[go: up one dir, main page]

JP7546789B2 - 使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 - Google Patents

使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7546789B2
JP7546789B2 JP2023565337A JP2023565337A JP7546789B2 JP 7546789 B2 JP7546789 B2 JP 7546789B2 JP 2023565337 A JP2023565337 A JP 2023565337A JP 2023565337 A JP2023565337 A JP 2023565337A JP 7546789 B2 JP7546789 B2 JP 7546789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion batteries
controlled
lithium ion
used lithium
valuable metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023565337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024514966A (ja
Inventor
開華 許
良興 蒋
健 楊
坤 張
晨威 李
永安 陳
延清 頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gem Co Ltd
Original Assignee
Gem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gem Co Ltd filed Critical Gem Co Ltd
Publication of JP2024514966A publication Critical patent/JP2024514966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7546789B2 publication Critical patent/JP7546789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/16Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in organic solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • C01F11/22Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • C22B1/06Sulfating roasting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/248Binding; Briquetting ; Granulating of metal scrap or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0002Preliminary treatment
    • C22B15/0004Preliminary treatment without modification of the copper constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0038Obtaining aluminium by other processes
    • C22B21/0069Obtaining aluminium by other processes from scrap, skimmings or any secondary source aluminium, e.g. recovery of alloy constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/008Wet processes by an alkaline or ammoniacal leaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/52Reclaiming serviceable parts of waste cells or batteries, e.g. recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/15Electronic waste
    • B09B2101/16Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、使用済みリチウムイオン電池の回収技術分野に関し、特に、使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法に関する。
現代科学技術の高速発展に伴い、社会のエネルギーと環境生態汚染問題がますます顕著になり、特に各種廃棄電池による環境と生態の汚染問題はすでに社会の注目を集めている。リチウムイオン電池は、高容量、安定したサイクル性能、高い作業プラットフォーム電圧などの特徴により、動力電池やエネルギー貯蔵電池の分野で広く使用されているが、動力及びエネルギー貯蔵電池は一般に通常の小型電池よりも電池材料の需要が多い。そのため、今後3~5年以内に大量のリチウムイオン電池が廃棄されることになり、それを回収することは社会的価値が高い。
現在、中国の使用済みリチウムイオン電池の回収技術において、使用済みリチウムイオン電池の電極活物質の主流の処理方法としては、1)酸化・還元浸出により、Li、Ni2+、Co2+、Mn2+、Al3+、Fe3+等のイオンを含む浸出液を取得し、鉄とアルミニウムを沈殿除去した後、PH値を調整してそれぞれ単一金属の沈殿物を取得し、2)鉄とアルミニウムを沈殿除去した後、ニッケル、コバルト、マンガンを抽出し、酸で逆抽出して、ニッケルまたはコバルトまたはマンガンのみを含む塩溶液を取得する。既存の使用済みリチウムイオン電池の回収技術には依然として一定の欠陥がある。例えば、中国特許出願公開CN104538695Aで開示された「ニッケルコバルトマンガン酸リチウム電池から有価金属を回収し、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを製造する方法」では、酸浸出法によりニッケルコバルトマンガン酸リチウムの使用済み電池における有価金属を回収し、まず、電極活物質を無機酸で浸出して浸出液を取得し、鉄とアルミニウムを沈殿除去した後、アルカリを加えて異なるPH値に制御して単一金属の対応する沈殿物を取得し、最後にリチウムの回収を行っている。この方法は、使用済み三元系リチウムイオン電池の回収を実現したが、製品の純度が高くないという問題があり、酸浸出過程では分解されにくい無機酸廃水が生成して二次汚染の原因となる。また、中国特許出願公開CN102162034Aで開示された「廃リチウム電池から有価金属を回収するプロセス」のように、前処理、浸出プロセス、化学的不純物除去、抽出・分離等のプロセスステップを利用して、コバルト、銅、ニッケル、アルミニウムなどの有価金属の回収を実現したが、抽出・分離過程には高価な抽出剤が使用され、操作が煩雑である。このプロセスは工業生産で使用される回収プロセスに近いが、いずれも回収コストが高いという欠点がある。上記のプロセスは、すべて酸性浸出から始まり、不純物を除去してニッケル、コバルト、マンガンなどの金属を回収し、最後にリチウムを回収し、ただ単純な使用済みリチウムイオン電池の処理方法である。
従来技術に存在する問題点に鑑みて、本発明は、浸出液中の不純物イオン濃度を低減し、有価金属回収の純度及び総合回収率を向上させ、回収コストを低減することができる使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法を提供する。
本発明の技術手段として、
使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法は、以下のステップ1~5を含むことを特徴とする。
ステップ1:前処理
使用済みリチウムイオン電池に対する短絡放電、解体、粉砕、焙焼、篩分けを行って電極活物質粉末を得る前処理ステップであって、前記使用済みリチウムイオン電池は、使用済みのリチウムニッケル酸化物リチウムイオン電池、リチウムコバルト酸化物リチウムイオン電池、リチウムマンガン酸化物リチウムイオン電池、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物リチウムイオン電池のうちの1種または複数種である。
ステップ2:アルカリ洗浄と濾過
アルカリ溶液を使用して電極活物質粉末をアルカリ洗浄処理し、濾過して銅とアルミニウムを除去する。
ステップ3:乾燥とサイジング剤配合
アルカリ洗浄処理後の電極活物質粉末を乾燥し、乾燥した電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を所定の割合で混合し、均一に撹拌して混合材料を得る。
ステップ4:高温還元
前記混合材料をコランダムるつぼに投入した後、コランダムるつぼを管状焙焼炉に入れ、雰囲気を制御して焙焼を行う。
ステップ5:水浸出と濾過
ステップ4で焙焼して得た生成物を取り出し、脱イオン水を用いて浸出して有価金属イオンを含む浸出液と浸出残渣を取得し、濾過後に浸出液を取得する。
さらに、前記ステップ1では、前記使用済みリチウムイオン電池を、溶質濃度が5~20%である亜硫酸ナトリウム溶液中で終止電圧が1V未満になるまで短絡放電させ、短絡放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを粉砕して粉砕物を取得し、粉砕物を空気雰囲気下で2~10℃/分の速度で400~600℃まで昇温し、保温・焙焼して接着剤を剥離し、接着剤の剥離中では、濃度50mg/L以上の石灰水を使用して剥離過程中に放出される排ガスを吸収してフッ化カルシウムを取得し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得する。
さらに、前記ステップ2において、前記アルカリ溶液はNaOH、NHOH、KOHのうちの1種または複数種であり、前記アルカリ溶液のPH値は10~14であり、アルカリ洗浄時間は10~60分間に制御され、温度は20~50℃に制御される。
さらに、前記ステップ2において、前記アルカリ溶液のPH値は10~12であり、アルカリ洗浄時間は10~30分間に制御され、温度は25~35℃に制御される。
さらに、前記ステップ3において、サイジング剤配合過程中に、乾燥した電極活物質粉末と澱粉とを混合した後、濃硫酸を固液比50~300g/Lで混合して均一に撹拌し、ここで澱粉の添加量は5~20wt.%に制御される。
さらに、前記ステップ3において、澱粉の添加量は5~10wt.%に制御され、固液比は100~150g/Lに制御される。
さらに、前記ステップ4において、焙焼温度は300~800℃に制御され、昇温速度は10℃/分であり、焙焼時間は30~180分間であり、前記雰囲気はOとNの混合物であり、Oの体積分率は0~50%に制御される。
さらに、前記ステップ4において、焙焼温度は500~800℃に制御され、焙焼時間は60~120分間であり、Oの体積分率は10~20%に制御される。
さらに、前記ステップ5において、脱イオン水浸出過程中に、固液比は50~100g/Lに制御され、温度は50~90℃であり、浸出時間は30~180分間である。
さらに、前記ステップ5において、脱イオン水浸出過程中に、固液比は50~80g/Lに制御され、温度は60~80℃であり、浸出時間は60~90分間である。
(1)本発明は、予め電極活物質をアルカリ洗浄して銅とアルミニウムを除去した後、高温還元と水浸出による回収方式を採用して、従来の使用済みリチウムイオン電池から有価金属を回収する方法を打ち破った。一方、本発明は電極活物質を予めアルカリ洗浄して不純物を除去することで、浸出液中の不純物イオン濃度を大幅に低減し、既存の使用済みリチウムイオン電池の回収技術に存在する、製品純度が高くないという問題を解決し、従来の回収プロセスの不純物除去工程における同伴による有価金属の損失を回避し、有価金属の総合回収率を効果的に向上させる。他方、本発明は、高温還元-沈殿の総合方法を採用して有価金属を回収することにより、単一沈殿法による回収製品の品質が高くなく、処理規模が小さく、プロセスが複雑であるという問題を解決し、Cu、Ni、Coなどの有価金属を個別に回収する際に高価な抽出剤を使用する必要がなく、回収コストを大幅に削減することができる。
(2)本発明は、様々な使用済みリチウムイオン電池を同時に処理することができ、別々に回収する必要がなく、閉回路フローの形成に適しており、二次汚染が発生せず、環境保護と経済的利益を両立し、操作条件の変動可能範囲が大きく、操作が簡単で再現性に優れており、ほとんど実験室にのみ適用される従来の方法とは異なり、本発明は工業的な拡大生産に特に適している。
特定の実施形態における本発明の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法のフローチャートである。
以下、本発明について、図面及び特定の実施形態を組み合わせてさらに詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法は、以下のステップ1~5を含む。
ステップ1:前処理
使用済みリチウムイオン電池を短絡放電、解体、粉砕、焙焼、篩分けして電極活物質粉末を取得する。
本発明では、使用済みリチウムイオン電池を短絡放電させ、放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体し、解体後に得られたセルを粉砕し、接着剤を剥離し、分離して電極活性成分を得る等の操作はいずれも当該技術分野で周知の操作を使用することができる。好ましくは、本発明は、前記使用済みリチウムイオン電池を、溶質濃度が5~20%である亜硫酸ナトリウム溶液中で終止電圧が1V未満になるまで短絡放電させ、短絡放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを粉砕して粉砕物を取得し、粉砕物を空気雰囲気下で2~10℃/分の速度で400~600℃まで昇温し、保温・焙焼して接着剤を剥離し、接着剤の剥離中では、濃度50mg/L以上の石灰水を使用して剥離過程中に放出される排ガスを吸収してフッ化カルシウムを取得し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得する。
前記使用済みリチウムイオン電池は、使用済みのリチウムニッケル酸化物リチウムイオン電池、リチウムコバルト酸化物リチウムイオン電池、リチウムマンガン酸化物リチウムイオン電池、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物リチウムイオン電池のうちの1種または複数種である。本発明は、様々な使用済みリチウムイオン電池を同時に処理することができ、別々に回収する必要がなく、閉回路フローの形成に適しており、二次汚染が発生せず、環境保護と経済的利益を両立し、操作条件の変動可能範囲が大きく、操作が簡単で再現性に優れており、ほとんど実験室にのみ適用される従来の方法とは異なり、本発明は工業的な拡大生産に特に適している。
ステップ2:アルカリ洗浄と濾過
アルカリ溶液を使用して電極活物質粉末をアルカリ洗浄処理し、濾過して銅とアルミニウムを除去する。
前記アルカリ溶液はNaOH、NHOH、KOHのうちの1種または複数種であり、前記アルカリ溶液のPH値は10~14であり、アルカリ洗浄時間は10~60分間に制御され、温度は20~50℃に制御される。さらに、前記アルカリ溶液のPH値は10~12であり、アルカリ洗浄時間は10~30分間に制御され、温度は25~35℃に制御される。
本発明では、電極活物質を予めアルカリ洗浄して不純物を除去することで、不純物金属であるアルミニウムは基本的に除去でき、銅の大部分も除去でき、浸出液中の不純物イオン濃度を大幅に低減し、不純物イオン濃度が低く、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンなどの有価金属イオンを豊富に含む浸出液を得ることができ、既存の使用済みリチウムイオン電池の回収技術に存在する、製品純度が高くないという問題を解決し、従来の回収プロセスの不純物除去工程における同伴による有価金属の損失を回避し、有価金属の総合回収率を効果的に向上させる。
ステップ3:乾燥とサイジング剤配合
アルカリ洗浄処理後の電極活物質粉末を乾燥し、乾燥した電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を所定の割合で混合し、均一に撹拌して混合材料を得る。
サイジング剤配合過程中に、乾燥した電極活物質粉末と澱粉とを混合した後、濃硫酸を固液比50~300g/Lで混合して均一に撹拌し、ここで澱粉の添加量は5~20wt.%に制御される。さらに、澱粉の添加量は5~10wt.%に制御され、固液比は100~150g/Lに制御される。
ステップ4:高温還元
前記混合材料をコランダムるつぼに投入した後、コランダムるつぼを管状焙焼炉に入れ、雰囲気を制御して焙焼を行う。
高温還元過程において、焙焼温度は300~800℃に制御され、昇温速度は10℃/分であり、焙焼時間は30~180分間であり、前記雰囲気はOとNの混合物であり、Oの体積分率は0~50%に制御される。さらに、焙焼温度は500~800℃に制御され、焙焼時間は60~120分間であり、Oの体積分率は10~20%に制御される。
ステップ5:水浸出と濾過
ステップ4で焙焼して得た生成物を取り出し、脱イオン水を用いて浸出して有価金属イオンを含む浸出液と浸出残渣を取得し、濾過後に浸出液を取得する。
脱イオン水浸出過程中に、固液比は50~100g/Lに制御され、温度は50~90℃であり、浸出時間は30~180分間である。さらに、脱イオン水浸出過程中に、固液比は50~80g/Lに制御され、温度は60~80℃であり、浸出時間は60~90分間である。
本発明は、高温還元-沈殿の総合方法を採用して有価金属を回収することにより、単一沈殿法による回収製品の品質が高くなく、処理規模が小さく、プロセスが複雑であるという問題を解決し、Cu、Ni、Coなどの有価金属を個別に回収する際に高価な抽出剤を使用する必要がなく、回収コストを大幅に削減することができる。
本発明における各プロセスの協調制御により、有価金属の総合回収率は95%以上に達することができる。
<実施例1>
使用済みのLiNiO、LiCoO、LiMnO、LiNiCoMn1-x-yが混合されたリチウムイオン電池、すなわち使用済み混合リチウムイオン電池を5%亜硫酸ナトリウム溶液に浸漬し、使用済み混合リチウムイオン電池が1V(終止電圧)になるまで放電させ、放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを機械的な力で一体的に粉砕して粉砕物を取得し、粒径0.1mm未満の粉砕物を篩分けて焙焼工程に送り、粉砕物を空気雰囲気中で2℃/分の速度で400℃まで昇温させ、1時間保温・焙焼して接着剤を剥離し、焙焼排ガスを50mg/Lの石灰水で吸収し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得した。焙焼により生成した電極活物質粉末をアルカリ洗浄し、アルカリ洗浄パラメーターとして、NHOH溶液はPH=10、アルカリ洗浄時間は10分間、アルカリ洗浄温度は20℃であり、濾過、分離、乾燥してアルカリ洗浄・精製された電極活物質を得た。そして、乾燥させた電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を混合してサイジング剤配合し、サイジング剤配合パラメーターとして、澱粉質量比は5%、濃硫酸の固液比は50g/Lであり、サイジング剤配合して混合材料を得た。次に、混合材料を高温還元工程に送り、 高温還元パラメーターとして、雰囲気は酸素5%と窒素95%の混合ガスであり、焙焼温度は300℃、焙焼時間は30分間である。最後に、高温還元した生成物を脱イオン水で浸出し、濾過して浸出液と濾過残渣を取得し、脱イオン水浸出パラメーターとして、固液比は50g/L、温度は50℃、浸出時間は30分間である。
浸出液中の不純物イオンである銅、鉄、アルミニウムイオンの濃度はいずれも0.5g/L以下であり、有価金属イオンであるリチウム、ニッケル、コバルト、マンガンイオンの濃度はいずれも5g/L以上であり、浸出率はいずれも85%以上である。
<実施例2>
使用済み混合リチウムイオン電池を10%亜硫酸ナトリウム溶液に浸漬し、使用済み混合リチウムイオン電池が0.8V(終止電圧)になるまで放電させ、放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを機械的な力で一体的に粉砕して粉砕物を取得し、粒径0.1mm未満の粉砕物を篩分けて焙焼工程に送り、粉砕物を空気雰囲気中で5℃/分の速度で450℃まで昇温させ、1時間保温・焙焼して接着剤を剥離し、焙焼排ガスを50mg/Lの石灰水で吸収し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得した。焙焼により生成した電極活物質粉末をアルカリ洗浄し、アルカリ洗浄パラメーターとして、NHOH溶液はPH=10.5、アルカリ洗浄時間は20分間、アルカリ洗浄温度は25℃であり、濾過、分離、乾燥してアルカリ洗浄・精製された電極活物質を得た。そして、乾燥させた電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を混合してサイジング剤配合し、サイジング剤配合パラメーターとして、澱粉質量比は8%、濃硫酸の固液比は100g/Lであり、サイジング剤配合して混合材料を得た。次に、混合材料を高温還元工程に送り、 高温還元パラメーターとして、雰囲気は酸素10%と窒素90%の混合ガスであり、焙焼温度は500℃、焙焼時間は60分間である。最後に、高温還元した生成物を脱イオン水で浸出し、濾過して浸出液と濾過残渣を取得し、脱イオン水浸出パラメーターとして、固液比は75g/L、温度は60℃、浸出時間は60分間である。
浸出液中の不純物イオンである銅、鉄、アルミニウムイオンの濃度はいずれも0.4g/L以下であり、有価金属イオンであるリチウム、ニッケル、コバルト、マンガンイオンの濃度はいずれも8g/L以上であり、浸出率はいずれも90%以上である。
<実施例3>
使用済み混合リチウムイオン電池を15%亜硫酸ナトリウム溶液に浸漬し、使用済み混合リチウムイオン電池が0.7V(終止電圧)になるまで放電させ、放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを機械的な力で一体的に粉砕して粉砕物を取得し、粒径0.1mm未満の粉砕物を篩分けて焙焼工程に送り、粉砕物を空気雰囲気中で10℃/分の速度で450℃まで昇温させ、1時間保温・焙焼して接着剤を剥離し、焙焼排ガスを50mg/Lの石灰水で吸収し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得した。焙焼により生成した電極活物質粉末をアルカリ洗浄し、アルカリ洗浄パラメーターとして、NHOH溶液はPH=12、アルカリ洗浄時間は30分間、アルカリ洗浄温度は35℃であり、濾過、分離、乾燥してアルカリ洗浄・精製された電極活物質を得た。そして、乾燥させた電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を混合してサイジング剤配合し、サイジング剤配合パラメーターとして、澱粉質量比は10%、濃硫酸の固液比は150g/Lであり、サイジング剤配合して混合材料を得た。次に、混合材料を高温還元工程に送り、 高温還元パラメーターとして、雰囲気は酸素20%と窒素80%の混合ガスであり、焙焼温度は700℃、焙焼時間は120分間である。最後に、高温還元した生成物を脱イオン水で浸出し、濾過して浸出液と濾過残渣を取得し、脱イオン水浸出パラメーターとして、固液比は80g/L、温度は80℃、浸出時間は90分間である。
浸出液中の不純物イオンである銅、鉄、アルミニウムイオンの濃度はいずれも0.3g/L以下であり、有価金属イオンであるリチウム、ニッケル、コバルト、マンガンイオンの濃度はいずれも10g/L以上であり、浸出率はいずれも93%以上である。
<実施例4>
使用済み混合リチウムイオン電池を20%亜硫酸ナトリウム溶液に浸漬し、使用済み混合リチウムイオン電池が0.5V(終止電圧)になるまで放電させ、放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを機械的な力で一体的に粉砕して粉砕物を取得し、粒径0.1mm未満の粉砕物を篩分けて焙焼工程に送り、粉砕物を空気雰囲気中で10℃/分の速度で600℃まで昇温させ、1時間保温・焙焼して接着剤を剥離し、焙焼排ガスを50mg/Lの石灰水で吸収し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得した。焙焼により生成した電極活物質粉末をアルカリ洗浄し、アルカリ洗浄パラメーターとして、NHOH溶液はPH=14、アルカリ洗浄時間は60分間、アルカリ洗浄温度は50℃であり、濾過、分離、乾燥してアルカリ洗浄・精製された電極活物質を得た。そして、乾燥させた電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を混合してサイジング剤配合し、サイジング剤配合パラメーターとして、澱粉質量比は20%、濃硫酸の固液比は300g/Lであり、サイジング剤配合して混合材料を得た。次に、混合材料を高温還元工程に送り、 高温還元パラメーターとして、雰囲気は酸素50%と窒素50%の混合ガスであり、焙焼温度は800℃、焙焼時間は180分間である。最後に、高温還元した生成物を脱イオン水で浸出し、濾過して浸出液と濾過残渣を取得し、脱イオン水浸出パラメーターとして、固液比は100g/L、温度は90℃、浸出時間は180分間である。
浸出液中の不純物イオンである銅、鉄、アルミニウムイオンの濃度はいずれも0.3g/L以下であり、有価金属イオンであるリチウム、ニッケル、コバルト、マンガンイオンの濃度はいずれも15g/L以上であり、浸出率はいずれも95%以上である。
また、上記の実施例は本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではないことは言うまでもない。上記の実施例は、ただ本発明を解釈するためのものであり、本発明の保護範囲を限定するものではない。上記の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力なしに得た他の全ての実施例、すなわち、本出願の精神及び原理内で行われるすべての修正、等価置換及び改良などは、いずれも本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. 使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法において、
    ステップ1:前処理
    使用済みリチウムイオン電池に対する短絡放電、解体、粉砕、焙焼、篩分けを行って電極活物質粉末を得る前処理ステップであって、前記使用済みリチウムイオン電池は、使用済みのリチウムニッケル酸化物リチウムイオン電池、リチウムコバルト酸化物リチウムイオン電池、リチウムマンガン酸化物リチウムイオン電池、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物リチウムイオン電池のうちの1種または複数種であるステップ1と、
    ステップ2:アルカリ洗浄と濾過
    アルカリ溶液を使用して電極活物質粉末をアルカリ洗浄処理し、濾過して銅とアルミニウムを除去するステップ2と、
    ステップ3:乾燥と
    アルカリ洗浄処理後の電極活物質粉末を乾燥し、乾燥した電極活物質粉末と澱粉及び濃硫酸を所定の割合で混合し、均一に撹拌して混合材料を得るステップ3と、
    ステップ4:高温還元
    前記混合材料をコランダムるつぼに投入した後、コランダムるつぼを管状焙焼炉に入れ、雰囲気を制御して焙焼を行うステップ4と、
    ステップ5:水浸出と濾過
    ステップ4で焙焼して得た生成物を取り出し、脱イオン水を用いて浸出し、リチウムイオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、マンガンイオンの少なくともいずれかである有価金属イオンを含む浸出液と浸出残渣を取得し、濾過後に浸出液を取得するステップ5と、を含むことを特徴とする使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  2. 前記ステップ1では、前記使用済みリチウムイオン電池を、溶質濃度が5~20%である亜硫酸ナトリウム溶液中で終止電圧が1V未満になるまで短絡放電させ、短絡放電後の使用済みリチウムイオン電池を解体してセルを取得し、セルを粉砕して粉砕物を取得し、粉砕物を空気雰囲気下で2~10℃/分の速度で400~600℃まで昇温し、保温・焙焼して接着剤を剥離し、接着剤の剥離中では、濃度50mg/L以上の石灰水を使用して剥離過程中に放出される排ガスを吸収してフッ化カルシウムを取得し、剥離後の生成物を分離してAl、Cu箔及び電極活物質を取得することを特徴とする請求項1に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  3. 前記ステップ2において、前記アルカリ溶液はNaOH、NHOH、KOHのうちの1種または複数種であり、前記アルカリ溶液のPH値は10~14であり、アルカリ洗浄時間は10~60分間に制御され、温度は20~50℃に制御されることを特徴とする請求項1に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  4. 前記ステップ2において、前記アルカリ溶液のPH値は10~12であり、アルカリ洗浄時間は10~30分間に制御され、温度は25~35℃に制御されることを特徴とする請求項3に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  5. 前記ステップ3において、合過程中に、乾燥した電極活物質粉末と澱粉とを混合した後、濃硫酸を固液比50~300g/Lで混合して均一に撹拌し、ここで澱粉の添加量は混合材料の全重量に対して5~20に制御されることを特徴とする請求項1に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  6. 前記ステップ3において、澱粉の添加量は混合材料の全重量に対して5~10に制御され、固液比は100~150g/Lに制御されることを特徴とする請求項5に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  7. 前記ステップ4において、焙焼温度は300~800℃に制御され、昇温速度は10℃/分であり、焙焼時間は30~180分間であり、前記雰囲気はOとNの混合物であり、Oの体積分率は0~50%に制御されることを特徴とする請求項1に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  8. 前記ステップ4において、焙焼温度は500~800℃に制御され、焙焼時間は60~120分間であり、Oの体積分率は10~20%に制御されることを特徴とする請求項7に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  9. 前記ステップ5において、脱イオン水浸出過程中に、固液比は50~100g/Lに制御され、温度は50~90℃であり、浸出時間は30~180分間であることを特徴とする請求項1に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
  10. 前記ステップ5において、脱イオン水浸出過程中に、固液比は50~80g/Lに制御され、温度は60~80℃であり、浸出時間は60~90分間であることを特徴とする請求項9に記載の使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法。
JP2023565337A 2021-09-01 2022-08-09 使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 Active JP7546789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111020944.1A CN113897488A (zh) 2021-09-01 2021-09-01 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法
CN202111020944.1 2021-09-01
PCT/CN2022/110995 WO2023029898A1 (zh) 2021-09-01 2022-08-09 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024514966A JP2024514966A (ja) 2024-04-03
JP7546789B2 true JP7546789B2 (ja) 2024-09-06

Family

ID=79188307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023565337A Active JP7546789B2 (ja) 2021-09-01 2022-08-09 使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12113187B2 (ja)
EP (1) EP4324949A4 (ja)
JP (1) JP7546789B2 (ja)
KR (1) KR102724564B1 (ja)
CN (1) CN113897488A (ja)
WO (1) WO2023029898A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113897488A (zh) * 2021-09-01 2022-01-07 格林美股份有限公司 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法
CN116710580A (zh) * 2023-04-03 2023-09-05 广东邦普循环科技有限公司 一种全链条一体化处理废旧电池定向循环过程中废渣的方法
CN116722253B (zh) * 2023-08-09 2023-12-01 深圳市杰成镍钴新能源科技有限公司 一种退役三元锂电池的极性材料浸出方法及装置
CN117025977B (zh) * 2023-10-10 2023-12-29 矿冶科技集团有限公司 从含磷黏土型锂矿中提锂的方法
CN117230312B (zh) * 2023-11-13 2024-03-19 帕瓦(长沙)新能源科技有限公司 废旧锂离子电池正极材料的碱性浸出工艺
CN117550628B (zh) * 2023-11-14 2024-10-29 深圳汇能储能材料工程研究中心有限公司 一种回收废旧磷酸铁锂正极有价金属的方法
KR102679541B1 (ko) * 2024-01-17 2024-07-02 주식회사 후영 리튬배터리 분해 및 재활용 공정 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106921000A (zh) 2017-04-14 2017-07-04 中南大学 一种废旧锂离子电池正极活性材料的球磨酸浸方法
CN108878866A (zh) 2018-06-28 2018-11-23 山东理工大学 利用废旧锂离子电池三元正极材料制备三元材料前驱体及回收锂的方法
CN109088115A (zh) 2018-07-24 2018-12-25 北京科技大学 废旧锂离子电池正极材料循环利用制备三元正极材料方法
CN111254294A (zh) 2020-03-11 2020-06-09 中南大学 一种废锂离子电池粉末选择性提锂及电解分离回收二氧化锰的方法
CN111321297A (zh) 2018-12-17 2020-06-23 中南大学 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036334A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium-manganese composite oxide, positive electrode material for lithium secondary cell, positive electrode and lithium secondary cell, and method for preparing lithium-manganese composite oxide
JP4892925B2 (ja) * 2005-10-25 2012-03-07 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
CN101519726B (zh) * 2009-04-16 2011-01-05 北京矿冶研究总院 一种直接焙烧处理废旧锂离子电池及回收有价金属的方法
TW201133983A (en) * 2009-11-03 2011-10-01 Envia Systems Inc High capacity anode materials for lithium ion batteries
CN102162034A (zh) 2011-04-07 2011-08-24 常州今创博凡能源新材料有限公司 一种自废锂电池中回收有价金属的工艺
CN103449400B (zh) * 2013-08-02 2015-05-27 杭州师范大学 一种工业生产高堆积密度的有序介孔碳材料的方法
CN104538695B (zh) 2015-01-08 2017-04-05 兰州理工大学 废镍钴锰酸锂电池中回收金属并制备镍钴锰酸锂的方法
CN106848471B (zh) * 2017-04-18 2021-11-09 中科过程(北京)科技有限公司 一种废旧锂离子电池正极材料的混酸浸出及回收方法
CN107978814A (zh) * 2017-07-04 2018-05-01 中国科学院过程工程研究所 一种从废旧锂离子电池正极材料中选择性分离锂的方法
CN108649291A (zh) * 2018-05-24 2018-10-12 北京化工大学 一种以废旧锂离子电池为原料回收镍钴锰酸锂正极材料的工艺
CN109913637A (zh) * 2019-03-25 2019-06-21 江西理工大学 一种从废弃锂离子电池中资源化综合回收有价金属的方法
CN110767954B (zh) * 2019-09-16 2021-01-22 天齐锂业(江苏)有限公司 锂离子电池粉料混酸蒸馏脱氟并协同有价金属浸出的方法
CN111129632B (zh) * 2019-11-22 2021-07-23 深圳清华大学研究院 废旧三元锂离子电池正负极混合材料回收方法
KR20210075502A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 포스코 폐 리튬이온전지의 양극재로부터 유가금속 회수방법
CN111392750B (zh) * 2020-04-02 2022-09-16 天齐锂业股份有限公司 一种从废旧锂离子电池中除杂回收锂的方法
CN111733326A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 昆明理工大学 一种高效回收废旧锂离子电池三元正极材料的方法
CN111987381A (zh) * 2020-08-25 2020-11-24 长沙矿冶研究院有限责任公司 从废旧锂离子电池中浸出有价金属同步脱氟的方法
CN113897488A (zh) * 2021-09-01 2022-01-07 格林美股份有限公司 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106921000A (zh) 2017-04-14 2017-07-04 中南大学 一种废旧锂离子电池正极活性材料的球磨酸浸方法
CN108878866A (zh) 2018-06-28 2018-11-23 山东理工大学 利用废旧锂离子电池三元正极材料制备三元材料前驱体及回收锂的方法
CN109088115A (zh) 2018-07-24 2018-12-25 北京科技大学 废旧锂离子电池正极材料循环利用制备三元正极材料方法
CN111321297A (zh) 2018-12-17 2020-06-23 中南大学 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法
CN111254294A (zh) 2020-03-11 2020-06-09 中南大学 一种废锂离子电池粉末选择性提锂及电解分离回收二氧化锰的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12113187B2 (en) 2024-10-08
US20240063455A1 (en) 2024-02-22
JP2024514966A (ja) 2024-04-03
EP4324949A4 (en) 2024-06-26
WO2023029898A1 (zh) 2023-03-09
KR20230156432A (ko) 2023-11-14
EP4324949A1 (en) 2024-02-21
KR102724564B1 (ko) 2024-10-31
CN113897488A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7546789B2 (ja) 使用済みリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
CN111129632B (zh) 废旧三元锂离子电池正负极混合材料回收方法
CN111733328B (zh) 一种回收废旧锂离子电池中有价金属的方法
CN111825110A (zh) 废旧锂离子电池正极材料的回收利用方法
CN108832215A (zh) 一种选择性回收锂离子电池正极材料的方法
CN107978814A (zh) 一种从废旧锂离子电池正极材料中选择性分离锂的方法
CN107666022A (zh) 一种废弃三元正极材料中锂、镍钴锰的回收方法
CN108486376A (zh) 一种浸出废旧锂离子电池正极材料中金属的方法
CN108384955A (zh) 一种从含锂电池废料中选择性提锂的方法
CN102030375A (zh) 一种直接用失效锂离子电池制备钴酸锂的方法
CN111180819B (zh) 一种电池级Ni-Co-Mn混合液和电池级Mn溶液的制备方法
CN112117507A (zh) 一种废旧锂离子电池正极材料高效回收与再生的方法
CN111517340B (zh) 一种从废弃三元锂离子电池的ncm111正极材料中回收碳酸锂的方法
CN111254276A (zh) 基于还原钠化焙烧物相转化的废锂离子电池粉末选择性提取有价金属方法
CN113862476B (zh) 一种废旧锂离子电池预提锂方法
CN114085997A (zh) 一种废旧锂离子电池回收方法
CN111321297A (zh) 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法
CN113415814A (zh) 一种利用超低温焙烧从废旧锂离子电池中选择性回收锂的方法
CN116632395A (zh) 一种废旧电池中有价金属的回收方法
CN116676493A (zh) 一种废旧锂离子电池材料与高冰镍协同回收方法
CN113611857B (zh) 一种利用含锰钴镍废渣制备三元正极材料的方法
CN117693606A (zh) 一种铝碳协同还原从废旧锂离子电池粉选择性提锂的方法
CN114574705B (zh) 从废旧锂离子电池中浸出分离锂与有价金属的方法
CN115275415A (zh) 一种从退役锂电池中回收锂并再生正极材料的方法
CN111675228A (zh) 一种废旧动力电池正极材料中锂的提取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7546789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150