JP7548161B2 - コネクタおよびコネクタ装置 - Google Patents
コネクタおよびコネクタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548161B2 JP7548161B2 JP2021137461A JP2021137461A JP7548161B2 JP 7548161 B2 JP7548161 B2 JP 7548161B2 JP 2021137461 A JP2021137461 A JP 2021137461A JP 2021137461 A JP2021137461 A JP 2021137461A JP 7548161 B2 JP7548161 B2 JP 7548161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical contact
- contact portion
- connector
- terminal
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 77
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 38
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)第1車載機器の第1端子部と第2車載機器の相手方電気接触部とを電気的に接続可能なコネクタであって、第1端子金具と、前記第1端子金具を収容する第1コネクタハウジングと、を備え、前記第1端子金具は、前記第1端子部と接続可能な第1機器側接続部と、前記相手方電気接触部と接続可能であるとともに前記第1端子金具の長さ方向において前記第1機器側接続部と反対側に配置される第1電気接触部と、を有し、前記第1電気接触部と前記第1機器側接続部とは単一部品によって構成されており、前記第1電気接触部は、前記第1機器側接続部に対して相対的に変位可能である。
(8)第1車載機器の第1端子部と第2車載機器の第2端子部とを電気的に接続するコネクタ装置であって、前記第1車載機器に取り付け可能な第1コネクタと、前記第2車載機器に取り付け可能な第2コネクタと、を備え、前記第1コネクタは、第1端子金具と、前記第1端子金具を収容する第1コネクタハウジングと、有し、前記第2コネクタは、第2端子金具を有し、前記第2端子金具は、前記第2端子部と接続可能な第2機器側接続部と、前記第1端子金具と接続されるとともに前記第2機器側接続部と反対側に配置される第2電気接触部と、を有し、前記第1端子金具は、前記第1端子部と接続可能な第1機器側接続部と、前記第2電気接触部と接続されるとともに前記第1端子金具の長さ方向において前記第1機器側接続部と反対側に配置される第1電気接触部と、を有し、前記第1電気接触部と前記第1機器側接続部とは単一部品によって構成されており、前記第1電気接触部は、前記第1機器側接続部に対して相対的に変位可能である。
(13)前記第1電気接触部と前記第2電気接触部との間の保持力は、前記第1伸縮部の弾性変形に必要な力よりも大きく設定されている、ことが好ましい。例えば、車両の走行による振動等によって第1車載機器と第2車載機器とが相対的に変位した際に、第1電気接触部と第2電気接触部とが第1端子金具の長さ方向に相対的にずれるよりも先に第1伸縮部が弾性変形する。よって、第1電気接触部と第2電気接触部とが摩耗してしまうことが抑えられる。
本開示のコネクタおよびコネクタ装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本開示の実施形態1のコネクタ装置10について、図1から図10を用いて説明する。図1,図2に示すように、コネクタ装置10は、第1車載機器12に設けられたコネクタとしての第1コネクタ14と、第2車載機器16に設けられた第2コネクタ18と、を備えている。コネクタ装置10は、任意の向きで配置することができるが、以下では、上方向,左方向,前方向を、図中に示す上方向,左方向および前方向を基準として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
第1コネクタ14は、2つの第1端子金具20,20が第1コネクタハウジング22に収容された構造を有している。すなわち、第1コネクタ14は、2つの第1端子金具20,20と、第1端子金具20,20を収容する第1コネクタハウジング22とを備えている。第1端子金具20は、図3にも示すように、板状の導電性金属材によって構成されたバスバーとされている。第1端子金具20は、厚さ方向の弾性的な撓み変形が許容される弾性材とされている。第1端子金具20は、前後方向が長手とされており、前端部が第1機器側接続部24とされていると共に、後端部が第1電気接触部26とされている。すなわち、第1端子金具20は、第1機器側接続部24と、第1端子金具20の長さ方向において第1機器側接続部24と反対側に配置される第1電気接触部26とを有している。第1機器側接続部24は、円環板形状とされており、厚さ方向である上下方向に貫通する第1ボルト穴28を備えている。第1電気接触部26は、上方へ向けてドーム状に突出する接点部30を備えている。接点部30は、第1電気接触部26を部分的に厚肉とすることで形成してもよいが、例えば、部分的に上方へ向けて凸となるようにプレス加工することによって形成され、下面が凹状にへこんでいる。第1電気接触部26の後端縁部は、後方に向けて下傾する案内部32とされている。
第1端子金具20の第1電気接触部26には、弾性部材としての板ばねクリップ44が取り付けられている。板ばねクリップ44は、上下方向で隙間を持って対向する矩形板状の一対の平板部46,46と、それら一対の平板部46を左右方向の一方の側縁部(第1側縁部)において相互に連結する連結板部48とを有している。板ばねクリップ44は、金属等の弾性材によって形成されている。板ばねクリップ44は、第1側縁部から離れた位置において一対の平板部46,46の対向間距離が、平板部46,46と連結板部48の弾性的な角度変化によって変化可能とされている。板ばねクリップ44は、電気絶縁性の材料で形成されていてもよいが、好適には導電性材料によって形成される。
第1コネクタハウジング22は、全体として中空箱状であって、第1部材54と第2部材56が上下方向に組み合わされた構造とされている。第1部材54は、全体として上方へ向けて開口する有底筒状であって、矩形筒状の周壁58を有すると共に、左右方向の中央に左右方向と直交して広がる仕切壁部60を備えている。第1部材54は、仕切壁部60に関する左右対称形状とされていることから、ここでは仕切壁部60に対する左右一方の構造について説明する。第1部材54の周壁58と仕切壁部60との左右対向間の距離は、第1端子金具20の左右方向の幅寸法よりも大きくされている。
第1コネクタハウジング22には、一対の第1端子金具20,20および一対の板ばねクリップ44,44が収容される。即ち、第1端子金具20の第1伸縮部34が第1部材54の第1収容凹所62に上方から差し入れられると共に、第1端子金具20の接触側部分38が第1部材54の第2収容凹所70に上方から差し入れられる。第1端子金具20の機器側部分36は、後端部分が第1部材54の機器側挿通部68において端子受部66の上面に重ね合わされて支持されていると共に、第1機器側接続部24が機器側挿通部68を通じて第1部材54よりも前方に位置している。板ばねクリップ44は、第1端子金具20の第1電気接触部26に取り付けられた状態で、第1部材54の第2収容凹所70に収容されている。そして、第1端子金具20と板ばねクリップ44を収容した第1部材54の上開口を塞ぐようにして、第2部材56が第1部材54に固定される。これにより、第1端子金具20および板ばねクリップ44が第1コネクタハウジング22に収容された構造を有する第1コネクタ14が構成される。
かくの如き構造とされた第1コネクタ14は、図2に示すように、第1車載機器12に設けられている。第1車載機器12は、例えば自動車のモータであって、第1ケース84の内部に第1端子部としての第1接続端子86が収容された構造を有している。第1ケース84には、後側の壁部を前後方向に貫通する第1窓部88が形成されている。そして、第1ケース84には、第1コネクタハウジング22の前側部分が収容されている。第1コネクタハウジング22から前方へ突出した第1端子金具20の第1機器側接続部24は、第1接続端子86に対して重ね合わされる。重ね合わされた第1機器側接続部24と第1接続端子86は、第1機器側接続部24の第1ボルト穴28に挿通される第1ボルト90によって、電気的な接続状態で固定される。これにより、第1コネクタ14は、第1端子金具20が第1車載機器12の第1接続端子86に導通された状態で、第1車載機器12に設けられている。第1コネクタハウジング22は、第1窓部88を通じて第1ケース84から後方へ突出している。
第2コネクタ18は、第2端子金具92を備えている。第2端子金具92は、図3にも示すように、第1端子金具20と同様に、板状で導電性を有する金属等で形成されたバスバーとされている。なお、第2端子金具92は、第1端子金具20よりも厚さが厚い。言い換えると、第1端子金具20は、第2端子金具92よりも厚さが薄い。また、第2端子金具92は、第1端子金具20よりも前後方向の長さが長い。第2端子金具92は、厚さ方向である上下方向の弾性的な撓み変形が許容されている。このように、第2端子金具92は、単一部品であるバスバーによる簡単な構成によって、厚さ方向の変形が許容されている。第2端子金具92は、後端部分が第2機器側接続部94を備え、前端部分が相手方電気接触部としての第2電気接触部96を備えている。第2機器側接続部94は、第2端子金具92の他の部分よりも左右方向で幅広とされており、上下方向に貫通する第2ボルト穴98を備えている。第2電気接触部96は、前端部が前方へ向けて左右方向で幅狭となる先細形状とされている。なお、第2電気接触部96の前端部は、前方へ向けて上下方向で薄肉となっていてもよい。
第2コネクタ18を構成する第2端子金具92は、図2に示すように、第2機器側接続部94が第2車載機器16に接続されている。第2車載機器16は、第1車載機器12と電気的に接続されるデバイスであって、例えば自動車のインバータやECU(Electric Control Unit)等である。第2車載機器16は、筐体としての第2ケース100の内部に第2端子部としての第2接続端子102が収容された構造を有している。第2ケース100には、前側の壁部を前後方向に貫通する挿通孔としての第2窓部104が形成されている。そして、第2端子金具92は第2車載機器16の第2ケース100の第2窓部104に挿通されている。第2端子金具92の第2機器側接続部94は第2接続端子102に対して重ね合わされる。第2機器側接続部94と第2接続端子102は、第2ボルト穴98に挿通される第2ボルト106によって電気的な接続状態で固定される。これにより、第2コネクタ18は、第2端子金具92が第2車載機器16の第2接続端子102に導通された状態で、第2車載機器16に設けられている。第2電気接触部96は、第2窓部104を通じて第2ケース100から前方へ向けて外部へ突出している。第2電気接触部96は、第2機器側接続部94と第2電気接触部96の間に位置する第2端子金具92の中間領域が撓む弾性変形によって、上下方向に変位可能な状態とされている。言い換えると、第2電気接触部96は、第2端子金具92が弾性変形することによって、第2機器側接続部94に対して相対的に変位可能である。
第2車載機器16の第2ケース100から第2窓部104を通じて前方へ延び出した第2端子金具92の前端部分は、第1コネクタハウジング22の挿通窓76に挿通される。第1コネクタハウジング22の内部へ挿入された第2端子金具92の第2電気接触部96は、図2,図4に示すように、板ばねクリップ44の上側の平板部46と第1端子金具20の第1電気接触部26との上下間に挿し入れられる。そして、第1電気接触部26と第2電気接触部96は板ばねクリップ44の弾性によって相互に押し当てられた状態に保持される。言い換えると、第1電気接触部26と第2電気接触部96とは、板ばねクリップ44の弾性によって接触している状態に保持される。詳しくは、上下方向に接触している状態の第1電気接触部26と第2電気接触部96とは、一対の平板部46によって、上下方向に挟持される。より詳しくは、図5に示すように、上下方向に接触している状態の第1電気接触部26と第2電気接触部96とは、一対の平板部46の挟持突部50によって、上下方向に挟持される。これにより、第1端子金具20と第2端子金具92は導通状態で接続される。これにより、第1車載機器12と第2車載機器16は第1コネクタ14と第2コネクタ18からなるコネクタ装置10によって電気的に接続される。
また、第1車載機器12と第2車載機器16が前後方向に延びる中心軸回りで周方向に傾斜している場合には、第1電気接触部26の接点部30がドーム状とされていることから、第2電気接触部96が接点部30に対して接触可能とされて、第1電気接触部26と第2電気接触部96が接続可能とされる。例えば、図7に示すように、第2電気接触部96は、第1電気接触部26に対して前後方向に延びる中心軸回りで傾斜している場合でも、第1電気接触部26の接点部30との接続状態が維持される。本実施形態では、板ばねクリップ44の挟持突部50が円弧状断面を有していることから、第1電気接触部26又は第2電気接触部96と板ばねクリップ44との傾斜が許容されており、それによっても、第1電気接触部26と第2電気接触部96を前後方向に延びる中心軸回りで傾斜した接触状態とすることができる。
第1電気接触部26は、第1機器側接続部24に対して相対的に変位可能である。
例えば、図8に示すように、第1端子金具20は、第1伸縮部34の4か所の屈曲部分40の角度が弾性変形によって変化可能とされている。これにより、第1電気接触部26は、第1機器側接続部24に対して前後方向に相対的に変位可能とされている。
第1電気接触部26は、上記した各弾性変形が組み合わさることで、第1機器側接続部24に対して前後方向及び上下方向に相対的に変位可能とされている。
以上、本開示の具体例として、実施形態1について詳述したが、本開示はこの具体的な記載によって限定されない。本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれるものである。例えば次のような実施形態の変形例も本開示の技術的範囲に含まれる。
また、例えば、図14に示すように、第2ケース122は、第2電気接触部96の略全体を収容するとともに、第1コネクタハウジング22の後側部分を収容可能な構成としてもよい。
以下に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)バスバーによって構成されており、一端側に設けられて第1車載機器の端子部に接続される第1機器側接続部と、他端側に設けられて相手方電気接触部と接続する第1電気接触部と、を有する第1端子金具と、前記第1端子金具を収容する第1コネクタハウジングと、を備え、前記第1電気接触部は、変位可能に前記第1コネクタハウジング内に収容されている、コネクタである。
(6)第1車載機器に設けられた第1コネクタと、第2車載機器に設けられて前記第1コネクタに接続される第2コネクタと、を含むコネクタ装置であって、前記第1コネクタが、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載のコネクタによって構成されている、コネクタ装置である。
12 第1車載機器
14 第1コネクタ(コネクタ)
16 第2車載機器
18 第2コネクタ
20 第1端子金具
22 第1コネクタハウジング
24 第1機器側接続部
26 第1電気接触部
28 第1ボルト穴
30 接点部
32 案内部
34 第1伸縮部
36 機器側部分
38 接触側部分
40 屈曲部分
42 位置決め片
44 板ばねクリップ(弾性部材)
46 平板部
48 連結板部
50 挟持突部
52 ガイド片
54 第1部材
56 第2部材
58 周壁
60 仕切壁部
62 第1収容凹所
64 位置決め凸部
66 端子受部
67 突出部
68 機器側挿通部
70 第2収容凹所
72 第1位置規定部
74 第2位置規定部
76 挿通窓
77 第3位置規定部
78 係止爪
80 係止片
82 爪挿通孔
84 第1ケース
86 第1接続端子(第1端子部)
88 第1窓部
90 第1ボルト
92 第2端子金具
94 第2機器側接続部
96 第2電気接触部(相手方電気接触部)
98 第2ボルト穴
100 第2ケース(筐体)
102 第2接続端子(第2端子部)
104 第2窓部(挿通孔)
106 第2ボルト
110 嵌合部
112 被嵌合部
114 凹部
116 凸部
120 第1ケース
122 第2ケース
Claims (11)
- 第1車載機器の第1端子部と第2車載機器の平板状の相手方電気接触部とを電気的に接続可能なコネクタであって、
第1端子金具と、
前記第1端子金具を収容する第1コネクタハウジングと、を備え、
前記第1端子金具は、前記第1端子部と接続可能であるように前記第1コネクタハウジングから突出長さをもって突出する第1機器側接続部と、前記相手方電気接触部と接続可能であるとともに前記第1端子金具の長さ方向において前記第1機器側接続部と反対側に配置される第1電気接触部と、を有し、
前記第1電気接触部と前記第1機器側接続部とは単一部品によって構成されており、
前記第1電気接触部は、前記第1機器側接続部に対して相対的に変位可能であり、
前記第1電気接触部が前記第1機器側接続部に対して相対的に変位するときに、前記第1コネクタハウジングからの前記第1機器側接続部の前記突出長さは変化せず、かつ、前記第1端子金具の前記第1電気接触部は、前記第1コネクタハウジング内において変位し、
前記コネクタは、前記第1コネクタハウジングに収容される弾性部材を備え、
前記弾性部材は、前記第1電気接触部が前記相手方電気接触部に接触している状態に保持可能であるとともに、前記第1コネクタハウジング内において前記第1電気接触部の変位に伴って変位可能であり、
前記弾性部材は、相互に隙間を隔てて対向配置された一対の平板部と、前記一対の平板部を連結する連結板部と、を有し、
前記弾性部材は、一対の前記平板部によって、接触している状態の前記第1電気接触部と前記相手方電気接触部とを互いに接触している方向に挟持可能であり、
前記一対の前記平板部は、対向方向の内側へ向けて突出する挟持突部をそれぞれ有し、
前記挟持突部は、接触している状態の前記第1電気接触部と前記相手方電気接触部とを互いに接触している方向に挟持可能であり、
前記第1電気接触部は、前記相手方電気接触部と接触可能である、平面視において直径を有する円形ドーム状の突起である接点部を有し、
前記弾性部材の前記一対の平板部の前記挟持突部の各々は、円弧状断面を有する長尺突部であり、
前記弾性部材が前記第1電気接触部と前記相手方電気接触部とを挟持している状態で、前記一対の平板部の前記挟持突部のうちの一方は、前記第1端子金具の前記長さ方向において、前記平板状の相手方電気接触部と接触長さをもって接触するように構成されており、
前記弾性部材が前記第1電気接触部と前記相手方電気接触部とを挟持している状態で、前記弾性部材の前記円弧状断面を有する前記挟持突部と、前記第1電気接触部の前記円形ドーム状の前記接点部とは、前記平板状の相手方電気接触部が当該平板状の相手方電気接触部の面外方向に捩じれ変位するのを許容する、
コネクタ。 - 前記第1端子金具は、前記第1機器側接続部と前記第1電気接触部の間に第1伸縮部を有し、
前記第1伸縮部が弾性変形することによって、前記第1電気接触部は、前記第1機器側接続部に対して相対的に変位可能である、
請求項1に記載のコネクタ。 - 前記第1伸縮部は、前記第1端子金具が屈曲されて形成される、
請求項2に記載のコネクタ。 - 第1車載機器の第1端子部と第2車載機器の第2端子部とを電気的に接続するコネクタ装置であって、
前記第1車載機器に取り付け可能な第1コネクタと、
前記第2車載機器に取り付け可能な第2コネクタと、を備え、
前記第1コネクタは、第1端子金具と、前記第1端子金具を収容する第1コネクタハウジングと、有し、
前記第2コネクタは、第2端子金具を有し、
前記第2端子金具は、前記第2端子部と接続可能な第2機器側接続部と、前記第1端子金具と接続されるとともに前記第2機器側接続部と反対側に配置される平板状の第2電気接触部と、を有し、
前記第1端子金具は、前記第1端子部と接続可能であるように前記第1コネクタハウジングから突出長さを持って突出する第1機器側接続部と、前記第2電気接触部と接続されるとともに前記第1端子金具の長さ方向において前記第1機器側接続部と反対側に配置される第1電気接触部と、を有し、
前記第1電気接触部と前記第1機器側接続部とは単一部品によって構成されており、
前記第1電気接触部は、前記第1機器側接続部に対して相対的に変位可能であり、
前記第1電気接触部が前記第1機器側接続部に対して相対的に変位するときに、前記第1コネクタハウジングからの前記第1機器側接続部の前記突出長さは変化せず、かつ、前記第1端子金具の前記第1電気接触部は、前記第1コネクタハウジング内において変位し、
前記第1コネクタは、前記第1コネクタハウジングに収容される弾性部材を備え、
前記弾性部材は、前記第1電気接触部が前記第2電気接触部に接触している状態に保持可能であるとともに、前記第1コネクタハウジング内において前記第1電気接触部の変位に伴って変位可能であり、
前記弾性部材は、相互に隙間を隔てて対向配置された一対の平板部と、前記一対の平板部を連結する連結板部と、を有し、
前記弾性部材は、一対の前記平板部によって、接触している状態の前記第1電気接触部と前記第2電気接触部とを互いに接触している方向に挟持可能であり、
前記一対の前記平板部は、対向方向の内側へ向けて突出する挟持突部をそれぞれ有し、
前記挟持突部は、接触している状態の前記第1電気接触部と前記第2電気接触部とを互いに接触している方向に挟持可能であり、
前記第1電気接触部は、前記第2電気接触部と接触可能である、平面視において直径を有する円形ドーム状の突起である接点部を有し、
前記弾性部材の前記一対の平板部の前記挟持突部の各々は、円弧状断面を有する長尺突部であり、
前記弾性部材が前記第1電気接触部と前記第2電気接触部とを挟持している状態で、前記一対の平板部の前記挟持突部のうちの一方は、前記第1端子金具の前記長さ方向において、前記平板状の第2電気接触部と接触長さをもって接触するように構成されており、
前記弾性部材が前記第1電気接触部と前記第2電気接触部とを挟持している状態で、前記弾性部材の前記円弧状断面を有する前記挟持突部と、前記第1電気接触部の前記円形ドーム状の前記接点部とは、前記平板状の第2電気接触部が当該平板状の第2電気接触部の面外方向に捩じれ変位するのを許容する、
コネクタ装置。 - 前記第2電気接触部と前記第2機器側接続部とは単一部品によって構成されており、
前記第2電気接触部は、前記第2機器側接続部に対して相対的に変位可能である、
請求項4に記載のコネクタ装置。 - 前記第2コネクタを前記第2車載機器に取り付けた状態において、
前記第2電気接触部は、前記第2車載機器の外部に突出している、
請求項5に記載のコネクタ装置。 - 前記第1端子金具は、前記第1機器側接続部と前記第1電気接触部の間に第1伸縮部を有し、
前記第1伸縮部が弾性変形することによって、前記第1電気接触部は、前記第1機器側接続部に対して相対的に変位可能であり、
前記第1伸縮部は、前記第1端子金具が屈曲されて形成される、
請求項4から請求項6のいずれか1項に記載のコネクタ装置。 - 前記第1端子金具は、前記第2端子金具よりも薄い、
請求項7に記載のコネクタ装置。 - 前記第1電気接触部と前記第2電気接触部との間の保持力は、前記第1伸縮部の弾性変形に必要な力よりも大きく設定されている、
請求項7または請求項8に記載のコネクタ装置。 - 前記第1電気接触部と前記第2電気接触部との間の保持力は、前記第1端子金具の長さ方向と交差する方向に接触している部材同士の摩擦力を含む、
請求項9に記載のコネクタ装置。 - 前記第1電気接触部及び前記第2電気接触部のいずれか一方は、嵌合部を有し、
前記第1電気接触部及び前記第2電気接触部のいずれか他方は、被嵌合部を有し、
前記嵌合部は、前記被嵌合部に対して前記第1端子金具の長さ方向と交差する方向に嵌まるものであり、
前記第1電気接触部と前記第2電気接触部との間の保持力は、前記第1端子金具の長さ方向に係合する前記嵌合部と前記被嵌合部との係合力を含む、
請求項9または請求項10に記載のコネクタ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202180072322.5A CN116420285A (zh) | 2020-11-12 | 2021-11-11 | 连接器及连接器装置 |
PCT/JP2021/041509 WO2022102698A1 (ja) | 2020-11-12 | 2021-11-11 | コネクタおよびコネクタ装置 |
US18/033,691 US20230402770A1 (en) | 2020-11-12 | 2021-11-11 | Connector and connector device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020188801 | 2020-11-12 | ||
JP2020188801 | 2020-11-12 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022077958A JP2022077958A (ja) | 2022-05-24 |
JP2022077958A5 JP2022077958A5 (ja) | 2023-02-24 |
JP7548161B2 true JP7548161B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=81706745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021137461A Active JP7548161B2 (ja) | 2020-11-12 | 2021-08-25 | コネクタおよびコネクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7548161B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150071A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用コネクタ |
WO2012043760A1 (ja) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
JP2015222621A (ja) | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子の接続構造 |
JP2017195114A (ja) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ端子 |
WO2019167434A1 (ja) | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP2020043002A (ja) | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続端子及びコネクタ |
WO2021085542A1 (ja) | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子接続構造 |
-
2021
- 2021-08-25 JP JP2021137461A patent/JP7548161B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150071A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用コネクタ |
WO2012043760A1 (ja) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
JP2015222621A (ja) | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子の接続構造 |
JP2017195114A (ja) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ端子 |
WO2019167434A1 (ja) | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP2020043002A (ja) | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続端子及びコネクタ |
WO2021085542A1 (ja) | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022077958A (ja) | 2022-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756661B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7107708B2 (ja) | コネクタ | |
JP5005498B2 (ja) | 掛け止め金具、掛け止め金具付きコネクタハウジング及び掛け止め金具付きコネクタ | |
WO2018070291A1 (ja) | 分岐コネクタ | |
JP7125653B2 (ja) | コネクタ | |
KR20060097606A (ko) | 자체 정렬 연결구 | |
CN117397130A (zh) | 端子模块及连接器 | |
JP5005497B2 (ja) | 掛け止め金具付きコネクタハウジング及び電気コネクタ装置 | |
WO2022102698A1 (ja) | コネクタおよびコネクタ装置 | |
JP7548161B2 (ja) | コネクタおよびコネクタ装置 | |
JP6466984B2 (ja) | コネクタ | |
JP5703982B2 (ja) | コネクタの取付構造 | |
JP2000091012A (ja) | コネクタ及びその端子ならびにコネクタの取付構造 | |
WO2022190781A1 (ja) | コネクタ | |
JP6431277B2 (ja) | コネクタ | |
US20250023273A1 (en) | Connector | |
JP6329020B2 (ja) | 中継用コネクタユニット | |
WO2022190780A1 (ja) | コネクタ | |
JP2016207251A (ja) | 雌端子構造 | |
JP2024104382A (ja) | コネクタ | |
JP2025019977A (ja) | 端子、コネクタ、およびコネクタ装置 | |
WO2025013600A1 (ja) | 端子金具およびコネクタ | |
JP2024003548A (ja) | コネクタ | |
JP2024114903A (ja) | コネクタ | |
KR20240127296A (ko) | 플랫 소켓 접점 디바이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |