JP7556729B2 - Center column fixing tray - Google Patents
Center column fixing tray Download PDFInfo
- Publication number
- JP7556729B2 JP7556729B2 JP2020162749A JP2020162749A JP7556729B2 JP 7556729 B2 JP7556729 B2 JP 7556729B2 JP 2020162749 A JP2020162749 A JP 2020162749A JP 2020162749 A JP2020162749 A JP 2020162749A JP 7556729 B2 JP7556729 B2 JP 7556729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- wall
- center
- depth
- center column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、中柱固定用受皿に関するものである。 The present invention relates to a tray for fixing a center column.
開口幅が大きい開口部を複数のシャッターで開閉する場合には中柱が用いられる。中柱は、側部にシャッターカーテンの端部を案内するガイド溝を備えており、見付部の下端部位に設けた上げ落とし金具のロッドを、地面の所定位置に埋設した中柱固定用受皿に落とし込むことで、開口部の幅方向の所定位置に固定される。 A center post is used when multiple shutters are used to open and close a wide opening. The center post has a guide groove on the side that guides the end of the shutter curtain, and the rod of the lifting and lowering fitting attached to the lower end of the visible part is dropped into a center post fixing tray buried in a specified position in the ground, thereby fixing it in a specified position in the width direction of the opening.
このような中柱固定用受皿は、特許文献1、2に開示されている。中柱固定用受皿のタイプとしては、特許文献1に開示されたように、開口幅方向に延びる長孔から垂直に延びる凹部を備えたもの、特許文献2に開示されたように、箱状の上面に複数の丸孔を形成したものがある。
Such a tray for fixing a center column is disclosed in
前者のタイプでは、凹部に侵入した塵芥を掻き出しやすいように、受皿プレートの長孔の縁部から凹部の壁が垂直に延びている。しかしながら、受皿を地面や床面に埋設する時に、勾配や不陸があると、勾配に沿って傾斜状に受皿のプレート8が設置されることにより、通常は垂直に延びる凹部の壁90´´、91´´が傾斜して埋設されることになる。このような場合、長孔の短手方向の幅寸法と上げ落とし金具6のロッド600とのクリアランスは小さいため、図12に示すように、上げ落とし金具6のロッド600が凹部の傾斜状の壁90´´に接触してしまい、ロッド600が所定深さd2まで下降ができなくなるおそれがある。上げ落とし金具においては、ロッドを所定深さまで下降させることで上げ落とし金具が施錠状態となり、受皿に対するロッドの下降状態が保持されるものがある(特許文献3)。したがって、ロッドが凹部の傾斜状の壁90´´に接触して、深さd2まで下降できない場合には、ロッド600の降下状態が保持できず、中柱5の固定に支障を来すおそれがある。
本発明は、中柱固定用受皿が傾いた姿勢で設置された場合であっても、中柱の固定を可能とする中柱固定用受皿を提供することを目的とするものである。 The present invention aims to provide a tray for fixing a center column that allows the center column to be fixed even if the tray is installed in an inclined position.
本発明が採用した第1の技術手段は、
長孔状の受孔が形成されたプレートと、前記受孔を開口として、前記プレートの下面に形成された凹部と、を備え、中柱固定時に、前記開口から前記凹部内に中柱固定用ロッドを受け入れる中柱固定用受皿において、
前記受孔は、第1長縁と、第2長縁と、左右の側縁と、からなり、
前記凹部は、上端が第1長縁と一致する第1壁と、上端が第2長縁と一致する第2壁と、上端が左右の側縁とそれぞれ一致する左右の側壁と、底部と、からなり、
前記凹部は、当該凹部の底部が中柱固定時の前記ロッドの下端に対応する深さ位置よりも下方に位置するような深さを備えており、
前記第1壁と前記第2壁は、上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びている、
中柱固定用受皿、である。
The first technical means adopted in the present invention is:
A center-column fixing tray includes a plate having a long hole formed therein, and a recess formed on the lower surface of the plate with the hole as an opening, and receives a center-column fixing rod from the opening into the recess when the center column is fixed,
The receiving hole has a first long edge, a second long edge, and left and right side edges,
The recess includes a first wall whose upper end coincides with the first long edge, a second wall whose upper end coincides with the second long edge, left and right side walls whose upper ends coincide with the left and right side edges, respectively, and a bottom.
The recess has a depth such that a bottom of the recess is located below a depth position corresponding to a lower end of the rod when the center column is fixed,
The first wall and the second wall extend continuously from an upper end to a depth exceeding at least the depth position while gradually separating from each other downward.
It is a tray for fixing the center column.
1つの態様では、中柱固定用受皿の凹部の前記第1壁と前記第2壁は、上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びており、さらに前記深さ位置を超える深さから底部に向かって連続状に延びている。
すなわち、凹部の第1壁と第2壁の内面は、受孔の縁部から底部に至るまで凹凸等がない連続面となっている。
1つの態様では、前記第1壁と前記第2壁は、上端から前記底部まで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びている。
1つの態様では、前記第1壁と前記第2壁は、上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びており、さらに前記深さ位置を超える深さから底部に向かって漸次接近しながら連続状に延びている。
In one aspect, the first wall and the second wall of the recess of the center column fixing tray extend continuously downward from the upper end to a depth at least greater than the depth position, gradually separating from each other, and further extend continuously from a depth greater than the depth position toward the bottom.
That is, the inner surfaces of the first wall and the second wall of the recess are continuous surfaces without irregularities from the edge to the bottom of the receiving hole.
In one embodiment, the first wall and the second wall extend continuously from the top end to the bottom while gradually becoming spaced apart from each other downward.
In one aspect, the first wall and the second wall extend continuously downward from an upper end to a depth at least greater than the depth position, while gradually separating from each other, and further extend continuously from a depth greater than the depth position toward the bottom, while gradually approaching each other.
典型的には、前記受孔は、2本の中柱固定用ロッドを受け入れるものであるが、1つの受孔が受け入れるロッドの本数は限定されない。 Typically, the receiving hole is adapted to receive two center column fixing rods, but there is no limit to the number of rods that can be received by one receiving hole.
本発明が採用した第2の技術手段は、
少なくとも1つの丸孔状の受孔が形成されたプレートと、前記受孔を開口として、前記プレートの下面に形成された凹部と、を備え、中柱固定時に、前記開口から前記凹部内に中柱固定用ロッドを受け入れる中柱固定用受皿において、
前記凹部の壁面の上端は、前記受孔と一致しており、
前記凹部は、当該凹部の底部が中柱固定時の前記ロッドの下端に対応する深さ位置よりも下方に位置するような深さを備えており、
前記凹部の壁面は、上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって径が連続状に拡径しながら延びている、
中柱固定用受皿、である。
The second technical means adopted in the present invention is:
A center-column fixing tray includes a plate having at least one round receiving hole formed therein, and a recess formed on the lower surface of the plate with the receiving hole as an opening, the center-column fixing tray receiving a center-column fixing rod from the opening into the recess when the center-column is fixed,
An upper end of a wall surface of the recess is aligned with the receiving hole,
The recess has a depth such that a bottom of the recess is located below a depth position corresponding to a lower end of the rod when the center column is fixed,
The wall surface of the recessed portion extends downward from an upper end to a depth exceeding the depth position while continuously increasing in diameter.
It is a tray for fixing the center column.
1つの態様では、中柱固定用受皿の凹部の前記壁面は、上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって漸次拡径しながら連続状に延びており、さらに前記深さ位置を超える深さから底部に向かって連続状に延びている。
すなわち、凹部の側壁の内面は、受孔の縁部から底部に至るまで凹凸等がない連続面となっている。
1つの態様では、前記凹部の壁面は、上端から前記底部まで、下方に向かって径が連続状に拡径しながら延びている。
1つの態様では、 前記凹部の壁面は、上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって径が連続状に拡径しながら延びており、さらに前記深さ位置を超える深さから底部に向かって漸次縮径しながら連続状に延びている。
In one aspect, the wall surface of the recess of the center column fixing tray extends continuously from the upper end to a depth at least exceeding the depth position, gradually widening in diameter downward, and further extends continuously from a depth exceeding the depth position toward the bottom.
That is, the inner surface of the side wall of the recess is a continuous surface without irregularities from the edge to the bottom of the receiving hole.
In one embodiment, the wall surface of the recess extends downward from the upper end to the bottom while the diameter thereof continuously increases.
