JP7550997B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents
ゲート駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7550997B2 JP7550997B2 JP2023551228A JP2023551228A JP7550997B2 JP 7550997 B2 JP7550997 B2 JP 7550997B2 JP 2023551228 A JP2023551228 A JP 2023551228A JP 2023551228 A JP2023551228 A JP 2023551228A JP 7550997 B2 JP7550997 B2 JP 7550997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- main switching
- specified period
- gate
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/161—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
- H03K17/165—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/166—Soft switching
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Description
図1は、実施の形態1に係るゲート駆動回路100の構成例を示す図である。ゲート駆動回路100は、図1に示すように、主スイッチング素子101,102がトーテムポール型、すなわち直列に接続されたシステムにおいて、主スイッチング素子101を駆動対象とする。以降の説明において、主スイッチング素子101を第1の主スイッチング素子と称し、主スイッチング素子102を第2の主スイッチング素子と称することがある。図1では図示を省略しているが、図示しない別のゲート駆動回路100が、主スイッチング素子102を駆動対象としている。
実施の形態2では、ゲート駆動回路において、制御部がバッファ部を備える場合について説明する。
実施の形態1,2では、定電圧駆動方式のゲート駆動回路について説明した。実施の形態3では、定電流回路を用いたゲート駆動回路について説明する。
実施の形態4では、検出部6が主スイッチング素子101の駆動状態から規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出する他の検出方法について説明する。ここでは、実施の形態1のゲート駆動回路100を例にして説明するが、実施の形態2のゲート駆動回路110、および実施の形態3のゲート駆動回路120にも適用可能である。
Claims (9)
- 第1の主スイッチング素子および第2の主スイッチング素子が直列に接続され、前記第1の主スイッチング素子を駆動対象とするゲート駆動回路であって、
前記第1の主スイッチング素子をターンオフに維持する状態からターンオンに変化させる状態にして前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧が下がり切ってターンオンが完了するまでのターンオン動作の期間において、前記第1の主スイッチング素子の前記ドレインソース電圧が変動しているときに、規定された期間、前記第1の主スイッチング素子のゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にし、前記規定された期間終了後、前記規定された期間開始前のターンオン動作の状態に戻して前記第1の主スイッチング素子のターンオンが完了するまでターンオン動作を継続する制御部と、
前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出する検出部と、
を備え、
前記規定された期間は、前記第1の主スイッチング素子のゲート電流が一旦0になるまで、または、前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧の変化および前記第2の主スイッチング素子のドレインソース電圧の変化が一旦停止するまで続き、
前記検出部は、前記第1の主スイッチング素子に流れる電流の第1の電流値が、前記第1の主スイッチング素子がターンオフを維持する状態のときに前記第2の主スイッチング素子に流れていた電流の第2の電流値を超えてピークに達し、収束するために前記第1の電流値が下がり始めたタイミングを前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングとして検出し、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出したことを示す信号を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記信号を取得して規定された遅延時間が経過してからの前記規定された期間、前記第1の主スイッチング素子のゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にする、
ことを特徴とするゲート駆動回路。 - 第1の主スイッチング素子および第2の主スイッチング素子が直列に接続され、前記第1の主スイッチング素子を駆動対象とするゲート駆動回路であって、
前記第1の主スイッチング素子をターンオフに維持する状態からターンオンに変化させる状態にして前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧が下がり切ってターンオンが完了するまでのターンオン動作の期間において、前記第1の主スイッチング素子の前記ドレインソース電圧が変動しているときに、規定された期間、前記第1の主スイッチング素子のゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にし、前記規定された期間終了後、前記規定された期間開始前のターンオン動作の状態に戻して前記第1の主スイッチング素子のターンオンが完了するまでターンオン動作を継続する制御部と、
前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出する検出部と、
を備え、
前記規定された期間は、前記第1の主スイッチング素子のゲート電流が一旦0になるまで、または、前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧の変化および前記第2の主スイッチング素子のドレインソース電圧の変化が一旦停止するまで続き、
前記検出部は、前記第1の主スイッチング素子に印加されるドレインソース電圧が下がり始めたタイミングを前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングとして検出し、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出したことを示す信号を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記信号を取得して規定された遅延時間が経過してからの前記規定された期間、前記第1の主スイッチング素子のゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にする、
ことを特徴とするゲート駆動回路。 - 第1の主スイッチング素子および第2の主スイッチング素子が直列に接続され、前記第1の主スイッチング素子を駆動対象とするゲート駆動回路であって、
前記第1の主スイッチング素子をターンオフに維持する状態からターンオンに変化させる状態にして前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧が下がり切ってターンオンが完了するまでのターンオン動作の期間において、前記第1の主スイッチング素子の前記ドレインソース電圧が変動しているときに、規定された期間、前記第1の主スイッチング素子のゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にし、前記規定された期間終了後、前記規定された期間開始前のターンオン動作の状態に戻して前記第1の主スイッチング素子のターンオンが完了するまでターンオン動作を継続する制御部と、
前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出する検出部と、
を備え、
前記規定された期間は、前記第1の主スイッチング素子のゲート電流が一旦0になるまで、または、前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧の変化および前記第2の主スイッチング素子のドレインソース電圧の変化が一旦停止するまで続き、
前記検出部は、前記第1の主スイッチング素子に印加されるゲート電圧の変化量が下がって前記ゲート電圧がミラー電圧となるミラー領域に入ったタイミングを前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングとして検出し、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出したことを示す信号を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記信号を取得したことによって前記第1の主スイッチング素子のドレインソース電圧が下がり始めたと推定し、前記信号を取得して規定された遅延時間が経過してからの前記規定された期間、前記第1の主スイッチング素子のゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にする、
ことを特徴とするゲート駆動回路。 - 前記検出部は、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出すると、前記制御部に対して、前記信号として検出前と異なる状態のパルス信号を規定された期間出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。 - 前記検出部は、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出すると、前記制御部に対して、前記信号として検出前と異なる状態のパルス信号を規定された期間出力する、
ことを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。 - 前記検出部は、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出すると、前記制御部に対して、前記信号として検出前と異なる状態のパルス信号を規定された期間出力する、
ことを特徴とする請求項3に記載のゲート駆動回路。 - 一端が第1の直流電源に接続され、他端から前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子に電圧を出力可能な第1のスイッチング素子と、
一端が第2の直流電源に接続され、他端から前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子に電圧を出力可能な第2のスイッチング素子と、
を備え、
前記制御部は、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンオフを個別に制御して、前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子に出力する電圧を制御し、または、前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にする、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のゲート駆動回路。 - 前記制御部は、
前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンオフを制御する制御信号を出力する制御回路と、
前記制御信号を増幅して前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオンオフするバッファ部と、
を備え、
前記バッファ部は、前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出する検出部から取得した前記規定された期間の開始のトリガとなるタイミングを検出したことを示す信号に基づいて、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の動作を制御し、前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にする機能を有する、
ことを特徴とする請求項7に記載のゲート駆動回路。 - 一端が第1の直流電源に接続され、他端から前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子に電流を出力可能な第1の定電流回路と、
一端が第2の直流電源に接続され、他端から前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子に電流を出力可能な第2の定電流回路と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の定電流回路および前記第2の定電流回路を個別に制御して、前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子に出力する電流を制御し、または、前記第1の主スイッチング素子の前記ゲート端子への出力をハイインピーダンス状態にする、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のゲート駆動回路。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/018891 WO2023209808A1 (ja) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | ゲート駆動回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023209808A1 JPWO2023209808A1 (ja) | 2023-11-02 |
JPWO2023209808A5 JPWO2023209808A5 (ja) | 2024-04-08 |
JP7550997B2 true JP7550997B2 (ja) | 2024-09-13 |
Family
ID=88518224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023551228A Active JP7550997B2 (ja) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | ゲート駆動回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7550997B2 (ja) |
DE (1) | DE112022007116T5 (ja) |
WO (1) | WO2023209808A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014097485A (ja) | 2012-10-18 | 2014-05-29 | Enplas Corp | 液体取扱装置 |
JP2018038174A (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 富士電機株式会社 | ゲート駆動装置 |
JP2018157617A (ja) | 2017-03-15 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | ゲート電位制御装置 |
JP2018198426A (ja) | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置、及びチップ |
US20210099170A1 (en) | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Analog Devices International Unlimited Company | Gate driver with pulsed gate slew control |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339311B2 (ja) | 1996-07-16 | 2002-10-28 | 富士電機株式会社 | 自己消弧形半導体素子の駆動回路 |
JP5163436B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2013-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体駆動装置 |
DE112017007493T5 (de) * | 2017-04-26 | 2020-01-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleiterbauelement ansteuerungsverfahren und treibervorrichtung und leistungswandlergerät |
-
2022
- 2022-04-26 JP JP2023551228A patent/JP7550997B2/ja active Active
- 2022-04-26 WO PCT/JP2022/018891 patent/WO2023209808A1/ja active Application Filing
- 2022-04-26 DE DE112022007116.8T patent/DE112022007116T5/de active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014097485A (ja) | 2012-10-18 | 2014-05-29 | Enplas Corp | 液体取扱装置 |
JP2018038174A (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 富士電機株式会社 | ゲート駆動装置 |
JP2018157617A (ja) | 2017-03-15 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | ゲート電位制御装置 |
JP2018198426A (ja) | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置、及びチップ |
US20210099170A1 (en) | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Analog Devices International Unlimited Company | Gate driver with pulsed gate slew control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112022007116T5 (de) | 2025-02-20 |
JPWO2023209808A1 (ja) | 2023-11-02 |
WO2023209808A1 (ja) | 2023-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6170119B2 (ja) | 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法 | |
US10644689B2 (en) | Transistor drive circuit and motor drive control apparatus | |
US10333509B2 (en) | Drive device and power supply system | |
JP4954290B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP6086101B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4343897B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2020158853A1 (ja) | 過電流保護回路及びスイッチング回路 | |
JP2008519529A (ja) | dI/dtを低下させ、遅延補正を施すドライバおよび方法 | |
JP4952112B2 (ja) | 電圧駆動型素子の駆動回路 | |
JP2008067593A (ja) | 絶縁ゲート型半導体スイッチ素子のゲート駆動回路 | |
JP2018182927A (ja) | 半導体装置及びその制御方法 | |
JP6122542B1 (ja) | アクティブクランプ回路 | |
US11923832B1 (en) | Gate driver circuit with a limiting function to maintain control voltage under a rated limit | |
JP7550997B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2014222991A (ja) | インバータ制御装置 | |
EP3322093A1 (en) | Gate trajectory control for zero overshoot switching | |
JP2005328668A (ja) | 自己消弧形半導体素子の駆動回路 | |
JP5313796B2 (ja) | 電力用半導体の駆動回路および駆動方法 | |
JP3568024B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路 | |
JP4321491B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子の駆動装置 | |
JP7031078B1 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2022129823A (ja) | ゲート駆動装置 | |
JP6619312B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2024189705A1 (ja) | 半導体素子の駆動回路 | |
US20230179199A1 (en) | Drive circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230823 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7550997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |