JP7560344B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560344B2 JP7560344B2 JP2020207833A JP2020207833A JP7560344B2 JP 7560344 B2 JP7560344 B2 JP 7560344B2 JP 2020207833 A JP2020207833 A JP 2020207833A JP 2020207833 A JP2020207833 A JP 2020207833A JP 7560344 B2 JP7560344 B2 JP 7560344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- trench
- type
- semiconductor device
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
図1~3は、実施例の半導体装置10を示している。半導体装置10は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effects Transistor)である。半導体装置10は、半導体基板12と、電極、絶縁膜等を備えている。なお、図1では、図の見易さのため、半導体基板12の上面よりも上に設けられた電極、絶縁膜等の図示を省略している。以下では、半導体基板12の上面12aと平行な一方向をx方向といい、上面12aに平行でx方向に直交する方向をy方向といい、半導体基板12の厚み方向をz方向という。半導体基板12は、例えば、GaN(すなわち、窒化ガリウム)によって構成されている。但し、半導体基板12は、SiC(すなわち、炭化シリコン)やSi(すなわち、シリコン)等の他の半導体材料によって構成されていてもよい。
続いて、実施例2の半導体装置110について説明する。実施例2の半導体装置110は、図8に示すように、トレンチ22の長手方向の側面近傍の半導体構造が実施例1と異なっている。その他の構成については、実施例1と同様である。具体的には、n型領域38が、接続領域40の側面に接する範囲に設けられていない。すなわち、図8に示す断面においては、n型領域38は、底部領域36の底面と、メインボディ領域32bの底面とに分離して接している。接続領域40の側面は、ドリフト領域34に接している。
Claims (3)
- 半導体装置(10、110)であって、
半導体基板(12)と、
前記半導体基板の上面(12a)に設けられた第1トレンチ(22a)と、
前記半導体基板の前記上面に設けられており、前記第1トレンチから間隔を空けて設けられた第2トレンチ(22b)と、
前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの内面を覆うゲート絶縁膜(24)と、
前記第1トレンチ内及び前記第2トレンチ内のそれぞれに配置されたゲート電極(26)と、
を備えており、
前記半導体基板が、
前記半導体基板の前記上面に露出しており、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた範囲に配置されており、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの側面において前記ゲート絶縁膜に接しているn型のソース領域(30)と、
前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた前記範囲に配置されており、前記ソース領域の下側で前記第1トレンチ内及び前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜に接しており、前記第1トレンチ内の前記ゲート絶縁膜から前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜まで伸びているp型のボディ領域(32)と、
前記第1トレンチの底面において前記ゲート絶縁膜に接しているp型の第1底部領域(36a)と、
前記第2トレンチの底面において前記ゲート絶縁膜に接しているp型の第2底部領域(36b)と、
前記第1底部領域の底面から前記第2底部領域の底面まで、前記第1底部領域の前記底面、前記第1底部領域の側面、前記第1トレンチ内の前記ゲート絶縁膜、前記ボディ領域の底面、前記第2トレンチ内の前記ゲート絶縁膜、前記第2底部領域の側面、及び、前記第2底部領域の前記底面に跨る範囲に接するように伸びているn型領域(38)と、
前記n型領域に下側から接しており、前記n型領域よりもn型不純物濃度が低く、前記第1トレンチと前記第2トレンチに挟まれた前記範囲において、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチの下端よりも上側まで伸びているn型のドリフト領域(34)、
を有している、
半導体装置。 - 前記半導体基板が、
前記ボディ領域と前記第1底部領域を接続するp型の第1接続領域(40)と、
前記ボディ領域と前記第2底部領域を接続するp型の第2接続領域(40)、
をさらに有している、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1底部領域の幅が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっており、
前記第2底部領域の幅が、上側から下側に向かうにつれて狭くなっている、請求項1または2に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020207833A JP7560344B2 (ja) | 2020-12-15 | 2020-12-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020207833A JP7560344B2 (ja) | 2020-12-15 | 2020-12-15 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022094757A JP2022094757A (ja) | 2022-06-27 |
JP7560344B2 true JP7560344B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=82162719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020207833A Active JP7560344B2 (ja) | 2020-12-15 | 2020-12-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560344B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115280A1 (ja) | 2013-01-24 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2017064948A1 (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2017174961A (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子の製造方法 |
JP2018085383A (ja) | 2016-11-21 | 2018-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
WO2018163593A1 (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法 |
-
2020
- 2020-12-15 JP JP2020207833A patent/JP7560344B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115280A1 (ja) | 2013-01-24 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2017064948A1 (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2017174961A (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子の製造方法 |
JP2018085383A (ja) | 2016-11-21 | 2018-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
WO2018163593A1 (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022094757A (ja) | 2022-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7059555B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8421148B2 (en) | Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide | |
JP3506676B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6415749B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2019165206A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
JP6606007B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP5878331B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019087611A (ja) | スイッチング素子とその製造方法 | |
JP6493372B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN113169229A (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
JP2018056304A (ja) | スイッチング装置とその製造方法 | |
JP3998454B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2017191817A (ja) | スイッチング素子の製造方法 | |
KR101875638B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP5044151B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017174961A (ja) | スイッチング素子の製造方法 | |
JP7140642B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP7651403B2 (ja) | 電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JP7560344B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7537377B2 (ja) | 電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JP7487692B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP7628874B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20180219092A1 (en) | Semiconductor device | |
US20230299144A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP7405230B2 (ja) | スイッチング素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |