つのソース領域30に挟まれた範囲から、各ソース領域30の下側まで伸びている。ボディ領域32は、ボディコンタクト領域32aとメインボディ領域32bを有している。ボディコンタクト領域32aは、メインボディ領域32bよりも高いp型不純物濃度を有している。ボディコンタクト領域32aは、2つのソース領域30に挟まれた範囲に配置されている。ボディコンタクト領域32aは、ソース電極70にオーミック接触している。メインボディ領域32bは、第1トレンチ22a及び第2トレンチ22bの短手方向の側面において、ゲート絶縁膜24に接している。メインボディ領域32bは、各ソース領域30の下側で第1トレンチ22a内及び第2トレンチ22b内のゲート絶縁膜24に接している。また、メインボディ領域32bは、第1トレンチ22a内のゲート絶縁膜24から第2トレンチ22b内のゲート絶縁膜24まで伸びている。換言すると、メインボディ領域32bは、隣り合う第1トレンチ22aと第2トレンチ22bの間に亘って設けられている。また、図3に示すように、メインボディ領域32bは、トレンチ22の長手方向の側面(長手方向の端部に位置する側面であり、x方向に沿って伸びる側面)に隣接する範囲にも配置されている。メインボディ領域32bは、トレンチ22の長手方向の側面において、ゲート絶縁膜24に接している。
各底部領域36は、p型領域である。図2に示すように、各底部領域36は、対応するトレンチ22の底面に露出する範囲に配置されている。各底部領域36は、対応するトレンチ22の底面においてゲート絶縁膜24に接している。図3に示すように、各底部領域36は、トレンチ22の底面に沿ってy方向に長く伸びている。以下では、説明の便宜上、図2の左側の底部領域36(すなわち、第1トレンチ22a内のゲート絶縁膜24に接する底部領域36)を第1底部領域36aと称し、図2の右側の底部領域36(すなわち、第2トレンチ22b内のゲート絶縁膜24に接する底部領域36)を第2底部領域36bと称することがある。
各接続領域40は、p型領域である。図3に示すように、各接続領域40は、対応するトレンチ22の長手方向の側面に設けられている。各接続領域40は、メインボディ領域32bの底面から、対応するトレンチ22の長手方向の側面に沿って下側に伸びている。各接続領域40は、対応する底部領域36に接続されている。すなわち、接続領域40によって、メインボディ領域32bと底部領域36が接続されている。
n型領域38は、ボディ領域32の下側に配置されている。n型領域38は、ボディ領域32によってソース領域30から分離されている。また、n型領域38は、第1底部領域36a及び第2底部領域36bを包囲するように配置されている。より詳細には、n型領域38は、図2に示す断面において、第1底部領域36aから第2底部領域36bまで、第1底部領域36aの底面、第1底部領域36aの側面、第1トレンチ22a内のゲート絶縁膜24の側面、メインボディ領域32bの底面、第2トレンチ22b内のゲート絶縁膜24の側面、第2底部領域36bの側面、及び、第2底部領域36bの底面に跨る範囲に接するように伸びるとともに、これらの形状に倣って略一定の厚みで伸びている。また、n型領域38は、図3に示す断面においては、底部領域36の底面、接続領域40の底面、接続領域40の側面、及び、メインボディ領域32bの底面に跨る範囲に接するように伸びている。
ドリフト領域34は、n型領域である。ドリフト領域34は、n型領域38の下側に配置されている。ドリフト領域34は、n型領域38に対して下側から接している。ドリフト領域34は、第1トレンチ22aと第2トレンチ22bに挟まれた範囲において、第1トレンチ22a及び第2トレンチ22bの下端よりも上側まで伸びている。ドリフト領域34は、n型領域38の底面と側面に接している。ドリフト領域34のn型不純物濃度は、n型領域38のn型不純物濃度よりも低い。
ドレイン領域35は、n型領域である。ドレイン領域35は、ドリフト領域34の下側に配置されている。ドレイン領域35のn型不純物濃度は、ドリフト領域34のn型不純物濃度よりも高い。また、ドレイン領域35は、半導体基板12の下面12bに露出している。ドレイン領域35は、ドレイン電極72にオーミック接触している。
次に、半導体装置10の動作について説明する。半導体装置10の使用時には、半導体装置10負荷(例えば、モータ)と電源が直列に接続される。半導体装置10と負荷の直列回路に対して、電源電圧が印加される。半導体装置10のドレイン電極72側がソース電極70側よりも高電位となる向きで、電源電圧が印加される。ゲート電極26にオン電位(ゲート閾値よりも高い電位)を印加すると、ゲート絶縁膜24に接する範囲のボディ領域32(メインボディ領域32b)にチャネルが形成され、半導体装置10がオンする。ゲート電極26にオフ電位(ゲート閾値よりも低い電位)を印加すると、チャネルが消滅し、半導体装置10がオフする。以下に、半導体装置10のターンオフ時とターンオン時の動作について、詳細に説明する。
半導体装置10をターンオフさせる場合には、ゲート電極26の電位をオン電位からオフ電位に引き下げる。すると、チャネルが消滅し、ドレイン電極72の電位が上昇する。ドレイン電極72の電位は、ソース電極70に対して電源電圧分だけ高い電位まで上昇する。ドレイン電極72の電位が上昇する過程において、底部領域36とドレイン電極72の間の容量結合によって、底部領域36の電位が少し上昇する。すると、底部領域36から接続領域40とボディ領域32を介してソース電極70へホールが流れる。このため、底部領域36の電位がソース電極70の電位よりもわずかに高い電位に維持される。
また、ドレイン電極72の電位の上昇に伴って、ドリフト領域34及びn型領域38の電位も上昇する。ドリフト領域34及びn型領域38の電位が上昇すると、ボディ領域32とドリフト領域34及びn型領域38との間に電位差が生じる。このため、ボディ領域32とn型領域38の界面のpn接合に逆電圧が印加される。したがって、ボディ領域32からn型領域38を介してドリフト領域34内に空乏層が広がる。また、n型領域38の電位が上昇すると、底部領域36とn型領域38の間に電位差が生じる。このため、底部領域36とn型領域38の界面のpn接合に逆電圧が印加される。したがって、底部領域36からn型領域38を介してドリフト領域34内に空乏層が広がる。空乏化したドリフト領域34によって、ボディ領域32とドレイン領域35の間の電圧が保持される。特に、底部領域36から広がる空乏層によって、トレンチ22の下端近傍に電界が集中することが抑制される。したがって、この半導体装置10は高い耐圧を有する。
また、ドリフト領域34及びn型領域38の電位が上昇すると、接続領域40とn型領域38の界面のpn接合にも逆電圧が印加される。すると、そのpn接合から接続領域40内に空乏層が広がる。接続領域40が空乏化されることによって、底部領域36がボディ領域32から電気的に分離される。底部領域36がボディ領域32から電気的に分離されると、底部領域36からソース電極70に向かうホールの流れが停止し、底部領域36がフローティングとなる。このため、底部領域36の電位が、ドレイン電極72の電位の上昇に伴って上昇する。このように、底部領域36の電位が上昇することで、底部領域36とドレイン電極72の間の電位差が過大となることが防止される。
半導体装置10をターンオンさせる場合には、ゲート電極26の電位をオフ電位からオン電位に引き上げる。すると、ゲート絶縁膜24に接している範囲のボディ領域32(メインボディ領域32b)に電子が引き寄せられる。これによって、この範囲のボディ領域32がp型からn型に反転し、チャネルが形成される。すると、チャネルとn型領域38を介してソース領域30とドリフト領域34が接続される。これにより、ドリフト領域34、ドレイン領域35、n型領域38及びドレイン電極72の電位が低下する。n型領域38の電位が低下すると、ボディ領域32とn型領域38の界面のpn接合に印加されていた逆電圧が低下する。このため、ボディ領域32からn型領域38を介してドリフト領域34内に広がっていた空乏層が、ボディ領域32に向かって収縮する。
また、ドリフト領域34の電位が低下する過程において、接続領域40内に広がっている空乏層が、ドリフト領域34に向かって収縮する。その結果、底部領域36が、接続領域40を介してボディ領域32に電気的に接続される。すると、ソース電極70からボディ領域32と接続領域40を介して、底部領域36にホールが流れる。底部領域36にホールが供給されると、底部領域36からドリフト領域34に広がっていた空乏層が、底部領域36に向かって収縮する。
以上のように、ドリフト領域34に広がっていた空乏層がボディ領域32及び底部領域36に向かって収縮することで、ドリフト領域34に非空乏化領域が広がる。したがって、電子が、ドリフト領域34内の非空乏化領域に流れるようになる。電子は、ソース領域30からチャネル、n型領域38及びドリフト領域34を介してドレイン領域35へ流れる。すなわち、半導体装置10がオンする。
本実施例の半導体装置10では、各底部領域36の周囲が、n型不純物濃度が高いn型領域38によって包囲されている。このため、半導体装置10がオンしている状態では、各底部領域36からドリフト領域34に向かって伸びる空乏層がドリフト領域34内に残存し難い。すなわち、半導体装置10のオン状態において、隣接するトレンチ22に挟まれた範囲のドリフト領域34に空乏層が残存することが抑制される。したがって、この半導体装置10では、電流経路を広く確保することができ、オン抵抗をより低減することができる。
また、本実施例の半導体装置10では、n型不純物濃度が高いn型領域38が、ボディ領域32の底面に接する範囲にも設けられている。電子は、n型不純物濃度が高い領域を流れ易い。このため、この半導体装置10では、例えば、図2に示すように、第1トレンチ22a内のゲート絶縁膜24に接する範囲に形成されたチャネルを通り抜けた電子が、第1底部領域36aの側面に接するn型領域38に沿う方向(矢印100に示す方向)だけでなく、矢印102に示すように、第2トレンチ22b側に向かう方向にも分散して流れ易い。このため、広い領域を電子が流れることができ、オン抵抗がより低減される。
また、本実施例の半導体装置10では、ドリフト領域34が、第1トレンチ22aと第2トレンチ22bに挟まれた範囲において、第1トレンチ22a及び第2トレンチ22bの下端よりも上側まで伸びている。すなわち、ボディ領域32の底面に接するn型領域38の厚みが比較的薄く、ボディ領域32の下部においては、第1トレンチ22aと第2トレンチ22bに挟まれた範囲の大部分に、n型不純物濃度が低いドリフト領域34が位置している。このため、この半導体装置10は、高い耐圧を有する。
次に、図4~図7を参照して、半導体装置10の製造方法について説明する。なお、図4以降において、図番にAが付されている図は図2に対応する断面を示しており、図番にBが付されている図は、図3に対応する断面を示している。
まず、図4に示すように、GaNにより構成されたn型のドリフト領域34を有する半導体基板60を準備する。次いで、半導体基板60の上面60aに複数の開口61aを有するマスク61を形成する。そして、マスク61の開口61a内に露出する範囲をエッチングすることによって、半導体基板60の上面60aに溝部62を形成する。溝部62は、後に底部領域36を形成する領域である。
次に、図5に示すように、エピタキシャル成長によって、半導体基板60の上面60a及び溝部62の内面に沿って、ドリフト領域34よりもn型不純物濃度が高いn型領域38を形成する。次に、エピタキシャル成長によって、n型領域38の上面にp型領域64を形成する。その後、必要に応じて、p型領域64の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化する。
次に、図6に示すように、p型領域64の上面に、溝部62の上方に開口66aを有するマスク66を形成する。そして、マスク66の開口66a内に露出する範囲をエッチングすることによって、トレンチ22を形成する。トレンチ22は、溝部62の中間深さまで達するように形成される。この工程では、図6Aに示す断面において、p型領域64が、溝部62内に残存するp型領域64(後に底部領域36となる領域)と、半導体基板60の上面60a上に残存するp型領域64(後にメインボディ領域32bとなる領域)とに分断されるようにトレンチ22を形成する。すなわち、この工程では、図6Aに示すように、トレンチ22の短手方向の側面の下端部に、n型領域38を露出させる。また、図6Bに示す断面では、溝部62の底面を覆うn型領域38の長さよりも短くなるようにトレンチ22を形成する。具体的には、トレンチ22の長手方向の側面に隣接する位置に溝部62内のp型領域64(後に接続領域40となる領域)が残存するようにトレンチ22を形成する。すなわち、この工程では、図6Bに示すように、トレンチ22の長手方向の側面には、n型領域38を露出させない。
次に、図7に示すように、トレンチ22内にゲート絶縁膜24及びゲート電極26を形成する。その後、従来公知の方法により、ソース領域30、ボディコンタクト領域32a、ドレイン領域35、ソース電極70及びドレイン電極72を形成することにより、図1~3に示す半導体装置10が完成する。
以上に説明したように、この製造方法では、エピタキシャル成長によって形成したp型領域64を、メインボディ領域32b、底部領域36、及び、接続領域40として機能させることができる。すなわち、これらの領域を一度の工程により形成することができるため、製造工数を低減することができる。
(実施例2)
続いて、実施例2の半導体装置110について説明する。実施例2の半導体装置110は、図8に示すように、トレンチ22の長手方向の側面近傍の半導体構造が実施例1と異なっている。その他の構成については、実施例1と同様である。具体的には、n型領域38が、接続領域40の側面に接する範囲に設けられていない。すなわち、図8に示す断面においては、n型領域38は、底部領域36の底面と、メインボディ領域32bの底面とに分離して接している。接続領域40の側面は、ドリフト領域34に接している。
なお、図8に示すように、実施例2の半導体装置110では、接続領域40の側面にはn型領域38が接していない。しかしながら、図8の接続領域40よりも図面右側の半導体領域は、実質的に素子として機能する領域ではない。すなわち、当該領域は、半導体装置110がオンしているときに、チャネルが形成される領域ではない。このため、半導体装置110がオンしている状態で、仮に接続領域40から伸びる空乏層がドリフト領域34内に残存した場合であっても、半導体装置110の性能にはほとんど影響を与えることなく、好適にオン抵抗を低減することができる。
次に、実施例2の半導体装置110の製造方法について説明する。以下では、半導体装置110を製造するための2つの異なる方法について順に説明する。まず、半導体装置110の第1の製造方法について説明する。図9に示すように、GaNにより構成されたn型のドリフト領域34を有する半導体基板60の上面60aに複数の開口68aを有するマスク68を形成する。そして、マスク68を介して、半導体基板60の上面60aからn型不純物(例えば、Pイオン)を注入する。これにより、n型領域38aを形成する。ここでは、後に形成される底部領域36の底面に接する深さまでn型不純物が達するようにn型領域38を形成する。マスク68に覆われている範囲では、マスク68によって遮られることで、半導体基板60内にn型不純物が注入されない。
マスク68を除去した後、図10に示すように、半導体基板60の上面60aに複数の開口71aを有するマスク71を形成する。マスク71の開口71aの面積は、マスク68の開口68aの面積よりも狭い。具体的には、図10に示すように、n型領域38の幅よりもわずかに小さい開口71aを有するマスク71を形成する。そして、マスク71を介して、半導体基板60の上面60aからp型不純物(例えば、Alイオン)を注入する。これにより、n型領域38の一部を反転させて、p型の底部領域36を形成する。ここでは、n型領域38aの下端よりも上側でp型不純物が停止するように、p型不純物の照射エネルギーを調整する。マスク71に覆われている範囲では、マスク71によって遮られることで、半導体基板60内にp型不純物が注入されない。
次に、図11に示すように、エピタキシャル成長によって、半導体基板60の上面60aに沿って、n型領域38bを形成する。ここでは、n型領域38bのn型不純物濃度が、n型領域38aのn型不純物濃度と略等しくなるようにn型領域38bを形成する。次いで、エピタキシャル成長によって、n型領域38bの上面にメインボディ領域32bを形成する。
次に、図12に示すように、メインボディ領域32bの上面に、底部領域36の上方に開口73aを有するマスク73を形成する。そして、マスク73の開口73a内に露出する範囲をエッチングすることによって、トレンチ22を形成する。トレンチ22は、底部領域36の中間深さまで達するように形成される。この工程では、図11A及び図11Bに示すように、エッチングによって、底部領域36の上面を覆うn型領域38bを除去するとともに、トレンチ22の側面の下端部に、n型領域38aを露出させる。
次に、図13に示すように、トレンチ22内に残存する底部領域36の上面に、開口74aを有するマスク74を形成する。開口74aは、トレンチ22の長手方向の端部に設けられる。そして、マスク73、74を介して、p型不純物を半導体基板の上面60aに対して傾斜させて注入する。これにより、トレンチ22の長手方向の側面に接する範囲にp型不純物が注入される。ここでは、p型不純物の注入範囲に位置するn型領域38をp型に反転させて、接続領域40を形成する。この工程により、図13Bに示す断面では、形成された接続領域40によってn型領域38が分離される。
その後、実施例1の半導体装置10の製造方法と同様に、トレンチ22内にゲート絶縁膜24及びゲート電極26を形成し、ソース領域30、ボディコンタクト領域32a、ドレイン領域35、ソース電極70、及び、ドレイン電極72を形成することにより、半導体装置110が完成する。
この製造方法では、図10及び図13に示すように、底部領域36及び接続領域40をp型不純物の注入によりそれぞれ形成する。このため、底部領域36及び接続領域40のp型不純物濃度を個別に調整することができる。
続いて、半導体装置110の第2の製造方法について説明する。まず、図14に示すように、n型のドリフト領域34と、ドリフト領域34よりもn型不純物濃度が高いn型領域38cと、メインボディ領域32bを有する半導体基板80を準備する。n型領域38c及びメインボディ領域32bは、ドリフト領域34により構成された基板の上面に、エピタキシャル成長によって形成することができる。そして、半導体基板80の上面80aに、複数の開口82aを有するマスク82を形成する。次いで、マスク82の開口82a内に露出する範囲をエッチングすることによって、トレンチ22を形成する。トレンチ22は、メインボディ領域32bを貫通して、n型領域38cの中間深さまで達するように形成される。
次に、図15に示すように、マスク82を介して、半導体基板80の上面80aからn型不純物を注入する。これにより、n型領域38dを形成する。ここでは、後に形成される底部領域36の底面に接する深さまでn型不純物が達するようにn型領域38dを形成する。
マスク82を除去した後、図16に示すように、半導体基板80の上面80a及びトレンチ22の側面を覆うマスク84を形成する。すなわち、マスク84は、トレンチ22の底面が露出するように形成される。そして、マスク84を介して、半導体基板80の上面80aからp型不純物を注入する。これにより、n型領域38dの一部を反転させて、p型の底部領域36を形成する。
その後、第1の製造方法と同様に、接続領域40を形成した後、トレンチ22内にゲート絶縁膜24及びゲート電極26を形成し、ソース領域30、ボディコンタクト領域32a、ドレイン領域35、ソース電極70、及び、ドレイン電極72を形成することにより、半導体装置110が完成する。
なお、図14において、n型領域38cをエピタキシャル成長により形成する際に、GaNにより形成されたn型領域38c中に、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)により構成された層を介在させてもよい。このように構成すると、メインボディ領域32b及びn型領域38cをエッチングするときに、GaNとAlGaNのエッチングレートの差が大きいため、AlGaN層をエッチングストップ層として機能させることができる。したがって、AlGaN層を設ける深さを調整することにより、所望の深さのトレンチ22を容易に形成することができる。
上述した実施例では、図2に示すように、各底部領域36の側面がy-z平面に平行に上下方向に伸びていた。しかしながら、例えば、図17に示すように、各底部領域36の側面が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっていてもよい。このように構成すると、各底部領域36に挟まれた半導体領域(すなわち、電流経路)の幅が、下側に向かうにつれて広くなる。このため、オン抵抗をより低減することができる。なお、底部領域36の形状は、テーパ状に限られず、上側から下側に向かうにつれて、曲率を有するように連続的に狭くなっていてもよいし、段階的に狭くなっていてもよい。
また、上述した実施例では、接続領域40が、トレンチ22の長手方向の側面に設けられていた。しかしながら、接続領域40は、上述した実施例に加えて、又は上述した実施例に代えて、トレンチ22の短手方向の側面の任意の位置に設けられてもよい。また、上述した実施例において、接続領域40は形成されていなくてもよい。また、ドリフト領域34は、隣接するトレンチ22に挟まれた範囲において、各トレンチ22の下端よりも上側まで伸びていなくてもよい。すなわち、第1トレンチ22aと第2トレンチ22bに挟まれた範囲において、n型領域38がボディ領域32の底面から各トレンチ22の下側まで伸びていてもよい。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10:半導体装置、12:半導体基板、22a:第1トレンチ、22b:第2トレンチ、24:ゲート絶縁膜、26:ゲート電極、28:層間絶縁膜、30:ソース領域、32:ボディ領域、34:ドリフト領域、35:ドレイン領域、36a:第1底部領域、36b:第2底部領域、38:n型領域、40:接続領域

Claims (3)

  1. 半導体装置(10、110)であって、
    半導体基板(12)と、
    前記半導体基板の上面(12a)に設けられた第1トレンチ(22a)と、
    前記半導体基板の前記上面に設けられており、前記第1トレンチから間隔を空けて設けられた第2トレンチ(22b)と、
    前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの内面を覆うゲート絶縁膜(24)と、
    前記第1トレンチ内及び前記第2トレンチ内のそれぞれに配置されたゲート電極(26)と、
    を備えており、
    前記半導体基板が、
    前記半導体基板の前記上面に露出しており、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた範囲に配置されており、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの側面において前記ゲート絶縁膜に接しているn型のソース領域(30)と、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた前記範囲に配置されており、前記ソース領域の下側で前記第1トレンチ内及び前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜に接しており、前記第1トレンチ内の前記ゲート絶縁膜から前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜まで伸びているp型のボディ領域(32)と、
    前記第1トレンチの底面において前記ゲート絶縁膜に接しているp型の第1底部領域(36a)と、
    前記第2トレンチの底面において前記ゲート絶縁膜に接しているp型の第2底部領域(36b)と、
    前記第1底部領域の底面から前記第2底部領域の底面まで、前記第1底部領域の前記底面、前記第1底部領域の側面、前記第1トレンチ内の前記ゲート絶縁膜、前記ボディ領域の底面、前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜、前記第2底部領域の側面、及び、前記第2底部領域の前記底面に跨る範囲に接するように伸びているn型領域(38)と、
    前記n型領域に下側から接しており、前記n型領域よりもn型不純物濃度が低く、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた前記範囲において、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチの下端よりも上側まで伸びているn型のドリフト領域(34)、
    を有している、
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板が、
    前記ボディ領域と前記第1底部領域を接続するp型の第1接続領域(40)と、
    前記ボディ領域と前記第2底部領域を接続するp型の第2接続領域(40)、
    をさらに有している、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1底部領域の幅が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっており、
    前記第2底部領域の幅が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっている、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2020207833A 2020-12-15 2020-12-15 半導体装置 Active JP7560344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207833A JP7560344B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207833A JP7560344B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094757A JP2022094757A (ja) 2022-06-27
JP7560344B2 true JP7560344B2 (ja) 2024-10-02

Family

ID=82162719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207833A Active JP7560344B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7560344B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115280A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017064948A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017174961A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP2018085383A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2018163593A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115280A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017064948A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017174961A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP2018085383A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2018163593A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022094757A (ja) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
US8421148B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
JP3506676B2 (ja) 半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019165206A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP6493372B2 (ja) 半導体装置
CN113169229A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2018056304A (ja) スイッチング装置とその製造方法
JP3998454B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
KR101875638B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5044151B2 (ja) 半導体装置
JP2017174961A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP7140642B2 (ja) スイッチング素子
JP7651403B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JP7560344B2 (ja) 半導体装置
JP7537377B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JP7487692B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP7628874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20180219092A1 (en) Semiconductor device
US20230299144A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7560344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150