[go: up one dir, main page]

JP6619312B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6619312B2
JP6619312B2 JP2016182246A JP2016182246A JP6619312B2 JP 6619312 B2 JP6619312 B2 JP 6619312B2 JP 2016182246 A JP2016182246 A JP 2016182246A JP 2016182246 A JP2016182246 A JP 2016182246A JP 6619312 B2 JP6619312 B2 JP 6619312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power
timer
diode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046717A (ja
Inventor
祐一 後藤
祐一 後藤
宏 餅川
宏 餅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016182246A priority Critical patent/JP6619312B2/ja
Priority to US15/448,288 priority patent/US10224832B2/en
Publication of JP2018046717A publication Critical patent/JP2018046717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619312B2 publication Critical patent/JP6619312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0045Full bridges, determining the direction of the current through the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明による実施形態は、電力変換装置に関する。
インバータ等の電力変換装置は、互いに直列接続され、負荷に電力を供給する一対のスイッチング素子と、該一対のスイッチング素子のそれぞれに対して逆並列に接続された還流ダイオードとを備えている。還流ダイオードは、それに対応する一方のスイッチング素子がオフしているときに、負荷に蓄積されたエネルギーを還流電流として順方向に流す。
しかし、還流ダイオードが還流電流を流しているときに、他方のスイッチング素子がオンすると、直流リンク電圧がその環流ダイオードに逆バイアスとして印加される。このとき、環流ダイオードは、残留電荷によって逆方向電流(以下、逆回復電流ともいう)を一旦流した後に遮断される。このような逆回復電流は、環流ダイオードに大きな熱損失を生じさせる。
このような熱損失を抑制するために、還流ダイオードの逆回復電流を低減させることが望まれている。
特許第4212546号公報
スイッチング素子に接続されたダイオードに流れる逆回復電流を低減させることができる電力変換装置を提供する。
本実施形態による電力変換装置は、第1電源の正極と負極との間に直列に接続された第1および第2スイッチング素子を備える。第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との間の第1ノードに負荷を接続可能である。第1ダイオード素子のアノードは、第1ノードに接続され、そのカソードは、第1電源の正極に接続されている。第3スイッチング素子は、第2電源の正極と第1電源の正極との間に接続されている。第1タイマは、第3スイッチング素子のゲート電極に接続されている。第1コンパレータの第1入力部は、第1スイッチング素子のゲート電極に接続され、その第2入力部は、基準電圧を入力し、その出力は、第1タイマに接続されている。
本実施形態による電力変換装置1の構成例を示す回路図。 タイマTMR1、TMR2の構成の一例を示す図。 本実施形態による電力変換装置1の動作例を示すタイミング図。 スイッチング素子Q1、Q2に流れる駆動電流Idrv1、Idrv2およびダイオードD1、D2に流れる還流電流Ir1、Ir2および逆回復電流Irr1、Irr2を示すグラフ。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、本実施形態による電力変換装置1の構成例を示す回路図である。電力変換装置1は、例えば、直流電力を交流電力へ変換するインバータ装置として、エアコンや蓄電システム等に用いられ得る。
電力変換装置1は、スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6と、ダイオード素子D1、D2、D5、D6と、補助回路10、20、30、40とを備えている。
スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6は、Hブリッジ回路を構成しており、第1電源PS1からの直流電力を交流電力に変換してモータMを駆動させる。スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6は、比較的大きな電流をスイッチングすることができるMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワーデバイスでよい。スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6は、例えば、N型MISFETで構成され得る。尚、電力変換装置1は、モータMを内蔵してもよく、あるいは、モータMとは別に製造され、モータMに外付けで取り付けられてもよい。
第1スイッチング素子としてのスイッチング素子Q1は、負荷としてのモータMに接続可能な第1ノードN1と第1電源PS1の正極Pとの間に接続されている。第2スイッチング素子としてのスイッチング素子Q2は、第1ノードN1と第1電源PS1の負極Nとの間に接続されている。即ち、スイッチング素子Q1、Q2は、第1電源PS1の正極Pと負極Nとの間に直列に接続されており、1対のインバータ回路として機能する。
スイッチング素子Q5は、モータMに接続可能な第2ノードN2と第1電源PS1の正極Pとの間に接続されている。スイッチング素子Q6は、第2ノードN2と第1電源PS1の負極Nとの間に接続されている。即ち、スイッチング素子Q5、Q6は、第1電源PS1の正極Pと負極Nとの間に直列に接続されており、1対のインバータ回路として機能する。
第1ダイオードとしてのダイオードD1のアノードは、第1ノードN1(スイッチング素子Q1のソース)に接続され、カソードは第1電源PS1の正極P(スイッチング素子Q1のドレイン)に接続されている。即ち、ダイオードD1は、スイッチング素子Q1に流れる電流に対して逆方向を順方向とするように、スイッチング素子Q1に対して逆並列に接続されている。
第2ダイオードとしてのダイオードD2のアノードは、第1電源PS1の負極N(スイッチング素子Q2のソース)に接続され、カソードは第1ノードN1(スイッチング素子Q2のドレイン)に接続されている。即ち、ダイオードD2は、スイッチング素子Q2に流れる電流に対して逆方向を順方向とするように、スイッチング素子Q2に対して逆並列に接続されている。
同様に、ダイオードD5、D6は、スイッチング素子Q5、Q6に流れる電流に対して逆方向を順方向とするように、スイッチング素子Q5、Q6に対して逆並列に接続されている。尚、接続とは、物理的な接続だけでなく、電気的な接続も含まれる。従って、接続は、抵抗素子またはダイオード素子等の素子を介して接続されている場合も含む。
補助回路10、20、30、40は、それぞれスイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6に対応して設けられている。補助回路30、40の内部構成は、補助回路10、20と同一(対称)でよい。従って、図1において、補助回路10、20の内部構成を図示し、補助回路30、40の内部構成の図示を省略している。
補助回路10は、第3スイッチング素子Q3と、第1タイマTMR1と、第1コンパレータCMP1と、第2電源PS2と、第3電源PS3と、第1キャパシタ素子CAP1と、第1ドライバDRV1とを備えている。補助回路10は、ダイオードD1が還流電流Ir1を順方向に流すときに、ダイオードD1の逆方向に補助電力を印加するように機能する。補助電力は、モータMに残留するエネルギーによって生じる還流電流Ir1を抑制する方向に作用する電力である。
第3スイッチング素子Q3は、第2電源PS2の正極とスイッチング素子Q1のドレイン(第1電源PS1の正極)との間に設けられている。即ち、第3スイッチング素子Q3の一端は、抵抗素子R1を介して第2電源PS2の正極に接続されている。第3スイッチング素子Q3の他端は、ダイオードD3を介してスイッチング素子Q1のドレインに接続されている。第3スイッチング素子Q3のゲート電極は、第1タイマTMR1に接続されている。第3スイッチング素子Q3は、例えば、P型MISFET等でよい。第3スイッチング素子Q3は、第1タイマTMR1からの制御信号によって導通状態(オン)または非導通状態(オフ)に制御される。
第1タイマTMR1は、第1コンパレータCMP1と第3スイッチング素子Q3のゲート電極との間に接続されており、コンパレータCMP1の出力に応じて第3スイッチング素子Q3を制御する。第1タイマTMR1の構成は、図2を参照して後述する。
第1コンパレータCMP1の第1入力部IN1は、スイッチング素子Q1のゲート電極に接続されており、第2入力部IN2は第3電源PS3に接続されている。第2入力部IN2は第3電源PS3から基準電圧を入力する。基準電圧は、例えば、スイッチング素子Q1の閾値電圧とほぼ等しい電圧である。さらに、第1コンパレータCMP1の出力は第1タイマTMR1に接続されている。第1コンパレータCMP1は、スイッチング素子Q1のソース電圧より基準電圧だけ高い電圧と、スイッチング素子Q1のゲート電圧とを比較し、その比較結果を出力する。
例えば、スイッチング素子Q1のゲート電圧が基準電圧以上であり、スイッチング素子Q1が導通状態である場合、第1コンパレータCMP1は、論理ハイを出力する。これにより、第1タイマTMR1は、第3スイッチング素子Q3を非導通状態のままとする。一方、スイッチング素子Q1のゲート電圧が基準電圧を下回り、スイッチング素子Q1が非導通状態になった場合、第1コンパレータCMP1は、論理ロウを出力する。これにより、第1タイマTMR1は、第3スイッチング素子Q3を導通状態へ切り替える。第3スイッチング素子Q3を導通状態へ切り替えた後、第1タイマTMR1は、第1期間の経過後に第3スイッチング素子Q3を非導通状態に戻す。
第2電源PS2は、第3スイッチング素子Q3と第1ノードN1との間に接続されている。第2電源PS2は、第3スイッチング素子Q3が導通状態のときに、即ち、スイッチング素子Q1が非導通状態のときに、ダイオードD1のカソードへ電力供給する。これにより、スイッチング素子Q1が非導通状態のときに、補助回路10は、ダイオードD1に流れるモータMからの還流電流Ir1を抑制し、さらにダイオードD1の逆回復電流も抑制することができる。尚、第2電源PS2は、第1電源PS1よりも低い電圧電源である。還流電流Ir1および逆回復電流については、図4(A)および図4(B)を参照して後述する。
第3電源PS3は、第1ノードN1と第1コンパレータCMP1の第2入力部IN2との間に接続されており、スイッチング素子Q1のソース電圧に対してスイッチング素子Q1の閾値電圧にほぼ等しい基準電圧だけ高い電圧を印加する。
第1キャパシタ素子CAP1は、第2電源PS2の正極とその負極との間に接続されている。第1キャパシタ素子CAP1は、第3スイッチング素子Q3が導通状態になった直後に、ダイオードD1へ電荷を素早く供給し、補助電力を素早く立ち上げるために設けられている。第3スイッチング素子Q3が非導通状態のときに第1キャパシタ素子CAP1は第2電源PS2によって充電されている。
第1ドライバDRV1は、スイッチング素子Q1のゲート電極に抵抗素子R2を介して接続されており、制御信号CON1に従ってスイッチング素子Q1を導通状態または非導通状態に制御する。第1ドライバDRV1は、第2電源PS2からの電力を受けており、スイッチング素子Q1のゲート電極を第2電源PS2によって駆動する。従って、補助回路10から供給される補助電力の電源は、スイッチング素子Q1のゲート電極の駆動電源と共通化されている。これにより、本実施形態による補助回路10は、ダイオードD1に補助電力を供給するための専用の電源を必要としない。
補助回路20は、補助回路10と基本的に同様の構成を有するが、スイッチング素子Q2に対して補助電力を供給する。
補助回路20は、第4スイッチング素子Q4と、第2タイマTMR2と、第2コンパレータCMP2と、第4電源PS4と、第5電源PS5と、第2キャパシタ素子CAP2と、第2ドライバDRV2とを備えている。
第4スイッチング素子Q4は、第4電源PS4の正極とスイッチング素子Q2のドレイン(第1ノード)との間に設けられている。即ち、第4スイッチング素子Q4の一端は、抵抗素子R3を介して第4電源PS4の正極に接続されている。第4スイッチング素子Q4の他端は、ダイオードD4を介してスイッチング素子Q2のドレインに接続されている。第4スイッチング素子Q4のゲート電極は、第2タイマTMR2に接続されている。第4スイッチング素子Q4は、例えば、P型MISFET等でよい。第4スイッチング素子Q4は、第2タイマTMR2からの制御信号によって導通状態または非導通状態に制御される。
第2タイマTMR2は、第2コンパレータCMP2と第4スイッチング素子Q4のゲート電極との間に接続されており、コンパレータCMP2の出力に応じて第4スイッチング素子Q4を制御する。第2タイマTMR2の構成は、タイマTMR1の内部構成と同様でよい。
第2コンパレータCMP2の第3入力部IN3は、スイッチング素子Q2のゲート電極に接続されており、第4入力部IN4は第5電源PS5に接続されている。第4入力部IN4は第5電源PS5から基準電圧を入力する。基準電圧は、例えば、スイッチング素子Q2の閾値電圧とほぼ等しい電圧である。さらに、第2コンパレータCMP2の出力は第2タイマTMR2に接続されている。第2コンパレータCMP2は、スイッチング素子Q2のソース電圧より基準電圧だけ高い電圧と、スイッチング素子Q2のゲート電圧とを比較し、その比較結果を出力する。
例えば、スイッチング素子Q2のゲート電圧が基準電圧以上であり、スイッチング素子Q2が導通状態である場合、第2コンパレータCMP2は、論理ハイを出力する。これにより、第2タイマTMR2は、第4スイッチング素子Q4を非導通状態のままとする。一方、スイッチング素子Q2のゲート電圧が基準電圧を下回り、スイッチング素子Q2が非導通状態になった場合、第2コンパレータCMP2は、論理ロウを出力する。これにより、第2タイマTMR2は、第4スイッチング素子Q4を導通状態へ切り替える。第4スイッチング素子Q4を導通状態へ切り替えた後、第2タイマTMR2は、第2期間の経過後に第4スイッチング素子Q4を非導通状態に戻す。尚、スイッチング素子Q1、Q2の特性がほぼ等しく、ダイオードD1、D2の特性がほぼ等しい場合、第2期間は、第1期間とほぼ等しいことが好ましい。
第4電源PS4は、第4スイッチング素子Q4と第1電源PS1の負極Nとの間に接続されている。第4電源PS4は、第4スイッチング素子Q4が導通状態のときに、即ち、スイッチング素子Q2が非導通状態のときに、ダイオードD2のカソードへ電力供給する。これにより、スイッチング素子Q2が非導通状態のときに、補助回路20は、ダイオードD2に流れるモータMからの還流電流Ir2を抑制し、さらに、ダイオードD2の逆回復電流も抑制することができる。尚、第4電源PS4は、第1電源PS1より低く、かつ、第2電源PS2とほぼ等しい電圧電源でよい。還流電流Ir2および逆回復電流については、図4(A)および図4(B)を参照して後述する。
第5電源PS5は、第1電源PS1の負極Nと第2コンパレータCMP2の第4入力部IN4との間に接続されており、スイッチング素子Q2のソース電圧に対してスイッチング素子Q2の閾値電圧にほぼ等しい基準電圧だけ高い電圧を印加する。
第2キャパシタ素子CAP2は、第4電源PS4の正極とその負極との間に接続されている。第2キャパシタ素子CAP2は、第4スイッチング素子Q4が導通状態になった直後に、ダイオードD2へ電荷を素早く供給し、補助電力を素早く立ち上げるために設けられている。第4スイッチング素子Q4が非導通状態のときに第2キャパシタ素子CAP2は第4電源PS4によって充電されている。
第2ドライバDRV2は、スイッチング素子Q2のゲート電極に抵抗素子R4を介して接続されており、制御信号CON2に従ってスイッチング素子Q2を導通状態または非導通状態に制御する。第2ドライバDRV2は、第4電源PS4からの電力を受けており、スイッチング素子Q2のゲート電極を第4電源PS4によって駆動する。従って、補助回路20から供給される補助電力の電源は、スイッチング素子Q2のゲート電極の駆動電源と共通化されている。これにより、補助回路20も、ダイオードD2に逆電力を供給するための専用の電源を必要としない。
補助回路30、40は、それぞれ補助回路10、20と対称の構成を有しており、スイッチング素子Q5、Q6およびダイオードD5、D6に対して同様の制御を行う。補助回路30、40の構成は、上記補助回路10、20の構成の説明から容易に理解できるので、ここでは、その説明を省略する。
図2(A)および図2(B)は、それぞれタイマTMR1およびタイマTMR2の構成の一例を示す図である。図2(A)のタイマTMR1は、遅延素子RCdと、NANDゲートGTdとを備えている。遅延回路RCdは、コンパレータCMP1とNANDゲートGTdの一方の入力部(第6入力部)との間に接続されている。遅延回路RCdは、抵抗素子Rdと、キャパシタ素子Cdとを備え、CR遅延回路を構成している。抵抗素子Rdは、コンパレータCMP1とNANDゲートGTdの第6入力部との間に接続されている。キャパシタ素子Cdは、第1ノードN1とNANDゲートGTdの第6入力部との間に接続されている。これにより、遅延回路RCdは、コンパレータCMP1からの信号を第1期間だけ遅延させてNANDゲートGTdへ出力する。
NANDゲートGTdは、コンパレータCMP1からの出力をほぼ遅延無しに入力する第5入力部と、遅延回路RCdからの出力の反転信号を入力する第6入力部と、第5および第6入力部からの信号のNAND演算結果を出力する出力部とを備えている。
コンパレータCMP1からの出力信号は、NANDゲートGTdの第5入力部にほぼ遅延無しに入力される。一方、コンパレータCMP1からの出力信号は、併行して遅延回路RCdに入力され、遅延回路RCdによって第1期間だけ遅延して、NANDゲートGTdの第6入力部に反転入力される。これにより、NANDゲートGTdは、コンパレータCMP1の出力信号が論路ロウから論理ハイに反転してから第1期間だけ論理ロウを出力し、その他の場合には論理ハイを維持している。即ち、タイマTMR1は、スイッチング素子Q1のゲート電圧が基準電圧を下回ってから第1期間だけ第3スイッチング素子Q3を導通状態にする。その他の場合に、タイマTMR1は、第3スイッチング素子Q3を非導通状態に維持する。
図2(B)のタイマTMR2の構成は、タイマTMR1の構成と同様であるので、その詳細な説明は省略する。尚、タイマTMR2の遅延回路RCdは、コンパレータCMP1からの信号を第2期間だけ遅延させてNANDゲートGTdへ出力する。第2期間が第1期間と等しい場合には、タイマTMR2の遅延回路RCd内の抵抗素子Rdおよびキャパシタ素子Cdの特性は、タイマTMR1のそれらの特性とほぼ等しくてよい。これにより、タイマTMR2は、スイッチング素子Q2のゲート電圧が基準電圧を下回ってから第2期間だけ第4スイッチング素子Q4を導通状態にする。その他の場合に、タイマTMR2は、第4スイッチング素子Q4を非導通状態に維持する。
次に、電力変換装置1の動作を説明する。
図3は、本実施形態による電力変換装置1の動作例を示すタイミング図である。横軸は、時間を示す。縦軸は、スイッチング素子Q1〜Q4のそれぞれのゲート電圧および第1ノードN1の電圧を示す。
t1以前において、スイッチング素子Q1のゲート電圧が論理ハイとなっており、スイッチング素子Q1が導通状態となっている。スイッチング素子Q2のゲート電圧が論理ロウとなっており、スイッチング素子Q2が非導通状態となっている。これにより、スイッチング素子Q1が駆動電流Idrv1を流し、モータMを駆動させている。尚、図1のスイッチング素子Q6はスイッチング素子Q1と同様に動作し、スイッチング素子Q5はスイッチング素子Q2と同様に動作する。従って、このとき、スイッチング素子Q1を流れる駆動電流Idrv1は、スイッチング素子Q6を介して負極Nへ流れる。逆に、スイッチング素子Q2が駆動電流Idrv2を流すときには、駆動電流Idrv2は、スイッチング素子Q5を介して負極Nへ流れる。
次に、t1において、スイッチング素子Q1のゲート電圧が論理ハイから論理ロウになり、スイッチング素子Q1が導通状態から非導通状態になる。このとき、モータMからのエネルギー(例えば、モータMの起電力)によって還流電流Ir1がダイオードD1の順方向に流れる。一方、スイッチング素子Q1のゲート電圧が論理ハイから論理ロウになることによって、補助回路10の第1コンパレータCMP1が第1タイマTMR1を駆動し、第1タイマTMR1が第3スイッチング素子Q3を導通状態にする。例えば、第1タイマTMR1が論理ハイから論理ロウを出力することによって、図3に示すように、第3スイッチング素子Q3のゲート電圧が論理ハイから論理ロウになる。このとき、第1タイマTMR1は、計時を開始する。第3スイッチング素子Q3はP型MISFETであるので、第3スイッチング素子Q3は導通状態となる。これにより、補助回路10はダイオードD1に対して還流電流Ir1とは逆方向の補助電力を供給しようとする。即ち、補助回路10は、ダイオードD1に流れようとする還流電流Ir1を抑制する方向に電圧を印加する。このように、補助回路10が逆電圧を印加することによって、還流電流Ir1は抑制され、あるいは、還流電流Ir1が流れる時間(還流時間)が短縮される。還流電流Ir1を抑制することによって、逆回復電流の抑制および逆回復時間の短縮にも繋がる。還流時間および逆回復時間の短縮は、スイッチング素子Q1が非導通状態になってからスイッチング素子Q2が導通状態になるまでのデッドタイムTd1を短縮させる。尚、還流電流および逆回復電流については、図4(A)および図4(B)を参照して後で説明する。
次に、t2において、スイッチング素子Q2のゲート電圧が論理ロウから論理ハイになり、スイッチング素子Q2が導通状態になる。t1〜t2の直後において、駆動電流Idrv1から駆動電流Idrv2へ切り替わるので、第1ノードN1の電圧VSWは低下する。
次に、t3において、t1から第1期間経過すると、第1タイマTMR1は、第3スイッチング素子Q3のゲート電圧を論理ハイに戻す。これにより、第3スイッチング素子Q3は非導通状態になり、補助回路10は、補助電力の供給を停止する。第1期間t1〜t3は、デッドタイムTd1(t1〜t2)と等しいかそれ以上の期間である。即ち、第1期間は、スイッチング素子Q1のゲート電圧が基準電圧を下回ってからスイッチング素子Q2が導通状態になるまでの期間以上の期間である。これにより、補助回路10は、ダイオードD1が還流電流Ir1を流す期間以上の期間に亘って補助電力をダイオードD1へ印加することができる。
t3〜t4において、スイッチング素子Q2が駆動電流Idrv2を流す。
次に、t4において、スイッチング素子Q2のゲート電圧が論理ハイから論理ロウになり、スイッチング素子Q2が導通状態から非導通状態になる。このとき、モータMからのエネルギーによって還流電流Ir2がダイオードD2の順方向に流れる。一方、スイッチング素子Q2のゲート電圧が論理ハイから論理ロウになることによって、補助回路20の第2コンパレータCMP2が第2タイマTMR2を駆動し、第2タイマTMR2が第4スイッチング素子Q4を導通状態にする。例えば、第2タイマTMR2が論理ハイから論理ロウを出力することによって、図3に示すように、第4スイッチング素子Q4のゲート電圧が論理ハイから論理ロウになる。このとき、第2タイマTMR2は、計時を開始する。第4スイッチング素子Q4はP型MISFETであるので、第4スイッチング素子Q4は導通状態となる。これにより、補助回路20はダイオードD2に対して還流電流Ir2とは逆方向の補助電力を供給しようとする。即ち、補助回路20は、ダイオードD2に流れようとする還流電流Ir2を抑制する方向に電圧を印加する。このように、補助回路20が逆電圧を印加することによって、還流電流Ir2は抑制され、あるいは、還流電流Ir2の流れる時間(還流時間)が短縮される。還流電流Ir2を抑制することによって、逆回復電流の抑制および逆回復時間の短縮にも繋がる。還流時間および逆回復時間の短縮は、スイッチング素子Q2が非導通状態になってからスイッチング素子Q1が導通状態になるまでのデッドタイムTd2を短縮させる。尚、還流電流および逆回復電流については、図4(A)および図4(B)を参照して後で説明する。
次に、t5において、スイッチング素子Q1のゲート電圧が論理ロウから論理ハイになり、スイッチング素子Q1が導通状態になる。t4〜t5の直後において、駆動電流Idrv2から駆動電流Idrv1へ切り替わるので、第1ノードN1の電圧VSWは上昇する。
次に、t6において、t4から第2期間経過すると、第2タイマTMR2は、第4スイッチング素子Q4のゲート電圧を論理ハイに戻す。これにより、第4スイッチング素子Q4は非導通状態になり、補助回路20は、補助電力の供給を停止する。第2期間t4〜t6は、デッドタイムTd2(t4〜t5)と等しいかそれ以上の期間である。これにより、補助回路20は、ダイオードD2が還流電流Ir2を流す期間以上の期間に亘って補助電力をダイオードD2へ印加することができる。
その後、電力変換装置1は、t1〜t6の動作を繰り返す。これにより、電力変換装置1は、第1電源PS1の直流電力を交流電力に変換してモータMを駆動する。
次に、t1〜t2およびt4〜t5において流れる還流電流および逆回復電流について説明する。
図4(A)は、スイッチング素子Q1に流れる駆動電流Idrv1およびダイオードD1に流れる還流電流Ir1および逆回復電流Irr1を示すグラフである。図4(B)は、スイッチング素子Q2に流れる駆動電流Idrv2およびダイオードD2に流れる還流電流Ir2および逆回復電流Irr2を示すグラフである。ラインLq1は、スイッチング素子Q1に流れる電流を示し、ラインLd1は、ダイオードD1に流れる電流を示す。ラインLq2は、スイッチング素子Q2に流れる電流を示し、ラインLd2は、ダイオードD2に流れる電流を示す。
t1において、図3に示すようにスイッチング素子Q1のゲート電圧が低下すると、スイッチング素子Q1が非導通状態になるので、図4(A)のラインLq1に示すようにスイッチング素子Q1に流れる駆動電流Idrv1が低下する。このとき、モータMからの還流電流Ir1がダイオードD1の順方向に流れる。従って、ラインLd1に示すように、ダイオードD1に還流電流Ir1が流れる。
また、このとき、補助回路10の第3スイッチング素子Q3が導通状態となり、補助回路10が補助電力をダイオードD1へ供給する。従って、ダイオードD1に流れる還流電流Ir1は抑制され、該還流電流Ir1の流れる還流時間Tr1は短縮される。例えば、還流時間Tr1は、補助回路10が無い場合における還流時間(例えば、約1μ秒)の約5分の1以下(例えば、約300n秒)に短縮され得る。還流時間Tr1の短縮は、デッドタイムTd1の短縮に繋がる。
さらに、ダイオードD1に流れる還流電流Ir1が減少すると、ダイオードD1に還流電流Ir1が流れた後に、t2後において生じる逆回復電流Irr1も減少する。例えば、ダイオードD1に順方向の還流電流Ir1が流れているときに、図4(B)に示すように、スイッチング素子Q2が導通状態になると、ダイオードD1の両端に直流リンク電圧が逆方向に印加される。このとき、残留電荷によって逆方向の逆回復電流Irr1がダイオードD1に一旦流れ、その後、ダイオードD1は遮断される。このような逆回復電流Irr1は、還流電流Ir1および還流時間Tr1を低減させることによって抑制される。これに伴い、逆回復電流Irr1が生じてから逆回復電流Irr1がほぼゼロになるまでの逆回復時間Trr1も短縮される。例えば、逆回復時間Trr1も、補助回路10が無い場合における逆回復時間(例えば、約300n秒)の約3分の1以下(例えば、約100n秒)に短縮され得る。逆回復時間Trr1の短縮およびデッドタイムTd1の短縮によって、スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6のモータ駆動能力あるいはモータ稼働率が向上し、モータMを効率良く駆動させることができる。
さらに、還流電流Ir1および逆回復電流Irr1を抑制することによって、ダイオードD1を遮断するまでに必要な電荷量が減少し、ダイオードD1の発熱量も低下する。これにより、電力変換装置1のスイッチング動作における発熱量を低下させることができる。
t2〜t4においてスイッチング素子Q2がモータMへ駆動電流Idrv2を流す。
t4において、スイッチング素子Q2のゲート電圧が低下すると、スイッチング素子Q2が非導通状態になるので、図4(B)のラインLq2に示すようにスイッチング素子Q2に流れる駆動電流Idrv2が低下する。このとき、モータMからの還流電流Ir2がダイオードD2の順方向に流れる。従って、ラインLd2に示すように、ダイオードD2に還流電流Ir2が流れる。
また、このとき、補助回路20の第4スイッチング素子Q4が導通状態となり、補助回路20が補助電力をダイオードD2へ供給する。従って、ダイオードD2に流れる還流電流Ir2は抑制され、該還流電流Ir2の流れる還流時間Tr2は短縮される。還流時間Tr2の短縮は、デッドタイムTd2の短縮に繋がる。
さらに、ダイオードD2に流れる還流電流Ir2が減少すると、ダイオードD2に還流電流Ir2が流れた後に、t5後において生じる逆回復電流Irr2も減少する。逆回復電流Irr2は、還流電流Ir2および還流時間Tr2を低減させることによって抑制される。これに伴い、逆回復電流Irr2が生じてから逆回復電流Irr2がほぼゼロになるまでの逆回復時間Trr2も短縮される。逆回復時間Trr2の短縮およびデッドタイムTd2の短縮によって、スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q6のモータ駆動能力あるいはモータ稼働率が向上し、モータMを効率良く駆動させることができる。
さらに、還流電流Ir2および逆回復電流Irr2を抑制することによって、ダイオードD2を遮断するまでに必要な電荷量が減少し、ダイオードD2の発熱量も低下する。これにより、電力変換装置1のスイッチング動作における発熱量を低下させることができる。
スイッチング素子Q5、Q6および補助回路30、40は、それぞれスイッチング素子Q2、Q1および補助回路20、10と同様に動作する。
このように、本実施形態による電力変換装置1は、スイッチング素子Q1、Q2が駆動電流Idrv1、Idrv2をスイッチングするごとに、ダイオードD1、D2が還流電流Ir1、Ir2を流す。スイッチング素子Q5、Q6も同様に駆動電流をスイッチングするごとに、ダイオードD5、D6も還流電流を流す。このとき、補助回路10〜40が還流電流を抑制するように作用し、ダイオードD1、D2、D5、D6に流れる還流電流を抑制し、逆回復電流も抑制することができる。これにより、スイッチング動作により発生する熱量(熱損失)を減少させることができる。また、還流電流の抑制により、デッドタイムTd1、Td2および逆回復時間Trr1、Trr2が短縮される。これにより、電力変換装置1は、モータ駆動能力を向上させ、モータMを効率良く駆動することができる。
また、本実施形態によれば、コンパレータCMP1、CMP2がスイッチング素子Q1、Q2のゲート電圧を監視し、それらのゲート電圧が基準電圧を下回ったことを検知してタイマTMR1、TMR2を動作させる。タイマTMR1、TMR2は、スイッチング素子Q1、Q2のゲート電圧が基準電圧を下回ってから所定期間だけスイッチング素子Q3、Q4を導通状態にする。このように、電力変換装置1は、外部からの制御信号無しに、スイッチング素子Q1、Q2が非導通状態になってから所定期間だけ補助電力を供給することができる。
もし、外部からの制御信号を必要とする場合、外部の制御回路が複雑化する。また、外部からの制御信号は、スイッチング素子Q1、Q2の動作とタイミングを適合させることが困難である。
これに対し、本実施形態によれば、電力変換装置1は、外部からの制御信号を不要とするので、比較的簡単な構成で実現することができる。また、本実施形態によれば、補助回路10、20は、スイッチング素子Q1、Q2のターンオフを検知したタイミングでスイッチング素子Q3、Q4を自動で導通状態にする。従って、電力変換装置1は、補助電力の供給を、スイッチング素子Q1、Q2のターンオフのタイミングに容易に適合させることができる。
上記実施形態による電力変換装置1は、二相交流モータに適用されている。しかし、電力変換装置1は、三相交流モータに適用してもよい。この場合、3つのスイッチング素子対のそれぞれに対して本実施形態による補助回路10、20を設ければよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・電力変換装置、Q1〜Q6・・・スイッチング素子、D1〜D6・・・ダイオード素子、10、20、30、40・・・補助回路、M・・・モータ、PS1〜PS4・・・電源、TMR1、TMR2・・・タイマ、CMP1、CMP2・・・コンパレータ、CAP1、CAP2・・・キャパシタ素子、DRV1、DRV2・・・ドライバ

Claims (8)

  1. 第1電源の正極と負極との間に直列に接続された第1および第2スイッチング素子であって、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間の第1ノードに負荷を接続可能な第1および第2スイッチング素子と、
    アノードが前記第1ノードに接続され、カソードが前記第1電源の正極に接続された第1ダイオード素子と、
    第2電源の正極と前記第1電源の正極との間に接続された第3スイッチング素子と、
    前記第3スイッチング素子のゲート電極に接続された第1タイマと、
    第1入力部が前記第1スイッチング素子のゲート電極に接続され、第2入力部が第1基準電圧を入力し、出力が前記第1タイマに接続された第1コンパレータと、を備え、
    前記第1タイマは、前記第1コンパレータの出力に応じて前記第3スイッチング素子を制御する、電力変換装置。
  2. 前記第2入力部と前記第1ノードとの間に接続され、前記第1基準電圧を前記第2入力部に印加する第3電源をさらに備えた、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第3電源は、前記第1スイッチング素子の閾値電圧とほぼ等しい電圧を前記第1基準電圧として前記第2入力部に印加する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2電源の正極と前記第2電源の負極との間に接続された第1キャパシタ素子をさらに備えた、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1スイッチング素子のゲート電極に接続された第1ドライバをさらに備え、
    前記第2電源は、前記第1ドライバに電力を供給する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1コンパレータは、前記第1スイッチング素子のゲート電圧が前記第1基準電圧を下回ったことを検知し、
    前記第1タイマは、前記第1スイッチング素子のゲート電圧が前記第1基準電圧を下回ってから第1期間、前記第3スイッチング素子を導通状態にする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1期間は、前記第1スイッチング素子のゲート電圧が前記第1基準電圧を下回ってから前記第2スイッチング素子が導通状態になるまでの期間以上である、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. アノードが前記第1電源の負極に接続され、カソードが前記第1ノードに接続された第2ダイオード素子と、
    第4電源の正極と前記第1ノードとの間に接続された第4スイッチング素子と、
    前記第4スイッチング素子のゲート電極に接続された第2タイマと、
    第3入力部が前記第2スイッチング素子のゲート電極に接続され、第4入力部が第2基準電圧を入力し、出力が前記第2タイマに接続された第2コンパレータと、をさらに備え、
    前記第2タイマは、前記第2コンパレータの出力に応じて前記第4スイッチング素子を制御する、請求項1に記載の電力変換装置。
JP2016182246A 2016-09-16 2016-09-16 電力変換装置 Active JP6619312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182246A JP6619312B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電力変換装置
US15/448,288 US10224832B2 (en) 2016-09-16 2017-03-02 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182246A JP6619312B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046717A JP2018046717A (ja) 2018-03-22
JP6619312B2 true JP6619312B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=61621352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182246A Active JP6619312B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10224832B2 (ja)
JP (1) JP6619312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246259B2 (ja) * 2019-06-13 2023-03-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 制御装置および空気調和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327585A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4204534B2 (ja) 2004-11-15 2009-01-07 株式会社東芝 電力変換装置
JP4212546B2 (ja) 2004-11-15 2009-01-21 株式会社東芝 電力変換装置
KR100936427B1 (ko) * 2004-11-15 2010-01-12 가부시끼가이샤 도시바 전력 변환 장치
JP4321491B2 (ja) * 2005-05-17 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP4729393B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-20 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
JP4772542B2 (ja) 2006-03-15 2011-09-14 株式会社東芝 電力変換装置
US7948729B2 (en) * 2009-06-29 2011-05-24 Summit Microelectronics, Inc. Method and circuit for over-current protection
JP5574845B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-20 株式会社東芝 電力変換装置
JP5596004B2 (ja) * 2011-11-29 2014-09-24 株式会社東芝 半導体スイッチおよび電力変換装置
JP2013252042A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2015154594A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社東芝 インバータ出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10224832B2 (en) 2019-03-05
US20180083551A1 (en) 2018-03-22
JP2018046717A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170119B2 (ja) 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法
US9954521B2 (en) Gate drive circuit for semiconductor switching devices
CN106688183B (zh) 自灭弧式半导体元件的短路保护电路
JP4236924B2 (ja) 突入電流制限回路、電源装置、および電力変換装置
CN103944548A (zh) 用于晶体管的栅极驱动电路
CN108123623B (zh) 整流器以及使用了该整流器的交流发电机
CN107395000B (zh) 半导体器件
JP2018007403A (ja) 電力変換装置
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
US10715055B2 (en) Power semiconductor circuit having a field effect transistor with low energy losses
CN110460290B (zh) 用于减少电动机逆变器中的换向损失的方法
JP6619312B2 (ja) 電力変換装置
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP5810973B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
KR20190032996A (ko) 전력 변환 회로
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP5313796B2 (ja) 電力用半導体の駆動回路および駆動方法
JP2017103879A (ja) 電力変換装置
JP2018093638A (ja) 保護回路、及びモータユニット
JP6969480B2 (ja) 電力変換装置
JP5918512B2 (ja) H型ブリッジ回路およびモータ駆動装置
JP2010093885A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路
JP6801343B2 (ja) 電力変換器
JP2016181970A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2019088078A (ja) ドライバ回路および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150