In one aspect, the wall surface of the recess extends downward from the upper end to a depth at least exceeding the depth position while the diameter continuously increases, and further extends continuously from a depth exceeding the depth position toward the bottom while gradually decreasing in diameter.
典型的には、プレートには2本の中柱固定用ロッドをそれぞれ受け入れるべく2つの受孔が形成されているが、受孔の個数は限定されない。 Typically, the plate has two receiving holes formed to receive two center column fixing rods, but the number of receiving holes is not limited.
本発明は、中柱固定用受皿が傾いた姿勢で設置された場合であっても、上げ落とし金具のロッドが受皿の凹部内の所定深さ位置まで下降することを可能とし、中柱の固定を可能とするものである。 The present invention allows the rod of the lifting and lowering fitting to descend to a specified depth position within the recess of the tray, making it possible to fix the center column, even if the tray for fixing the center column is installed in an inclined position.
中柱固定用受皿の凹部の上端は、プレートに形成した受孔の縁と一致しているので、凹部に侵入した塵芥の掻き出し作業も容易である。 The upper end of the recess in the tray for fixing the center column is aligned with the edge of the receiving hole formed in the plate, making it easy to scrape out any debris that has entered the recess.
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、二連装の軽量シャッターの正面図であり、第1のシャッターカーテン1と第2のシャッターカーテン2とから建物開口部を開閉するようになっている。建物開口部の幅方向両端には第1ガイドレール3、第2ガイドレール4が立設されており、建物開口部の幅方向中央部位には中柱5が設けてある。中柱5は、第1見付部50、第2見付部51と、左右の側部52、53から断面視略方形状を有しており、側部52には第1ガイド溝54、側部53には第2ガイド溝が高さ方向に亘って形成されている。中柱5の第1見付部50の下方部位には、上げ落とし金具6が設けてある。地面GLの所定部位には、上げ落とし金具6を用いて、中柱5の下端部位を固定する中柱固定用受皿7が埋設されている。
The embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Figure 1 is a front view of a double-unit lightweight shutter, which opens and closes a building opening with a
中柱5を所定位置に設置することで、建物開口部は第1開口部と第2開口部に区画され、第1のシャッターカーテン1は、幅方向一端が第1ガイドレール3、幅方向他端が中柱5の第1ガイド溝54に案内されて昇降することで第1開口部を開閉し、第2のシャッターカーテン2は、幅方向一端が第2ガイドレール4、幅方向他端が中柱5の第2ガイド溝(図示せず)に案内されて昇降することで第2開口部を開閉する。
By installing the
上げ落とし金具6は、左右の中柱固定用ロッド600、600と、上側の把持部601とから逆U字形状の
上げ落とし棒60と、上げ落とし棒60を上下動可能に支持するケース61と、を備えている。上げ落とし棒60は、中柱非固定時の上側位置(解錠状態)と、中柱固定時の下側位置(施錠状態)の間で上下動可能となっている。図4~6、図8、図9において、上側位置にあるロッド600を実線で示し、下側位置にあるロッド600を二点鎖線で示す。
The lifting and lowering
The lock includes a lifting/lowering
本実施形態に係る上げ落とし金具6は、上げ落とし棒60を所定のストローク押し下げて、ロッド600上のピンがロックピースの係止部を乗り越えた時点で施錠して押し下げ状態を保持する構造となっており、下側位置(ロッド600の下端が深さd2となる)まで上げ落とし棒60を降下させないと、上げ落とし棒60の下降状態が維持できない。また、両方のロッド600には、スプリングが組み込まれている。上げ落とし金具6の具体的な構造については、特許文献3を参照することができる。
The lifting and dropping fitting 6 in this embodiment is structured so that the lifting and dropping
[中柱固定用受皿の第1実施形態]
図3に示すように、第1実施形態に係る中柱固定用受皿7は、開口幅方向に延びる長孔状の受孔80が形成されたプレート8と、受孔80を上端の開口として、プレート8の下面に形成された凹部9と、を備え、プレート8の上面が地面GLと一致するように建物開口部下方に埋設されている。中柱固定用受皿は、中柱固定時に、プレート8の開口(受孔80)から凹部9内にロッド600を受け入れるようになっている。
[First embodiment of the tray for fixing the center column]
As shown in Fig. 3, the center-
プレート8に形成された受孔80は、第1長縁800と、第2長縁801と、左右の側縁802、803と、からなり、凹部9は、上端が受孔80の第1長縁800と一致する第1壁90と、上端が第2長縁801と一致する第2壁91と、上端が左右の側縁802、803とそれぞれ一致する左右の側壁92、93と、底部94と、からなる。本実施形態では、凹部9は、凹部9の第1壁90、第2壁91を形成する板材の上端に折曲片をプレート8の下面に当接させて溶接し、側壁92、93の上端をプレート8の下面に溶接することで、プレート8に固定されている。受孔80の短手方向の幅(第1長縁800と第2長縁801との最短距離)は、ロッド600の径よりも少し大きい寸法となっており、ロッド600を受け入れた時に、中柱の固定に影響を与えない程度のクリアランス(受孔80とロッド600とのクリアランス)となっている。
The receiving
凹部9は、底部94が、中柱固定時のロッド600の下端に対応する深さ位置d2よりも下方に位置するような深さd1を備えており、凹部9の底部94は、凹部9内に落とし込まれたロッド600の下端よりも下方に位置している。凹部9の第1壁90と第2壁91は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びている。凹部9の第1壁90と第2壁91との距離(プレート8の面に平行な仮想面上における最短距離)は、受孔80の短手方向の幅に対して、上端から下方に向かって連続状に拡大している。水平状の底部94の短手方向の幅寸法は、受孔80の短手方向の幅寸法よりも大きく、底部94の長手方向の幅寸法は、受孔80の長手方向の幅寸法と同じである。
The
第1実施形態に係る中柱固定用受皿7において、凹部9の第1壁90と第2壁91は、底部94に至るまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びている。第1実施形態に係る中柱固定用受皿7において、凹部9の第1壁90と第2壁91は、側面視下方に向かって拡開状に延びる傾斜平面となっており、凹部9は、傾斜状の第1壁90と第2壁91と水平状の底部94とから側面視略台形状に形成されている。なお、第1壁90と第2壁91は、緩やかな湾曲面を形成するものでもよい。凹部9の左右の側壁92、93は、プレート8に対して垂直に延びる垂直壁である。
In the center
図5は、上げ落とし金具6のロッド600と水平姿勢にある中柱固定用受皿7との関係を示す。上げ落とし金具6のロッド600が中柱固定用受皿7の受孔80から凹部9内に落とし込まれており、ロッド600の下端は深さ位置d2に位置しており、ロッド600の下降状態が維持されている。
Figure 5 shows the relationship between the
図6は、上げ落とし金具6のロッド600と傾斜姿勢(前後方向)にある中柱固定用受皿7との関係を示す図であり、中柱固定用受皿7のプレート8が地面GLの傾斜(最大傾斜4°を想定)に応じて傾斜することによって、中柱固定用受皿7が傾斜姿勢で埋設されており、凹部9も傾斜することになる。第1実施形態に係る凹部9の第1壁90と第2壁91は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びているので、図示の態様では、傾斜姿勢にある凹部9において、第1壁90は、略垂直状に延びており、第2壁91は、より大きな傾斜角度で延びている。この状態において、ロッド600を受孔80から凹部9に落とし込んだ時には、ロッド600が凹部9の第1壁90ないし第2壁91に接触することはなく、ロッド600は、ロッド600の下端が適正な深さ位置d2となるまで下降して、下降状態が維持される。なお、本実施形態では、凹部9の左右の側壁92、93は垂直壁であるが、第1壁90、第2壁91と同様に、上端から底部94に至るまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びる傾斜壁とすることで中柱固定用受皿7が左右方向に傾斜している場合に対応させることができる。
6 is a diagram showing the relationship between the
第1実施形態に係る中柱固定用受皿7の凹部9において、凹部9の壁面(第1壁90、第2壁91、左右の側壁92、93の内面)の上端が受孔80の縁(第1長縁800、第2長縁801、側縁802、803)に一致しており、壁面は底部94から上端の受孔80に至るまで連続状(凹凸等が存在しない)に延びているので、凹部9に侵入した塵芥の掻き出し作業が容易である。
In the
[中柱固定用受皿の第1実施形態の変形例]
第1実施形態に係る中柱固定用受皿7の変形例を図7に示す。図3に示す中柱固定用受皿7と図7に示す中柱固定用受皿7は、第1壁及び第2壁の形状において相違し、その他の構成については実質的に同じであり、同一の構成要素については同様の参照番号が付されており、第1実施形態に係る説明を適宜援用することができる。
[Modification of the first embodiment of the center column fixing tray]
A modified example of the center
第1実施形態の変形例に係る中柱固定用受皿7の凹部9は、底部94が、中柱固定時のロッド600の下端に対応する深さ位置d2よりも下方に位置するような深さd1を備えており、凹部9の底部94は、凹部9内に落とし込まれたロッド600の下端よりも下方に位置している。凹部9の第1壁90´と第2壁91´は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びる第1部分900、910と、第1部分900、910の下端から底部94に向かって漸次接近しながら連続状に延びる第2部分901、911と、からなる。水平状の底部94の短手方向の幅寸法は、受孔80の短手方向の幅寸法と同じであり、底部94の長手方向の幅寸法は、受孔80の長手方向の幅寸法と同じである。凹部9の第1壁90´の第1部分900と第2壁91´の第1部分910は、側面視下方に向かって拡開状に延びる傾斜平面となっており、第2部分901、911は、第1部分900、910の下端から水平状の底部94に向かって延びる傾斜平面となっている。なお、第1壁90´と第2壁91´は、緩やかな湾曲面を形成するものでもよい。また、第2部分901、911は垂直壁であってもよく、この場合、水平状の底部94の短手方向の幅寸法は、受孔80の短手方向の幅寸法よりも大きくなる。
The
図8は、上げ落とし金具6のロッド600と水平姿勢にある中柱固定用受皿7との関係を示す。上げ落とし金具6のロッド600が中柱固定用受皿7の受孔80から凹部9内に落とし込まれており、ロッド600の下端は深さ位置d2に位置しており、ロッド600の下降状態が維持されている。
Figure 8 shows the relationship between the
図9は、上げ落とし金具6のロッド600と傾斜姿勢(前後方向)にある中柱固定用受皿7との関係を示す図であり、中柱固定用受皿7のプレート8が地面GLの傾斜(最大傾斜4°を想定)に応じて傾斜することによって、中柱固定用受皿7が傾斜姿勢で埋設されており、凹部9も傾斜することになる。第1実施形態の変形例に係る凹部9の第1壁90´の第1部分900と第2壁91´の第1部分910は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びているので、図示の態様では、傾斜姿勢にある凹部9において、第1壁90´の第1部分900は、略垂直状に延びており、第2壁91´の第1部分910は、より大きな傾斜角度で延びている。この状態において、ロッド600を受孔80から凹部9に落とし込んだ時には、ロッド600が凹部9の第1壁90´ないし第2壁91´に接触することはなく、ロッド600は、ロッド600の下端が適正な深さ位置d2となるまで下降する。なお、本実施形態では、凹部9の左右の側壁92、93は垂直壁であるが、第1壁90´、第2壁91´と同様に、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びる傾斜壁を備えるようにすることで中柱固定用受皿7が左右方向に傾斜している場合に対応させることができる。
9 is a diagram showing the relationship between the
第1実施形態の変形例に係る中柱固定用受皿7の凹部9において、凹部9の壁面(第1壁90´、第2壁91´、左右の側壁92、93の内面)の上端が受孔80の縁(第1長縁800、第2長縁801、側縁802、803)に一致しており、壁面は底部94から上端の受孔80に至るまで連続状(凹凸等が存在しない)に延びているので、凹部9に侵入した塵芥の掻き出し作業が容易である。
In the
[中柱固定用受皿の第2実施形態]
図10に示すように、第2実施形態に係る中柱固定用受皿7は、開口幅方向に離間した2つの丸孔状の受孔80´が形成されたプレート8と、各受孔80´を上端の開口として、プレート8の下面に形成された凹部9´と、を備え、プレート8の上面が地面GLと一致するように建物開口部下方に埋設されている。中柱固定用受皿は、中柱固定時に、プレート8の開口(受孔80´)から凹部9´内に上げ落とし金具6のロッド600を受け入れるようになっている。
[Second embodiment of the tray for fixing the center column]
10, the center-
プレート8に形成された受孔80´は、円形状の縁部を備え、凹部9´は、上端(内面)が受孔80´の縁部と一致している側壁95と、側壁95の下端の水平状の底部94と、からなる。本実施形態では、凹部9´は、凹部9´の側壁95の外面の上端をプレート8の下面に溶接することで、プレート8に固定されている。受孔80´の径は、中柱固定用ロッド600の径よりも少し大きい寸法となっており、ロッド600を受け入れた時に、中柱の固定に影響を与えない程度のクリアランス(受孔80´とロッド600とのクリアランス)となっている。
The receiving hole 80' formed in the
各凹部9´は、底部94が、中柱固定時のロッド600の下端に対応する深さ位置d2よりも下方に位置するような深さd1を備えており、凹部9´の底部94は、凹部9´内に落とし込まれたロッド600の下端よりも下方に位置している。凹部9´の側壁95は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって漸次拡径しながら連続状に延びている。凹部9´の側壁95の径は、受孔80´の径に対して、下方に向かって連続状に拡大している。底部94の径は、受孔80´の径よりも大きい。第2実施形態に係る中柱固定用受皿7において、凹部9´の側壁95の径は、底部94に至るまで、下方に向かって漸次拡径しながら連続状に延びており、凹部9´は円錐台状に形成されている。
Each
第2実施形態に係る中柱固定用受皿7のプレート8が傾斜状の地面GLに応じて傾斜姿勢(前後方向)で埋設される時には、凹部9´も傾斜することになる。第2実施形態に係る凹部9´の側壁95は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって漸次拡径しながら連続状に延びているので、想定された最大傾斜姿勢(4°)にある凹部9´において、傾斜姿勢の凹部9´の側壁95が平面視(矢印方向、ロッド600の下降方向でもある)において受孔80´(プレート8は傾斜姿勢にある)の内側に位置することがない(図10右上図参照)。この状態において、中柱固定用ロッド600を受孔80´から凹部9´に落とし込んだ時には、ロッド600が凹部9の側壁95に接触することはなく、ロッド600は、ロッド600の下端が適正な深さ位置d2となるまで下降する。図10右上図では、中柱固定用受皿7が前後方向に傾斜した場合を示したが、第2実施形態に係る中柱固定用受皿7は、中柱固定用受皿7が左右方向に傾斜した場合にも対応することができる。
When the
第2実施形態に係る中柱固定用受皿7の凹部9´において、凹部9´の壁面(側壁95)の上端が受孔80´の縁に一致しており、壁面は底部94から上端に至るまで連続状(凹凸等が存在しない)に延びているので、凹部9´に侵入した塵芥の掻き出し作業が容易である。
In the
[中柱固定用受皿の第2実施形態の変形例]
第2実施形態に係る中柱固定用受皿7の変形例を図11に示す。図10に示す中柱固定用受皿7と図11に示す中柱固定用受皿7は、側壁の形状において相違し、その他の構成については実質的に同じであり、同一の構成要素については同様の参照番号が付されており、第2実施形態に係る説明を適宜援用することができる。
[Modification of the second embodiment of the center column fixing tray]
A modified example of the center
第2実施形態の変形例に係る中柱固定用受皿7の凹部9´は、底部94が、中柱固定時のロッド600の下端に対応する深さ位置d2よりも下方に位置するような深さd1を備えており、凹部9´の底部94は、凹部9´内に落とし込まれたロッド600の下端よりも下方に位置している。凹部9´の側壁95´は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって漸次拡径しながら連続状に延びる第1部分950と、第1部分950の下端から底部94に向かって漸次縮径しながら連続状に延びる第2部分951と、からなる。凹部9´の側壁95´の第1部分950の径は、受孔80´の径に対して、上端から下方に向かって連続状に拡大しており、第2部分951の径は、第1部分950の下端から底部94に向かって連続状に縮小しており、本実施形態では、底部94の径は、受孔80´の径と同じである。なお、第2部分951は垂直壁(深さ方向の径が一定)であってもよく、この場合、水平状の底部94の径は、受孔80´の径よりも大きくなる。
The
第2実施形態の変形例に係る中柱固定用受皿7のプレート8が傾斜状の地面GLに応じて傾斜姿勢(前後方向)で埋設される時には、凹部9´も傾斜することになる。第2実施形態の変形例に係る凹部9´の側壁95´の第1部分950は、上端から少なくとも深さ位置d2を超える深さまで、下方に向かって漸次拡径しながら連続状に延びているので、想定された最大傾斜姿勢(4°)にある凹部9´において、傾斜姿勢の凹部9´の側壁95´の第1部分950が平面視(矢印方向、ロッド600の下降方向でもある)において受孔80´(プレート8は傾斜姿勢にある)の内側に位置することがない(図11右上図参照)。この状態において、中柱固定用ロッド600を受孔80´から凹部9´に落とし込んだ時には、ロッド600が凹部9の側壁95´の第1部分950に接触することはなく、ロッド600は、ロッド600の下端が適正な深さ位置d2となるまで下降する。図11右上図では、中柱固定用受皿7が前後方向に傾斜した場合を示したが、第2実施形態の変形例に係る中柱固定用受皿7は、中柱固定用受皿7が左右方向に傾斜した場合にも対応することができる。
When the
第2実施形態の変形例に係る中柱固定用受皿7の凹部9´において、凹部9´の壁面(側壁95´)の上端が受孔80´の縁に一致しており、壁面は底部94から上端に至るまで連続状(凹凸等が存在しない)に延びているので、凹部9´に侵入した塵芥の掻き出し作業が容易である。
In the
6 上げ落とし金具
600 ロッド
7 中柱固定用受皿
8 プレート
80 受孔
800 第1長縁
801 第2長縁
802、803 側縁
80´ 受孔
9 凹部
90 第1壁
91 第2壁
90´ 第1壁
900 第1壁90´の第1部分
901 第1壁90´の第2部分
91´ 第2壁
910 第2壁91´の第1部分
911 第2壁91´の第2部分
94 底部
d2 中柱固定時のロッドの下端の深さ位置
6 Lifting and lowering metal fitting 600
Claims (4)
前記中柱固定用受皿は、前記プレートの上面が地面と一致するように埋設されており、
前記受孔は、第1長縁と、第2長縁と、左右の側縁と、からなり、
前記凹部は、上端が第1長縁と一致する第1壁と、上端が第2長縁と一致する第2壁と、上端が左右の側縁とそれぞれ一致する左右の側壁と、底部と、からなり、
前記凹部は、当該凹部の底部が中柱固定時の前記ロッドの下端に対応する深さ位置よりも下方に位置するような深さを備えており、
前記第1壁と前記第2壁は、前記受孔と一致する上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって互いに漸次離間しながら連続状に延びる傾斜平面となっており、
前記第1壁と前記第2壁との距離は、上端において前記受孔の短手方向の幅と同じであり、上端から下方に向かって連続状に拡大しており、少なくとも前記深さ位置を超える深さに亘って前記受孔の短手方向の幅よりも大きい、
中柱固定用受皿。 A center-column fixing tray includes a plate having a long hole formed therein, and a recess formed on the lower surface of the plate with the hole as an opening, and receives a center-column fixing rod from the opening into the recess when the center column is fixed,
The center column fixing tray is embedded so that the upper surface of the plate is flush with the ground,
The receiving hole has a first long edge, a second long edge, and left and right side edges,
The recess includes a first wall having an upper end coinciding with the first long edge, a second wall having an upper end coinciding with the second long edge, left and right side walls having upper ends coinciding with the left and right side edges, respectively, and a bottom.
The recess has a depth such that a bottom of the recess is located below a depth position corresponding to a lower end of the rod when the center column is fixed,
the first wall and the second wall are inclined planes that extend continuously downward from an upper end that coincides with the receiving hole to a depth that exceeds at least the depth position while gradually separating from each other,
a distance between the first wall and the second wall is equal to the width of the receiving hole in the short side direction at the upper end, and is continuously enlarged downward from the upper end, and is greater than the width of the receiving hole in the short side direction at least over a depth exceeding the depth position ;
Receptacle for fixing center column.
請求項1に記載の中柱固定用受皿。 The first wall and the second wall of the recess of the center column fixing tray extend continuously downward from an upper end to a depth exceeding the depth position while gradually separating from each other, and further extend continuously from a depth exceeding the depth position toward a bottom portion.
The center column fixing tray according to claim 1.
前記中柱固定用受皿は、前記プレートの上面が地面と一致するように埋設されており、
前記凹部の壁面の上端は、前記受孔と一致しており、
前記凹部は、当該凹部の底部が中柱固定時の前記ロッドの下端に対応する深さ位置よりも下方に位置するような深さを備えており、
前記凹部の壁面は、前記受孔と一致する上端から少なくとも前記深さ位置を超える深さまで、下方に向かって径が連続状に拡径しながら延びており、前記凹部の壁面の径は、上端において前記受孔の径と同じであり、上端から下方に向かって連続状に拡大しており、少なくとも前記深さ位置を超える深さに亘って前記受孔の径よりも大きい、
中柱固定用受皿。 A center-column fixing tray includes a plate having at least one round receiving hole formed therein, and a recess formed on the lower surface of the plate with the receiving hole as an opening, the center-column fixing tray receiving a center-column fixing rod from the opening into the recess when the center-column is fixed,
The center pillar fixing tray is embedded so that the upper surface of the plate is flush with the ground,
An upper end of a wall surface of the recess is aligned with the receiving hole,
The recess has a depth such that a bottom of the recess is located below a depth position corresponding to a lower end of the rod when the center column is fixed,
a wall surface of the recess extends from an upper end coinciding with the receiving hole to a depth exceeding the depth position while continuously increasing in diameter downward , and the diameter of the wall surface of the recess is the same as the diameter of the receiving hole at the upper end, continuously increases from the upper end downward, and is larger than the diameter of the receiving hole at least over a depth exceeding the depth position ;
Receptacle for fixing center column.
請求項3に記載の中柱固定用受皿。 The wall surface of the recess of the center column fixing tray extends continuously from the upper end to at least a depth exceeding the depth position while gradually expanding downward, and further extends continuously from a depth exceeding the depth position toward the bottom.
The tray for fixing a center column according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162749A JP7556729B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | Center column fixing tray |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162749A JP7556729B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | Center column fixing tray |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022055258A JP2022055258A (en) | 2022-04-07 |
JP7556729B2 true JP7556729B2 (en) | 2024-09-26 |
Family
ID=80997991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020162749A Active JP7556729B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | Center column fixing tray |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7556729B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3052089U (en) | 1998-03-06 | 1998-09-11 | 株式会社ベスト | Hull form |
JP2013155587A (en) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Yamamoto:Kk | Shutter center pillar fixing device |
JP2016204831A (en) | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 文化シヤッター株式会社 | Pan for center pillar, and installation method of pan for center pillar |
-
2020
- 2020-09-28 JP JP2020162749A patent/JP7556729B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3052089U (en) | 1998-03-06 | 1998-09-11 | 株式会社ベスト | Hull form |
JP2013155587A (en) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Yamamoto:Kk | Shutter center pillar fixing device |
JP2016204831A (en) | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 文化シヤッター株式会社 | Pan for center pillar, and installation method of pan for center pillar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022055258A (en) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6027276A (en) | Scaffolding node | |
JP7556729B2 (en) | Center column fixing tray | |
US20090297263A1 (en) | Betonleitwand-element | |
KR101852563B1 (en) | Earth Anchor Bracket | |
EP1903156A2 (en) | Joining system, individual elements and method for use thereof | |
KR20180000415U (en) | the structure of manhole | |
KR101962321B1 (en) | Varialbe length type suspension shoe for construction | |
JP2004092019A (en) | Floor joint cover device | |
KR101310845B1 (en) | Structure of beam for drop down of slab form | |
JP7340293B1 (en) | Joint plate and floor joint device | |
EP1808401A1 (en) | Doorway device for elevator | |
KR20230064122A (en) | Fixing clamp for plate grass of handrail | |
KR200245090Y1 (en) | Gas cylinder for height adjustment | |
JP2018111916A (en) | Concrete block connecting part structure and concrete block connecting method | |
JP7240044B1 (en) | Joint plate support structure and joint plate support member | |
JP3597828B2 (en) | Expansion joint | |
KR101880748B1 (en) | Trench Cover Molding Device | |
JP6844832B2 (en) | Floor joint cover device | |
JP6739787B2 (en) | Floor joint cover device | |
JP7406284B1 (en) | floor joint device | |
KR101310047B1 (en) | Lining board with cover | |
KR102415031B1 (en) | Guide Apparatus of Auger | |
JP6991099B2 (en) | Position adjustment structure of the landing threshold | |
JP2019078064A (en) | Floor joint cover device | |
KR102321309B1 (en) | Ceiling connecting hardware |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7556729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |