JP7555925B2 - 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 - Google Patents
多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555925B2 JP7555925B2 JP2021532474A JP2021532474A JP7555925B2 JP 7555925 B2 JP7555925 B2 JP 7555925B2 JP 2021532474 A JP2021532474 A JP 2021532474A JP 2021532474 A JP2021532474 A JP 2021532474A JP 7555925 B2 JP7555925 B2 JP 7555925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alternatively
- subscript
- group
- groups
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
- C08G77/382—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
- C08G77/382—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
- C08G77/388—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2018年12月21日出願の米国特許仮出願第62/783227号の利益を主張するものである。米国特許仮出願第62/783227号は、参照により本明細書に組み込まれる。
1)
A)ホウ素含有ルイス酸;
B)式、
[式中、下付き文字nは、2~2,000であり、各R1は、一価炭化水素基及び一価ハロゲン化炭化水素基からなる群から独立して選択される]のヒドロキシル末端ポリジオルガノシロキサン;及び
C)式、
[式中、各下付き文字dは、独立して、0~995であり、各Rは、独立して選択された一価炭化水素基である]のポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含む出発物質を組み合わせ、それにより、生成物を調製する工程であって、生成物は、多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン及びH2を含む副生成物を含む、調製する工程を含む方法によって調製することができる。工程1)において出発物質は、任意選択で、D)溶媒を更に含んでもよい。
本明細書に記載の方法において出発物質A)は、ホウ素含有ルイス酸である。ホウ素含有ルイス酸は、1分子中に少なくとも1つのペルフルオロアリール基、あるいは1分子中に1~3つのペルフルオロアリール基、あるいは1分子中に2~3つのペルフルオロアリール基、あるいは1分子中に3つのペルフルオロアリール基を有する三価ホウ素化合物であってもよい。ペルフルオロアリール基は、6~12個の炭素原子、あるいは6~10個の炭素原子、あるいは6個の炭素原子を有してもよい。A)ホウ素含有ルイス酸触媒は、(C5F4)(C6F5)2B;(C5F4)3B;(C6F5)BF2;BF(C6F5)2;B(C6F5)3;BCl2(C6F5);BCl(C6F5)2;B(C6H5)(C6F5)2;B(C6H5)2(C6F5);[C6H4(mCF3)]3B;[C6H4(pOCF3)]3B;(C6F5)B(OH)2;(C6F5)2BOH;(C6F5)2BH;(C6F5)BH2;(C7H11)B(C6F5)2;(C8H14)B(C6F5);(C6F5)2B(OC2H5);又は(C6F5)2B-CH2CH2Si(CH3)からなる群から選択されてもよい。あるいは、ホウ素含有ルイス酸触媒は、式B(C6F5)3のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランであってもよい。このようなホウ素含有ルイス酸は、例えば、Millipore Sigma(St.Louis,Missouri,USA)から市販されている。出発物質A)の量は、使用される他の出発物質の種類及び量に応じて異なるが、出発物質A)は、出発物質A)、B)、及びC)の合計重量に基づいて、50ppm~6000ppmの量で存在してもよい。あるいは、この量は、同じ基準で50ppm~600ppmであってもよい。
出発物質B)は、式B-1)、
[式中、下付き文字nは、2~2,000であり、各R1は、一価炭化水素基及び一価ハロゲン化炭化水素基からなる群から独立して選択される]のヒドロキシル末端ポリジオルガノシロキサンである。あるいは、下付き文字nは、2≦n≦1,000、あるいは5≦n≦900、あるいは5≦n≦50、あるいは5≦n≦15となるような値を有してもよい。あるいは、各R1は、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、6~20個の炭素原子を有するアリール基、又は1~20個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル基からなる群から独立して選択されてもよい。好適なアルキル基としては、メチル、エチル、及びプロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)が挙げられる。好適なアルケニル基としては、ビニル、アリル、及びヘキセニルが挙げられる。好適なアリール基としては、フェニルが挙げられる。好適なハロゲン化アルキル基としては、クロロメチル基、クロロプロピル基、及びトリフルオロプロピル基が挙げられる。あるいは、各R1は、メチル、ビニル、アリル、フェニル、及びトリフルオロプロピルからなる群から独立して選択されてもよい。
本方法に使用される出発物質C)は、式C-1)の分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサン、すなわち式、
[式中、各下付き文字dは、独立して0~995であり、各Rは、独立して選択された一価炭化水素基である]のポリオルガノハイドロジェンシロキサンである。あるいは、各下付き文字dは、0~50であってもよい。あるいは、各Rは、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、又は6~20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から独立して選択されてもよい。好適なアルキル基としては、メチル、エチル、及びプロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)が挙げられる。好適なアルケニル基としては、ビニル、アリル、及びヘキセニルが挙げられる。好適なアリール基としては、フェニルが挙げられる。あるいは、各Rは、独立して、メチル、ビニル、及びフェニルからなる群から独立して選択されてもよく、あるいは、各Rは、メチル又はフェニルであってもよい。あるいは、各Rはメチルであってもよい。分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが二官能性シロキシ単位、すなわち式、(R2SiO2/2)dのものを有する場合、各下付き文字dは、独立して15~995であってもよく、あるいは各下付き文字dは、独立して15~100であってもよい。
[式中、Rは、上述のとおりである]を有してもよい。好適な分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサン、例えばテトラキス(ジメチルシロキシ)シランは、当該技術分野において公知であり、Gelest,Inc.(Morrisville,Pennsylvania,USA)又はMillipore Sigma(St.Louis,Missouri,USA)から市販されている。好適な分岐状ポリオルガノシロキサンは、テトラハロシランとモノハロシランとの、任意選択でジハロシランとの共加水分解、又はテトラアルコキシシランとモノアルコキシシランとの、任意選択でジアルコキシシランとの共加水分解などの、公知の方法によって調製することができる。好適な分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサン及びその調製方法に関する方法は、例えば、米国特許第5,422,412号及び同第5,581,008号に開示されている。
溶媒を、本方法に使用することができる。溶媒により、出発物質A)ホウ素含有ルイス酸などの特定の出発物質の導入を促進することができる。本明細書で使用される溶媒は、出発物質の流動化に役立つがこれらの出発物質のいずれとも本質的に反応しないものである。溶媒は、出発物質の溶解性及び溶媒の揮発性に基づいて選択されてもよい。「溶解性」は、溶媒が出発物質を溶解及び/又は分散させるのに十分であることを指す。「揮発性」は、溶媒の蒸気圧を指す。
出発物質E)は中和剤であり、生成物が生成した後に、任意選択で使用して出発物質A)を中和することができる。アルミナ、トリフェニルアミン、トリフェニルホスフィン、及びフェニルアセチレンは、好適な中和剤である。中和剤は当該技術分野において公知であり、例えばMillipore Sigma(St.Louis,Missouri,USA)から市販されている。中和剤の量は、出発物質A)の量などの様々な要因に応じて異なるが、出発物質E)は、中和剤のホウ素含有ルイス酸に対する重量比(E:A比)を1:1~1000:1とするのに十分な量で存在してもよい。あるいは、中和剤がトリフェニルホスフィン又はフェニルアセチレンである場合、E:A比は、1:1~20:1であってもよい。あるいは、中和剤がアルミナである場合、E:A比は、100:1~1000:1であってもよい。
上述の方法の生成物は、a)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン及びH2を含む副生成物を含む。生成物は、単位式a-1)、
[式中、基R及びR1並びに下付き文字n及びdは、上述のとおりである]を有してもよい、多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを含む。下付き文字o’は、0~100である。下付き文字n’=(o’+1)である。あるいは、下付き文字o’=1である場合、生成物は、式a-2)、
[式中、R及びR1並びに下付き文字n及びdは、上述のとおりである]の多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを含む。あるいは、各下付き文字d=0である場合、生成物は、式a-3)、
[式中、基R、R1、及び下付き文字nは、上述のとおりである]の多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを含んでもよい。
あるいは、上述の方法は、多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを官能化して、クラスター化官能性オルガノシロキサンを形成することを更に含み得る。上述の方法は、
出発物質を組み合わせる工程であって、当該出発物質が、
上述の生成物、又はa)そこから回収された多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン、
b)ヒドロシリル化反応触媒、並びに
c)出発物質a)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンのケイ素結合水素原子と付加反応することが可能な、1分子中に平均して少なくとも1つの脂肪族不飽和基を有する反応種、を含み、出発物質c)が1分子中に1つ以上の硬化性基を更に含む、組み合わせる工程を更に含んでもよい。簡潔に述べると、この方法は、米国特許第9,593,209号に記載の方法を修正することによって実施することができる。本明細書で上述の出発物質a)は、反応種及びヒドロシリル化反応触媒(それぞれ、成分c)及びdと記載)と、米国特許第9,593,209号、第8欄第44行~第10欄第47行に記載の量及び条件で組み合わせることができる。
多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを官能化してクラスター化官能性オルガノシロキサンを形成する方法において、出発物質b)に好適なヒドロシリル化反応触媒は、当該技術分野において公知であり、市販されている。ヒドロシリル化反応触媒としては、白金族金属触媒が挙げられる。このようなヒドロシリル化触媒は、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、及びイリジウムから選択される金属であってもよい。あるいは、ヒドロシリル化触媒は、このような金属の化合物、例えば、クロリドトリス(トリフェニルホスファン)ロジウム(I)(Wilkinsonの触媒)、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロジロジウム又は[1,2-ビス(ジエチルホスフィノ)エタン]ジクロロジロジウムなどのロジウムジホスフィンキレート、塩化白金酸(Speierの触媒)、塩化白金酸六水和物、二塩化白金、及びマトリックス又はコアシェル型構造にマイクロカプセル化された、上述の化合物と低分子量オルガノポリシロキサン又は白金化合物との錯体であってもよい。白金と低分子量オルガノポリシロキサンとの錯体としては、1,3-ジエテニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの白金錯体(Karstedtの触媒)、及びメチルビニルシクロシロキサンの白金錯体(Ashbyの触媒)が挙げられる。これらの錯体は、樹脂マトリックス中にマイクロカプセル化されていてもよい。あるいは、ヒドロシリル化触媒は、1,3-ジエテニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの白金錯体を含んでもよい。例示的なヒドロシリル化触媒は、米国特許第3,159,601号、同3,220,972号、同3,296,291号、同3,419,593号、同3,516,946号、同3,814,730号、同3,989,668号、同4,784,879号、同第5,036,117号及び同第5,175,325号、並びに欧州特許第0347895(B)号に記載されている。マイクロカプセル化されたヒドロシリル化触媒及びその調製方法は、米国特許第4,766,176号及び同第5,017,654号に例示されているとおり、当該技術分野において公知である。使用される量を十分にして、出発物質a)、b)、及びc)の合計重量に基づいて、1ppm~1,000ppmの白金族金属を提供することができる。
多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを官能化してクラスター化官能性オルガノシロキサンを形成するための、上述の出発物質c)反応種は、式c-1)、R4 ySiR5 (4-y)[式中、下付き文字yは1~3であり、各R4は、付加反応することが可能な脂肪族不飽和基であり、各R5は、硬化性基を有する有機基である]のシランを含んでもよい。あるいは、下付き文字yは、1~2であってもよい。あるいは、下付き文字yは、1であってもよい。各R4は、アルケニル(ビニル、アリル、及びヘキセニルなど)及びアルキニル(プロピニル又はヘキシニルなど)からなる群から独立して選択されてもよい。各R5は、アクリレート基、アルコール基、アルコキシ基、エポキシ基、イソシアネート基、メタクリレート基、及びウレタン基を有する、有機基からなる群から独立して選択されてもよい。あるいは、各R5は、アクリレート基を有する有機基、エポキシ基を有する有機基、及びメタクリレート基を有する有機基からなる群から独立して選択されてもよい。あるいは、各R5は、エポキシ基を有する有機基であってもよい。好適なシランは当該技術分野において公知であり、例えば、Dow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)又はGelest,Inc.から市販されている。例示的なシランとしては、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
[式中、基R及びR1並びに下付き文字n、d、n’、及びo’は、上述のとおりである]を有してもよい。各R8は、水素原子又は硬化性基であり、但し、1分子中に少なくとも1つのR8は硬化性基である。R8の硬化性基は、上述の出発物質c)反応種に由来する。R8の硬化性基は、R4’SiR5 (4-y)、及びR6’R7[式中、R4’及びR6’は、出発物質c)のヒドロシリル化反応によって生成した二価炭化水素基である]、及び出発物質a)のケイ素結合水素原子からなる群から独立して選択されてもよい。あるいは、1分子中に1~4つ出現するR8は、硬化性基になる(すなわち、水素ではない)。あるいは、1分子中に1~3つ、あるいは1~2つ、あるいは平均して2つ出現するR8は、硬化性基(水素以外)になる。
[式中、基R、R1、及びR8、並びに下付き文字n及びdは、上述のとおりである]のクラスター化官能性オルガノシロキサンを含む。
[式中、基R、R1、及びR8、並びに下付き文字nは、上述のとおりである]のクラスター化官能性オルガノシロキサンを含んでもよい。
上述の生成物、a)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン及びa’)クラスター化官能性オルガノシロキサンは、硬化性組成物に有用である。硬化性組成物は、
(I)上述の生成物、a)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン及びa’)クラスター化官能性オルガノシロキサン、のうちの1つ以上と、
(II)硬化剤と、を含んでもよい。
硬化性組成物は、熱ラジカル硬化性組成物であってもよい。熱ラジカル硬化性組成物は、米国特許第9,670,392号に記載のように、成分(I)としてそれに記載のクラスター化官能性オルガノシロキサンを、上述の出発物質a’)について記載したように調製されたクラスター化官能性オルガノシロキサンと置き換えることによって、製造することができる。熱ラジカル硬化性組成物は、
(I)出発物質a’)として上述したクラスター化官能性オルガノシロキサン、又はa’)クラスター化官能性オルガノシロキサンを含有する生成物と、
(II)硬化剤であって、
(a)ラジカル開始剤、及び
(b)縮合反応触媒、を含む、硬化剤と、
(III)架橋剤と、
(XIII)反応性樹脂及びポリマーと、を含んでもよい。
あるいは、硬化性組成物は、接着剤組成物であってもよい。接着剤組成物は、
A)出発物質a’)として上述したクラスター化官能性オルガノシロキサン、又はa’)クラスター化官能性オルガノシロキサンを含有する生成物であって、クラスター化官能性オルガノシロキサンがアクリレート官能基、エポキシ官能基、及び/又はメタクリレート官能基を有する、生成物と、
B)反応性樹脂及びポリマーと、
C)縮合反応触媒と、
D)フリーラジカル開始剤と、を含んでもよい。
接着剤組成物における出発物質B)は、反応性樹脂及びポリマーである。反応性樹脂及びポリマーは、出発物質として上述した(XIII)反応性樹脂及びポリマーであってもよく、米国特許第9,670,392号を参照されたい。あるいは、反応性樹脂及びポリマーは、2017年8月22日に出願された米国特許仮出願第62/548558号に記載されているように調製されたポリアルコキシ末端封鎖樹脂-ポリマーブレンドであってもよい。ポリアルコキシ末端封鎖樹脂-ポリマーブレンドは、
i)式、(R2’ 3SiO1/2)及び(SiO4/2)[式中、各R2’は、独立して、一価炭化水素基であり、但し、1分子中に少なくとも1つのR2’は、脂肪族不飽和を有する]の単位を含むシロキサン樹脂であって、0.5:1~1.5:1の範囲で(R2’ 3SiO1/2)単位(M単位)の、(SiO4/2)単位(Q単位)に対するモル比(M:Q比)を有する、シロキサン樹脂と、
ii)式、(R2’ 3SiO1/2)ii及び(R2’ 2SiO2/2)hh(D単位)[式中、下付き文字hhは、20~1000であり、下付き文字iiは、平均値2を有する]の単位を含むポリジオルガノシロキサンと、
iii)アルコキシ官能性オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーであって、単位式、
(HR22 2SiO1/2)ppp(R22 3SiO1/2)qqq(HR22SiO2/2)rrr
(R22 2SiO2/2)sss(R22SiO3/2)ttt(HSiO3/2)uuu(SiO4/2)kk[式中、各D1は、独立して、2~18個の炭素原子を有する二価炭化水素基を表し、各R22は、独立して、1~18個の炭素原子を有する一価炭化水素基、又は1~18個の炭素原子を有する一価ハロゲン化炭化水素基(R1について上述したものなど)を表し、各R23は、独立して1~18個の炭素原子を有する一価炭化水素基(R1について上述したものなど)であり、下付き文字nnnは、0又は1であり、下付き文字oooは、0であり、下付き文字qqq、sss、及びtttは、5≧qqq≧0、5≧sss≧0となり、下付き文字tttは、0又は1となり、下付き文字kkは、0又は1となり、下付き文字nnn>0となり、数量(mmm+ppp+qqq+rrr+sss+ttt+uuu+kk)≦50となるような値を有し、但し、エンドブロッカーにおけるD1基の>90モル%が直鎖状である]を有する、アルコキシ官能性オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーと、
iv)ヒドロシリル化反応触媒と、の反応生成物を含む。各D1は、アルキレン基、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、若しくはヘキシレン;アリーレン基、例えばフェニレン;又はアルキルアリーレン基、例えば、
によって例示することができる。あるいは、各D1は、アルキレン基、例えばエチレン又はプロピレン、あるいはエチレンである。
上述の接着剤組成物における出発物質C)は、縮合反応触媒である。縮合反応触媒は、シラノール-シラノール縮合反応に有効な通常の縮合触媒から選択されてもよく、当該触媒としては、有機金属化合物、アミン、並びに広範囲の有機及び無機の塩基及び酸が挙げられる。有機金属化合物としては、スズ、チタン、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム、及びその他の有機化合物が挙げられる。縮合反応触媒は、有機スズ化合物及び有機チタン化合物であってもよい。例示的な有機スズ化合物は、a)カルボン酸の第二スズ塩、例えばi)ジブチルスズジラウレート、ii)ジメチルスズジラウレート、iii)ジ-(n-ブチル)スズビスケトネート、iv)ジブチルスズジアセテート、v)ジブチルスズマレエート、vi)ジブチルスズジアセチルアセトネート、vii)ジブチルスズジメトキシド、viii)カルボメトキシフェニルスズトリスウベレート、ix)ジブチルスズジオクタノエート、x)ジブチルスズジホルメート、xi)イソブチルスズトリセロエート、xii)ジメチルスズジブチレート、xiii)ジメチルスズジネオデコノエート、xiv)ジブチルスズジネオデコノエート、xv)トリエチルスズタートレート、xvi)ジブチルスズジベンゾエート、xvii)ブチルスズトリ-2-エチルヘキサノエート、xviii)ジオクチルスズジアセテート、xix)スズオクチレート、xx)スズオレエート、xxi)スズブチレート、xxii)スズナフテネート、xxiii)ジメチルスズジクロリド;b)有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えばxxiv)スズ(II)ジアセテート、xxv)スズ(II)ジオクタノエート、xxvi)スズ(II)ジエチルヘキサノエート、xxvii)スズ(II)ジラウレート;c)カルボン酸の第一スズ塩、例えばxxviii)第一スズオクトエート、xxix)第一スズオレエート、xxx)第一スズアセテート、xxxi)第一スズラウレート、xxxii)第一スズステアレート、xxxiii)第一スズナフタネート、xxxiv)第一スズヘキサノエート、xxxv)第一スズスクシネート、xxxvi)第一スズカプリレート;及びd)i)~xxxvi)のうちの2つ以上の組み合わせ;からなる群から選択されてもよい。例示的な有機チタン化合物は、i)テトラ-n-ブチルチタネート、ii)テトライソプロピルチタネート、iii)テトラ-t-ブチルチタネート、iv)テトラキス(2-エチルヘキシル)チタネート、v)アセチルアセトネートチタネートキレート、vi)エチルアセトアセテートチタネートキレート、vii)トリエタノールアミンチタネートキレート、viii)トリ-n-ブチルチタネート、並びにix)i)、ii)、iii)、iv)、v)、vi)、vii)、及びviii)のうちの2つ以上の組み合わせからなる群から選択されてもよい。
上述の接着剤組成物における出発物質D)は、フリーラジカル開始剤である。フリーラジカル開始剤は、アゾ化合物又は有機過酸化物化合物を含んでもよい。好適なアゾ化合物としては、アゾベンゼン、アゾベンゼン-p-スルホン酸、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な有機過酸化物化合物としては、ジアルキルパーオキシド、ジアリールパーオキシド、ジアシルパーオキシド、アルキルヒドロパーオキシド、及びアリールヒドロパーオキシドが挙げられる。具体的な有機過酸化物化合物は、出発物質(II)について上述したとおりである。あるいは、有機過酸化物は、ベンゾイルパーオキシド;ジベンゾイルパーオキシド;4-モノクロロベンゾイルパーオキシド;ジクミルパーオキシド;tert-ブチルパーオキシベンゾエート;tert-ブチルクミルパーオキシド;tert-ブチルオキシド2,5-ジメチル-2,5-ジ-tert-ブチルパーオキシヘキサン;2,4-ジクロロベンゾイルパーオキシド;ジ-tert-ブチルパーオキシ-ジイソプロピルベンゼン;1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン;2,5-ジ-tert-ブチルパーオキシヘキサン-3,2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン;クミル-tert-ブチルパーオキシド;又はこれらのうちの2つ以上の組み合わせ;によって例示することができる。
上述の接着剤組成物は、1つ以上の追加の出発物質(上述の出発物質A)、B)、C)及びD)とは異なり、これらに加えて添加される)を更に含んでもよい。追加の出発物質は、E)二重硬化化合物、F)接着促進剤、G)腐食防止剤、H)レオロジー変性剤、I)乾燥剤、J)架橋剤、K)充填剤、L)スペーサー、M)酸捕捉剤、N)シラノール官能性ポリジオルガノシロキサン、O)蛍光光学増白剤、P)連鎖移動剤、Q)(メタ)アクリレートモノマー、R)ポリアルコキシ末端ポリジオルガノシロキサン、S)着色剤、及びE)、F)、G)、H)、I)、J)、K)、L)、M)、N)、O)、P)、Q)、R)、及びS)のうちの2つ以上からなる群から選択されてもよい。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、出発物質E)二重硬化化合物を更に含んでもよい。二重硬化化合物は、1分子中に、少なくとも1つの加水分解性基及び少なくとも1つのフリーラジカル反応性基を有する有機ケイ素化合物である。出発物質E)の有機ケイ素化合物は、式、R14 mmR22 nnSiX(4-mm-nn)[式中、R22は上述のとおりであり、R14は硬化性基(アクリレート官能基、エポキシ官能基、又はメタクリレート官能基など)であり、Xは加水分解性基であり、下付き文字mmは、1~2であり、下付き文字nnは、0~2であり、数量(mm+nn)は、2~3である]のシランを含んでもよい。
(XmmR22 (3-mm)SiO1/2)oo(R14R22 2SiO1/2)pp(R22 2SiO2/2)qq(R22XSiO2/2)rr(R14R22SiO2/2)ss(R14SiO3/2)ww(R22SiO3/2)tt(SiO4/2)uu[式中、R22、R14、及びX、並びに下付き文字mmは、上述のとおりであり、下付き文字oo≧0、下付き文字pp≧0、下付き文字qq≧0、下付き文字rr≧0、下付き文字ss≧0、下付き文字ww≧0、下付き文字tt≧0、下付き文字uu≧0であり、但し、数量(oo+rr)≧1、数量(pp+ss+ww)≧1、数量(oo+pp+qq+rr+ss+ww+tt+uu)>2である]のポリオルガノシロキサンを含んでもよい。あるいは、下付き文字ooは、0~100、あるいは0~50、あるいは0~20、あるいは0~10、あるいは1~50、あるいは1~20、あるいは1~10である。あるいは、下付き文字ppは、0~100、あるいは0~50、あるいは0~20、あるいは0~10、あるいは1~50、あるいは1~20、あるいは1~10であってもよい。あるいは、下付き文字qqは、0~1,000、あるいは0~500、あるいは0~200、あるいは0~100、あるいは1~500、あるいは1~200、あるいは1~100である。あるいは、下付き文字rrは、0~100、あるいは0~50、あるいは0~20、あるいは0~10、あるいは1~50、あるいは1~20、あるいは1~10である。あるいは、下付き文字ssは、0~100、あるいは0~50、あるいは0~20、あるいは0~10、あるいは1~50、あるいは1~20、あるいは1~10である。あるいは、下付き文字wwは、0~100、あるいは0~50、あるいは0~20、あるいは0~10、あるいは1~50、あるいは1~20、あるいは1~10である。あるいは、下付き文字ttは、0~1,000、あるいは0~500、あるいは0~200、あるいは0~100、あるいは1~500、あるいは1~200、あるいは1~100である。あるいは、下付き文字uuは、0~1,000、あるいは0~500、あるいは0~200、あるいは0~100、あるいは1~500、あるいは1~200、あるいは1~100である。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、F)接着促進剤を更に含んでもよい。好適な接着促進剤は、遷移金属キレート、ハイドロカルボノオキシシラン、例えば、アルコキシシラン、アルコキシシランとヒドロキシ官能性ポリオルガノシロキサンとの組み合わせ、アミノ官能性シラン、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。接着促進剤は、式、R15 aaaR16 bbbSi(OR17)4-(aaa+bbb)[式中、各R15は、独立して、少なくとも3個の炭素原子を有する一価有機基であり、R16は、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基又はアクリレート基などの接着促進基を有する少なくとも1つのSiC結合置換基を含有し;各R17は、独立して、1~4個の炭素原子を有するアルキル基などの飽和炭化水素基であり;下付き文字aaaは、0~2の範囲の値を有し;下付き文字bbbは、1又は2のいずれかであり、数量(aaa+bbb)は3以下である]を有するシランを含んでもよい。あるいは、接着促進剤は、上述のシランの部分縮合体を含んでもよい。あるいは、接着促進剤は、トリメトキシシリル末端ポリジメチルシロキサンなど、アルコキシシランとヒドロキシ官能性ポリオルガノシロキサンとの組み合わせを含んでもよく、これは、Dow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)から市販されている。
接着剤組成物は、任意選択で、出発物質G)腐食防止剤を更に含んでもよい。好適な腐食防止剤の例としては、ベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾトリアゾール、並びにMillipore Sigma製の2-メルカプトベンゾチアゾール、R.T.Vanderbilt(Norwalk,Connecticut,U.S.A.)製の2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール誘導体(CUVAN(商標)826)及びアルキルチアジアゾール(CUVAN(商標)484)などの市販の腐食防止剤が挙げられる。好適な腐食防止剤の例は、米国特許第9,156,948号に記載されているものによって例示される。存在する場合、腐食防止剤の量は、接着剤組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0.05重量%~0.5重量%であってもよい。
接着剤組成物は、任意選択で、組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、最大5重量%、あるいは1重量%~2重量%の出発物質H)レオロジー変性剤を更に含んでもよい。レオロジー変性剤は市販されている。好適なレオロジー変性剤の例としては、ポリアミド、水素添加ヒマシ油誘導体、金属石鹸、微結晶ワックス、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適なレオロジー変性剤の例は、米国特許第9,156,948号に記載されているものによって例示される。レオロジー変性剤の量は、選択された特定のレオロジー変性剤及び組成物に使用される他の出発物質の選択など、様々な要因に応じて異なる。しかし、レオロジー変性剤の量は、接着剤組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0重量部~20重量部、あるいは1重量部~15重量部、あるいは1重量部~5重量部であってもよい。
上述の組成物は、任意選択で、出発物質I)乾燥剤を更に含んでもよい。乾燥剤は、様々な供給源由来の水を捕捉する。例えば、乾燥剤は、水及びアルコールといった、縮合反応の副生成物を捕捉することができる。好適な乾燥剤の例は、例えば、米国特許第9,156,948.号に開示されている。乾燥剤に好適な吸着剤の例は、無機微粒子、例えば、チャバサイト、モルデナイト、及びアナルサイトなどのゼオライト;アルカリ金属のアルミノケイ酸塩、シリカゲル、シリカマグネシアゲル、活性炭、活性アルミナ、酸化カルシウム及びこれらの組み合わせなどのモレキュラーシーブであってもよい。吸着剤は、10μm以下の粒径を有してもよい。吸着剤は、例えば、10Å(オングストローム)以下といった、水及びアルコールを吸着するのに十分な平均孔径を有してもよい。
上述の組成物は、任意選択で、出発物質J)架橋剤を更に含んでもよい。架橋剤は、加水分解性基を有するシラン架橋剤、又はその部分的若しくは完全加水分解生成物を含み得る。架橋剤は、出発物質B)の加水分解性基と反応性である、1分子中に、平均して2つより多くの置換基を有する。好適なシラン架橋剤の例は、一般式、R20 dddSi(R21)(4-ddd)[式中、各R20は、独立して、アルキル基などの一価炭化水素基であり;各R21は加水分解性置換基であり、上述のXと同じ基であってもよい]を有してもよい。あるいは、各R21は、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アセトアミド基、アセトキシなどのアシルオキシ基、アルコキシ基、アミド基、アミノ基、アミノキシ基、ヒドロキシル基、オキシモ基、ケトキシモ基、又はメチルアセトアミド基であってもよく、下付き文字iiの各例は、0、1、2、又は3であってもよい。シラン架橋剤の場合、下付き文字dddは、2より大きい平均値を有する。あるいは、下付き文字dddは、3~4の範囲の値を有してもよい。あるいは、各R21は、ヒドロキシル、アルコキシ、アセトキシ、アミド、又はオキシムから独立して選択されてもよい。あるいは、シラン架橋剤は、アシロキシシラン、アルコキシシラン、ケトキシモシラン、及びオキシモシランから選択されてもよい。
上述の組成物は、任意選択で、K)充填剤を更に含んでもよい。充填剤は、補強充填剤、増量充填剤、伝導性充填剤、又はこれらの組み合わせを含でもよい。例えば、組成物は、任意選択で、出発物質(K1)補強充填剤を更に含んでもよく、これは、存在する場合、接着剤組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0.1重量%~95重量%、あるいは1重量%~60重量%の量で添加することができる。出発物質(K1)の正確な量は、組成物の反応生成物の形態、及び、他の充填剤が添加されるかどうかなど、様々な要因に応じて異なる。好適な補強充填剤の例としては、補強シリカ充填剤(例えば、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、シリカキセロゲル及び沈降シリカ)が挙げられる。ヒュームドシリカは、当技術分野において公知であり、市販されており、例えば、Cabot Corporation(Massachusetts,U.S.A.)によってCAB-O-SILという名称で販売されているヒュームドシリカがある。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、L)スペーサーを更に含んでもよい。スペーサーは、有機粒子、無機粒子又はこれらの組み合わせを含んでもよい。スペーサーは、熱伝導性、導電性、又は両方であってよい。スペーサーは、所望の粒径を有してもよく、例えば、粒径は25μm~125μmの範囲であってもよい。スペーサーは、ガラス又はポリマー(例えば、ポリスチレン)ビーズなどの単分散ビーズを含んでもよい。スペーサーは、アルミナ、窒化アルミニウム、噴霧金属粉、窒化ホウ素、銅及び銀などの熱伝導性充填剤を含んでもよい。スペーサーの量は、粒径分布、部を混合して調製された組成物又はそれから調製された硬化生成物の使用中に加えられる圧力、使用中の温度、及び混合組成物又はそれから調製された硬化生成物の所望の厚さなど、様々な要因に応じて異なる。しかし、組成物は、スペーサーを、組成物中の全出発物質の合計重量に基づいて、0.05重量%~2重量%、あるいは0.1重量%~1重量%の量の含んでもよい。
上述の組成物は、任意選択で、M)酸捕捉剤を更に含んでもよい。好適な酸捕捉剤としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及びこれらの組み合わせなど、本質的に塩基性である様々な無機及び有機化合物が挙げられる。組成物は、組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0重量%~10重量%の酸捕捉剤を含んでもよい。
上述の組成物は、任意選択で、N)シラノール官能性ポリジオルガノシロキサンを更に含んでもよい。出発物質N)は、式、HOR22 2SiO(R22 2SiO)eee((HO)R22SiO)fffSiR22 2OH若しくは式、R3SiO(R2SiO)ggg((HO)RSiO)hhhSiR3[式中、R22は、上述のとおりである]、又はこれらの組み合わせのポリジオルガノシロキサンを含んでもよい。下付き文字eeeは、0であっても正の数であってもよい。あるいは、下付き文字eeeは、少なくとも2の平均値を有する。あるいは、下付き文字eeeは、2~2000であってもよい。下付き文字fffは、0であっても正の数であってもよい。あるいは、下付き文字fffは、0~2000の平均値を有してもよい。下付き文字gggは、0であっても正の数であってもよい。あるいは、下付き文字gggは、0~2000の平均値を有してもよい。下付き文字hhhは、少なくとも2の平均値を有する。あるいは、下付き文字hhhは、2~2000の範囲の平均値を有してもよい。
i)ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
ii)ヒドロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサン)、
iii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヒドロキシシロキサン)、及び
iv)i)、ii)、及びiii)のうちの2つ以上の組み合わせを含んでもよい。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、出発物質O)光学増白剤を更に含んでもよい。好適な光学増白剤は、TINOPAL OBとして市販されている2,5-チオフェンジイルビス(5-tert-ブチル-1,3-ベンゾオキサゾール)など、市販されている。組成物に添加される場合、光学増白剤は、接着剤組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0.1重量%~2重量%の量で存在してもよい。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、P)連鎖移動剤を更に含んでもよい。接着剤組成物に添加される場合、連鎖移動剤は、組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0.01重量%~5重量%、あるいは0.01重量%~2重量%、あるいは0.1重量%~2重量%の量で存在してもよい。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、出発物質Q)(メタ)アクリレートモノマーを更に含んでもよい。(メタ)アクリレートモノマーは、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、シクロヘキシルメチルアクリレートメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、テラヒドロフルフリルメタクリレート、及びシクロヘキシルメチルメタクリレートによって例示される。接着剤組成物に添加される場合、(メタ)アクリレートモノマーは、接着剤組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0.1重量%~35重量%、あるいは0.1重量%~25重量%、あるいは0.1重量%~15重量%、あるいは0.1重量%~10重量%の量で存在してもよい。
出発物質R)は、上述の出発物質B)の調製によって調製される任意のものに加えての、ポリアルコキシ末端ポリジオルガノシロキサンである。出発物質R)は、シロキサン樹脂を含んでいないことを除いて、出発物質B)について上述したように調製されたポリアルコキシ末端ポリジオルガノシロキサンであってもよい。あるいは、出発物質R)は、白金触媒ヒドロシリル化反応によって調製されたポリアルコキシ末端ポリジオルガノシロキサンであってもよい。
上述の接着剤組成物は、任意選択で、出発物質S)着色剤を更に含んでもよい。着色剤は、染料であってもカーボンブラックなどの顔料であってもよい。
上述の接着剤組成物は、1)出発物質B)i)オルガノシロキサン樹脂、及びB)ii)ポリジオルガノシロキサンを組み合わせ、樹脂ポリマーブレンド(RPB)を形成することによって調製することができる。溶媒は、任意選択で、RPBを均質化するために使用することができる。オルガノシロキサン樹脂などの出発物質のうちの1つ以上は、例えば、ベンゼン、トルエン、又はキシレンなどの芳香族炭化水素といった上述のものなどの溶媒に溶解又は分散することができる。溶媒の量は、接着剤組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0重量%~60重量%、あるいは10重量%~50重量%、あるいは20重量%~40重量%であってもよい。上述のように、出発物質B)iii)及びB)iv)をRPBと組み合わせ、変換RPBを形成することができる。方法は、2)変換RPB、並びに及び出発物質A)、C)、及びD)を、混合などの任意の簡便な手段によって組み合わせる工程を更に含んでもよい。上述のような1つ以上の追加の出発物質E)~S)は、工程1)中、工程2)中、又はその両方の最中に添加することができる。出発物質は、20℃~150℃で組み合わせることができる。方法は、工程1)、工程2)又はその両方において、出発物質を50℃~150℃、あるいは60℃~120℃の温度で加熱する工程を更に含んでもよい。圧力は重要ではない。方法は、周囲圧力で実施することができる。
あるいは、硬化性組成物は、剥離コーティング組成物であってもよい。剥離コーティング組成物は、
(i)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン、又は上述の多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを含む上述の方法の当該生成物のうちの生成物と、
(ii)ヒドロシリル化反応することが可能な、1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和基を有するポリオルガノシロキサンと、
(iii)ヒドロシリル化反応触媒と、
(iv)ヒドロシリル化反応抑制剤と、を含む。
剥離コーティング組成物における出発物質(ii)は、ヒドロシリル化反応することが可能な、1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和基を有する、ポリオルガノシロキサン、あるいは、末端脂肪族不飽和を有する、1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合基を有するポリオルガノシロキサンである。このポリオルガノシロキサンは、直鎖状、分岐状、部分的に分岐状、環状、樹脂状(すなわち、三次元網目を有する)であってもよく、又は異なる構造の組み合わせを含んでもよい。ポリオルガノシロキサンは、平均式、R13 aSiO(4-a)/2[式中、各R13は、一価炭化水素基又は一価ハロゲン化炭化水素基から独立して選択され、但し、各分子中、R13のうちの少なくとも2つは脂肪族不飽和を含み、下付き文字aは、0<a≦3.2となるように選択される]を有してもよい。R13に好適な一価炭化水素基及び一価ハロゲン化炭化水素基は、R1について上述したとおりである。ポリオルガノシロキサンについての上述の平均式は、あるいは、(R13 3SiO1/2)b(R13 2SiO2/2)c(R13SiO3/2)d(SiO4/2)e[式中、R13は上述で定義され、下付き文字b、c、d、及びeは、各々独立して、≧0~≦1であり、但し、数量(b+c+d+e)=1である]と記載することができる。当業者であれば、このようなM、D、T、及びQ単位、並びにそれらのモル分率が、上述の平均式中の下付き文字aにどのように影響するかを理解する。T単位(下付き文字dによって示される)、Q単位(下付き文字eによって示される)、又はその両方は、典型的には、ポリオルガノシロキサン樹脂中に存在し、一方、下付き文字cによって示されるD単位は、典型的には、ポリオルガノシロキサンポリマー中に存在する(及びまた、ポリオルガノシロキサン樹脂又は分岐状ポリオルガノシロキサン中に存在してもよい)。
[(CH3)3SiO1/2]2[(CH3)2SiO2/2]cc[(CH3)ViSiO2/2]bb[式中、下付き文字bb及びccは上述で定義したとおりであり、Viはビニル基を示す]を有してもよい。この平均式に関して、任意のメチル基が、異なる一価炭化水素基(アルキル又はアリールなど)で置換されてもよく、任意のビニル基が、異なる脂肪族不飽和一価炭化水素基(アリル又はヘキセニルなど)で置換されてもよい。あるいは、1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和基を有するポリオルガノシロキサンの具体例として、出発物質(ii)は、平均式、Vi(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]ccSi(CH3)2Vi[式中、下付き文字cc及びViは上述で定義されている]を有してもよい。ケイ素結合ビニル基末端のジメチルポリシロキサンは、単独で、又は上述で開示のジメチル,メチル-ビニルポリシロキサンと組み合わせて使用することができる。この平均式に関して、任意のメチル基が、異なる一価炭化水素基で置換されてもよく、任意のビニル基が、任意の末端脂肪族不飽和一価炭化水素基で置換されてもよい。少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和基は、ペンダント及び末端の両方にあってもよいので、(ii)ポリオルガノシロキサンは、あるいは、単位式、
[Vi(CH3)2SiO1/2]2[(CH3)2SiO2/2]cc[(CH3)ViSiO2/2]bb[式中、下付き文字bb及びcc並びにViは上述で定義されている]を有してもよい。
i)ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
ii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
iii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
iv)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
v)トリメチルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
vi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
vii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサン)、
viii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン)、
ix)フェニル,メチル,ビニル-シロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
x)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
xi)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xii)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサン、
xiii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xiv)トリメチルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサン、
xv)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xvi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)及び
xvii)これらの組み合わせ。
[式中、下付き文字uは、0又は1であり、各下付き文字tは、独立して、0~995、あるいは15~995、あるいは0~100であり、各R11は、独立して選択された一価炭化水素基であり、各R9は、上述のとおり、独立して選択された、脂肪族不飽和を含まない一価炭化水素基、又は脂肪族不飽和を含まない一価ハロゲン化炭化水素基であり、各R10は、上述のとおりアルケニル及びアルキニルからなる群から独立して選択される]を有してもよい。出発物質(ii-I)に好適な分岐状シロキサンは、米国特許第6,806,339号及び米国特許出願公開第2007/0289495号に開示されているものによって例示される。
剥離コーティング組成物における出発物質(iii)として使用されるヒドロシリル化反応触媒は、出発物質b)について上述し例示したとおりであってもよい。あるいは、剥離コーティング組成物に使用するためのヒドロシリル化反応触媒は、Karstedtの触媒及びAshbyの触媒からなる群から選択されてもよい。(iii)ヒドロシリル化反応触媒は、触媒量、すなわち、所望の条件でその硬化を促進するのに十分な量(amount)又は分量(quantity)で剥離コーティング組成物中に存在する。(iii)ヒドロシリル化反応触媒の触媒量は、>0.01ppm~10,000ppm、あるいは、>1,000ppm~5,000ppmであってもよい。あるいは、(iii)ヒドロシリル化反応触媒の典型的な触媒量は、0.1ppm~5,000ppm、あるいは1ppm~2,000ppm、あるいは>0~1,000ppmである。あるいは、(iii)ヒドロシリル化反応触媒の触媒量は、剥離コーティング組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づいて、0.01ppm~1,000ppm、あるいは0.01ppm~100ppm、あるいは20ppm~200ppm、あるいは0.01ppm~50ppmの白金族金属であってもよい。
出発物質(iv)は阻害剤であり、これを使用して、同じ出発物質を含有しているが阻害剤の加えられていない組成物と比較したとき、剥離コーティング組成物の反応速度を変化させることができる。ヒドロシリル化硬化性組成物の阻害剤は、アセチレン系アルコール、例えばメチルブチノール、エチニルシクロヘキサノール、ジメチルヘキシノール、及び3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、1-ブチン-3-オール、1-プロピン-3-オール、2-メチル-3-ブチン-2-オール、3-メチル-1-ブチン-3-オール、3-メチル-1-ペンチン-3-オール、3-フェニル-1-ブチン-3-オール、4-エチル-1-オクチン-3-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、及び1-エチニル-1-シクロヘキサノール、並びにこれらの組み合わせ;シクロアルケニルシロキサン、例えば1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラヘキセニルシクロテトラシロキサンにより例示されるメチルビニルシクロシロキサン、及びこれらの組み合わせ;エン-イン化合物、例えば3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル-3-ヘキセン-1-イン;トリアゾール、例えばベンゾトリアゾール;ホスフィン;メルカプタン;ヒドラジン;アミン、例えばテトラメチルエチレンジアミン;ジアルキルフマレート、ジアルケニルフマレート、ジアルコキシアルキルフマレート、マレエート、例えばジアリルマレエート;ニトリル;エーテル;一酸化炭素;アルケン、例えばシクロオクタジエン、ジビニルテトラメチルジシロキサン;アルコール、例えばベンジルアルコール;並びにこれらの組み合わせにより例示される。あるいは、ヒドロシリル化反応抑制剤は、アセチレン系アルコール(例えば、1-エチニル-1-シクロヘキサノール)、及びマレエート(例えば、ジアリルマレエート、ビスマレエート、又はn-プロピルマレエート)、並びにこれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択されてもよい。
剥離コーティング組成物は、任意選択で、(v)アンカー添加剤、(vi)ミスト防止添加剤、(vii)剥離改質剤、(viii)実質的に直鎖状、又は直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサン、及び(ix)溶媒、例えば出発物質D)について上述したものから選択される1つ以上の追加の出発物質を更に含んでもよい。
出発物質(v)は、アンカー添加剤である。好適なアンカー添加剤は、ビニルアルコキシシランとエポキシ官能性アルコキシシランとの反応生成物;ビニルアセトキシシランとエポキシ官能性アルコキシシランとの反応生成物;並びに1分子中に少なくとも1つの脂肪族不飽和炭化水素基及び少なくとも1つの加水分解性基を有するポリオルガノシロキサンと、エポキシ官能性アルコキシシランとの組み合わせ(例えば、物理的なブレンド及び/又は反応生成物)(例えば、ヒドロキシ末端ビニル官能性ポリジメチルシロキサンとグリシドキシプロピルトリメトキシシランとの組み合わせ)、により例示される。あるいは、アンカー添加剤は、ポリオルガノシリケート樹脂を含んでもよい。好適なアンカー添加剤及びその調製方法は、例えば、米国特許第9,562,149号、米国特許出願公開第2003/0088042号、同第2004/0254274号、及び同第2005/0038188号、並びに欧州特許第0556023号に開示されている。アンカー添加剤の正確な量は、基材の種類、及びプライマーが使用されるかどうかなど、様々な要因に応じて異なるが、剥離コーティング組成物中のアンカー添加剤の量は、出発物質(ii)100重量部当たり0~2重量部であってもよい。あるいは、アンカー添加剤の量は、出発物質(ii)100重量部当たり0.01~2重量部であってもよい。
出発物質(vi)はミスト防止添加剤であり、これを剥離コーティング組成物に添加して、コーティングプロセスにおける、特に高速コーティング装置でのシリコーンミスト形成を低減又は抑制することができる。ミスト防止添加剤はオルガノハイドロジェンケイ素化合物、オキシアルキレン化合物、又は、1分子中に少なくとも3つのケイ素結合アルケニル基を有するオルガノアルケニルシロキサン、及び好適な触媒の反応生成物であってもよい。好適なミスト防止添加剤は、例えば、米国特許出願公開第2011/0287267号、米国特許第8,722,153号、同第6,586,535号、及び同第5,625,023号に開示されている。
出発物質(vii)は剥離改質剤であり、これを剥離コーティング組成物に添加して、剥離力のレベル(剥離コーティングと、それへの被着体、例えば感圧接着剤をはじめとするラベルとの間の接着力)を制御する(減少させる)ことができる。必要とされる剥離力を有する剥離コーティング組成物は、改質剤不含剥離コーティング組成物から、改質剤の濃度を調整することによって配合することができる。好適な剥離改質剤の例としては、トリメチルシロキシ末端ジメチル、フェニルメチルシロキサンが挙げられる。あるいは、剥離改質剤は、ヒドロキシル基又はアルコキシ基を有するオルガノポリシロキサン樹脂と、少なくとも1つのヒドロキシル基又は加水分解性基を有するジオルガノポリシロキサンとの縮合反応生成物であってもよい。使用される場合、剥離改質剤は、例えば、出発物質(ii)100部当たり0~85重量部、あるいは25~85重量部で使用することができる。好適な剥離改質剤の例は、例えば、米国特許第8,933,177号及び米国特許出願公開第2016/0053056号に開示されている。
出発物質(viii)は、出発物質(i)とは異なる、実質的に直鎖状、あるいは直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンであり、剥離コーティング組成物に追加の架橋剤として添加することができる。実質的に直鎖状、又は直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、単位式、(HR12 2SiO1/2)v’(HR12SiO2/2)w’(R12 2SiO2/2)x’(R12 3SiO1/2)y’[式中、各R12は、独立して選択された一価炭化水素基であり、下付き文字v’は、0、1、又は2であり、下付き文字w’は1以上であり、下付き文字x’は0以上であり、下付き文字y’は、0、1、又は2であり、但し、数量(v’+y’)=2、数量(v’+w’)≧3である]を有する。R12の一価炭化水素基は、R1の一価炭化水素基について上述したとおりであってもよい。数量(v’+w’+x’+y’)は、2~1,000であってもよい。ポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、以下のものによって例示される:
i)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリ(ジメチル/メチルハイドロジェン)シロキサンコポリマー、
ii)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
iii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチル/メチルハイドロジェン)シロキサンコポリマー、及び
iv)トリメチルシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、並びに
v)i)、ii)、iii)、iv)、及びv)のうちの2つ以上の組み合わせ。好適なポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、Dow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)から市販されている。
出発物質(x)は、溶媒である。好適な溶媒としては、多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法において出発物質D)として上述した炭化水素が挙げられる。あるいは、溶媒は、ポリアルキルシロキサン、アルコール、ケトン、グリコールエーテル、テトラヒドロフラン、ミネラルスピリット、ナフサ、テトラヒドロフラン、ミネラルスピリット、又はこれらの組み合わせから選択されてもよい。好適な蒸気圧を有するポリアルキルシロキサンは、溶媒として使用することができ、これらとしては、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、及び他の低分子量ポリアルキルシロキサン、例えば、Dow Silicones Corporation(Midland,Michigan,U.S.A)から市販されている、0.5~1.5cStのDOWSIL(商標)200FLUIDS及びDOWSIL(商標)OS FLUIDSが挙げられる。
硬化性組成物によりコーティングされた基材の調製方法は、硬化性組成物を基材上に配置する工程を含む。方法は、硬化性組成物を基材上で硬化する工程を更に含む。硬化を、高温、例えば、50℃~180℃、あるいは50℃~120℃、あるいは50℃~90℃で加熱することによって実施して、コーティングされた基材を得ることができる。当業者であれば、硬化性組成物における任意選択による出発物質及び構造体の基材物質の選択など、様々な要因に応じて適切な温度を選択することができるであろう。
(A)部ベース部であって、(ii)1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和炭化水素基を有するポリオルガノシロキサン、iii)ヒドロシリル化反応触媒、並びに存在する場合、アンカー添加剤及び溶媒のうちの1つ以上を含む、ベース部と、
(B)部硬化剤部であって、(ii)1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和炭化水素基を有するポリオルガノシロキサン、(i)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン、及び存在する場合(viii)実質的に直鎖状、又は直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサン、アンカー添加剤、溶媒を含む、硬化剤部と、を含んでもよい。出発物質(iv)阻害剤は、(A)部、(B)部のいずれか、又はその両方に添加することができる。(A)部及び(B)部は、1:1~10:1、あるいは1:1~5:1、あるいは1:1~2:1の(A):(B)重量比で組み合わせることができる。(A)部及び(B)部は、例えば、剥離コーティング組成物を調製するために部を組み合わせる方法、剥離コーティング組成物を基材に適用する方法、及び剥離コーティング組成物を硬化する方法についての説明書と共に、キットに提供することができる。
1)ii)1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和炭化水素基を有するポリオルガノシロキサン、(i)多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン、(iii)ヒドロシリル化反応触媒、(iv)阻害剤、並びに任意選択で、(v)アンカー添加剤、(vi)ミスト防止添加剤、(vii)剥離制御剤、(viii)直鎖状ポリオルガノハイドロジェンシロキサン、及び(ix)溶媒のうちの1つ以上を含む、出発物質を混合し、それにより、剥離コーティング組成物を形成する工程と、
2)混合物を基材上に適用する工程と、を含む、方法によって調製することができる。工程1)は、上述のように、複数部型組成物の(A)部及び(B)部を混合することによって実施することができる。
各試料を、Fisher HPLCグレードMeCNに希釈することによって約1000ppmで調製した。MeCN希釈試料を、フロー注入分析、陽イオンエレクトロスプレーイオン化MS(FIA ESI MS)によって分析した。機器の質量較正については、分析を実施した同じ日に、誤差のないことが確認された。以下の機器及び条件を使用した。
ESI-MS機器の条件
機器:Agilent 1200UPLCシステム
流量:0.40mL/分
注入量:2.5μL
移動相:水中95%のMeCN
陽イオンESI MS、条件
機器:Agilent 6520四重極/飛行時間型(Q-TOF)タンデム質量スペクトル計
イオン源:デュアルエレクトロスプレーイオン化
モード:陽イオン-MS1
乾燥用ガス温度:300℃
乾燥用ガス流量:5L/分
ネブライザー圧力:60psi
フラグメンター電圧:150V
スキマー電圧:75V
八重極1 RF電圧:750V
キャピラリー電圧:4500V
参照質量:121.0509、922.0098
取得モード:MS1
質量範囲:119~3200Da
走査速度:1スペクトル/秒
以下の実験手順を使用し、試料はメチル基を有していた。試料を以下のとおりに調製した。
試料調製:溶出液中10mg/mLとし;時折振盪しながら1時間溶媒和し;試料を、0.45μmのPTFEシリンジフィルタを通して濾過した後、注入する。
ポンプ:Waters515、1.0mL/分の公称流量で
溶出液:HPLCグレードのトルエン
インジェクタ:Waters717、100μLの注入
カラム:2つの(300mm×7.5mm)Polymer Laboratories PLgel 5μm Mixed-Cカラム、PLgel 5μmガードカラム(50mm×7.5mm)が前にある。45℃
検出部:Waters2410差分屈折率検出器、45℃
データシステム:Atlas8.3、Cirrus2.0
較正:580g/モル~2,300,000g/モルの範囲に及ぶ14の狭いポリスチレン標準と比較して、3次多項式曲線に合致させる。
試料調製:溶出液中10mg/mLとし;1時間溶媒和し;溶液を、0.45μmのPTFEシリンジフィルタを通して濾過した後、注入する。
ポンプ:Waters2695、1.0mL/分の公称流量で
溶出液:認定グレードのTHF
インジェクタ:Waters2695、100μLの注入
カラム:2つの(300mm×7.5mm)Polymer Laboratories PLgel 5μm Mixed-Cカラム、PLgel 5μmガードカラム(50mm×7.5mm)が前にある。35℃
検出部:Waters2410差分屈折率検出器、35℃
データシステム:Atlas8.3、Cirrus2.0
較正:580g/モル~2,300,000g/モルの範囲に及ぶ16の狭いポリスチレン標準と比較して、3次多項式曲線に合致させる。
試料を分析のために以下のとおりに調製した。3.5~4.5gの料を、4~4.5gのCDCl3に溶解した。総重量は8~9g。試料を、Teflon栓を有するTeflonチューブ(長さ8インチ×外径13.5mm)に移した。29SiNMRデータを、400MHzの1H動作周波数により、Varian Inova NMR(mi-MR-04)スペクトル計で取得した。標準パラメータ(nt=256及びd1=13)を適用した。
SiH(MH4Q)の供給源を、機械的撹拌機、熱電対、及びN2バブラーを備えた水冷凝縮器を用いる、1Lフラスコに入れた。10~100ppmのBCF(3~5%のトルエンに溶解)を、初めに、RT~50℃の温度でフラスコに添加した。シラノール流体(PA流体又はPB流体)を、激しく撹拌しながら、フラスコにゆっくり添加した。ポット温度上昇及びガス発生によって、反応を記録した。ガス発生が観察されなかった場合、より多くのBCF(10ppm~100ppm)を、フラスコに添加した。この操作を、シラノール流体の添加の終了まで繰り返した。ポット温度を、反応の過程の最中、30℃~60℃で維持した。シラノール流体の添加を完了した後、混合物を、30℃~60℃で更に1~3時間維持した。次いで、加熱を解除し、中性活性アルミナ(BCF触媒の300~1000重量倍)をフラスコに添加した。1~3時間撹拌した後、アルミナを、0.45μmフィルタ膜を通して濾別した。揮発性物質を、ロータリーエバポレーター(<1mmHg)により80℃~100℃で60~90分かけて除去した。得られた生成物を回収し、分析した。
この実施例で使用するシラノール流体(DMS-S42)の粘度が高いため、ヘプタンを使用して、より良好な混合のために粘度を低下させた。また、残留水を、ヘプタンの共沸蒸留によって除去した)。43gのMH 4Q及び301gのヘプタンを、機械的撹拌機、熱電対、及びN2バブラーを備えた水冷凝縮器に合わせたDean Starkを用いる1Lフラスコ内で混合した。約90gのヘプタンを、共沸蒸留により100℃~101℃で除去した。次いで、ポット温度を60℃まで冷却し、1.44gの3.82%トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(BCF)/トルエン溶液をフラスコに添加した。294.6gのDMS-S42をフラスコにゆっくり添加した。ポット温度を50℃~60℃で維持した。3時間後、加熱を解除し、18.6gの中性活性アルミナを添加した。3時間超撹拌した後、アルミナを、0.45μmフィルタ膜を通して濾別した。揮発性物質を、ロータリーエバポレーター(<1mmHg)により、80℃で30分、及び100℃で1時間かけて除去した。285.4gの粘性流体を回収した。H%(SiHとしての)を、29SiNMRに基づいて測定すると0.0238%であった。
阻害剤を40℃のオーブン内で溶融した後、使用した。ビニル官能性ポリオルガノシロキサン、架橋剤、及び事前に溶融した阻害剤を、RTで十分に混合した。次いで、触媒を混合物に導入し、次いで、RTで更に混合した。この参照例6に従って調製した剥離コーティング組成物中の各出発物質の量を、以下の表6に示す。表に示す量は、グラムである。
剥離コーティング組成物の硬化性能を測定するために、硬化直後に抽出可能分試験を行った。抽出可能分試験を用いて、溶媒の存在下で、硬化後の剥離コーティングの試料から抽出可能であった非架橋シリコーンの量を特定した。以下の実施例に使用される試験方法は、次のとおりであった。
1.コーティングプロセス(上述)の完了直後に、1.375インチ(3.49cm)のダイカッターを使用して、コーティングされた基材から3枚の試料ディスクを切断した。
2.各試料のシリコーンコート重量は、Oxford Instruments Lab-X 3500 Benchtop XRF分析器を用いて測定した。
3.次いで、各ディスクを、40mLのMIBK溶媒が入っている個別の100mL瓶に入れた。試料のシリコーン表面が汚染又は損傷されないことを確実とするため、試料ディスクを取り扱う際は常にピンセットを使用した。次いで、溶媒瓶を蓋で覆い、実験室の卓上に30分間静置した。この期間後、ディスクを溶媒から取り出し、シリコーンコーティングされた側を上にして清潔なティッシュペーパー上に置いた。
4.試料の拭き取り又は吸い取りは行わずに、溶媒を試料ディスクから蒸発させた。
5.次いで、各試料ディスクの最終コート重量を決定した。
6.抽出可能パーセントは、以下の式を用いて計算した:
Wi=初期コート重量(溶媒導入前)
Wf=最終コート重量(溶媒蒸発後)
摩擦落ち抵抗パーセント(ROR%)試験(固着インデックス(anchorage Index)と呼ばれることもある)では、コーティングされた基材が表面摩耗を受けた後に残った硬化シリコーンの量を測定する。これは、硬化コーティングフィルムが基材に固着される強さを示し、ROR%の値が高いほど良い。コーティングされた基材を硬化オーブンから出してすぐに、ROR%を測定する。コーティングされた各基材から、2つの試料ディスクを調製し、次いでOxford Instruments Lab-X 3500 Benchtop XRF分析器を介して、コーティングされた基材の各試料ディスク中に存在するシリコーンを測定する。次いで、コーティングされた基材の各試料ディスクを、自動摩耗装置を使用して、1.9kgの荷重下でフェルトと接触させて、「テーバー式方法」と同様の方法で、摩耗試験を行った。ROR%を、以下のとおりに計算する。
ROR%=(Wf/Wi)×100
Wi=初期コート重量(摩耗前)
Wf=最終コート重量(摩耗後)
様々な基材の1インチ×3インチのパネルを、アセトンで洗浄した。適用に適切なSpheriglassスペーサービーズ(Potters Industries Inc.(350 North Baker Drive,Canby,OR 97013-0607)を使用して、結合線を得た。結合面積は、1インチ×2.5インチであった。3/8インチバインダークリップを使用して、硬化中に基材を固定した。硬化を、100℃及び1時間で実施した。Instron5566張力計(Instron(825 University Ave.,Norwood,MA 02062-2643))で、2インチ/分で試験を実施した。
最大速度、総計90%の硬化までの時間(T90)、最終硬化速度、最終トルク、及びTS2を、ASTM D5289-95(2001)「Standard Test Method for Rubber Property-vulcanization Using Rotorless Cure Meters」に規定のプロセスに従って測定した。レオメータ、Alpha Technologies(6279 Hudson Crossing Parkway,#200 Hudson,Ohio 44236,USA)によるPremier(商標)-MDRを使用して、接着剤組成物を、30分、100℃、1弧度で硬化させた。
比較接着剤11及び12は、異なる充填剤投入量によるメタクリロキシプロピル末端直鎖状PDMSを含有しており、以下のとおりに調製した。ミキサに、メタクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(TC-2000、51.83g)及びTS-530ヒュームドシリカを添加した。混合物を10分間撹拌した。混合物に、EA-3013(14.90g)、Z-6030シラン(1.54g)、トリアリルイソシアヌレート(0.39g)、Silquest A-186シラン(0.46g)中の2-メルカプトベンゾチアゾール(0.12g)の溶液、Z-2306(1.42g)中のトリ-n-ブチルチタネート(0.47g)とZ-2306(0.08g)中のA1110(0.09g)との溶液を添加した。得られた調製物を、均質になるまで混合した。メチルベンゾイルパーオキシドペースト(2.24g)を添加した。得られた調製物を再度10分間混合し、真空下で30分間脱気して、比較接着剤11及び12を得た。比較接着剤11及び12は、それぞれ6%及び9%のヒュームドシリカを含有していた。
亜鈴型ポリジメチルシロキサン架橋剤及び17%の充填剤を含有する市販の接着剤である比較接着剤13(EA-7100)を、以下のとおりに調製した。混合物に、MB-2030(2897g)、SFD-120ポリマー(1636g))、OS-20流体(271g)、及びETS-900(別名OFS-1579、4.89g)を添加した。混合物を、窒素パージを用いて不活性化し、10分間撹拌した(溶解ブレード=500rpm、スクレーパーブレード=20rpm)。均質化した混合物に、ブチル化ヒドロキシトルエン(1.4g)、ストリッピング済MH-1109(98.8g)、及びアリルメタクリレート(233g)を添加した。混合物を、室温で更に10分間撹拌(250rpm;20rpm)し、この時点で白金触媒(2-0707、6.4g)を混合物に添加した。混合物を更に10分間撹拌(250rpm;20rpm)した後、温度を60℃に設定した。温度を60℃で30分間保持した後冷却し、50℃未満に温度を下げたとき、ジアリルマレエート(6.4g)を添加した。次いで、混合物を30℃未満まで冷却した後、MTM(Z-6070、44.2g)を添加した。次いで、混合物を60℃まで加熱し、30分間保持(250rpm;20rpm)して、温度を85℃まで上昇させ、5~6トールの真空を40分間適用した。メタクリロキシプロピル末端の亜鈴型ポリジメチルシロキサン(PDMS)を、白色の粘性ペーストとして得た。
本明細書に記載のとおりに調製した架橋剤を異なる充填剤と共に含有する接着剤14及び15を、以下のとおりに調製した。典型的な合成では、43gのMH4Q(Gelest)及び301gのヘプタンを、機械的撹拌機、熱電対、及びN2バブラーを備えた水冷凝縮器に合わせたDean Starkを用いる1Lフラスコ内で混合した。約90gのヘプタンを、共沸蒸留により100~101℃で除去した。次いで、ポット温度を60℃まで冷却し、1.44gの3.82%トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(BCF)/トルエン溶液をフラスコに添加した。294.6gのシラノール流体(DMS-S42)をフラスコにゆっくり添加した。ポット温度を50~60℃で維持した。3時間後、加熱を解除し、18.6gの中性活性アルミナを添加した。3時間超撹拌した後、アルミナを、0.45μmフィルタ膜を通して濾別した。揮発性物質を、ロータリーエバポレーター(<1mmHg)により、80℃で30分、及び100℃で1時間かけて除去した。架橋剤試料に、G1Si-Hと標識し、これを粘性流体として回収した(285.4g)。
本明細書に記載のとおりに調製した架橋剤を17%のシリカと共に含有する接着剤16を、以下のとおりに調製した。ミキサに、MB-2030(1672g)、SFD-120ポリマー(944g)、OS-20流体(156.6g)、及びETS-900(別名OFS1579、2.81g)を添加した。混合物を、窒素パージを用いて不活性化し、10分間撹拌した(溶解ブレード=500rpm、スクレーパーブレード=20rpm)。均質化した混合物に、ブチル化ヒドロキシトルエン(1.22g)、テトラキス(ジメチルシリル)シラン(78.20g)、アリルメタクリレート(146.0g)、及び任意選択によるビニル官能基を有するモノマー(アリルメタクリレートに基づいて0~20モル%)を添加した。混合物を、室温で更に10分間撹拌(250rpm;20rpm)し、この時点で白金触媒(2-0707、3.90g)を混合物に添加した。混合物を更に10分間撹拌(250rpm;20rpm)した後、温度を60℃に設定した。温度を60℃で30分間保持した後冷却し、温度を50℃未満に下げたとき、ジアリルマレエート(3.69g)を添加した。次いで、混合物を60℃まで加熱し、30分間保持(250rpm;20rpm)して、温度を85℃まで上昇させ、5~6トールの真空を40分間適用した。クラスター化官能性オルガノシロキサンに、ポリシロキサンAと標識し、これを白色の粘性ペーストとして得た。
参照例10の方法に従って、硬化プロファイルを評価した。結果は表9に示されている。
表10、表11、及び表12.接着性能。
酸素原子を介して直鎖状ポリジオルガノシロキサンに連結された分岐状末端基を有する多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンの新たな調製方法が開発された。本方法では、所望に応じてデンドリマー構造の制御により架橋を最小限に抑えるという効果がもたらされる。例えば、分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサンとヒドロキシル末端ポリジオルガノシロキサンとの比を制御することにより、1つの直鎖状ポリジオルガノシロキサンの末端で酸素原子を介して連結された2つの分岐状部分を有する、多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを得ることができる。多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンにより、剥離コーティング組成物に使用される場合、市販の架橋剤よりも効果を得ることができる。あるいは、多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンは、異なる硬化性基で官能化されて、異なる硬化性組成物に使用することができるクラスター化官能性オルガノシロキサンを形成することができる。クラスター化官能性オルガノシロキサンを含有する接着剤組成物が基材に適用され、特定の基材上で硬化されたとき、クラスター化官能性オルガノシロキサンにより、接着力を改善することができる。
本明細書で使用される略語は、以下の表5における定義を有する。
実施形態1では、剥離コーティング組成物は、
(i)式、
[式中、下付き文字nは、2~2,000であり、各下付き文字dは、独立して0~995であり、各Rは、独立して選択された一価炭化水素基であり、各R1は、一価炭化水素基及び一価ハロゲン化炭化水素基からなる群から独立して選択される]の多官能性ポリジオルガノハイドロジェンシロキサンと、
(ii)ヒドロシリル化反応することが可能な、1分子中に平均して少なくとも2つのケイ素結合脂肪族不飽和基を有するポリオルガノシロキサンと、
(iii)ヒドロシリル化反応触媒と、
(iv)ヒドロシリル化反応抑制剤と、を含む。
を有する。
(R10R9 2SiO1/2)aa(R10R9SiO2/2)bb(R10 2SiO2/2)cc(R9 3SiO1/2)dd[式中、各R9は、独立して選択された脂肪族不飽和を含まない一価炭化水素基、又は脂肪族不飽和を含まない一価ハロゲン化炭化水素基であり、各R10は、アルケニル及びアルキニルからなる群から独立して選択され、下付き文字aaは、0、1、又は2であり、下付き文字bbは0以上であり、下付き文字ccは1以上であり、下付き文字ddは、0、1、又は2であり、但し、数量(aa+bb)≧2、数量(aa+dd)=2であり、数量(aa+bb+cc+dd)は、3~2,000である]のポリオルガノシロキサンを含む。
i)ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
ii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
iii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
iv)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
v)トリメチルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
vi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
vii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサン)、
viii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン)、
ix)フェニル,メチル,ビニル-シロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
x)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
xi)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xii)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサン、
xiii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xiv)トリメチルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサン
xv)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xvi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)及び
xvii)これらの組み合わせからなる群から選択される、実質的に直鎖状、あるいは直鎖状のポリオルガノシロキサンを含む。
[式中、下付き文字uは、0又は1であり、各下付き文字tは、独立して、0~995、あるいは15~995であり、各R11は、独立して選択された一価炭化水素基であり、各R9は、上述の、独立して選択された、脂肪族不飽和を含まない一価炭化水素基、又は脂肪族不飽和を含まない一価ハロゲン化炭化水素基であり、各R10は、上述のとおりアルケニル及びアルキニルからなる群から独立して選択される]の分岐状シロキサンを含む。
(HR12 2SiO1/2)v’(HR12SiO2/2)w’(R12 2SiO2/2)x’(R12 3SiO1/2)y’[式中、各R12は、独立して選択された一価炭化水素基であり、下付き文字v’は、0、1、又は2であり、下付き文字w’は1以上であり、下付き文字x’は0以上であり、下付き文字y’は、0、1、又は2であり、但し、数量(v’+y’)=2、数量(v’+w’)≧3であり、数量(v’+w’+x’+y’)は、2~1,000である]を有する。
i)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリ(ジメチル/メチルハイドロジェン)シロキサンコポリマー、
ii)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
iii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチル/メチルハイドロジェン)シロキサンコポリマー、
iv)トリメチルシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、及び
v)i)~iv)のうちの2つ以上からなる群から選択される。
実施形態1では、接着剤組成物は、
A)式、
[式中、下付き文字nは、2~2,000であり、各下付き文字dは、独立して、0~995であり、各Rは、独立して選択された一価炭化水素基であり、各R1は、一価炭化水素基及び一価ハロゲン化炭化水素基からなる群から独立して選択され、各R8は、H及び硬化性基からなる群から独立して選択され、但し、1分子中に少なくとも1つのR8は硬化性基である]のクラスター化官能性オルガノシロキサンと、
B)反応性樹脂及びポリマーと、
C)縮合反応触媒と、
D)フリーラジカル開始剤と、を含む。
を有する。
i)式、(R2’ 3SiO1/2)及び(SiO4/2)[式中、各R2’は、独立して、一価炭化水素基であり、但し、1分子中に少なくとも1つのR2’は、脂肪族不飽和を有する]の単位を含むシロキサン樹脂であって、(R2’ 3SiO1/2)単位(M単位)の、(SiO4/2)単位(Q単位)に対するモル比(M:Q比)を0.5:1~1.5:1の範囲で有する、シロキサン樹脂と、
ii)式、(R2’ 3SiO1/2)ii及び(R2SiO2/2)hh(D単位)[式中、下付き文字hhは、20~1000であり、下付き文字iiは、平均値2を有する]の単位を含むポリジオルガノシロキサンと、
iii)アルコキシ官能性オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーであって、単位式、
(HR22 2SiO1/2)ppp(R22 3SiO1/2)qqq(HR22SiO2/2)rrr
(R22 2SiO2/2)sss(R22SiO3/2)ttt(HSiO3/2)uuu(SiO4/2)kk[式中、各D1は、独立して、2~18個の炭素原子を有する二価炭化水素基を表し、各R22は、独立して、1~18個の炭素原子を有する一価炭化水素基、又は1~18個の炭素原子を有する一価ハロゲン化炭化水素基(R1について上述したものなど)を表し、各R23は、独立して1~18個の炭素原子を有する一価炭化水素基(R1について上述したものなど)であり、下付き文字nnnは、0又は1であり、下付き文字oooは、0であり、下付き文字qqq、sss、及びtttは、5≧qqq≧0、5≧sss≧0となり、下付き文字tttは、0又は1となり、下付き文字kkは、0又は1となり、下付き文字nnn>0となり、数量(mmm+ppp+qqq+rrr+sss+ttt+uuu+kk)≦50となるような値を有し、但し、エンドブロッカーにおけるD1基の>90モル%が直鎖状である]を有する、アルコキシ官能性オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーと、
iv)ヒドロシリル化反応触媒と、の反応生成物を含む、ポリアルコキシ末端封鎖樹脂-ポリマーブレンドである。
Claims (14)
- 単位式、
- 下付き文字o’=0であり、前記クラスター化官能性オルガノシロキサンが、式、
- 各下付き文字d=0であり、前記クラスター化官能性オルガノシロキサンが、式、
- 下付き文字nが2~1,000であり、各Rは、1~6個の炭素原子を有するアルキル基であり、各R1は、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、6~20個の炭素原子を有するアリール基、及び1~20個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル基からなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載のクラスター化官能性オルガノシロキサン。
- 下付き文字nが5~50であり、各Rはメチルであり、各R1は、メチル、ビニル、フェニル、及びトリフルオロプロピルからなる群から独立して選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載のクラスター化官能性オルガノシロキサン。
- 生成物の調製方法であって、
1)
A)ホウ素含有ルイス酸;
B)式、
C)式、
- 5℃~70℃の温度で実施される、請求項6に記載の方法。
- 下付き文字nが2~1,000であり、各R1は、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、6~20個の炭素原子を有するアリール基、及び1~20個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル基からなる群から選択される、請求項6又は7に記載の方法。
- C)前記ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが、式、
- 前記多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンを回収する工程を更に含み、前記方法が、2)工程1)中及び/若しくはその後、前記多官能性オルガノハイドロジェンシロキサンの形成中に生じた前記H2を除去する工程、3)オルガノハイドロジェンシロキサンデンドリマー中の残留ホウ素含有ルイス酸を中和する工程、並びに/又は4)微粒子を除去する工程、のうちの1つ以上を含む、請求項6~9のいずれか一項に記載の方法。
- a)前記多官能性オルガノハイドロジェンシロキサン、
b)ヒドロシリル化反応触媒、並びに
c)出発物質a)のケイ素結合水素原子と付加反応することが可能な、1分子中に平均して少なくとも1つの脂肪族不飽和基を有し、更に、1分子中に平均して1つ以上の硬化性基を有する反応種、を組み合わせ、それにより、クラスター化官能性オルガノシロキサンを含む生成物を調製する工程を更に含む、請求項6~10のいずれか一項に記載の方法。 - 前記反応種が、式、R4 ySiR5 (4-y)[式中、下付き文字yは1~3であり、各R4は、前記付加反応することが可能な脂肪族不飽和基であり、各R5は、前記硬化性基である]のシランを含み、それにより、クラスター化官能性ポリオルガノシロキサンデンドリマーを含む生成物を調製する、請求項11に記載の方法。
- 前記反応種が、式、R6R7[式中、各R6は、前記付加反応することが可能な脂肪族不飽和基であり、各R7は、前記硬化性基である]を有する、請求項11に記載の方法。
- 接着剤組成物であって、
A)
単位式、
B)反応性樹脂及びポリマーと、
C)縮合反応触媒と、
D)フリーラジカル開始剤と、
任意選択で、E)二重硬化化合物、F)接着促進剤、G)腐食防止剤、H)レオロジー変性剤、I)乾燥剤、J)架橋剤、K)充填剤、L)スペーサー、M)酸捕捉剤、N)シラノール官能性ポリジオルガノシロキサン、O)蛍光光学増白剤、P)連鎖移動剤、Q)(メタ)アクリレートモノマー、R)ポリアルコキシ末端ポリジオルガノシロキサン、S)着色剤、並びにE)、F)、G)、H)、I)、J)、K)、L)、M)、N)、O)、P)、Q)、R)、及びS)のうちの2つ以上からなる群から選択される追加の出発物質と、を含む、接着剤組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862783227P | 2018-12-21 | 2018-12-21 | |
US62/783,227 | 2018-12-21 | ||
PCT/US2019/064348 WO2020131367A1 (en) | 2018-12-21 | 2019-12-04 | Polyfunctional organosiloxanes, compositions containing same, and methods for the preparation thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022515601A JP2022515601A (ja) | 2022-02-21 |
JP7555925B2 true JP7555925B2 (ja) | 2024-09-25 |
Family
ID=69005991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021532474A Active JP7555925B2 (ja) | 2018-12-21 | 2019-12-04 | 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11905375B2 (ja) |
EP (1) | EP3898776B1 (ja) |
JP (1) | JP7555925B2 (ja) |
KR (1) | KR20210108412A (ja) |
CN (1) | CN113056502B (ja) |
WO (1) | WO2020131367A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020131369A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Dow Silicones Corporation | Methods for making polyfunctional organosiloxanes and compositions containing same |
JP7499250B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2024-06-13 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 |
TW202221064A (zh) * | 2020-09-01 | 2022-06-01 | 美商陶氏全球科技公司 | 用於快速空氣uv固化之有機聚矽氧烷簇狀聚合物 |
TW202210541A (zh) * | 2020-09-01 | 2022-03-16 | 美商陶氏全球科技公司 | 用於快速空氣固化之有機聚矽氧烷團簇聚合物 |
US11655369B2 (en) | 2020-10-28 | 2023-05-23 | Dow Silicones Corporation | Trialkoxy functional branched siloxane compositions |
CN112608476A (zh) * | 2020-12-17 | 2021-04-06 | 广东标美硅氟新材料有限公司 | 一种锚固剂及其制备方法和应用 |
US11807989B2 (en) * | 2021-06-22 | 2023-11-07 | Kosko Paper Co., Ltd. | Method for manufacturing eco-friendly antibacterial coated paper |
JP2024541939A (ja) * | 2021-11-01 | 2024-11-13 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | シリコーンゴムに接着されたシリコーン感圧接着剤を含む積層物品の調製方法 |
CN114774074B (zh) * | 2022-05-05 | 2022-12-06 | 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 | 一种uv固化导热硅胶组合物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148981A (ja) | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2012121960A (ja) | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物の硬化方法 |
JP2013510227A (ja) | 2009-11-09 | 2013-03-21 | ダウ コーニング コーポレーション | クラスタ化官能性ポリオルガノシロキサンの調製プロセス、及びそれらの使用方法 |
JP2017031141A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 信越化学工業株式会社 | ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物 |
Family Cites Families (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE623601A (ja) | 1961-10-16 | 1900-01-01 | ||
US3296291A (en) | 1962-07-02 | 1967-01-03 | Gen Electric | Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds |
US3159601A (en) | 1962-07-02 | 1964-12-01 | Gen Electric | Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes |
US3220972A (en) | 1962-07-02 | 1965-11-30 | Gen Electric | Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst |
NL131800C (ja) | 1965-05-17 | |||
US3516946A (en) | 1967-09-29 | 1970-06-23 | Gen Electric | Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions |
US3814730A (en) | 1970-08-06 | 1974-06-04 | Gen Electric | Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes |
US3989668A (en) | 1975-07-14 | 1976-11-02 | Dow Corning Corporation | Method of making a silicone elastomer and the elastomer prepared thereby |
US4374967A (en) | 1981-07-06 | 1983-02-22 | Dow Corning Corporation | Low temperature silicone gel |
US6548640B1 (en) * | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
US4784879A (en) | 1987-07-20 | 1988-11-15 | Dow Corning Corporation | Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal |
US4766176A (en) | 1987-07-20 | 1988-08-23 | Dow Corning Corporation | Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts |
JP2630993B2 (ja) | 1988-06-23 | 1997-07-16 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | ヒドロシリル化反応用白金系触媒含有粒状物およびその製造方法 |
JPH0214244A (ja) | 1988-06-30 | 1990-01-18 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US5036117A (en) | 1989-11-03 | 1991-07-30 | Dow Corning Corporation | Heat-curable silicone compositions having improved bath life |
GB9103191D0 (en) | 1991-02-14 | 1991-04-03 | Dow Corning | Platinum complexes and use thereof |
JP3015139B2 (ja) * | 1991-04-23 | 2000-03-06 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 |
JP3015145B2 (ja) * | 1991-05-31 | 2000-03-06 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | オルガノポリシロキサンの製造方法 |
TW198054B (ja) | 1992-02-10 | 1993-01-11 | Gen Electric | |
JP3466238B2 (ja) | 1993-08-18 | 2003-11-10 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 |
US5536803A (en) | 1994-06-06 | 1996-07-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Adhesive silicone compositions |
JPH0841206A (ja) | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 有機ケイ素重合体およびその製造方法 |
US5625023A (en) | 1994-12-09 | 1997-04-29 | Dow Corning Corporation | Aerosol suppressant compositions for silicone coatings |
US6169156B1 (en) | 1998-02-25 | 2001-01-02 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Branched siloxane-silalkylene copolymer |
JP2000044688A (ja) | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | アクリル官能性オルガノポリシロキサン及び放射線硬化性組成物 |
US6235832B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-05-22 | Dow Corning Corporation | RTV silicone compositions with rapid development of green strength |
US6127502A (en) | 1998-12-21 | 2000-10-03 | Dow Corning Corporation | Polyorganosiloxanes having at least one organofunctional group with multiple hydrolyzable groups |
US6265518B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-07-24 | Dow Corning Corporation | Organosilicon endcapper having one silicon-bonded hydrogen atom |
GB9917372D0 (en) | 1999-07-23 | 1999-09-22 | Dow Corning | Silicone release coating compositions |
US6175031B1 (en) | 2000-03-07 | 2001-01-16 | Dow Corning Asia, Ltd. | Method for synthesizing silicon compounds that contain a substituent bonded to silicon through a silicon-carbon linkage |
FR2806930B1 (fr) | 2000-04-04 | 2002-06-28 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation d'un derive de bore a titre de catalyseur thermoactivable pour la polymerisation et/ou reticulation de silicone par deshydrogenocondensation |
GB0009289D0 (en) | 2000-04-15 | 2000-05-31 | Dow Corning | Process for the condensation of compounds having silicon bonded hydroxy or alkoxy groups |
US6586535B1 (en) | 2000-06-22 | 2003-07-01 | Dow Corning Corporation | Coatings containing silicone mist suppressant compositions |
GB0108802D0 (en) | 2001-04-07 | 2001-05-30 | Dow Corning | Process for the condensation of compounds having silicon bonded hydroxy or alkoxy groups |
US6716533B2 (en) | 2001-08-27 | 2004-04-06 | General Electric Company | Paper release compositions having improved adhesion to paper and polymeric films |
KR100949448B1 (ko) | 2002-05-01 | 2010-03-29 | 다우 코닝 코포레이션 | 바스 수명이 연장된 조성물 |
WO2003093349A1 (en) | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Dow Corning Corporation | Organohydrogensilicon compounds |
JP4925027B2 (ja) | 2002-12-20 | 2012-04-25 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 有機水素シリコン化合物から得られる分岐ポリマーの調製方法 |
CN1322031C (zh) | 2002-12-20 | 2007-06-20 | 陶氏康宁公司 | 由有机氢硅化合物得到的支化聚合物 |
US7064173B2 (en) | 2002-12-30 | 2006-06-20 | General Electric Company | Silicone condensation reaction |
WO2004083334A2 (en) | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Dow Corning Corporation | Solventless silicone pressure sensitive adhesives with improved high temperature cohesive strength |
US7005475B2 (en) | 2003-06-10 | 2006-02-28 | General Electric Company | Curable silicone compositions having improved adhesion to polymeric films |
US20050038188A1 (en) | 2003-08-14 | 2005-02-17 | Dongchan Ahn | Silicones having improved chemical resistance and curable silicone compositions having improved migration resistance |
TWI232806B (en) | 2004-03-17 | 2005-05-21 | Benq Corp | Fluid injector and method of manufacturing the same |
US20070289495A1 (en) | 2004-11-18 | 2007-12-20 | Dow Corning Corporation | Silicone Release Coating Compositions |
US7148370B1 (en) | 2005-07-20 | 2006-12-12 | General Electric Company | Process for synthesis of diorganosilanes by disproportionation of hydridosiloxanes |
US7999053B2 (en) | 2005-07-18 | 2011-08-16 | Dow Corning Corporation | Aldehyde functional siloxanes |
KR101351815B1 (ko) | 2005-07-28 | 2014-01-15 | 다우 코닝 코포레이션 | 향상된 박리력 프로파일을 갖는 박리 피막 조성물 |
US7642332B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-01-05 | The University Of Akron | Amphiphilic networks, process for producing same, and products made therefrom |
GB0616021D0 (en) | 2006-08-14 | 2006-09-20 | Dow Corning | Silicone release coating compositions |
WO2008153767A2 (en) | 2007-05-25 | 2008-12-18 | Dow Corning Corporation | Release coating composition and method of forming the same |
US20090171010A1 (en) | 2007-12-31 | 2009-07-02 | John Kilgour | Low temperature cure silicone release coatings containing branched silylhydrides |
US8933177B2 (en) | 2008-07-11 | 2015-01-13 | Dow Corning Toray Company, Ltd. | Release modifier and release coating organopolysiloxane composition |
WO2010048323A1 (en) | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Dow Global Technologies Inc. | Blocking agents for organoborane compound |
CN102224188B (zh) | 2008-11-26 | 2013-03-27 | 道康宁东丽株式会社 | 无溶剂的形成固化的剥离涂层的有机基聚硅氧烷组合物和具有固化的剥离涂层的片材形式的基底 |
US8950583B2 (en) | 2008-12-06 | 2015-02-10 | Ermes Medical Company Limited | Method to remove heavy metals from a mammal |
US9593209B2 (en) | 2009-10-22 | 2017-03-14 | Dow Corning Corporation | Process for preparing clustered functional polyorganosiloxanes, and methods for their use |
US8422317B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-04-16 | Em Microelectronic-Marin Sa | Self-powered detection device with a non-volatile memory |
US8937106B2 (en) | 2010-12-07 | 2015-01-20 | Basf Se | Melamine resin foams with nanoporous fillers |
CN103781824A (zh) | 2011-07-07 | 2014-05-07 | 道康宁东丽株式会社 | 有机聚硅氧烷及其制造方法 |
EP2764053B1 (en) | 2011-10-04 | 2017-03-15 | Dow Corning Corporation | Iron(ii) containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
WO2013142956A1 (en) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | Uti Limited Partnership | Methods and compounds for photo lewis acid generation and uses thereof |
JP5859421B2 (ja) | 2012-06-05 | 2016-02-10 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
WO2014059132A2 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Dow Corning Corporation | Membranes including polysiloxane-poly(alkylene oxide) copolymers and methods of using the same |
WO2014124388A1 (en) | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Dow Corning Corporation | Alkoxy-functional organopolysiloxane resin and polymer and related methods for forming same |
WO2014124362A1 (en) | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Dow Corning Corporation | Clustered functional polyorganosiloxanes, processes for forming same and methods for their use |
JP6385370B2 (ja) | 2013-02-11 | 2018-09-05 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 安定な熱ラジカル硬化性シリコーン粘着剤組成物 |
CN104968751B (zh) | 2013-02-11 | 2017-04-19 | 道康宁公司 | 包含簇合官能化聚有机硅氧烷和有机硅反应性稀释剂的可固化有机硅组合物 |
EP2978795B1 (en) | 2013-03-28 | 2017-05-31 | Dow Corning Corporation | Organosiloxane compositions and coatings, manufactured articles, methods and uses |
US9518073B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-12-13 | Milliken & Company | Siloxane compound and process for producing the same |
US9388284B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-07-12 | Milliken & Company | Cross-linked silicone polymer and process for producing the same |
US9530946B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-12-27 | Milliken & Company | Light emitting diode |
US9334294B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-05-10 | Milliken & Company | Siloxane compound and process for producing the same |
US9422317B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-08-23 | Milliken & Company | Siloxane compound and process for producing the same |
CN108290907A (zh) | 2015-11-19 | 2018-07-17 | 美利肯公司 | 环状硅氧烷化合物和包含其的组合物 |
KR20190010596A (ko) | 2016-05-20 | 2019-01-30 | 밀리켄 앤드 캄파니 | 가교-결합된 실록산 네트워크의 제조 방법 |
TW201839069A (zh) | 2017-03-16 | 2018-11-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 聚矽氧離型塗層組成物 |
TW201835260A (zh) | 2017-03-16 | 2018-10-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 聚矽氧離型塗層組成物 |
WO2019005713A1 (en) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | Dow Silicones Corporation | METHOD FOR HYDROSILYLATION OF ALIPHATICALLY UNSATURATED ALCOXYSILANES AND HYDROGEN-TERMINATING ORGANOSILOXANE OLIGOMERS FOR PREPARING ALCOXYSILYL-TERMINATED POLYMERS USEFUL FOR FUNCTIONALIZING POLYORGANOSILOXANES USING A COBALT CATALYST |
CN110770281B (zh) | 2017-06-26 | 2022-02-22 | 美国陶氏有机硅公司 | 制备烷氧基甲硅烷基封端的聚合物的方法 |
JP7189157B2 (ja) | 2017-06-26 | 2022-12-13 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 脂肪族不飽和アルコキシシラン及び水素末端オルガノシロキサンオリゴマーをヒドロシリル化して、ロジウム触媒を使用してポリオルガノシロキサンを官能化するのに有用なアルコキシシリル末端ポリマーを調製する方法 |
WO2019040383A1 (en) | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Dow Silicones Corporation | DOUBLE CURING ADHESIVE COMPOSITION AND METHODS OF PREPARATION AND USE |
WO2020131369A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Dow Silicones Corporation | Methods for making polyfunctional organosiloxanes and compositions containing same |
JP7499250B2 (ja) | 2018-12-21 | 2024-06-13 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 |
EP3898774B1 (en) | 2018-12-21 | 2023-06-07 | Dow Silicones Corporation | Method for preparing a functionalized polyorganosiloxane |
-
2019
- 2019-12-04 EP EP19828058.8A patent/EP3898776B1/en active Active
- 2019-12-04 CN CN201980076396.9A patent/CN113056502B/zh active Active
- 2019-12-04 WO PCT/US2019/064348 patent/WO2020131367A1/en unknown
- 2019-12-04 JP JP2021532474A patent/JP7555925B2/ja active Active
- 2019-12-04 KR KR1020217022481A patent/KR20210108412A/ko active Pending
- 2019-12-04 US US17/277,636 patent/US11905375B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013510227A (ja) | 2009-11-09 | 2013-03-21 | ダウ コーニング コーポレーション | クラスタ化官能性ポリオルガノシロキサンの調製プロセス、及びそれらの使用方法 |
JP2011148981A (ja) | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2012121960A (ja) | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物の硬化方法 |
JP2017031141A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 信越化学工業株式会社 | ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022515601A (ja) | 2022-02-21 |
EP3898776A1 (en) | 2021-10-27 |
US20220025124A1 (en) | 2022-01-27 |
CN113056502A (zh) | 2021-06-29 |
WO2020131367A1 (en) | 2020-06-25 |
US11905375B2 (en) | 2024-02-20 |
EP3898776B1 (en) | 2023-03-01 |
CN113056502B (zh) | 2023-01-24 |
KR20210108412A (ko) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7555925B2 (ja) | 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 | |
JP7499250B2 (ja) | 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法 | |
WO2019005711A1 (en) | METHOD FOR HYDROSILYLATION OF ALIPHATICALLY UNSATURATED ALCOXYSILANES AND HYDROGEN-TERMINATING ORGANOSILOXANE OLIGOMERS FOR PREPARING ALCOXYSILYL-TERMINATED POLYMERS USEFUL FOR FUNCTIONALIZING POLYORGANOSILOXANES USING IRIDIUM CATALYST | |
US11787908B2 (en) | Methods for making polyfunctional organosiloxanes and compositions containing same | |
JP7252207B2 (ja) | 二重硬化接着剤組成物並びにその調製及び使用方法 | |
JP7328259B2 (ja) | アンカー添加剤並びにその調製方法及び使用 | |
CN115667435B (zh) | 低强度可辐射固化有机硅防粘涂料组合物及其制备方法和用途 | |
JP2023532181A (ja) | 多官能性オルガノシロキサンの製造方法及びそれを含有する組成物 | |
US20240084076A1 (en) | Methods for making polyfunctional organosiloxanes and compositions containing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20211007 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210623 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |