[go: up one dir, main page]

JP7542266B2 - 安定性が向上したピロロベンゾジアゼピン二量体化合物及びその用途 - Google Patents

安定性が向上したピロロベンゾジアゼピン二量体化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7542266B2
JP7542266B2 JP2021538804A JP2021538804A JP7542266B2 JP 7542266 B2 JP7542266 B2 JP 7542266B2 JP 2021538804 A JP2021538804 A JP 2021538804A JP 2021538804 A JP2021538804 A JP 2021538804A JP 7542266 B2 JP7542266 B2 JP 7542266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
added
preparation
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022516911A (ja
Inventor
ソン、ホヨン
ベク、ジュヨル
キム、ソンミン
キム、ヒョングレ
イ、ヒョンジョン
イ、ジュヨン
イ、コンジュン
パク、ユンヒ
パク、チャンシク
オ、ファンヒ
オ、ジヘ
チェ、ジェウク
キム、ヨンジュ
チェ、サンウン
リュ、ヒョンミン
ハン、ナラ
チェ、ミンジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ligachem Biosciences Inc
Original Assignee
Ligachem Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200000270A external-priority patent/KR20200084802A/ko
Application filed by Ligachem Biosciences Inc filed Critical Ligachem Biosciences Inc
Publication of JP2022516911A publication Critical patent/JP2022516911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7542266B2 publication Critical patent/JP7542266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68035Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規なピロロベンゾジアゼピン二量体化合物またはその薬学的に許容される塩、そのリガンド-薬物複合体化合物、それを含有する組成物、及び抗癌剤としてのその治療用途に関し、本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物は、遊離毒素(free toxin)の形態では活性が低下するので毒性が大幅に減少するという効果を発揮すると共に、リガンド-薬物複合体に薬物として適用されて投与されると、抗癌活性が従来の抗癌剤と同等またはより優れることが確認され、治療指数(therapeutic index)が大幅に向上するという効果を発揮するので、癌などの増殖性疾患の標的化、特異的治療を行うことができ、薬効を最大化し、副作用の発現を最低限に抑えることができることから、産業上非常に有用である。
ピロロベンゾジアゼピン(pyrrolobenzodiazepine;PBD)は、様々な放線菌(actinomycetes)により生産され、抗生または抗腫瘍活性を有する天然物質として知られている。ピロロベンゾジアゼピンは、細胞のDNAに共有結合する配列特異的DNAアルキル化抗癌剤である。ピロロベンゾジアゼピンは、DNA-架橋結合剤(DNA-crosslinking agents)であり、全身化学療法剤より著しく強力な抗癌活性を示すことが知られており、DNAヘリックス(helix)を破壊することなく、癌細胞の分裂を防止することができる。
ピロロベンゾジアゼピンは、次の一般構造を有する。
前記ピロロベンゾジアゼピンは、芳香族環A及びピロロC環における置換基の数、タイプ及び位置、並びにC環の飽和度に違いがある。B環には、DNAのアルキル化を担う求電子中心であるN10-C11位に、イミン(N=C)、カルビノールアミン(NH-CH(OH))、またはカルビノールアミンメチルエーテル(NH-CH(OMe))が存在する。
アッヴィ(AbbVie)、ADCセラピューティクス(ADC therapeutics)、イミュノジェン(ImmunoGen)、武田(Takeda)、メディミューン(Medimmune)などでは、ピロロベンゾジアゼピンを細胞毒性薬物とする抗体-薬物複合体を開発していることが知られている。その他にも、スピロジェン(Spirogen)がピロロベンゾジアゼピンに基づく急性骨髄性白血病治療剤の技術を開発している。
これに関連して、ピロロベンゾジアゼピン及びその複合体に関する公開特許(メディミューンリミテッド,特許文献I)、増殖疾患の治療のための非対称ピロロベンゾジアゼピン二量体に関する公開特許(メディミューンリミテッド,特許文献II)、ピロロベンゾジアゼピンに関する登録特許(メディミューンリミテッド,特許文献III)、増殖性疾患治療用ピロロベンゾジアゼピンに関する登録特許(メディミューンリミテッド,特許文献IV)、ピロロベンゾジアゼピンに関する公開特許(メディミューンリミテッド,特許文献V)、ピロロベンゾジアゼピンに関する登録特許(スピロジェンリミッテッド、特許文献VI)などが存在する。これらは、ピロロベンゾジアゼピン化合物の構造を変形することにより抗腫瘍活性が増進することや、その変形した構造を有するピロロベンゾジアゼピン化合物を抗体-薬物複合体の形態で投与することにより抗癌活性が増進することを開示しているにすぎない。
一方、ピロロベンゾジアゼピン二量体(dimer)の形態について、カルバメートで連結される形態である抗体-薬物複合体に関する技術、単量体の形態のピロロベンゾジアゼピン化合物を前駆体(prodrug)の形態にすることにより細胞毒性が少なくなり、安定することを開示した論文、N10-(4-ニトロベンジル)カルバメートで保護されたピロロベンゾジアゼピン前駆体の製法及び活性に関する研究論文などが存在する(非特許文献VII、VIII及びIX参照)。
しかし、前記技術においては、ピロロベンゾジアゼピンの合成時の収率が低いためスケールアップが容易でないという問題があり、また投薬後の血中での安定性が低下するという問題が十分に解決されていないという限界がある。さらに、近年、ADC分野の先駆者であり、複数のパイプラインを保有するSeattle Genetics社において、白血病の患者を対象としたSGN-CD33Aの臨床死亡率の増加により臨床を中断し、その後ピロロベンゾジアゼピン二輌体が導入されたSGN-CD123A(標的:CD123)、SGN-CD19B(標的:CD19)、SGN-CD352A(標的:CD352)の臨床を全て中断したが、これらはピロロベンゾジアゼピン二量体の強い毒性のためであると考えられている。ADC therapeutics社のADCT-502も、ピロロベンゾジアゼピン二量体の毒性による安全性が問題視されて中断された。しかし、ADC therapeutics社が保有する様々な標的に対するピロロベンゾジアゼピン二量体-ADCsの臨床は行われている。
よって、ピロロベンゾジアゼピンの収率を高める製造方法の開発、及び投薬後の血中安定性を向上させて毒性を低下させると共に、従来の抗癌剤と同等またはより優れた効果を発揮する新規なピロロベンゾジアゼピン二量体化合物の開発が求められている。
一方、抗体-薬物複合体(ADCs, antibody-drug conjugates)は、抗原に結合する抗体に毒素または薬物を結合させ、その後細胞の内部で毒性物質を放出させることにより癌細胞などを死滅させる標的指向性の新技術である。健康な細胞には最低限の影響を与え、薬物を標的癌細胞に正確に伝達し、特定の条件下でのみ放出されるようにするので、抗体治療剤自体よりも効能に優れ、従来の抗癌剤に比べて副作用のリスクを大幅に低減することのできる技術である。
このような抗体-薬物複合体の基本構造は、抗体-リンカー-低分子薬物(毒素)で構成されている。ここで、リンカーは、単に抗体と薬物を連結する機能的な役割だけでなく、体内循環の際に安定して標的細胞まで送達させ、その後薬物が細胞内に入ると、抗体-薬物間の解離現象(例えば、酵素による加水分解の結果)により薬物が良好に解離して標的癌細胞に薬効を示すようにしなければならない。
本発明の発明者は、血漿内でも、体内循環の際も安定しており、薬物が癌細胞内で容易に放出されて薬効を示す効果的な自壊性基(self-immolative group)を含むリンカーを開発し、それに関する特許を得ている(特許文献1など)。
韓国登録特許第1628872号公報 PCT/US2016/063564 PCT/US2016/063595 韓国公開特許第10-2018-0110645号公報 韓国公開特許第10-2018-0078329号公報 韓国公開特許第10-2014-0035393号公報
Benjamin P.Duckworth et al,ChemBioChem 2007,8,98 Uyen T.T.Nguyen et al,ChemBioChem 2007,8,408 Guillermo R.Labadie et al,J.Org.Chem.2007,72(24),9291 James W.Wollack et al,ChemBioChem 2009,10,2934 Iran M.Bell,J.Med.Chem.2004,47(8),1869 Hollinger and Hudson,2005,Nature Biotechnology 23(9):1126-1136 ACS.Med. Chem.2016,7,11,983-987
本発明においては、遊離毒素(free toxin)の状態で毒性が現れず、血中安定性を向上させて全身副作用を低減すると共に、従来の抗癌剤と同等またはより優れた効果を発揮する新規なピロロベンゾジアゼピン二量体化合物を提供する。
本発明は、新規なピロロベンゾジアゼピン二量体化合物、その薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物を提供することにより、前記課題を解決する。
より具体的には、本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物は、一般式(I)の構造を有する。
本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物は、遊離毒素(free toxin)の形態では活性が低下するので毒性が大幅に減少するという効果を発揮すると共に、リガンド-薬物複合体に薬物として適用されて投与されると、抗癌活性が従来の抗癌剤と同等またはより優れることが確認され、治療指数(therapeutic index)が大幅に向上するという効果を発揮するので、癌などの増殖性疾患の標的化、特異的治療を行うことができ、薬効を最大化し、副作用の発現を最低限に抑えることができるという利点がある。
また、従来の方法で製造したリガンド-薬物複合体においては、不純物の含有量が多いため、露出したイミン基が求核剤の攻撃を受けて望ましくない構造の薬物が生成される恐れがあるのに対して、本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物をリガンド-薬物複合体の形態で製造すると、純度が高いため、分離が容易であり、従来のピロロベンゾジアゼピン化合物に比べて物性がさらに向上することが確認された。
本発明による化合物28の合成過程を示す図である。 JIMT-1異種移植モデルにおけるin vivo実験結果を示すグラフである。 SDラットにおける単回投与毒性試験の結果を示すグラフである。 Bystander effectについての実験結果を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、一般式(I)の構造を有するピロロベンゾジアゼピン二量体化合物、その薬学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
前記式において、点線はC1とC2間またはC2とC3間の二重結合の任意の存在を示し、Rは水素、OH、=O、=CH、CN、R、OR、=CH-Rm'=C(Rm'、O-SO-R、CO、COR、ハロ及びジハロ(dihalo)からなる群から選択されるか、またはRはRの定義に記載されたもののいずれかであり、ここで、Rは置換または非置換のC1-12アルキル、置換または非置換のC2-12アルケニル、置換または非置換のC2-12アルキニル、置換または非置換のC5-20アリール、置換または非置換のC5-20ヘテロアリール、置換または非置換のC3-6シクロアルキル、置換または非置換の3~7員ヘテロシクリル、置換または非置換の3~7員ヘテロシクロアルキル、及び置換または非置換の5~7員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、C1-12アルキル、C2-12アルケニル、C2-12アルキニル、C5-20アリール、C5-20ヘテロアリール、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、3~7員ヘテロシクロアルキルまたは5~7員ヘテロアリールが置換される場合は、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、C2-12アルケニル、C2-12アルキニル、C5-20アリール、C5-20ヘテロアリール、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、3~7員ヘテロシクロアルキルまたは5~7員ヘテロアリールの各水素原子は、それぞれ独立して、C1-12アルキル、C2-12アルケニル、C2-12アルキニル、C5-20アリール、C5-20ヘテロアリール、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、3~7員ヘテロシクロアルキル及び5~7員ヘテロアリールからなる群から選択される少なくとも1つで置換され、ここで、Rm'はR、CO、COR、CHO、COH及びハロからなる群から選択され、R、R及びRは、それぞれ独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRm'、NO、MeSn及びハロからなる群から選択され、ここで、R及びRm'は前記定義のとおりであり、Rは水素、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRm'、NO、MeSn、ハロ、置換または非置換のC1-6アルキル、置換または非置換のC1-6アルコキシ、置換または非置換のC2-6アルケニル、置換または非置換のC2-6アルキニル、置換または非置換のC3-6シクロアルキル、置換または非置換の3~7員ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC5-12アリール、置換または非置換の5~7員ヘテロアリール、-CN、-NCO、-OR、-OC(O)R、-OC(O)NRn'、-OS(O)R、-OS(O)、-SR、-S(O)R、-S(O)、-S(O)NRn'、-S(O)NRn'、-OS(O)NRn'、-OS(O)NRn'、-NRn'、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRC(O)NRo'、-NRS(O)R、-NRS(O)、-NRS(O)NRo'、-NRS(O)NRo'、-C(O)R、-C(O)OR及び-C(O)NRn'からなる群から選択され、ここで、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C5-12アリール、5~7員ヘテロアリールが置換される場合は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C5-12アリール、5~7員ヘテロアリールの各水素原子は、それぞれ独立して、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C5-10アリール、5~7員ヘテロアリール、-OR、-OC(O)R、-OC(O)NRp'、-OS(O)R、-OS(O)、-SR、-S(O)R、-S(O)、-S(O)NRp'、-S(O)NRp'、-OS(O)NRp'、-OS(O)NRp'、-NRp'、-NRC(O)R、-NRC(O)OR-NRC(O)NRx'、-NRS(O)R、-NRS(O)、-NRS(O)NRx'、-NRS(O)NRx'、-C(O)R、-C(O)ORまたは-C(O)NRで置換され、ここで、R、R、R、R、Rn'、Ro'、Rp'及びRx'が、それぞれ独立して、H、C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-13シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及び5~7員ヘテロアリールからなる群から選択されるか、またはRがRの定義に記載されたもののいずれかであり、X及びX'には、それぞれ独立して、-C(O)O、-S(O)O、-C(O)、-C(O)NR、-S(O)NR、-P(O)R'NR、-S(O)NR及び-PONR基からなる群から選択されるいずれかが付着し、ここで、はリンカーが付着する部分であり、ここで、R及びR'は、それぞれ独立して、H、OH、N、CN、NO、SH、NH、ONH、NHNH、ハロ、置換もしくは非置換のC1-8アルキル、置換もしくは非置換のC3-8シクロアルキル、置換もしくは非置換のC1-8アルコキシ、置換もしくは非置換のC1-8アルキルチオ、置換もしくは非置換のC3-20ヘテロアリール、置換もしくは非置換のC5-20アリール、またはモノ-もしくはジ-C1-8アルキルアミノであり、ここで、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、C3-20ヘテロアリール、C5-20アリールが置換される場合は、H、OH、N、CN、NO、SH、NH、ONH、NNH、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC5-12アリールからなる群から選択される置換基で置換され、Y及びY'は、それぞれ独立して、O、S及びN(H)からなる群から選択され、Rは一般式(II)の構造を有する極性官能基であり、
ここで、Aはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換または非置換された、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-20アリール、C3-8シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキルまたは5~7員ヘテロアリールであり、Bは結合、-O-、-NH-、-S-、-CO、-CONR-、-CONRm'、-CH=CH-、-C≡C-、-N-、-P-であるか、またはBは分岐ユニット(branching unit)であり、ここで、分岐ユニットはC2-100アルケニル(ここで、アルケニルの炭素原子は1つまたはそれ以上のN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されてもよく、アルケニルは1つまたはそれ以上のC1-20アルキルでさらに置換されてもよい)、親水性(hydrophilic)アミノ酸、-C(O)-、-C(O)NR''''-、-C(O)O-、-(CH-NHC(O)-(CH-、-(CH-C(O)NH-(CH-、-(CH-NHC(O)-(CH-C(O)-、-(CH-C(O)NH-(CH-C(O)-、-S(O)NR''''-、-P(O)R'''''NR''''-、-S(O)NR''''-または-PONR''''-(ここで、R''''及びR'''''は、それぞれ独立して、H、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、モノ-もしくはジ-C1-8アルキルアミノ、C3-20ヘテロアリールまたはC5-20アリールであり、s、t、u及びvは、それぞれ独立して、0~10の整数である)であり、Bは結合、-(CH(V(CH-、-((CHV)-、-V(Y(CH-、-(CH(V(CHY-、-((CHV)(CH-、-Y((CHV)-または-(CH(V(CHYCH-構造を有し、ここで、rは0~10の整数であり、pは1~10の整数であり、qは1~20の整数であり、V及びYは、それぞれ独立して、単一結合、-O-、-S-、-NR21-、-C(O)NR22-、-NR23C(O)-、-NR23C(O)R24-、-NR24SO-または-SONR25-であり、R21~R25は、それぞれ独立して、水素、(C1-6)アルキレン、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルキル(C6-20)アリールまたは(C1-6)アルキル(C3-20)ヘテロアリールであり、Cは-ROR、-OR、-OC(O)OR、-ROC(O)OR、-C(O)OR、-RC(O)OR、-C(O)R、-RC(O)R、-OC(O)R、-ROC(O)R、-(RO)-OR、-(OR-OR、-C(O)-O-C(O)R、-RC(O)-O-C(O)R、-SR、-RSR、-SSR、-RSSR、-S(=O)R、-RS(=O)R、-RC(=S)R-、-RC(=S)SR、-RSO、-SO、-CN、-RCN、-NNC(=S)R、-RNNC(=S)R、-NO、RNO、一般式(7)、一般式(8)、一般式(9)、一般式(10)、一般式(11)、一般式(12)、一般式(13)、一般式(14)、-SO、-RSO、-OSO、-ROSO、-OSOOR、-ROSOOR、一般式(15)、一般式(16)、一般式(17)、一般式(18)、一般式(19)、一般式(20)、一般式(21)、一般式(22)、一般式(23)、一般式(24)、一般式(26)、一般式(27)、一般式(28)、一般式(29)及び一般式(30)からなる群から選択され、ここで、R及びRq'は同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC1-20の線状もしくは分岐状アルキレンであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC2-20の線状もしくは分岐状アルケニレンであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC2-20の線状もしくは分岐状アルキニレンであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC3-12のシクロアルキレンであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC6-40のアリーレンであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC1-20のアルコキシレンであるか、またはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC1-20のカルボニルオキシレンであり、R及びRは同一または異なり、それぞれ独立して、水素であるか、ハロゲンであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC1-20の線状もしくは分岐状アルキルであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC2-20の線状もしくは分岐状アルケニルであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC2-20の線状もしくは分岐状アルキニルであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC3-12のシクロアルキルであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC6-40のアリールであるか、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC1-20のアルコキシであるか、またはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アラルキル、ハロアラルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル及びシロキシから選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたC1-20のカルボニルオキシであり、nは、それぞれ独立して、1~10の整数であり、RはH、置換もしくは非置換のC1-6アルキル、置換もしくは非置換のC2-6アルケニル、置換もしくは非置換のC2-6アルキニル、置換もしくは非置換のC3-6シクロアルキル、置換もしくは非置換の3~7員ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換のC6-10アリール、置換もしくは非置換の5~7員ヘテロアリール、-OR、-OC(O)R、-OC(O)NRt'、-OS(O)R、-OS(O)、-SR、-S(O)R、-S(O)、-S(O)NRt'、-S(O)NRr'、-OS(O)NRt'、-OS(O)NRt'、-NRt'、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRC(O)NRu'、-NRS(O)R、-NRS(O)、-NRS(O)NRu'、-NRS(O)NR、-C(O)R、-C(O)ORまたは-C(O)NRt'であり、ここで、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~7員ヘテロアリールが置換される場合は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~7員ヘテロアリールの各水素原子は、それぞれ独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~7員ヘテロアリール、-OR、-OC(O)R、-OC(O)NRv'、-OS(O)R、-OS(O)、-SR、-S(O)R、-S(O)、-S(O)NRv'、-S(O)NRv'、-OS(O)NRv'、-OS(O)NRv'、-NRv'、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NR、C(O)NRw'、-NRS(O)R、-NRS(O)、-NRS(O)NRw'、-NRS(O)NRw'、-C(O)R、-C(O)ORまたは-C(O)NRv'で置換され、ここで、R、Rt'、R、Ru'、R、Rv'、R及びRw'は、それぞれ独立して、H、C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-13シクロアルキル、3~7員ヘテロシクロアルキル、C5-10アリール及び5~7員ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の一態様において、一般式(I)のRはH、OH、=O、=CH、CN及びC1-6アルキルからなる群から選択されてもよい。
本発明の一態様において、一般式(I)のR、R及びRは、それぞれ独立して、H、OH及びORからなる群から選択されてもよく、ここで、Rは前記定義のとおりである。
本発明の一態様において、一般式(I)のRはH、R、OH及びORからなる群から選択されてもよく、ここで、RはC1-6アルキルであってもよい。
本発明の一態様において、一般式(I)のY及びY'はOであってもよい。
本発明の一態様において、一般式(I)のRは一般式(II)の構造を有し、
ここで、AはC1-6アルキルまたはC3-20アリールであり、Bは-O-、-NH-、-C≡C-及び-CONRm'からなる群から選択され、ここで、R及びRm'は、それぞれ独立して、水素またはC1-6アルキルであり、Bは-((CHV)-または-V(Y(CH-であり、ここで、VはOまたは-NR23C(O)R24-であり(ここで、R23及びR24は、それぞれ独立して、水素またはC1-6アルキレンである)、pは2であり、qは1~10の整数であり、一般式(9)であり、ここで、R及びRq'は、それぞれ独立して、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレンまたはC2-6アルキニレンであり、R及びRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、カルボキシで置換されたC1-6アルキル、及びC1-6アルキルからなる群から選択されてもよい。
本発明の一態様において、一般式(I)のRは水素、C1-6アルキルまたはOR(ここで、RはHまたはC1-7アルキルである)であってもよい。
本発明の一態様において、一般式(I)のX及びX'は、それぞれ独立して、-C(O)O、-C(O)及び-C(O)NRからなる群から選択され、ここで、Rは、それぞれ独立して、H、OH、N、CN、NO、SH、NH、ONH、NNH、ハロ、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシであってもよい。
本発明の一態様において、前記ピロロベンゾジアゼピン二量体化合物は、一般式(31)、一般式(32)、一般式(33)、一般式(34)、一般式(35)及び一般式(36)からなる群から選択される1種であってもよい。
本発明の他の態様において、一般式(III)の構造を有する複合体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
前記式において、Ligandはリガンドであり、Lはリンカーであり、Dは前述したピロロベンゾジアゼピン二量体化合物であり、ここで、リンカーはDのN10位、N10'位、またはN10及びN10'位を介してDに結合され、nは1~20の整数である。
本発明の一態様において、一般式(III)のリンカーは、前述した本発明の一態様によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物のX及びX'を介して化合物に結合されてもよい。
本発明の一態様において、一般式(III)のnは1~10の整数であってもよい。
本発明のさらに他の態様において、一般式(IV)の構造を有するピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー化合物、その薬学的に許容される塩または溶媒和物が提供される。
前記式において、点線、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、R'、R'、R'、R'、R'、R'、X'及びY'はそれぞれ一般式(I)の化合物における定義のとおりであり、Xa及びXa'は、それぞれ独立して、結合(bond)、または置換もしくは非置換のC1-6アルキレンであり、ここで、C1-6アルキレンが置換される場合は、水素、C1-8アルキルまたはC3-8シクロアルキルで置換され、G及びG'はグルクロニド(glucuronide)基、ガラクトシド基またはその誘導体であり、ZはH、C1-8アルキル、ハロ、NO、CN、一般式(37)、一般式(38)及び-(CH-OCHからなる群から選択され、nは1~3の整数であり、nが2以上の整数の場合は、それぞれのZは同一または異なり、Wは-C(O)-、-C(O)NR''-、-C(O)O-、-S(O)NR''-、-P(O)R'''NR''-、-S(O)NR''-または-PONR''-であり、R''及びR'''は、それぞれ独立して、H、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、モノ-もしくはジ-C1-8アルキルアミノ、C3-20ヘテロアリールまたはC6-20アリールであり、Lは分岐ユニット(branching unit)、連結ユニット(connection unit)及び結合ユニット(binding unit)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、またはそれらユニットの組み合わせであり、ここで、連結ユニットはWと結合ユニットを連結するか、Wと分岐ユニットを連結するか、分岐ユニットと分岐ユニットを連結するか、または分岐ユニットと結合ユニットを連結し、ここで分岐ユニットは連結ユニットとWを連結するか、または連結ユニットと他の連結ユニットを連結し、分岐ユニットはC2-100アルケニル(ここで、アルケニルの炭素原子は1つまたはそれ以上のN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されてもよく、アルケニルは1つまたはそれ以上のC1-20アルキルでさらに置換されてもよい)、親水性(hydrophilic)アミノ酸、-C(O)-、-C(O)NR''''-、-C(O)O-、-(CH-NHC(O)-(CH-、-(CH-C(O)NH-(CH-、-(CH-NHC(O)-(CH-C(O)-、-(CH-C(O)NH-(CH-C(O)-、-S(O)NR''''-、-P(O)R'''''NR''''-、-S(O)NR''''-または-PONR''''-(ここで、R''''及びR'''''は、それぞれ独立して、H、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、モノ-もしくはジ-C1-8アルキルアミノ、C3-20ヘテロアリールまたはC5-20アリールであり、s、t、u及びvは、それぞれ独立して、0~10の整数である)であり、連結ユニットは-(CH(V(CH-であり、ここで、rは0~10の整数であり、pは0~12の整数であり、qは1~20の整数であり、Vは単一結合、-O-またはS-であり、結合ユニットは一般式(39)、一般式(40),一般式(41)または一般式(42)であり、ここで、Lは単一結合またはC2-30アルケニルであり、R11はHまたはC1-10アルキルであり、LはC2-30アルケニルであり、Rは-NH、N、置換もしくは非置換のC1-12アルキル、 2-12 アルキニル、C1-3アルコキシ、置換もしくは非置換のC3-20ヘテロアリール、C3-20ヘテロシクリル、または置換もしくは非置換のC5-20アリールであり、ここで、C1-12アルキル、C3-20ヘテロアリール、C3-20ヘテロシクリルまたはC5-20アリールが置換される場合は、C3-20ヘテロアリール、C3-20ヘテロシクリルまたはC5-20アリールに存在する少なくとも1つの水素原子は、それぞれ独立して、OH、=O、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、ホルミル、C3-8アリール、C5-12アリールオキシ、C5-12アリールカルボニルまたはC3-6ヘテロアリールで置換される。
本発明の一態様において、一般式(IV)のXa及びXa'は、それぞれ独立して、結合(bond)またはC1-3アルキルであってもよい。
本発明の一態様において、一般式(IV)のZはH、一般式(37)、一般式(38)及び-(CH-OCHからなる群から選択され、R、R及びR10は、それぞれ独立して、H、C1-3アルキル及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、mは1~6であってもよい。
本発明の一態様において、一般式(IV)のWは-C(O)-、-C(O)NR'''-または-C(O)O-であり、ここで、R'''はHまたはC1-8アルキルであってもよい。
本発明の一態様において、一般式(IV)のLは分岐ユニット(branching unit)、連結ユニット(connection unit)及び結合ユニット(binding unit)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、またはそれらユニットの組み合わせであり、ここで、連結ユニットはWと結合ユニットを連結するか、Wと分岐ユニットを連結するか、分岐ユニットと分岐ユニットを連結するか、または分岐ユニットと結合ユニットを連結し、ここで、分岐ユニットは連結ユニットとWを連結するか、または連結ユニットと他の連結ユニットを連結し、分岐ユニットはC2-8アルケニル(ここで、アルケニルの炭素原子は1つまたはそれ以上のN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されてもよく、アルケニルは1つまたはそれ以上のC1-6アルキルでさらに置換されてもよい)、親水性(hydrophilic)アミノ酸、-C(O)-、-C(O)NR''''-、-C(O)O-、-(CH-NHC(O)-(CH-、-(CH-C(O)NH-(CH-、-(CH-NHC(O)-(CH-C(O)-、-(CH-C(O)NH-(CH-C(O)-であり(ここで、R''''はH、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、モノ-もしくはジ-C1-8アルキルアミノ、C3-20ヘテロアリールまたはC5-20アリールであり、s、t、u及びvは、それぞれ独立して、0~5の整数である)、連結ユニットは-(CH(V(CH-であり、ここで、rは0~10の整数であり、pは0~12の整数であり、qは1~20の整数であり、Vは単一結合または-O-であり、結合ユニットは一般式(39)、一般式(40)、一般式(41)または一般式(42)であり、ここで、Lは単一結合またはC2-8アルケニルであり、R11はHまたはC1-6アルキルであり、LはC2-8アルケニルであり、ここで、連結ユニットは-(CH(V(CH-であり、ここで、rは0~8の整数であり、pは1~12の整数であり、qは1~10の整数であり、Vは単一結合または-O-であってもよい。
本発明の一態様において、前記ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー化合物は、一般式(43)、一般式(44)、一般式(45)、一般式(46)、一般式(47)、一般式(48)、一般式(49)、一般式(50)、一般式(51)、一般式(52)及び一般式(53)からなる群から選択される1種であってもよい。
本発明のさらに他の態様において、一般式(V)の構造を有するピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物が提供される。
前記式において、点線、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、R'、R'、R'、R'、R'、R'、X'、Y'はそれぞれ一般式(I)の化合物における定義のとおりであり、Xa、G、Z、W、L、Xa'、G'、Z'はそれぞれ一般式(IV)の化合物における定義のとおりであり、Ligandは抗原結合部分(moiety)である。
本発明の一態様において、一般式(V)のLigandはタンパク質であってもよい。
本発明の一態様において、前記タンパク質は、オリゴペプチド、ポリペプチド、抗体、抗原性ポリペプチドの断片、または人工抗体(repebody)であってもよい。
本発明の一態様において、一般式(V)のLigandは抗体であってもよく、ここで、抗体は、抗HER2抗体、抗DLK1抗体、抗ROR1抗体、抗MUC1抗体、CD19抗体または抗CD276抗体であってもよい。
本発明の一態様において、前記タンパク質は、イソプレノイドトランスフェラーゼによって認識される少なくとも1つのアミノ酸モチーフを有するものであってもよく、すなわちタンパク質のC末端(断片、そのアナログまたは誘導体)はイソプレノイドトランスフェラーゼによって認識されるアミノ酸モチーフに結合されてもよい。また、前記タンパク質とアミノ酸モチーフ間に、アミノ酸、オリゴペプチドまたはポリペプチドで構成されたスペーサユニットをさらに含んでもよい。本発明の一態様において、前記タンパク質は、アミノ酸モチーフを介してリンカーに共有結合される。本発明の一態様において、前記アミノ酸モチーフは、タンパク質のC末端に共有結合されてもよく、タンパク質のC末端に共有結合される少なくとも1つのスペーサユニットに共有結合されてもよい。タンパク質は、アミノ酸モチーフに直接共有結合されてもよく、スペーサユニットに共有結合されてアミノ酸モチーフに連結されてもよい。前記アミノ酸スペーサユニットは、1~20個のアミノ酸からなり、それらのうちグリシンユニットが好ましい。
本発明の一態様において、前記タンパク質のC末端は、抗体の軽鎖または重鎖のものである。
本発明の一態様において、前記タンパク質はモノクローナル抗体である。
本発明の一態様において、前記イソプレノイドトランスフェラーゼは、FTase(farnesyl protein transferase)またはGGTase(geranylgeranyl transferase)であってもよい。
本発明の一態様において、前記イソプレノイドトランスフェラーゼは、FTase(farnesyl protein transferase)またはGGTase(geranylgeranyl transferase)を含み、それらはそれぞれファルネシルまたはゲラニルゲラニル残基の標的タンパク質のC末端システイン(複数可)への転移を伴う。GGTaseは、GGTase IとGGTase IIに分類される。FTase及びGGTase Iは、CAAXモチーフを認識する。
本発明の一態様において、前記アミノ酸モチーフは、CYYX、XXCC、XCXCまたはCXXであり、ここで、Cはシステインであってもよく、Yは脂肪族アミノ酸であってもよく、Xはイソプレノイドトランスフェラーゼの基質特異性を決定するアミノ酸であってもよい。
本発明の一態様において、前記アミノ酸モチーフを有するタンパク質は、A-HC-(G)CVIM、A-HC-(G)CVLL、A-LC-(G)CVIM及びA-LC-(G)CVLLからなる群から選択され、Aは抗体を示し、HCは重鎖を示し、LCは軽鎖を示し、Gはグリシンユニットを示し、zは0~20の整数である。
本発明の一態様において、イソプレノイドトランスフェラーゼは、イソ基質(isosubstrate)だけでなく、基質を認識する。イソ基質とは、基質に変形を有する基質アナログを意味する。イソプレノイドトランスフェラーゼは、タンパク質のC末端で特定アミノ酸モチーフ(例えば、CAAXモチーフ)をアルキル化する(非特許文献1、2、3、4参照)。官能化タンパク質は、C末端システイン(複数可)におけるアルキル化によりイソプレノイドトランスフェラーゼ及びイソ基質を用いて生成してもよい。
例えば、C末端CAAXモチーフのシステイン残基は、イソプレノイドトランスフェラーゼを用いてイソ基質と反応させてもよい。特定の場合、AAXは、次にプロテアーゼにより除去してもよい。得られたシステインは、次に酵素によりC末端でメチル化してもよい(非特許文献5参照)。
本発明のタンパク質は、当該技術分野で周知のいかなる分子生物または細胞生物技法により作製してもよい。例えば、一過性トランスフェクション法が用いられる。イソプレノイドトランスフェラーゼによって認識される特定アミノ酸モチーフをコードする遺伝的配列は、そのC末端に特定アミノ酸モチーフを有するタンパク質(断片またはそのアナログ)が発現するように、標準PCR技術を用いて公知のプラスミドベクトルにより挿入することができる。このようにして、イソプレノイドトランスフェラーゼによって認識される少なくとも1つのアミノ酸モチーフを有するタンパク質が発現する。
本発明の一態様において、タンパク質がモノクローナル抗体の場合、モノクローナル抗体の1つ以上の軽鎖、モノクローナル抗体の1つ以上の重鎖、またはそれらの両方は、イソプレノイドトランスフェラーゼによって認識されるアミノ酸モチーフを有するアミノ酸部位を含んでもよく、当業者であれば、所望の標的を選択的に結合するタンパク質(例えば、被検体の標的細胞)を直ちに選択することができる。
本発明の一態様において、所望の標的に特異的に結合する抗体または抗原の断片を含んでもよい。
本発明の一態様において、前記アミノ酸モチーフは、CYYX、XXCC、XCXCまたはCXX(ここで、Cはシステインであり、Yは脂肪族アミノ酸であり、Xはイソプレノイドトランスフェラーゼの基質特異性を決定するアミノ酸である)であり、前記アミノ酸モチーフはCYYXであるものがより好ましい。
本発明のさらに他の態様において、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物を含む、増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物が提供される。
本発明のさらに他の態様において、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物が提供される。
本発明のさらに他の態様において、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物と、少なくとも1種の治療併用剤(therapeutic co-agent)と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物が提供される。
本発明の一態様において、前記治療併用剤は、増殖性疾患に対する予防、改善または治療効果を発揮する作用剤、増殖性疾患治療剤の投与時に発現する副作用を減少させる作用剤、免疫力向上効果を発揮する作用剤などであるが、これらに限定されるものではなく、ピロロベンゾジアゼピンと共に配合剤の形態で適用すると治療的に有用な効果を発揮し、かつ/またはピロロベンゾジアゼピンの安定性をさらに向上させ、かつ/またはピロロベンゾジアゼピンの投与時に発現する副作用を減少させ、かつ/または免疫力の向上により治療効果を最大化する効果を発揮する製剤であれば、いかなるものでも配合して用いることができる。
本発明のさらに他の態様において、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物における、増殖性疾患の治療用途が提供される。
本発明のさらに他の態様において、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物を個体に投与するステップを含む、増殖性疾患を治療する方法が提供される。すなわち、本発明においては、増殖性疾患を治療するための有効量のピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物を個体に投与するステップを含む、増殖性疾患を有する個体における増殖性疾患の治療方法が提供される。
本発明の一態様において、前記薬学的組成物を患者に投与するステップを含む癌治療方法が提供される。
本発明の一態様において、前記増殖性疾患は、新生物、腫瘍、癌、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害及びアテローム性動脈硬化症からなる群から選択されるが、これらに限定されるものではない。本発明の一態様において、前記増殖性疾患とは、試験管内及び生体内における、新生物や過形成成長など、意図せず、好ましくない過度または異常な細胞の増殖が制御されない細胞増殖関連疾患を意味する。新生物及び腫瘍の例としては、組織球腫、神経膠腫、星状細胞腫、骨腫などが挙げられる。
本発明の一態様において、前記癌は、肺癌、小細胞肺癌、胃腸管癌、大腸癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、睾丸癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫及び悪性黒色腫からなる群から選択されるが、これらに限定されるものではなく、ピロロベンゾジアゼピンが治療効果を発揮する癌腫であれば、いかなるものにも適用することができる。
[定義]
本明細書においては、次の定義が適用される。
本明細書における「複合体」とは、細胞毒性化合物の少なくとも1つの分子に共有結合される細胞結合剤を意味する。ここで、「細胞結合剤」とは、生物学的標的に対して親和性を有する分子であり、例えばリガンド、タンパク質、抗体、具体的にはモノクローナル抗体、タンパク質または抗体断片、ペプチド、オリゴヌクレオチド、オリゴサッカライドであり、結合剤は生物学的活性化合物を生物学的標的に向ける機能を有する。本発明の一態様において、複合体は細胞表面抗原により腫瘍細胞を標的化するように設計されてもよい。抗原は、異常な細胞タイプにおいて過剰発現するものであってもよく、発現する細胞表面抗原であってもよい。具体的には、標的抗原は、増殖性細胞(例えば、腫瘍細胞)上でのみ発現するものであってもよい。標的抗原は、通常、増殖性組織と正常組織の異なる発現に基づいて選択される。本発明におけるリガンドは、リンカーに結合される。
本明細書における「抗体」は、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して標的、例えば炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどに特異的に結合する免疫グロブリン分子である。本明細書における「抗体」は、インタクトなポリクローナルまたはモノクローナル抗体だけでなく、所定の抗原に特異的に結合する能力を有するインタクトな抗体の任意の抗原結合部分(例えば、「抗原結合断片」)またはその一本鎖、抗体を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の修飾された配列、例えばFab、Fab'、F(ab')2 Fd断片、Fv断片、単一ドメイン抗体(dAb)断片、単離された相補性決定領域(CDR)、一本鎖(scFv)及び単一ドメイン抗体(例えば、サメ及びラクダ類抗体)、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、ディアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v-NAR及びビス-scFvが挙げられるが、これらに限定されるものではない(例えば、非特許文献6参照)。
抗体には、任意の分類の抗体、例えばIgG、IgAまたはIgM(またはその下位分類)[0207]が含まれ、抗体が任意の特定の分類である必要はない。抗体の重鎖の不変領域のアミノ酸配列により、免疫グロブリンは異なる分類に割り当てられる。5つの主な分類の免疫グロブリン(IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM)が存在し、それらのうちのいくつかは下位分類(イソ型)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2にさらに分類される。異なる分類の免疫グロブリンに相当する重鎖(HC)不変ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる。異なる分類の免疫グロブリンのサブユニット構造及び3次元配位は周知である。本発明の抗体は、関連技術分野で周知の技術、例えば遺伝子組換え技術、ファージディスプレイ技術、合成技術、前記技術の組み合わせまたは関連技術分野で公知の他の技術により作製することができる。
本明細書における「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含有しない抗体を意味し、他の細胞物質及び/または化学物質を実質的に含有しないものである。
本明細書における「生物学的標的」とは、腫瘍、癌細胞、細胞外マトリックス(extracellular matrix)の表面に位置する抗原を意味する。
本明細書における「リンカー」とは、細胞毒性化合物をリガンドに共有結合させる化合物を意味する。本発明の一態様において、リンカーとしては、特許文献2及び3に開示されるリンカーが挙げられる。
本明細書における「個体」は、ヒト及び非ヒト動物、特に哺乳動物を含むものと意図される。個体の例としては、ヒト個体が挙げられ、例えば本明細書における障害、より具体的には癌を有するヒト患者、または正常個体が含まれる概念である。「非ヒト動物」には、あらゆる脊椎動物、例えば非哺乳動物(例えば、ニワトリ、両生類、爬虫類)並びに哺乳動物、例えば非ヒト霊長類、家畜及び/または農業に有用な動物(例えば、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタなど)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモットなど)が含まれる。特定の実施例では、個体はヒト患者である。
本明細書における「治療」または「治療する」とは、治療的処置、及び予防学的または予防的措置の両方を意味する。治療を必要とする個体には、疾患に既に罹患している個体、及び疾患に罹患しやすい個体または疾患の予防を必要とする個体が含まれる。よって、疾患または治療を必要とする個体に関して用いられる場合、「治療」または「治療する」は、未処理個体と比較した、疾患進行の阻止または鈍化、症状の予防、疾患及び/または症状重症度の低下、疾患期間の短縮を示すものであるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における「投与」または「投与する」とは、所望の効果を達成するために、任意の適切な経路で1つまたは複数の化合物を提供し、かつ/または接触させ、かつ/または送達することを意味する。投与には、経口、舌下、非経口(例えば、静脈内、皮下、皮内、筋肉内、関節内、動脈内、滑膜内、胸骨内、脊髄腔内、病変内または頭蓋内注射)、経皮、局所、頬側、経直腸、経膣、鼻腔、眼科的、吸入及び移植投与が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における「置換または非置換」とは、置換されるか、置換されない親基(parent group)を意味し、「置換された」とは、少なくとも1つの置換基を有する親基(parent group)を意味し、置換基とは、親基(parent group)に共有結合されるか、親基(parent group)に融合された化学的部分を意味する。
本明細書における「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを意味する。
本明細書における「アルキル」とは、脂肪族または脂環族、飽和または不飽和(不飽和,完全不飽和)炭化水素化合物の炭素原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味し、飽和アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどが挙げられ、飽和直鎖アルキルの例としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル(アミル)、n-ヘキシル、n-ヘプチルなどが挙げられ、飽和分枝鎖アルキルの例としては、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチルなどが挙げられる。
本明細書における「アルコキシ」とは、-OR(ここで、Rはアルキル基である)を意味し、例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシなどが挙げられる。
本明細書における「アリール」とは、環原子を有する芳香族化合物の芳香族環原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味する。
本明細書における「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有するアルキルを意味し、不飽和アルケニル基の例としては、エテニル(ビニル,-CH=CH)、1-プロフェニル(-CH=CH-CH)、2-プロフェニル、イソプロフェニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書における「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有するアルキル基を意味し、不飽和アルキニル基の例としては、エチニル、2-プロピニルなどが挙げられる。
本明細書における「カルボキシ」とは、-C(=O)OHを意味する。
本明細書における「ホルミル」とは、-C(=O)Hを意味する。
本明細書における「アリール」とは、芳香族化合物の芳香族環原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味する。例えば、「C5-7アリール」とは、その部分が5~7個の環原子を有するものであり、芳香族化合物の芳香族環原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味し、「C5-10アリール」とは、その部分が5~10個の環原子を有するものであり、芳香族化合物の芳香族環原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味する。ここで、接頭辞(C5-7、C5-10など)は、炭素原子であるか、ヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数、または環原子の数の範囲を示す。例えば、「C5-6アリール」とは、5または6個の環原子を有するアリール基を意味する。ここで、環原子は、「カルボアリール基」においてのように、全て炭素原子であってもよい。カルボアリール基の例としては、ベンゼン、ナフタレン、アズレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン及びピレンから誘導されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。少なくとも1つが芳香族環である融合環を含むアリール基の例としては、インダン、インデン、イソインデン、テトラリン、アセナフテン、フルオレン、フェナレン、アセフェナントレン及びアセアントレンから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。あるいは、環原子は、「ヘテロアリール基」においてのように、1つ以上のヘテロ原子を含んでもよい。
本明細書における「ヘテロアリール」とは、少なくとも1つのヘテロ原子を含むアリールを意味し、その例としては、ピリジン、ピリミジン、ベンゾチオフェン、フリル、ジオキサラニル、ピロリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニルなどが挙げられ、より具体的には、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、プリン(アデニンまたはグアニン)、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾジオキソール、ベンゾフラン、ベンゾトリアゾール、ベンゾチオフラン、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾールから誘導される2つの融合環を有するC、クロメン、イソクロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ベンゾオキサジン、ベンゾジアジン、ピリドピリミジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、ナフチリジン、プテリジンから誘導される2つの融合環を有するC10、ベンゾジアゼピンから誘導される2つの融合環を有するC11、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルボリン、ペリミジン、ピリドインドールから誘導される3つの融合環を有するC13、アクリジン、キサンテン、チオキサンテン、オキサントレン、フェノキサチイン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、チアントレン、フェナントリジン、フェナントロリンから誘導される3つの融合環を有するC14が挙げられる。
本明細書における「シクロアルキル」とは、シクリル基であるアルキル基であり、環(cyclic)炭化水素化合物の脂環式環原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味する。シクロアルキル基の例としては、飽和単環式炭化水素化合物(シクロプロパン,シクロブタン,シクロペンタン,シクロヘキサン,シクロヘプタン,メチルシクロプロパン,ジメチルシクロプロパン,メチルシクロブタン,ジメチルシクロブタン,メチルシクロペンタン,ジメチルシクロペンタン,メチルシクロヘキサン)、不飽和単環式炭化水素化合物(シクロプロペン,シクロブテン,シクロペンテン,シクロヘキセン,メチルシクロプロペン,ジメチルシクロプロペン,メチルシクロブテン,ジメチルシクロブテン,メチルシクロペンテン,ジメチルシクロペンテン,メチルシクロヘキセン)、飽和多環式炭化水素化合物(ノルカラン,ノルピナン,ノルボルナン)から誘導されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における「ヘテロシクリル」とは、複素環式化合物の環原子から水素原子を除去することにより得られる一価の部分を意味する。
本明細書において、接頭辞(例えば、C1-12、C3-8など)は、炭素原子であるか、ヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数、または環原子の数の範囲を示す。例えば、本明細書における「C3-6ヘテロシクリル」とは、3~6個の環原子を有するヘテロシクリル基を意味する。
単環式ヘテロシクリル基の例としては、N(アジリジン,アゼチジン,ピロリジン,ピロリン,2H-または3H-ピロール,ピペリジン,ジヒドロピリジン,テトラヒドロピリジン,アゼピン)、N(イミダゾリジン,ピラゾリジン,イミダゾリン,ピラゾリン,ピペラジン)、O(オキシラン,オキセタン,オキソラン,オキソール,オキサン,ジヒドロピラン,ピラン,オキセピン)、O(ジオキソラン,ジオキサン,ジオキセパン)、O(トリオキサン)、N(テトラヒドロオキサゾール,ジヒドロオキサゾール,テトラヒドロイソオキサゾール,ジヒドロイソオキサゾール,モルホリン,テトラヒドロオキサジン,ジヒドロオキサジン,オキサジン)、S(チイラン,チエタン,チオラン,チアン,チエパン)、N(チアゾリン,チアゾリジン,チオモルホリン)、N(オキサジアジン)、O(オキサチオール,オキサチアン)、N(オキサチアジン)から誘導されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における「薬学的に許容される塩」としては、薬学的に許容される遊離酸(free acid)により形成された酸付加塩が用いられ、前記遊離酸としては、有機酸または無機酸が用いられる。
前記有機酸には、これらに限定されるものではないが、クエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、4-トルエンスルホン酸、グルタミン酸及びアスパラギン酸が含まれる。また、前記無機酸には、これらに限定されるものではないが、塩酸、臭素酸、硫酸及びリン酸が含まれる。
例えば、化合物が陰イオンである場合、または陰イオンになる官能基を有する場合(例えば、-COOHは-COOになる)、好適な陽イオンで塩を形成することができる。好適な無機陽イオンの例としては、Na、Kなどのアルカリ金属陽イオン、Ca2+、Mg2+などのアルカリ土類金属陽イオン、及びAl3+などの他の陽イオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。適切な有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわち、NH4+)及び置換されたアンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
いくつかの好適な置換されたアンモニウムイオンの例としては、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン及びトロメタミン、並びにリシン、アルギニンなどのアミノ酸から誘導されるものなどが挙げられる。通常の第四級アンモニウムイオンの例としては、N(CH が挙げられる。
化合物が陽イオンである場合、または陽イオンになる官能基を有する場合(例えば、-NHは-NH になる)、好適な陰イオンで塩を形成することができる。好適な無機陰イオンの例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸などの無機酸から誘導されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好適な有機陰イオンの例としては、2-アセトキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、吉草酸などの有機酸から誘導されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適なポリマー有機陰イオンの例としては、タンニン酸、カルボキシメチルセルロースなどのポリマー酸から誘導されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における「溶媒和物(solvate)」とは、本発明による化合物と溶媒分子(solvent molecules)の分子複合体(molecular complex)を意味し、溶媒和物の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide)、酢酸エチル、酢酸、エタノールアミンまたはその混合溶媒に結合した本発明による化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
活性化合物に相当する溶媒和物を作製し、精製し、かつ/または取り扱うことが好都合であることもあり、好ましいこともある。本明細書における「溶媒和物」は、溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒の錯体を意味するように、通常の意味で用いられる。溶媒が水の場合、溶媒和物を単に水和物、例えば一水和物、二水和物、三水和物などという。
前記本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体を含んでもよい。薬学的に許容される担体には、通常徐々に代謝される巨大分子、例えばタンパク質、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、アミノ酸ポリマー、アミノ酸コポリマー、脂質凝集物などが含まれ、これらの薬学的に許容される担体は、当業者が適宜選択して用いることができる。
薬学的に許容される担体を含む前記組成物は、経口または非経口の様々な剤形である。製剤化する場合は、通常用いる充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いて調製される。
経口用固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、これらの固形製剤は、少なくとも1つの化合物に少なくとも1つの賦形剤、例えばデンプン、炭酸カルシウム、スクロースまたはラクトース、ゼラチンなどを混合して調製される。また、通常の賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤も用いられる。
経口用液体製剤には、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが含まれ、通常用いられる通常の希釈剤である水、流動パラフィン以外にも種々の賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが用いられる。
非経口投与用製剤としては、滅菌水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤、坐剤が挙げられる。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物性油、オレイン酸エチルなどの注射可能なエステルなどが用いられる。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイーン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが用いられる。
前記薬学的組成物は、注射剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤、滅菌水溶液剤、非水性溶剤、凍結乾燥剤及び坐剤からなる群から選択されるいずれかの剤形を有する。
静脈内、皮膚、皮下注射などのために、活性成分は、発熱物質を含まず(pyrogen-free)、適切なpH、等張性及び安定性を有する、非経口的に許容される水溶液の形態である。当業者であれば、例えば塩化ナトリウム水溶液、リンゲル液、乳酸リンゲル液などの等張性ビヒクルを用いて適切な溶液を作製することができ、保存剤、安定化剤、緩衝剤、酸化防止剤またはその他の添加剤を必要に応じて含有させてもよい。また、注射に適した固体形態は、エマルジョンの形態であってもよく、リポソームにカプセル化されたポリペプチドの形態であってもよい。
本明細書における「有効量」または「治療有効量」とは、目的とする治療結果を達成するための(投与量、投与期間及び手段の)必要量を意味する。有効量は、少なくとも個体に治療利益をもたらす上で必要な活性剤の最小量であり、毒性量未満である。例えば、投与量は、患者に対して約100ng~約100mg/kgの範囲であり、典型的には約1μg/kg~約10mg/kgの範囲である。活性化合物が塩、エステル、アミド、前駆体薬物(prodrug)などである場合、投与量は親化合物に換算して計算されるので、用いられる実際の重量は比例して増加する。本発明によるピロロベンゾジアゼピン化合物は、単位剤形(dosage form)当たり0.1mg~3000mg、1mg~2000mg、10mg~1000mgの活性成分を含むように剤形化されるが、これらに限定されるものではない。活性成分は、約0.05μM~100μM、1μM~50μM、5μM~30μMの活性化合物のピークプラズマ濃度が得られるように投与してもよい。例えば、任意に食塩水中の活性成分が0.1w/v%~5w/v%の溶液の静脈注射により投与してもよい。
薬学組成物における活性化合物の濃度は、薬物の吸収、不活性化及び排出率、並びに当業者に公知の他の因子により決定される。投与量は、症状/疾患の重篤度によって変わり得る。また、ある特定の患者に対する投与量及び投与療法は、患者の症状/疾患の程度、必要性、年齢、薬物に対する反応性などを総合的に考慮し、投与監視者の専門的な判断に基づいて調整されるものであり、本発明において提示する濃度の範囲は、単なる一例にすぎず、請求される組成物の実施形態がそれらに限定されるものではない。さらに、活性成分は、1回で投与してもよく、より少ない投与量を数回に分けて投与してもよい。
本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物、ピロロベンゾジアゼピン二量体化合物-リンカー化合物またはピロロベンゾジアゼピン二量体化合物-リンカー-リガンド複合体化合物は、増殖性疾患、特に癌疾患を治療するために用いられてもよい。「増殖性疾患」とは、試験管内または生体内における、新生や過形成成長など、意図せず、好ましくない過度または異常な制御されない細胞増殖を意味する。増殖性疾患としては、例えば新生物、腫瘍、癌、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害、アテローム性動脈硬化症などが挙げられ、良性、前悪性または悪性細胞増殖が含まれるが、これらに限定されるものではない。前記癌は、肺癌、小細胞肺癌、胃腸管癌、大腸癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、睾丸癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫または悪性黒色腫であるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において特に断らない限り、本発明に関連して用いる科学用語及び専門用語は、当業者に通常理解される意味で用いるものである。
本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー化合物及びピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体は、本明細書において提供される技術により、当業者の知識を用いて製造することができる。
例えば、リンカーは、本明細書にその全体が参考として含まれる特許文献2及び3に記載されており、それらに記載されていないとしても、本明細書に引用されるか、当業者に公知である参考文献に従って製造することができる。
本発明の一態様において、本発明によるピロロベンゾジアゼピン誘導体及びその前駆体、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー化合物並びにピロロベンゾジアゼピン-リンカー-リガンド複合体は、次の過程で合成される。
ピロロベンゾジアゼピン前駆体-リンカー及びピロロベンゾジアゼピン前駆体-リンカー-リガンド複合体の合成経路
ピロロベンゾジアゼピン誘導体及びその前駆体の合成経路
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明の理解を助けるためのものにすぎず、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
化合物4の作製
化合物1の作製
トリエチレングリコール(7.0g,46.6mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下で酸化銀(I)(16g,69.9mmol)、ベンジルブロミド(6.1mL,51.3mmol)を順次添加した。反応溶液を常温まで昇温して20時間攪拌し、その後セライトで濾過した。濾過した溶液を濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物1(8.2g,73%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.24-7.36(m,5H),4.57(s,2H),3.76-3.56(m,12H),2.60(br s,1H).
化合物2の作製
化合物1(8.0g,33.3mmol)をトルエン(40mL)で希釈し、その後0℃、窒素雰囲気下でカリウムt-ブトキシド(1Mテトラヒドロフラン溶液,99mL,99mmol)、ブロモ酢酸メチル(15mL,166mmol)を順次添加した。反応溶液を常温まで昇温して18時間攪拌した。食塩水(200mL)を反応溶液に加え、その後ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(200mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物2(5.9g,56%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.25-7.36(m,5H),4.57(s,2H),4.14(s,2H),3.76-3.62(m,12H).
化合物3の作製
化合物2(9.0g,28.8mmol)をメタノール(200mL)に溶解し、その後パラジウム/チャコール(10%w/w,900mg)を添加した。反応溶液を常温、水素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液をセライトで濾過し、その後濃縮して化合物3(5.18g,81%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 4.18(s,2H),3.78-3.65(m,12H),3.64-3.60(m,1H).
化合物4の作製
化合物3(5.0g,22.5mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でテトラブロモメタン(11g,33.7mmol)、トリフェニルホスフィン(7.3g,27.0mmol)を順次添加した。反応溶液を3時間攪拌し、その後酢酸エチル(100mL)で希釈し、蒸留水(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後濾過及び濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物4(3.4g,53%)を得た。
化合物10の作製
化合物5の作製
ジメチル-5-ヒドロキシイソフタレート(10g,47.6mmol)をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、その後水素化アルミニウムリチウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,95.2mL,95.2mmol)を-30℃、窒素雰囲気下で徐々に添加した。反応溶液を常温まで徐々に昇温しながら5時間攪拌し、その後0℃に冷却し、蒸留水(3.6mL)、水酸化ナトリウム水溶液(15%w/w,3.6mL)及び蒸留水(10.8mL)を反応溶液に徐々に添加した。生じた固体を濾過して残った有機層を濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物5(4.4g,60%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18(s,1H),6.65(s,1H),6.57(s,2H),5.05(br s,2H),4.37(s,4H).
化合物6の作製
化合物5(6.8g,44.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解し、その後イミダゾール(18.0g,265mmol)とt-ブチルジメチルシリルクロリド(21.2g,141mmol)を添加した。反応溶液を常温で16時間攪拌し、その後酢酸エチル(200mL)を添加した。有機層を蒸留水(200mL)、食塩水(200mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物6(20.6g,94%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.84(s,1H),6.69(s,2H),4.66(s,4H),0.97(s,9H),0.93(s,18H),0.17(s,6H),0.08(s,12H).
化合物7の作製
化合物6(11.0g,22.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド/蒸留水(150mL/10mL)に溶解し、その後酢酸ナトリウム(2.0g,24.3mmol)を添加し、反応溶液を70℃、窒素雰囲気下で攪拌した。3時間後に、反応温度を常温に冷却し、酢酸エチル(300mL)を添加した。有機層を蒸留水(200mL)、食塩水(200mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物7(7.6g,89%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.81(s,1H),6.69(s,2H),5.09(s,1H),4.68(s,4H),0.93(s,18H),0.10(s,12H).
化合物8の作製
化合物7(2.7g,7.3mmol)と化合物4(2.5g,8.8mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、その後炭酸セシウム(3.4g,11.0mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を蒸留水(100mL)で希釈し、その後酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。抽出した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物8(2.3g,49%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.85(s,1H),6.76(s,2H),4.68(s,4H),4.16(s,2H),4.14-4.08(m,2H),3.88-3.82(m,2H),3.76-3.64(m,11H),0.93(s,18H),0.09(s,12H).
化合物9の作製
化合物8(2.25g,3.83mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、その後フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,8.0mL,8.0mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。1時間攪拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物9(1.4g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.98(s,1H),6.83(s,2H),4.62(s,4H),4.16(s,2H),4.12(t,J=4.8 Hz,2H),3.83(t,J=4.4 Hz,2H),3.74(s,3H),3.74-3.64(m,13H).
化合物10の作製
化合物9(1.0g,2.79mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(1.2mL,8.37mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.5mL,6.14mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。1時間攪拌し、その後蒸留水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に濃縮して化合物10(crude 1.54g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.01(s,1H),6.97(s,2H),5.18(s,4H),4.16-4.12(m,4H),3.83(t,J=4.8 Hz,2H),3.74-3.64(m,11H),2.97(s,6H).
化合物16の作製
化合物13の作製
化合物11(48.7g,132mmol)と化合物12(25g,110mmol,化合物12は特許文献4に記載の方法で作製した)をジクロロメタン(450mL)に溶解し、その後1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(19.3g,143mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩(29.5g,154mmol)、トリエチルアミン(27mL,194mmol)を0℃、窒素雰囲気下で順次添加した。反応溶液を常温で12時間攪拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)を反応溶液に加え、ジクロロメタン(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(400mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物13(57.1g,89%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)(rotamers)δ 7.69(s,1H),6.73(s,1H),4.98(s,1H),4.83(s,1H),4.58(bs,1H),3.89(s,4H),3.75(bs,1H),3.71(s,1H),3.31-3.27(m,1H),2.82-2.53(m,2H),1.30-1.26(m,3H),1.10(d,J=7.6 Hz,18H),0.91(s,9H),0.09(s,6H).
化合物14の作製
化合物13(29.5g,51.0mmol)をエタノール(220mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,66.6g,1.01mol)とギ酸(5% in EtOH,500mL)を添加した。反応溶液を常温で30分間攪拌し、その後セライトで濾過して酢酸エチル(1L)を添加した。有機層を蒸留水(500mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)、食塩水(500mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物14(27.9g,99%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)(rotamers)δ 6.71(s,1H),6.25(s,1H),4.96(s,1H),4.89(s,1H),4.53(bs,1H),4.21-4.09(m,4H),3.71(s,3H),3.62(bs,1H)2.73-2.63(m,2H),1.29-1.21(m,3H),1.10(d,J=7.2 Hz,18H),0.87(s,9H),0.02(s,6H).
化合物15の作製
化合物14(27.9g,50.9mmol)をジクロロメタン(300mL)に溶解し、その後ピリジン(9.0mL,111.3mmol)とアリルクロロホルメート(5.9mL,55.5mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加した。反応溶液を1時間攪拌し、その後反応温度を常温まで昇温して濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15(31.8g,98%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)(rotamers)δ 8.67(bs,1H),7.75(s,1H),6.78(s,1H),5.97-5.89(m,1H),5.32(d,J=17.2 Hz,1H),5.21(d,J=10.4 Hz,1H),4.98(s,1H),4.90(bs,1H),4.66-4.61(m,3H),4.19-4.15(m,1H),4.01(bs,1H),3.86(bs,1H),3.76(s,3H),3.65(bs,1H)2.68(s,2H),1.33-1.24(m,3H),1.10(d,J=6.8 Hz,18H),0.87(s,9H),0.03(s,6H).
化合物16の作製
化合物15(31.8g,50.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド/蒸留水(300mL/6mL)に溶解し、その後酢酸ナトリウム(5.0g,60.0mmol)を添加し、反応溶液を70℃、窒素雰囲気下で攪拌した。3時間後に、反応温度を常温に冷却し、酢酸エチル(300mL)を添加した。有機層を蒸留水(200mL)、食塩水(200mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物16(18.6g,77%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)(rotamers)δ 8.71(bs,1H),7.75(s,1H),6.78(s,1H),6.14(s,1H),5.94-5.90(m,1H),5.32(d,J=17.2 Hz,1H),5.21(d,J=10.4 Hz,1H),4.97(s,1H),4.90(bs,1H),4.64-4.58(m,3H),4.18-4.15(m,1H),4.01(bs,1H),3.83(s,4H),3.65(bs,1H)2.68(s,2H),0.87(s,9H),0.02(s,6H).
化合物19の作製
化合物17の作製
化合物16(3.2g,6.70mmol)と化合物10(1.4g,2.79mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(1.9g,13.6mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物17(2.72g,76%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.88(br s,2H),7.24(s,2H),7.13(s,1H),6.99(s,2H),6.81(s,2H),5.97-5.87(m,2H),5.32(dd,J=17.2,1.2 Hz,1H),5.21(dd,J=10.0,1.2 Hz,1H),5.12(s,4H),4.96(br,2H),4.89(br,2H),4.64-4.54(m,5H),4.21-4.12(m,7H),3.84(t,J=4.4 Hz,4H),3.81(s,6H),3.73-3.63(m,13H),2.67(br,4H)0.86(s,18H),0.01(s,6H).
化合物18の作製
化合物17(2.7g,2.12mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.43mL,5.29mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(98mg,0.085mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で6時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物18(1.7g,72%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1108.2,1/2[M+H] 554.7.
化合物19の作製
化合物18(1.6g,1.44mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、その後ピリジン(0.3mL,3.03mmol)とアリルクロロホルメート(0.13mL,1.30mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を1時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(100mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物19(985mg,57%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.91(br s,1H),7.26(s,1H),7.09(s,1H),6.97(s,1H),6.95(s,1H),6.83(s,1H),6.74(s,1H),6.23(s,1H),5.99-5.88(m,1H),5.33(dd,J=17.2,1.6 Hz,1H),5.23(dd,J=10.4,1.2 Hz,1H),5.14(s,2H),5.10(s,2H),4.97(br,2H),4.90(br,2H),4.65-4.58(m,3H),4.22-4.10(m,8H),3.87-3.82(m,4H),3.82(s,3H),3.75(s,3H),3.74-3.64(m,16H),2.68(br,4H)0.87(s,18H),0.02(s,6H).
化合物24の作製
化合物21の作製
化合物19(980mg,0.82mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、その後-10℃でトリホスゲン(98mg,0.33mmol)とトリエチルアミン(0.18mL,1.32mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(490mg,0.90mmol,化合物20は特許文献4に記載の方法で作製した)を乾燥したテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.18mL,1.32mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。1時間後に、反応溶液を加熱還流して12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、その後食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物21(580mg,40%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1760.7,1/2[M+H] 880.6.
化合物22の作製
化合物21(580mg,0.33mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.035mL,0.43mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9mg,0.0082mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物22(455mg,82%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1676.7,1/2[M+H] 838.6.
化合物24の作製
化合物22(450mg,0.27mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、その後-10℃でトリホスゲン(32mg,0.11mmol)とトリエチルアミン(0.12mL,0.81mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(216mg,0.30mmol,化合物23は特許文献4に記載の方法で作製した)を乾燥したテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.12mL,0.81mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。1時間後に、反応溶液を加熱還流して16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、その後食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物24(293mg,45%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2243.8,1/2[M+H] 1122.5.
化合物28の作製
化合物25の作製
化合物24(293mg,0.12mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(3mL/3mL)に溶解し、酢酸(8mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物25(180mg,68%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2204.4,1/2[M+H] 1102.8.
化合物26の作製
化合物25(180mg,0.082mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,76mg,0.18mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で24時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物26(120mg,66%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2199.7,[M+Na] 2222.5.
化合物27の作製
化合物26(120mg,0.055mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(1mL/3mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(20mg,0.55mmol)を蒸留水(1mL)に溶解した溶液を-40℃で徐々に添加した。反応温度を0℃まで徐々に昇温しながら2時間攪拌した。反応溶液を酢酸で中和し、その後反応溶液を減圧濃縮し、HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物27(32mg,31%)を白色の固体として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1905.4,1/2[M+H] 953.8.
化合物28の作製
化合物27(32mg,0.017mmol)をジクロロメタン(3mL)で希釈し、その後トリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加し、2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物28を白色の固体(5.6mg)として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1805.4,1/2[M+H] 903.5.
化合物32の作製
化合物29の作製
化合物17(350mg,0.27mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(3mL/3mL)に溶解し、酢酸(6mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物29(197mg,70%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.40(br s,2H),7.29(s,2H),6.93(s,1H),6.87(s,2H),6.74(s,2H),5.95-5.85(m,2H),5.29(dd,J=17.2,1.2 Hz,2H),5.23-5.16(m,6H),4.98(br s,2H),4.89(br s,2H),4.64-4.52(m,5H),4.16(s,4H),4.08-4.00(m,3H),3.88-3.83(m,4H),3.80(s,6H),3.74-3.64(m,13H),2.76-2.66(m,2H),2.48-2.40(m,2H).
化合物30の作製
化合物29(190mg,0.18mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,185mg,0.44mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で18時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製して化合物30(168mg,89%)を得た。
化合物31の作製
化合物30(100mg,0.096mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(1mL/3mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(5mg,0.12mmol)を蒸留水(1mL)に溶解した溶液を-40℃で徐々に添加した。反応温度を0℃まで徐々に昇温しながら2時間攪拌した。反応溶液を酢酸で中和し、その後反応溶液を減圧濃縮し、HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物31(95mg,96%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1029.9,[M+Na] 1051.8.
化合物32の作製
化合物31(40mg,0.039mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.01mL,0.12mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2mg,0.0017mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製して化合物32(8.1mg,25%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 825.7,1/2[M+H] 413.4.
化合物33の作製
化合物33の作製
化合物30(50mg,0.048mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.01mL,0.12mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2mg,0.0017mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製して化合物33(5.4mg,13%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 839.7,1/2[M+H] 420.4.
化合物38の作製
化合物34の作製
化合物2(3.6g,11.5mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(5mL/10mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(725mg,17.3mmol)を蒸留水(5mL)に溶解した溶液を0℃で添加した。2時間攪拌し、その後1N塩酸水溶液でpH~2程度に調整し、次いで酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後濾過及び濃縮して化合物34(2.8g,81%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.38-7.20(m,5H),4.56(s,2H),4.12(s,2H),3.77-3.58(m,12H).
化合物36の作製
化合物34(2.8g,9.36mmol)と化合物35(1.8g,8.51mmol,化合物35は特許文献5に記載の方法で作製した)をN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解し、その後1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.7g,12.8mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.4g,12.8mmol)、トリエチルアミン(9mL,34.0mmol)を0℃、窒素雰囲気下で順次添加した。反応溶液を常温で24時間攪拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を反応溶液に加え、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物36(3.35g,78%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.44(d,J=8.0 Hz,1H),7.38-7.21(m,5H),4.71-4.60(m,1H),4.54(d,J=2.0 Hz,1H),3.95(d,J=2.4 Hz,1H),3.72-3.58(m,18H),2.74-2.58(m,4H).
化合物37の作製
化合物36(3.3g,7.25mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、その後パラジウム/チャコール(10%w/w,330mg)を添加した。反応溶液を常温、水素雰囲気下で18時間攪拌した。反応溶液をセライトで濾過し、その後濃縮して化合物37(2.14g,79%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.55(d,J=6.4 Hz,1H),4.65(d,J=5.6 Hz,1H),3.99(s,2H),3.78-3.58(m,18H),3.00(bs,1H),2.79-2.62(m,4H).
化合物38の作製
化合物37(0.50g,1.37mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でテトラブロモメタン(0.545g,1.64mmol)、トリフェニルホスフィン(368mg,1.37mmol)を順次添加した。反応溶液を6時間攪拌し、その後酢酸エチル(50mL)で希釈し、蒸留水(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後濾過及び濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物38(350mg,64%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 398.3.
化合物41の作製
化合物39の作製
化合物7(1.2g,3.01mmol)と化合物38(960mg,2.51mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、その後炭酸セシウム(1.22g,3.76mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を蒸留水(100mL)で希釈し、その後酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。抽出した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物39(1.65g,90%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 731.1.
化合物40の作製
化合物39(1.65g,2.26mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、その後フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,5.2mL,5.2mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。1時間攪拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物40(1.10g,97%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 502.6.
化合物41の作製
化合物40(1.1g,2.19mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(0.76mL,5.48mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.37mL,4.82mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。1時間攪拌し、その後蒸留水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に濃縮して化合物41(crude 1.4g,100%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 658.5.
化合物44の作製
化合物42の作製
化合物16(2.4g,5.11mmol)と化合物41(1.4g,2.13mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(1.45g,10.6mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物42(2.12g,70%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.81(brs,1H),7.89(brs,1H),7.43(d,J=6.4 Hz,1H),7.24(s,1H),7.14(s,1H),6.99(s,2H),6.81(s,2H),6.02-5.84(m,2H),5.34(d,J=18.0 Hz,2H),5.22(d,J=10.8 Hz,1H),5.18-5.06(m,4H),5.00-4.82(m,4H),4.52-4.40(m,7H),4.22-4.16(m,4H),3.88-3.84(m,4H),3.81(s,6H),3.77-3.72(m,2H),3.70-3.62(m,16H),2.78-2.60(m,8H),0.86(s,18H),0.02(s,12H).
化合物43の作製
化合物42(2.0g,1.41mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.29mL,3.52mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(65mg,0.056mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物43(1.42g,81%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1251.5,1/2[M+H] 626.4.
化合物44の作製
化合物43(1.3g,1.04mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、その後ピリジン(0.16mL,2.08mmol)とアリルクロロホルメート(0.088mL,0.83mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を1時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(50mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物44(450mg,32%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1903.8,1/2[M+H] 952.4.
化合物47の作製
化合物45の作製
化合物44(440mg,0.33mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、その後-10℃でトリホスゲン(40mg,0.14mmol)とトリエチルアミン(0.074mL,0.53mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(196mg,0.36mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.074mL,0.53mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。1時間後に、反応溶液を加熱還流して12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、その後食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物45(295mg,47%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1903.8,1/2[M+H] 952.4.
化合物46の作製
化合物45(280mg,0.15mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.016mL,0.19mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4mg,0.0029mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物46(250mg,93%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1819.4,1/2[M+H] 910.3.
化合物47の作製
化合物46(250mg,0.14mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、その後-10℃でトリホスゲン(16mg,0.055mmol)とトリエチルアミン(0.020mL,0.41mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(100mg,0.14mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.020mL,0.41mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。1時間後に、反応溶液を加熱還流して12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、その後食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物47(208mg,72%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2575.7,1/2[M+H] 1288.8.
化合物48の作製
化合物47から、化合物28の合成と同様の方法で化合物48を作製した。
EI-MS m/z:[M+H]1934.8,1/2[M+H] 967.8.
化合物52の作製
化合物49の作製
化合物42(250mg,0.18mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(1.5mL/1.5mL)に溶解し、酢酸(3mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物49(190mg,91%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1191.2,[M+Na] 1213.0.
化合物50の作製
化合物49(190mg,0.16mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,162mg,0.39mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で15時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製して化合物50(151mg,79%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1187.3,[M+Na] 1208.8.
化合物51の作製
化合物50(70mg,0.059mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(1mL/2mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(6.2mg,0.15mmol)を蒸留水(1mL)に溶解した溶液を0℃で徐々に添加した。16時間攪拌し、その後反応溶液を酢酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、次いでHPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物51(61mg,89%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1159.0,[M+Na] 1181.0.
化合物52の作製
化合物51(60mg,0.052mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.011mL,0.13mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.3mg,0.0021mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製して化合物52(23mg,47%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 954.6,1/2[M+H] 477.9.
化合物53の作製
化合物53の作製
化合物50(30mg,0.025mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.005mL,0.063mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1mg,0.001mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製して化合物53(11.2mg,45%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 982.9,1/2[M+H] 491.9.
化合物56の作製
化合物54の作製
化合物7(3.5g,9.14mmol)とブロモ酢酸メチル(1.68g,10.97mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(35mL)に溶解し、その後炭酸セシウム(4.5g,13.71mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(3×100mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮して化合物54(3.83g,92%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.89(s,1H),6.77(s,2H),4.70(s,4H),4.64(s,2H),3.80(s,3H).
化合物55の作製
化合物54(3.8g,8.35mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、その後カンファースルホン酸(776mg,3.34mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。常温で5時間攪拌し、その後トリエチルアミン(0.8mL)を加えて溶媒を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物55(1.83g,97%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.99(s,1H),6.85(s,2H),4.67(s,4H),4.66(s,2H),3.81(s,3H).
化合物56の作製
化合物55(700mg,3.09mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(1.3mL,9.27mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.53mL,6.81mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加し、次いで1時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(50mL)で希釈し、その後蒸留水(50mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物56(0.95g,81%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.09(s,1H),6.98(s,2H),5.21(s,4H),4.68(s,2H),3.82(s,3H),2.99(s,6H).
化合物60の作製
化合物57の作製
化合物13(36g,62.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド/蒸留水(300mL/6mL)に溶解し、その後酢酸ナトリウム(6.1g,74.6mmol)を添加し、反応溶液を常温、窒素雰囲気下で攪拌した。3時間後に蒸留水(500mL)を添加し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を蒸留水(200mL)、食塩水(200mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物57(26g,99%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)(rotamers)δ 7.77-7.76(m,1H),6.81-6.76(m,1H),6.05-6.01(m,1H),5.10-4.83(m,2H),4.58-4.54(m,1H),3.99(s,3H),3.89-3.56(m,3H),3.34-3.26(m,1H),2.81-2.67(m,2H),0.89(s,9H),0.09(s,6H).
化合物58の作製
化合物57(2.31g,5.46mmol)と化合物56(0.95g,2.48mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(1.71g,12.40mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(3×100mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物58(2.45g,95%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1035.6.
化合物59の作製
化合物58(2.45g,2.36mmol)を酢酸エチル(12mL)とエタノール(12mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,9.28g,141.98mmol)を加え、ギ酸(3.56mL,94.4mmol)をエタノール(12mL)で希釈して添加した。常温で4時間攪拌し、その後酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過して酢酸エチル(100mL)を添加した。有機層を蒸留水(150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、食塩水(100mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物59(1.89g,82%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 975.3,1/2[M+H] 488.4.
化合物60の作製
化合物59(1.89g,1.94mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、その後ピリジン(0.31mL,3.88mmol)とアリルクロロホルメート(0.19mL,1.74mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物60(923mg,44%)を得た。
化合物63の作製
化合物61の作製
化合物60(923mg,0.87mmol)とトリホスゲン(93mg,0.31mmol)を乾燥したジクロロメタン(45mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.24mL,4.35mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(196mg,0.36mmol)を乾燥したジクロロメタン(15mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.06mL,1.04mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物61(1.01g,71%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1624.3,1/2[M+H] 814.0.
化合物62の作製
化合物61(1.01g,0.62mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、その後2-エチルヘキサン酸ナトリウム(155mg,0.93mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36mg,0.03mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌し、その後2-エチルヘキサン酸ナトリウム(50mg,0.30mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg,0.01mmol)をさらに添加した。反応物を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物62(900mg,94%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1543.5,1/2[M+H] 772.0.
化合物63の作製
化合物62(900mg,0.58mmol)とトリホスゲン(62mg,0.21mmol)を乾燥したジクロロメタン(30mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.16mL,2.90mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(508mg,0.69mmol)を乾燥したジクロロメタン(10mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.04mL,0.69mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物63(827mg,62%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2299.79,1/2[M+H] 1150.3.
化合物64の作製
化合物63から、化合物28の合成と同様の方法で化合物64を作製した。
EI-MS m/z:[M+H] 1673.1,1/2[M+H] 836.9.
化合物68の作製
化合物65の作製
5-ブロモペンタン-1-オール(5g,29.93mmol)をテトラヒドロフラン(70mL)に溶解し、その後0℃でイミダゾール(5.09g,47.82mmol)、t-ブチルジフェニルクロロシラン(8.6mL,32.92mmol)を順次加えて4時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物65(11.2g,92%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.68-7.64(m,4H),7.45-7.35(m,6H),3.66(t,J=6.0 Hz,2H),3.38(t,J=6.8 Hz,2H),1.84(m,2H),1.61-1.47(m,6H),1.05(s,9H).
化合物66の作製
亜リン酸ジ-t-ブチル(2mL,10mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(8mL)で希釈し、その後水素化ナトリウム(0.24g,10mmol)を加えて0℃で30分間攪拌した。化合物65(2g,5mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(8mL)で希釈して添加し、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。メタノール(0.5mL)を加え、酢酸エチル(70mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)、食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物66(2.35g,90%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.67-7.65(m,4H),7.44-7.35(m,6H),3.66(t,J=6.4 Hz,2H),1.65-1.40(m,24H),1.20(s,9H).
化合物67の作製
化合物66(3.3g,6.36mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、その後フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,7.63mL,7.63mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。2時間攪拌し、その後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物67(1.76g,99%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.65(t,J=6.4 Hz,2H),1.72-1.33(m,26H).
化合物68の作製
化合物67(1.76g,6.28mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(1.3mL,9.42mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.58mL,7.53mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。2時間攪拌し、その後ジクロロメタン(30mL)で希釈し、蒸留水(40mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に濃縮して化合物68(crude 2.37g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 4.23(t,J=6.0 Hz,2H),3.01(s,3H),1.77(m,2H),1.68-1.56(m,4H),1.53-1.40(m,20H).
化合物71の作製
化合物69の作製
化合物7(1.87g,4.90mmol)と化合物68(2.11g,5.88mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後炭酸セシウム(2.39g,7.35mmol)、ヨウ化ナトリウム(147mg,0.98mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で4時間攪拌し、その後60℃で15時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(3×80mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(70mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮して化合物69(crude 3.56g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.84(s,1H),6.75(s,2H),4.69(s,4H),3.95(t,J=6.4 Hz,2H),1.84-1.72(m,2H),1.72-1.42(m,28H),0.94(s,18H),0.09(s,12H).
化合物70の作製
化合物69(crude 3.56g,4.90mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、その後フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,16.6mL,16.6mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。2時間攪拌し、その後減圧濃縮して化合物70(crude 2.04g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.92(s,1H),6.85(s,2H),4.67(s,2H),4.65(s,2H),3.99(t,J=6.4 Hz,2H),2.05(t,J=5.6 Hz,2H),1.78(m,2H),1.71-1.48(m,26H).
化合物71の作製
化合物70(crude 2.04g,4.90mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(2mL,14.40mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.82mL,10.56mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。2時間攪拌し、その後ジクロロメタン(30mL)で希釈し、蒸留水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に濃縮して化合物71(crude 2.91g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.02(s,1H),6.95(s,2H),5.20(s,4H),3.98(t,J=6.8 Hz,2H),2.99(s,6H),1.83(m,2H),1.71-1.51(m,6H),1.50(s,18H).
化合物74の作製
化合物72の作製
化合物57(1.2g,2.84mmol)と化合物71(766mg,1.29mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(0.89g,6.45mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(3×100mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物72(0.85g,53%)を得た。
化合物73の作製
化合物72(850mg,0.69mmol)を酢酸エチル(3mL)とエタノール(3mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,2.72g,41.6mmol)を加え、ギ酸(1mL,27.6mmol)をエタノール(4mL)で希釈して添加した。常温で5時間攪拌し、その後酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過して酢酸エチル(70mL)を添加した。有機層を蒸留水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、食塩水(50mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物73(565mg,70%)を得た。
化合物74の作製
化合物73(2.03g,1.74mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、その後ピリジン(0.28mL,3.48mmol)を加え、アリルクロロホルメート(0.17mL,1.57mmol)をジクロロメタン(60mL)で希釈し、-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物74(1.06g,49%)を得た。
化合物77の作製
化合物75の作製
化合物74(1.06g,0.87mmol)とトリホスゲン(91mg,0.31mmol)を乾燥したジクロロメタン(45mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.23mL,4.20mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(500mg,0.92mmol)を乾燥したジクロロメタン(15mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.06mL,1.00mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物75(1.27g,83%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1818.4,1/2[M+H] 909.6.
化合物76の作製
化合物75(1.27mg,0.69mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.34mL,4.19mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg,0.035mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物76(1.1g,90%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1733.8,1/2[M+H] 867.3.
化合物77の作製
化合物76(1.1g,0.63mmol)とトリホスゲン(68mg,0.22mmol)を乾燥したジクロロメタン(30mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.17mL,3.15mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(506mg,0.69mmol)を乾燥したジクロロメタン(10mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.04mL,0.75mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物77(500mg,32%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2490.2,1/2[M+H] 1245.7.
化合物81の作製
化合物78の作製
化合物77(500mg,0.20mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(5mL/5mL)に溶解し、酢酸(10mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(60mL)で希釈し、蒸留水(50mL)、飽和炭酸ナトリウム溶液(2×50mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物78(240mg,52%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2262.2,[M+Na] 2284.0.
化合物79の作製
化合物78(240mg,0.106mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,104mg,0.24mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で90分間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物79(134mg,56%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2258.1,1/2[M+H] 1129.3.
化合物80の作製
化合物79(134mg,0.059mmol)をメタノール(4.2mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(22mg,0.534mmol)を蒸留水(4.2mL)に溶解した溶液を-50℃で徐々に添加し、常温で3時間攪拌した。反応溶液をギ酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、その後凍結乾燥させて化合物80(crude 147mg,100%)を得た。
化合物81の作製
化合物80(crude 147mg,0.059mmol)をジクロロメタン(4mL)で希釈し、その後トリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物81を白色の固体(45mg,41%)として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1765.3,1/2[M+H] 883.1.
化合物87の作製
化合物82の作製
2-[2-(2-アジドエトキシ)エトキシ]エタノール(21.0g,119.8mmol)をテトラヒドロフラン(400mL)に溶解し、その後0℃でメタンスルホン酸無水物(31.3g,179.7mmol)とN-メチルモルホリン(23.7mL,215.7mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で4時間攪拌した。反応溶液を濾過して減圧蒸留し、その後テトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、次いで臭化リチウム(20.8g,239.7mmol)を添加し、100℃で12時間攪拌した。反応溶液を常温に冷却し、その後ジクロロメタン(200mL)で希釈し、蒸留水(500mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物82(26.0g,91%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.84-.3.80(m,2H),3.70(s,6H),3.49-3.47(m,2H),3.47-3.39(m,2H).
化合物83の作製
化合物82(2.12g,8.90mmol)と化合物7(2.84g,7.42mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、その後炭酸セシウム(3.62g,11.13mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、その後蒸留水(80mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(70mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物83(26.0g,91%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.84(s,1H),6.76(s,2H),4.67(s,4H),4.11(t,J=4.8 Hz,2H),3.85(t,J=4.8 Hz,2H),3.74-3.71(m,2H),3.68-3.65(m,6H),3.38(t,J=4.8 Hz,2H),0.87(s,18H),0.07(s,12H).
化合物84の作製
化合物83(3.73g,6.90mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、その後蒸留水(1.2mL,69.0mmol)、トリフェニルホスフィン(2.0g,7.59mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で12時間攪拌した。反応溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物84(2.67g,75%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.86(s,1H),6.77(s,2H),4.69(s,4H),4.13(t,J=4.8 Hz,2H),3.6(t,J=4.8 Hz,2H),3.74-3.72(m,2H),3.66-3.64(m,2H),3.54(t,J=4.8 Hz,2H),2.89(t,J=4.8 Hz,2H),2.21(br,2H),0.94(s,18H),0.09(s,12H).EI-MS m/z:[M+H] 514.4.
化合物85の作製
化合物84(2.67g,5.19mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、その後0℃でトリエチルアミン(0.72mL,5.19mmol)、ジ-t-ブチルジカーボネート(1.1g,5.19mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、その後蒸留水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物85(2.67g,84%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.86(s,1H),6.77(s,2H),5.00(br,1H),4.69(s,4H),4.13(t,J=4.8 Hz,2H),3.85(t,J=4.8 Hz,2H),3.73-3.70(m,2H),3.65-3.63(m,2H),3.55(t,J=4.8 Hz,2H),3.32(q,2H),1.46(s,9H),0.93(s,18H),0.09(s,12H).
化合物86の作製
化合物85(2.67g,4.35mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、その後カンファースルホン酸(404mg,1.74mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。常温で2時間攪拌し、その後トリエチルアミン(0.4mL)を加えて溶媒を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物86(1.2g,72%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.94(s,1H),6.88(s,2H),5.03(brs,1H),4.67(s,2H),4.66(s,2H),4.17(t,J=4.8 Hz,2H),3.85(t,J=4.8 Hz,2H),3.72-3.70(m,2H),3.70-3.60(m,2H),3.60-3.50(m,2H),3.34-3.28(m,2H),1.92(brs,2H),1.43(s,9H).
化合物87の作製
化合物86(1.2g,3.11mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(1.3mL,9.33mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.53mL,6.84mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加し、次いで1時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(40mL)で希釈し、その後蒸留水(50mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物87(1.57g,93%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.04(s,1H),7.00(s,2H),5.20(s,4H),4.98(brs,1H),4.17(t,J =4.8 Hz,2H),3.87(t,J=4.8 Hz,2H),3.73-3.71(m,2H),3.66-3.64(m,2H),3.55(t,J=5.2 Hz,2H),3.36-3.25(m,2H),2.99(s,6H),1.43(s,9H).
化合物90の作製
化合物88の作製
化合物87(1.57g,2.89mmol)と化合物57(2.69g,6.36mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(2g,14.45mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(3×80mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物88(2.73g,79%)を得た。
化合物89の作製
化合物88(2.1g,1.76mmol)を酢酸エチル(10mL)とエタノール(10mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,6.9g,105.60mmol)を加え、ギ酸(2.66mL,70.4mmol)をエタノール(10mL)で希釈して添加した。常温で3時間攪拌し、その後酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過して酢酸エチル(100mL)を添加した。有機層を蒸留水(150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、食塩水(100mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物89(crude 1.99g,100%)を得た。
化合物90の作製
化合物89(2.8g,2.46mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解し、ピリジン(0.39mL,4.93mmol)を添加し、その後アリルクロロホルメート(0.23mL,2.22mmol)をジクロロメタン(50mL)で希釈し、-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物90(1.5g,50%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1219.3.
化合物93の作製
化合物91の作製
化合物90(1.5g,1.23mmol)とトリホスゲン(131mg,0.44mmol)を乾燥したジクロロメタン(60mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.49mL,6.15mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(799mg,1.47mmol)を乾燥したジクロロメタン(20mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.12mL,1.47mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物91(1.83g,82%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1786.3,1/2[M+H] 893.6.
化合物92の作製
化合物91(1.83g,1.02mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.17mL,2.05mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.6mg,0.020mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物92(1.26g,72%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1702.5,1/2[M+H] 851.6.
化合物93の作製
化合物92(1.26g,0.74mmol)とトリホスゲン(79mg,0.27mmol)を乾燥したジクロロメタン(30mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.29mL,3.70mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(649mg,0.88mmol)を乾燥したジクロロメタン(10mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.07mL,0.88mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物93(910mg,50%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2458.9,1/2[M+H] 1229.9.
化合物97の作製
化合物94の作製
化合物93(910mg,0.37mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(10mL/10mL)に溶解し、酢酸(20mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(60mL)で希釈し、蒸留水(50mL)、飽和炭酸ナトリウム溶液(2×50mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物94(620mg,72%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2230.4,[M+Na] 2252.2.
化合物95の作製
化合物94(620mg,0.27mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,235mg,0.55mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で90分間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物95(380mg,62%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2225.8,[M+Na] 2248.0.
化合物96の作製
化合物95(380mg,0.17mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(64mg,1.53mmol)を蒸留水(10mL)に溶解した溶液を-50℃で徐々に添加し、常温で3時間攪拌した。反応溶液をギ酸で中和し、減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物96(50mg,14%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1946.0,[M+Na] 1969.1.
化合物97の作製
化合物96(50mg,0.025mmol)をジクロロメタン(4mL)で希釈し、その後トリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加し、1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物97を白色の固体(27mg,52%)として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1745.4,1/2[M+H]874.1.
化合物100の作製
化合物98の作製
化合物89(1.2g,1.06mmol)とトリホスゲン(226mg,0.76mmol)を乾燥したジクロロメタン(50mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.58mL,10.60mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(1.26g,2.33mmol)を乾燥したジクロロメタン(20mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.17mL,2.33mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物98(1.41g,58%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2270.2,1/2[M+H] 1135.7.
化合物99の作製
化合物98(1.41g,0.62mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(10mL/10mL)に溶解し、酢酸(20mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物99(800mg,63%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2042.8,[M+Na] 2064.6.
化合物100の作製
化合物99(740mg,0.36mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,352mg,0.83mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物100(626mg,84%)を得た。
EI-MS m/z: [M+H] 2038.3 1/2[M+H] 1019.6.
化合物102の作製
化合物101の作製
化合物100(440mg,0.216mmol)をジクロロメタン(4mL)で希釈し、その後トリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加し、1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して化合物101(crude 443mg,100%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1937.7,1/2[M+H] 969.7.
化合物103の作製
化合物101(443mg,0.216mmol)と化合物102(290mg,0.324mmol,化合物102は特許文献5に記載の方法で作製した)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、その後0℃でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL,0.648mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液にN-メチルイミダゾール(0.02mL,0.432mmol)と化合物102(398mg,0.44mmol)をさらに添加して16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(70mL)で希釈し、蒸留水(3×50mL)で洗浄し、その後合わせた有機層を食塩水(70mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物103(340mg,56%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2694.3,1/2[M+H] 1347.9.
化合物105の作製
化合物104の作製
化合物103(340mg,0.126mmol)をメタノール(9mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(53mg,1.26mmol)を蒸留水(9mL)に溶解した溶液を-50℃で徐々に添加し、常温で4時間攪拌した。反応溶液を酢酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物104(117mg,44%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2274.4,1/2[M+H] 1137.4.
化合物105の作製
化合物104(117mg,0.05mmol)をジクロロメタン(8mL)で希釈し、その後トリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で添加し、1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物105を白色の固体(49.7mg,43%)として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2173.9,1/2[M+H] 1087.4.
化合物110の作製
化合物106の作製
2-(ベンジルオキシ)エタノール(5g,32.85mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、その後N-メチルモルホリン(4mL,36.14mmol)とメチルプロピオレート(3.2mL,36.14mmol)を常温で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(70mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物106(6.90g,89%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.63(d,J=12.4 Hz,1H),7.38-7.29(m,5H),5.23(d,J=12.8 Hz,1H),4.58(s,2H),4.02(t,J=4.4 Hz,2H),3.73(t,J=3.2 Hz,2H),3.70(s,3H).
化合物107の作製
化合物106(6.9g,29.20mmol)をメタノール(80mL)に溶解し、その後パラジウム/チャコール(10%w/w,3g)を添加した。反応溶液を常温、水素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液をセライトで濾過し、その後濃縮して化合物107(4.01g,92%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.78(t,J=6.0 Hz,2H),3.75-3.70(m,5H),3.59(t,J=4.8 Hz,2H),2.61(t,J=6.0 Hz,2H).
化合物108の作製
化合物107(2g,13.5mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(2.8mL,20.2mmol)と4-トルエンスルホニルクロリド(3.09g,16.2mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。反応溶液を常温で16時間攪拌し、ジクロロメタン(30mL)で希釈し、その後蒸留水(80mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物108(4.59g,56%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.80(d,J=8.8 Hz,2H),7.34(d,J=8.4 Hz,2H),4.14(t,J=4.4 Hz,2H),3.68(t,J=6.8 Hz,2H),3.68(s,3H),3.65(t,J=4.4 Hz,2H),2.52(t,J=6.0 Hz,2H),2.45(s,3H).
化合物109の作製
化合物108(2.09g,6.91mmol)と4-ヨードフェノール(1.82g,8.29mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(1.43g,10.36mmol)とヨウ化ナトリウム(207mg,1.38mmol)を添加し、70℃で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(70mL)で希釈し、蒸留水(3×50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物109(1.73g,71%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.54(d,J=8.8 Hz,2H),6.69(d,J=8.4 Hz,2H),4.07(t,J=4.8 Hz,2H),3.84-3.78(m,4H),3.69(s,3H),2.62(t,J=6.8 Hz,2H).
化合物110の作製
化合物109(930mg,4.94mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.01g,3.98mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.43g,0.53mmol)及び酢酸カリウム(0.78g,7.95mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に加え、90℃、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(70mL)で希釈し、蒸留水(3×50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物110(685mg,74%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.73(d,J=8.4 Hz,2H),6.90(d,J=8.8 Hz,2H),4.13(t,J=4.8 Hz,2H),3.85-3.82(m,4H),3.68(s,3H),2.63(t,J=6.4 Hz,2H),1.33(s,12H).
化合物117の作製
化合物111の作製
化合物16(7.9g,16.5mmol)とジヨードペンタン(12.3mL,82.8mmol)をアセトン(100mL)に溶解し、その後炭酸カリウム(2.3g,16.5mmol)を添加し、60℃で10時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物111(9.7g,87%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.88(brs 1H),7.83(s,1H),6.82(s,1H),5.99-5.92(m,1H),5.35(d,J=17.2 Hz,1H),5.24(d,J=10.4 Hz,1H),5.14-4.84(m,2H),4.69-4.54(m,2H),4.24-4.14(m,2H),4.09(t,J=6.8 Hz,2H),3.91-3.42(m,5H),3.22(t,J=7.3 Hz,2H),2.76-2.61(m,2H),1.95-1.84(m,4H),1.62-1.55(m,2H),0.89(s,9H),0.03(s,6H)
化合物113の作製
化合物112(5.3g,9.09mmol,化合物112は非特許文献7に記載の方法で作製した)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、その後-10℃でトリクロロイソシアヌル酸(1.48g,6.36mmol)、テンポ(TEMPO,142mg,0.91mmol)を加えて1時間攪拌した。ジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(2×70mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮して化合物113(5.79g,100%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)(rotamers)δ 7.71(s,1H),6.73(s,1H),5.01-4.99(m,1H),4.32-4.29(m,1H),3.91(s,3H),3.73(dd,1H),3.66(d,J=17.2 Hz,1H),3.46(d,J=16.8 Hz,1H),2.83-2.76(m,1H),2.59-2.54(m,1H),1.36-1.24(m,3H),1.12(d,J=10.4 Hz,18H),0.89(s,9H),0.11(s,3H),0.09(s,3H).
化合物114の作製
化合物113(3.79g,6.51mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、その後-55℃、窒素雰囲気下で2,6-ルチジン(3mL,26.0mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.3mL,19.5mmol)を添加した。反応溶液を30分間攪拌し、その後ジクロロメタン(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に減圧濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィーで精製して化合物114(2.95g,63%)を得た。
化合物115の作製
化合物114(2.95g,4.13mmol)をエタノール/トルエン/蒸留水(7mL/14mL/7mL)に溶解し、その後常温、窒素雰囲気下で化合物110(1.69g,4.82mmol)、炭酸ナトリウム(1.42g,13.44mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.52g,0.45mmol)を添加した。反応溶液を85℃で3時間攪拌し、その後酢酸エチル(100mL)で反応溶液を希釈し、食塩水(100mL)と蒸留水(100mL)で有機層を洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に減圧濃縮した。得られた化合物をN,N-ジメチルホルムアミド/蒸留水(10mL/0.2mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(67mg,0.81mmol)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、蒸留水(3×40mL)で洗浄し、その後有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物115(1.10g,41%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.81(s,1H),7.126(d,J=8.8 Hz,2H),6.91(s,1H),6.81(d,J=8.8 Hz,2H),6.15(s,1H),5.98(s,1H),4.79(m,1H),4.08(t,J=4.8 Hz,2H),4.01(s,3H),3.88-3.78(m,4H),3.68(s,3H),3.24-3.12(m 1H),3.04-2.96(m,1H),2.62(t,J=6.4 Hz,2H),0.88(s,9H),0.15(s,6H).
化合物116の作製
化合物115(1.10g,1.74mmol)と化合物111(1.28g,1.91mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(12mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(0.29g,2.08mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、その後蒸留水(3×100mL)で洗浄した。洗浄した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物116(1.34g,65%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1176.1.
化合物117の作製
化合物116(1.34g,1.14mmol)を酢酸エチル(6mL)とエタノール(6mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,1.49g,22.8mmol)を加え、ギ酸(0.86mL,22.8mmol)をエタノール(6mL)で希釈して添加した。常温で3時間攪拌し、その後酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトで濾過して酢酸エチル(100mL)を添加した。有機層を蒸留水(150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、食塩水(100mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物117(1.21g,93%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1146.5,1/2[M+H]573.4.
化合物120の作製
化合物118の作製
化合物117(700mg,0.61mmol)とトリホスゲン(65mg,0.22mmol)を乾燥したジクロロメタン(30mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.17mL,3.05mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(376mg,0.73mmol)を乾燥したジクロロメタン(10mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.04mL,0.73mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物118(0.72g,69%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1713.1,1/2[M+H] 857.0.
化合物119の作製
化合物118(720mg,0.42mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、その後2-エチルヘキサン酸ナトリウム(105mg,0.63mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg,0.02mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物119(586mg,85%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1629.1,1/2[M+H] 815.0.
化合物120の作製
化合物119(586mg,0.36mmol)とトリホスゲン(38mg,0.13mmol)を乾燥したジクロロメタン(15mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(0.1mL,1.80mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(315mg,0.43mmol)を乾燥したジクロロメタン(5mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.02mL,0.43mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(15mL)で希釈し、蒸留水(20mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物120(516mg,60%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2385.5,1/2[M+H] 1193.2.
化合物122の作製
化合物121の作製
化合物120(516mg,0.216mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(3mL/3mL)に溶解し、酢酸(7mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物121(383mg,82%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2157.9,[M+Na] 2179.1.
化合物122の作製
化合物121(383mg,0.18mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,173mg,0.41mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で4時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物122(200mg,52%)を得た。
化合物124の作製
化合物123の作製
化合物122(200mg,0.093mmol)をメタノール(6mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(35mg,0.835mmol)を蒸留水(6mL)に溶解した溶液を-50℃で徐々に添加し、常温で3時間攪拌した。反応溶液をギ酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物123(95mg,55%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1858.9,[M+Na] 1880.3.
化合物124の作製
化合物123(90mg,0.051mmol)をジクロロメタン(4mL)で希釈し、その後トリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加し、2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物124を白色の固体(34mg,35.7%)として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1758.9,1/2[M+H] 879.9
化合物130の作製
化合物125の作製
トリエチレングリコール(10.0g,66.6mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下で酸化銀(I)(23.1g,73.3mmol)、ベンジルブロミド(8.7mL,99.9mmol)を順次添加した。反応溶液を常温まで昇温して20時間攪拌し、その後セライトで濾過した。濾過した溶液を濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物125(11.2g,70%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.24-7.36(m,5H),4.57(s,2H),3.76-3.56(m,12H),2.60(br s,1H).
化合物126の作製
0℃でテトラヒドロフラン(250mL)に水素化ナトリウム(1.3g,31.9mmol)を添加し、その後化合物125(5.9g,24.6mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)で希釈して反応溶液に徐々に添加し、次いで0℃、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。次に、ブロモ酢酸t-ブチル(4.7mL,24.6mmol)を添加し、常温で18時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物126(5.9g,56%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.25-7.36(m,5H),4.57(s,2H),4.02(s,2H),3.76-3.62(m,12H),1.47(s,9H).
化合物127の作製
化合物126(9.2g,25.9mmol)をエタノール(200mL)に溶解し、その後パラジウム/チャコール(10%w/w,9.0g)を添加した。反応溶液を常温、水素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液をセライトで濾過し、その後濃縮して化合物127(6.47g,94%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 4.03(s,2H),3.76-3.67(m,12H),2.59(m,1H),1.47(s,9H).
化合物128の作製
-78℃で塩化オキサリル(3.5mL,41.2mmol)をジクロロメタン(80mL)で希釈し、その後ジメチルスルホキシド(3.4mL,48.4mmol)をジクロロメタン(10mL)で希釈した溶液を徐々に添加した。10分後に化合物127(6.4g,24.2mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、次いで-78℃、窒素雰囲気下で反応溶液に添加した。反応溶液を30分間攪拌し、その後トリエチルアミン(16.8mL,121.0mmol)を添加し、常温で18時間攪拌した。蒸留水(20mL)を添加し、その後ジクロロメタン(100mL)で希釈し、0.5N塩酸水溶液(50mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後に濃縮して化合物128(6.2g,97%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.74(s,1H),4.17(s,2H),4.03(s,2H),3.76-3.67(m,8H),1.47(s,9H).
化合物129の作製
化合物128(3.0g,11.4mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、その後2M 2-メチル-2-ブテンテトラヒドロフラン溶液(28mL,57.2mmol)を添加し、次いで0℃、窒素雰囲気下で亜塩素酸ナトリウム(3.2g,28.6mmol)、リン酸二ナトリウム(2.2g,16.0mmol)を蒸留水(40mL)に溶解した溶液、過酸化水素水(30wt.%水溶液,18.0g,160.1mmol)を順次添加した。反応溶液を50℃で2時間攪拌し、1N塩酸水溶液でpH3まで酸性化し、その後酢酸エチル(200mL)で希釈し、食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後にジイソプロピルエチルアミンで塩基化し、次いで濃縮した。次に、テトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でヨウ化メチル(2.1mL,34.2mmol)、炭酸カリウム(1.6g,11.4mmol)を順次添加し、常温で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、蒸留水(100mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物129(1.1g,33%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 4.17(s,2H),4.02(s,2H),3.76-3.62(m,11H),1.47(s,9H).
化合物130の作製
化合物129(1.1g,3.8mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でトリフルオロ酢酸(5mL,65.3mmol)、アニソール(4.1mL,37.6mmol)を順次添加した。反応溶液を常温で4時間攪拌し、濃縮して化合物130(867mg,97%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.48(m,1H),4.18(s,2H),4.16(s,2H),3.77-3.73(m,11H).
化合物137の作製
化合物131の作製
5-ニトロベンゼン-1,3-ジカルボン酸(5g,23.7mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、その後ボラン(1Mテトラヒドロフラン溶液,94.8mL,94.8mmol)を-20℃、窒素雰囲気下で徐々に添加した。反応溶液を常温まで徐々に昇温しながら48時間攪拌し、その後0℃に冷却し、メタノール(30mL)を反応溶液に徐々に添加した。反応溶液を濃縮し、その後酢酸エチル(100mL)で希釈し、蒸留水(100mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後濾過及び濃縮して化合物131(4.6g)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.16(s,2H),7.73(s,1H),4.84(d,J=4.0 Hz,4H),1.91(t,J=5.6Hz,2H).
化合物132の作製
化合物131(4.6g)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、その後トリエチルアミン(18.2mL,130.4mmol)とメタンスルホニルクロリド(7.7mL,99.5mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。反応溶液を常温で16時間攪拌し、その後ジクロロメタン(100mL)を添加した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物132(3.06g,2 steps 59%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.23(s,2H),7.77(s,1H),4.66(s,4H).
化合物133の作製
化合物132(500mg,2.27mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後0℃でヨウ化カリウム(188.4mg,1.14mmol)、化合物16(2.8g,5.9mmol)、炭酸カリウム(940mg,6.8mmol)を順次添加し、40℃、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物133(1.72g,69%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.80(br s,1H),8.34(s,2H),7.93-7.90(m,3H),6.85(s,2H),5.94-5.93(m,2H),5.34(d,J=17.6 Hz,2H),5.27-5.22(m,6H),4.99-4.91(m,4H),4.61(s,4H),4.21-4.17(m,2H),4.03-3.85(m,8H),3.64(m,2H),2.70(s,4H),0.88(s,18H),0.03(s,12H).
化合物134の作製
化合物133(200mg,0.182mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,475mg,7.268mmol)とギ酸(0.27mL,7.268mmol)を添加した。反応溶液を常温で1時間攪拌し、その後セライトで濾過して酢酸エチル(20mL)を添加した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、食塩水(20mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮して化合物134(200mg,99%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1070.8,[M+Na] 1092.9.
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.80(br s,1H),7.89(s,2H),6.93(s,1H),6.82-6.78(m,4H),5.95-5.93(m,2H),5.36-5.09(m,8H),4.98-4.90(m,4H),4.62(m,4H),4.20-4.03(m,5H),3.83-3.64(m,11H),2.69(s,4H),0.87(s,18H),0.23(s,9H).
化合物135の作製
化合物134(1.2g,1.1mmol)と化合物130(386mg,1.6mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でN,N,N'、N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(779mg,2.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.56mL,3.3mmol)を順次添加し、常温で3時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、蒸留水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物135(1.1g,78%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1289.7,1/2[M+H] 645.1.
化合物136の作製
化合物135(1.1g,0.85mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.27mL,3.34mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(49mg,0.043mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で30分間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物136(937mg,97%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1112.1,1/2[M+H] 561.1.
化合物137の作製
化合物136(937mg,0.83mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、その後ピリジン(0.14mL,1.67mmol)とアリルクロロホルメート(0.080mL,0.75mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を1時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(50mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物137(465mg,46%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1205.3,1/2[M+H] 603.0.
化合物140の作製
化合物138の作製
化合物137(465mg,0.38mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、その後0℃でトリホスゲン(40mg,0.14mmol)とN-メチルイミダゾール(0.12mL,1.54mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(251mg,0.46mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.03mL,0.38mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。17時間攪拌し、その後反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、次いで食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物138(261mg,38%)を得た。
EI-MS m/z: [M+H] 1772.3,1/2[M+H] 886.7.
化合物139の作製
化合物138(261mg,0.147mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.018mL,0.221mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg,0.0044mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で30分間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物139(198mg,80%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1688.5,1/2[M+H] 844.6.
化合物140の作製
化合物139(198mg,0.117mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、その後0℃でトリホスゲン(12.5mg,0.042mmol)とN-メチルイミダゾール(0.037mL,0.469mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(102.9mg,0.141mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.009mL,0.117mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。反応溶液を常温で6時間攪拌し、その後酢酸エチル(20mL)を添加した。有機層を蒸留水(20mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物140(227mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2444.6,1/2[M+H] 1222.8.
化合物144の作製
化合物141の作製
化合物140(227mg)をテトラヒドロフラン/蒸留水(1.0mL/1.0mL)に溶解し、酢酸(2mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物141(100mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2216.2,1/2[M+H] 1108.7.
化合物142の作製
化合物141(100mg)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,45.9mg,0.108mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、その後酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物142(64mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2212.5,1/2[M+H] 1106.7.
化合物143の作製
化合物142(64mg,0.029mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(1.4mL/1.4mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(7.3mg,0.173mmol)を蒸留水(1.4mL)に溶解した溶液を-50℃で徐々に添加した。反応温度を0℃まで徐々に昇温しながら4時間攪拌し、その後反応溶液を酢酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、次いでHPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物143(20mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1917.5,1/2[M+H] 959.6.
化合物144の作製
化合物143(20mg,0.010mmol)をジクロロメタン(0.45mL)に溶解し、その後トリフルオロ酢酸(0.05mL)を0℃で徐々に添加した。1時間攪拌し、その後反応溶液を減圧濃縮し、次いでHPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物144(9.2mg,46%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1817.9,1/2[M+H] 909.5.
化合物148の作製
化合物146の作製
化合物22(677mg,0.398mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、その後0℃でトリホスゲン(42.5mg,0.143mmol)とN-メチルイミダゾール(0.13mL,1.59mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物145(305.9mg,0.478mmol,化合物145は特許文献4に記載の方法で作製した)を乾燥したテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.03mL,0.398mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。反応溶液を常温で16時間攪拌し、その後酢酸エチル(30mL)を添加した。有機層を蒸留水(20mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物146(780mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2342.1,1/2[M+H] 1171.4
化合物147の作製
化合物146(780mg)をテトラヒドロフラン/蒸留水(3.5mL/3.5mL)に溶解し、酢酸(7mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で6時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物147(393mg,3 steps 47%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2113.5,1/2[M+H] 1057.2.
化合物148の作製
化合物147(393mg)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,174mg,0.409mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で6時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、その後酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物148(310mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2109.7,1/2[M+H] 1055.3.
化合物151の作製
化合物149の作製
化合物148(310mg)をジクロロメタン(4.75mL)に溶解し、その後トリフルオロ酢酸(0.5mL)を0℃で徐々に添加した。3時間攪拌し、その後反応溶液を減圧濃縮し、次いでHPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物149(380mg)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2009.3,1/2[M+H] 1005.1.
化合物150の作製
化合物149(160mg)とDBCO-PEG4-acid(40.6mg,0.074mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、その後1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾール[4,5-b]ピリジニウムヘキサフルオロホスファート(36.4mg,0.096mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.033mL,0.191mmol)を0℃、窒素雰囲気下で順次添加した。反応溶液を常温で16時間攪拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を反応溶液に加え、次いで酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物150(98mg,2 steps 52%)を得た。
EI-MS m/z:[M+Na] 2565.0,1/2[M+H] 1272.4.
化合物151の作製
化合物150(98mg,0.0385mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(0.7mL/2.9mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(16.15mg,0.385mmol)を蒸留水(1.8mL)に溶解した溶液を-50℃で徐々に添加した。反応温度を0℃まで徐々に昇温しながら2時間攪拌し、その後反応溶液を酢酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、次いでHPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物151(13.2mg,15%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2249.1,1/2[M+H] 1125.3.
化合物156の作製
化合物153の作製
化合物152(4.9g,8.46mmol,化合物152は非特許文献7に記載の方法で作製した)をN,N-ジメチルホルムアミド/蒸留水(98mL/6mL)に溶解し、その後酢酸ナトリウム(694mg,8.46mmol)を添加し、反応溶液を70℃、窒素雰囲気下で攪拌した。3時間後に、反応温度を常温に冷却し、酢酸エチル(100mL)を添加した。有機層を蒸留水(70mL)、食塩水(70mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物153(3.52g,98%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.74(s,1H),6.79(s,1H),6.16(br s,1H),5.54(s,1H),4.65(m,1H),3.98(s,3H),2.84-2.71(m,1H),2.60-2.45(m,1H),1.62(s,3H),1.58(s,1H),0.89(s,9H),0.10(s,6H).
化合物154の作製
化合物153(3.5g,8.49mmol)と化合物10(1.9g,3.69mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後0℃で炭酸カリウム(2.6g,18.4mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物154(3.33g,78%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.75(d,2H),7.13(s,1H),7.01(s,2H),6.80(s,2H),5.55(s,2H),5.18(s,4H),4.65(m,2H),4.16(s,4H),3.96(s,7H),3.87(t,J=4.8 Hz,3H),3.71-3.63(m,13H),2.86-2.66(m,2H),2.58-2.44(m,2H),1.59(s,6H)0.89(s,18H),0.10(s,12H).
化合物155の作製
化合物154(3.3g,2.82mmol)をエタノール(47mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,7.2g,113.06mmol)とギ酸(5% in EtOH,3mL)を添加し、常温、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物155(2.15g,70%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.02(s,1H),6.92(s,2H),6.75(s,2H),6.25-6.15(m,4H),5.08(s,4H),4.71-4.55(m,2H),4.29(s,4H),4.18-3.62(m,23H),2.78-2.64(m,2H),2.58-2.46(m,2H),1.62(2,6H)0.87(s,18H),0.11-0.01(m,12H).
化合物156の作製
化合物155(2.2g,1.99mmol)をジクロロメタン(250mL)に溶解し、その後ピリジン(0.4mL,4.97mmol)とアリルクロロホルメート(0.19mL,1.79mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を3時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(100mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物156(730mg,35%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.76(br s,1H),7.91(br s,1H),7.09(s,1H),6.97(s,1H),6.94(s,1H),6.80(s,1H),6.75(s,1H),6.26-6.10(m,3H),5.99-5.88(m,1H),5.33(d,J=17.2 Hz,1H),5.22(d,J=10.8 Hz,1H),5.13(s,2H),5.10(s,2H),4.72-4.56(m,4H),4.29(br s,2H),4.21-4.09(m,5H),4.01-3.91(m,3H),3.90-3.75(m,11H),3.71-3.63(m,12H),2.78-2.66(m,2H),2.61-2.48(m,2H),1.60(s,6H)0.87(s,18H),0.11-0.01(m,12H).
化合物163の作製
化合物157の作製
2-(トリメチルシリル)エタノール(1g,8.45mmol)とビス(4-ニトロフェニル)カーボネート(3.1g,10.14mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、その後0℃でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.9mL,16.9mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で20時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物157(2.27g,95%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.27(d,2H),7.37(d,2H),4.39(t,2H),1.15(t,2H),0.08(s,9H).
化合物159の作製
化合物158(5.0g,17.2mmol,化合物158は特許文献5に記載の方法で作製した)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後塩酸(4M 1,4-ジオキサン溶液,8.61mL,34.4mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。2時間攪拌し、その後減圧濃縮して化合物159(3.0g,76%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 5.48(br s,2H),3.82(s,2H),3.64(s,8H),3.36(s,2H).
化合物160の作製
化合物159(1.1g,4.85mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、その後N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.2mL,12.1mmol)と化合物157(1.7g,5.82mmol)を添加し、次いで反応溶液を常温で6時間攪拌し、その後酢酸エチル(30mL)を添加した。有機層を蒸留水(15mL)、食塩水(15mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物160(450mg,27%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.71(s,1H),4.30-4.21(m,2H),4.03(s,1H),3.79-3.61(m,8H),3.40(s,2H),1.68(s,1H),1.03-0.95(m,2H),0.03(s,9H).
化合物161の作製
化合物160(450mg,1.34mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、その後パラジウム/チャコール(10%w/w,100mg)を添加した。反応溶液を常温、水素雰囲気下で18時間攪拌した。反応溶液をセライトで濾過し、その後濃縮して化合物161(371mg,89%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 4.30-4.18(m,2H),4.06-3.98(m,2H),3.78-3.59(m,8H),3.58-3.52(m,2H),2.87(t,2H),1.02(t,2H),0.03(s,9H).
化合物163の作製
化合物162(642mg,1.32mmol,化合物162は特許文献5に記載の方法で作製した)と化合物161(371mg,1.20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、その後N,N,N'、N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(1.2g,3.02mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.8mL,4.8mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。反応溶液を常温で14時間攪拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を反応溶液に加え、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物163(621mg,67%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.12(s,1H),7.95(s,1H),7.50(t,1H),7.45(d,J=8.0 Hz,1H),6.99(d,J=8.8 Hz,1H),5.42-5.20(m,4H),4.62(s,2H),4.31-4.14(m,3H),3.96(s,2H),3.62-3.48(m,15H),2.41(br s,1H),2.03(s,9H),0.98(t,2H),0.01(s,9H).
化合物166の作製
化合物164の作製
化合物156(720mg,0.61mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、その後-10℃でトリホスゲン(65mg,0.22mmol)とN-メチルイミダゾール(0.19mL,2.42mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(360mg,0.67mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.05mL,0.6mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。1時間後に、反応溶液を加熱還流して12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、その後食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物164(508mg,48%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.87-8.62(m,2H),8.02(m,1H),7.96-7.84(m,1H),7.49-7.41(m,2H),7.14(s,1H),7.06-6.94(m,3H),6.78(d,J=3.2 Hz,2H),6.19(br s,2H),5.98-5.84(m,1H),5.41-5.02(m,10H),4.69-4.54(m,4H),4.21-4.06(m,5H),4.02-3.88(m,2H),3.87-3.74(m,9H),3.72-3.62(m,14H),3.59-3.52(m,2H),3.39(s,2H),2.77-2.64(m,2H),2.58-2.48(m,2H),2.03(s,9H),1.66(s,6H),0.86(s,18H),0.09-0.01(m,12H).
化合物165の作製
化合物164(495mg,0.28mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.070mL,0.84mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg,0.007mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物165(372mg,79%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.91-8.79(m,1H),7.93(br s,1H),7.59-7.34(m,2H),7.10(s,1H),7.03(s,1H),6.97(d,J=11.6 Hz,2H),6.78(d,J =12.8 Hz,2H),6.22(d,J=14.0 Hz,2H),5.46-5.26(m,3H),5.12(d,J=12.8 Hz,6H),4.64(br s,2H),4.32(br,2H),4.24-4.20(m,1H),4.16(s,5H),4.04-3.89(m,3H),3.87-3.64(m,26H),3.57(s,3H),3.31(s,2H),3.23(s,1H),2.78-2.64(m,2H),2.62-2.48(m,2H),2.05(s,9H),1.68(s,6H),0.88(s,18H),0.04(s,12H).
化合物166の作製
化合物165(365mg,0.22mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、その後-10℃でトリホスゲン(23mg,0.08mmol)とN-メチルイミダゾール(0.07mL,0.87mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物163(200mg,0.26mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(0.04mL,0.44mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。1時間後に、反応溶液を加熱還流して16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、その後食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物166(513mg)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.84(br s,1H),8.08-7.99(m,2H),7.98-7.88(m,2H),7.71-7.62(m,1H),7.58-7.51(m,1H),7.49-7.41(m,6H),7.09-6.98(m,4H),6.79(s,2H),6.20(br s,2H),5.42-5.24(m,8H),5.19-5.04(m,6H),4.66(s,4H),4.24-4.16(m,4H),4.04-3.92(m,4H),3.88-3.76(m,1H),3.76-3.64(m,3H),3.55(s,3H),3.41(s,2H),3.31(s,1H),2.78-2.64(m,2H),2.59-2.49(m,2H),2.04(s,18H),1.67(s,6H),1.00(t,J =8.4 Hz,2H),0.87(s,18H),0.02(s,21H).
化合物170の作製
化合物167の作製
化合物166(513mg,0.21mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(4mL/4mL)に溶解し、酢酸(8mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物167(172mg)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.44(br s,1H),8.14-7.96(m,2H),7.72-7.49(m,2H),7.48-7.32(m,2H),7.09(s,1H),7.08-6.84(m,4H),6.80(s,2H),6.04(s,2H),5.44-5.24(m,5H),5.23-4.98(m,6H),4.70(s,2H),4.28-4.06(m,7H),4.01(S,1H),3.90-3.76(m,9H),3.76-3.61(m,18H),3.56(s,3H),3.41(s,2H),3.31(s,1H),2.90-2.74(m,2H),2.36-2.22(m,2H),2.14-2.08(m,3H),2.04(s,18H),1.64(s,6H).EI-MS m/z:[M+H] 2247.3,1/2[M+H] 1124.2.
化合物168の作製
化合物167(165mg,0.056mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,52mg,0.12mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で24時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物168(128mg,78%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 2243.3,1/2[M+H] 1121.5.
化合物169の作製
化合物168(120mg,0.053mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(1mL/3mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(22mg,0.54mmol)を蒸留水(1mL)に溶解した溶液を-78℃で徐々に添加した。反応温度を0℃まで徐々に昇温しながら4時間攪拌した。反応溶液を酢酸で中和し、その後反応溶液を減圧濃縮し、HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物169(20mg,20%)を白色の固体として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1950.7,1/2[M+H] 975.2.
化合物170の作製
化合物169(19mg,0.01mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)で希釈し、その後フッ化テトラブチルアンモニウム(0.28mL,0.29mmol)を室温で添加し、2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後レジンで精製し、HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物170を白色の固体(2.3mg)として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1804.9,1/2[M+H] 903.1.
化合物174の作製
化合物171の作製
化合物21(500mg,0.28mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(3mL/3mL)に溶解し、酢酸(6mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で6時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物171(284mg,65%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.43(br s,2H),8.05(s,1H),7.52(s,1H),7.40(s,2H),7.06-6.98(m,1H),6.95(s,1H),6.89(s,2H),6.94-6.74(m,2H),5.48-5.25(m,5H),5.24-5.05(m,7H),5.01-4.75(m,4H),4.78-4.46(m,4H),4.17(s,7H),3.90-3.86(m,3H),3.84-3.76(m,6H),3.73-3.65(m,16H),3.62-3.54(m,3H),3.41(s,3H),2.90-2.74(m,2H),2.36-2.22(m,2H),2.04(s,3H),2.04(s,18H),1.64(s,6H).EI-MS m/z:[M+H] 2247.3,1/2[M+H] 1124.2.
化合物172の作製
化合物171(280mg,0.056mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,52mg,0.12mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で24時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物172(266mg,78%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H]1527.53,1/2[M+H] 1549.36.
化合物173の作製
化合物172(226mg,0.17mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(2mL/6mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(43mg,1.04mmol)を蒸留水(6mL)に溶解した溶液を-78℃で徐々に添加した。反応温度を0℃まで徐々に昇温しながら4時間攪拌した。反応溶液を酢酸で中和し、その後反応溶液を減圧濃縮し、HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物173(151mg,63%)を白色の固体として得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1372.84,1/2[M+H] 686.83.
化合物174の作製
化合物173(100mg,0.07mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.010mL,0.09mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2mg,0.004mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(20mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物174(46.9mg,53%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H]1270.5,1/2[M+H] 635.8.
化合物176の作製
化合物175の作製
化合物84(2.0g,3.9mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でN,N'-ビス-tert-ブトキシカルボニル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミジン(1.3g,4.2mmol)とトリエチルアミン(0.7mL,4.6mmol)を添加した。反応溶液を0℃で3時間攪拌し、その後反応溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物175(2.5g,88%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 0.09(s,12H),0.94(s,18H),1.47(s,9H),1.50(s,9H),3.62(m,4H),3.67(m,2H),3.74(m,2H),3.88(t,2H),4.13(t,2H),4.69(s,4H),6.77(s,2H),6.86(s,1H),8.59(s,1H),11.48(s,1H).
化合物176の作製
化合物175(2.2g,2.9mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、その後0℃、窒素雰囲気下でフッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,7.4mL,7.4mmol)を添加し、0℃で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、蒸留水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物176(1.5g,93%)を得た。
H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 1.48(s,9H),1.50(s,9H),3.60(m,4H),3.69(m,2H),3.75(m,2H),3.87(t,2H),4.16(t,2H),4.65(sd,4H),6.87(s,2H),6.92(s,1H),8.59(s,1H),11.41(s,1H).
化合物179の作製
化合物177の作製
化合物176(800mg,1.51mmol)をジクロロメタン(20mL)、N,N-ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、その後0℃で化合物57(1.4g,3.33mmol)、トリフェニルホスフィン(994mg,3.79mmol)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.74mL,3.79mmol)を順次添加し、常温、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。反応溶液に蒸留水(30mL)を加え、その後酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物177(1.7g,84%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1336.4.
化合物178の作製
化合物177(1.7g,1.27mmol)を酢酸エチル(12mL)とエタノール(12mL)に溶解し、その後亜鉛粉(Zinc dust,5.03g,76.9mmol)を加え、ギ酸(2.9mL,76.9mmol)をエタノール(12mL)で希釈して添加した。常温で4時間攪拌し、その後酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過して酢酸エチル(100mL)を添加した。有機層を蒸留水(150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、食塩水(100mL)で順次洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物178(1.21g,74%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1276.4.
化合物179の作製
化合物178(1.2g,0.94mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、その後ピリジン(0.22mL,2.82mmol)とアリルクロロホルメート(0.1mL,0.94mmol)を-78℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物179(312mg,23%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1360.5.
化合物182の作製
化合物180の作製
化合物179(312mg,0.23mmol)とトリホスゲン(24mg,0.082mmol)を乾燥したジクロロメタン(15mL)に溶解し、その後-10℃でN-メチルイミダゾール(91μL,1.15mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物20(148mg,0.27mmol)を乾燥したジクロロメタン(3mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(18μL,0.23mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加し、常温で17時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(30mL)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物180(315mg,69%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1927.8,1/2[M+H] 964.5
化合物181の作製
化合物180(315mg,0.16mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、その後ピロリジン(40μL,0.49mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9mg,0.008mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で30分間攪拌した。反応溶液に蒸留水(10mL)を加え、その後ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物181(221mg,80%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 1843.8,1/2[M+H] 922.4.
化合物182の作製
化合物181(221mg,0.12mmol)を乾燥したジクロロメタン(12mL)に溶解し、その後0℃でトリホスゲン(12mg,0.043mmol)とN-メチルイミダゾール(38μL,0.48mmol)を添加し、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。化合物23(105mg,0.14mmol)を乾燥したジクロロメタン(5mL)に溶解し、N-メチルイミダゾール(9.5μL,0.12mmol)を添加し、その後この溶液を反応溶液に徐々に添加した。17時間攪拌し、その後反応溶液をジクロロメタン(15mL)で希釈し、次いで食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物182(131mg,42%)を得た。
EI-MS m/z: 1/2[M+H] 1301.1.
化合物183の作製
化合物182から、化合物97の合成と同様の方法で化合物183を作製した。
EI-MS m/z:[M+H] 1788.5,1/2[M+H] 895.3.
化合物188の作製
化合物184の作製
化合物117(250mg,0.218mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、その後ピリジン(0.035mL,0.436mmol)とアリルクロロホルメート(0.026mL,0.24mmol)を0℃、窒素雰囲気下で添加し、反応溶液を1時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(30mL)で希釈し、蒸留水(40mL)で洗浄し、その後有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮して化合物184(crude 273mg,quant.)を得た。
化合物185の作製
化合物184(crude 273mg,0.218mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(3mL/3mL)に溶解し、酢酸(7mL)を添加し、その後常温、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物185(210mg,96%)を得た。
化合物186の作製
化合物185(210mg,0.209mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane,205mg,0.48mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で4時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタン(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び減圧濃縮し、その後カラムクロマトグラフィーで精製して化合物186(146mg,70%)を得た。
EI-MS m/z: [M+H] 997.6,1/2[M+H] 499.4.
化合物187の作製
化合物186(146mg,0.146mmol)をテトラヒドロフラン(1.6mL)に溶解し、その後水酸化リチウム(9.2mg,0.219mmol)を蒸留水(1.6mL)に溶解した溶液を0℃で徐々に添加し、常温で6時間攪拌した。反応溶液を酢酸で中和し、反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物187(102mg,71%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 983.7,1/2[M+H] 492.5.
化合物188の作製
化合物187(102mg,0.103mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後ピロリジン(0.04mL,0.515mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.4mg,0.002mmol)を添加し、常温、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、その後HPLCで精製し、凍結乾燥させて化合物188(33mg,41%)を得た。
EI-MS m/z:[M+H] 779.5,1/2[M+H] 390.4.
ADCの作製
次の2つのステップを経てADCを作製した。共通して用いたLCB14-0512とLCB14-0606は、特許文献6に記載の方法で作製した。LCB14-0512とLCB14-0606の構造式は次のとおりである。
第1ステップ:prenylated antibodyの作製
抗体のプレニル化(prenylation)反応混合物を作製し、30℃で16時間反応させた。抗体は、特許文献6で用いられているHerceptin-G7-CVIM(LC)を用いた。反応混合物は、24μM抗体、200nM FTase(Calbiochem #344145)、及び0.144mM LCB14-0606(in house,特許文献6)を含む緩衝液(50mM Tris-HCl(pH7.4),5mM MgCL,10μM ZnCL,0.25mM DTT)からなるものとした。反応終了後に、プレニル化された抗体は、PBS緩衝液で平衡化したG25 Sepharoseカラム(AKTA purifier,GE healthcare)で脱塩した。
第2ステップ:Drug-conjugation方法
プレニル化された抗体とリンカー-薬物間のオキシム結合の生成反応混合物は、100mM 酢酸Na緩衝液pH5.2、10%DMSO、24μM抗体、240μMリンカー-薬物(in house,表1の化合物)を混合して作製し、30℃で軽く攪拌した。24時間の反応後に、FPLC(AKTA purifier,GE healthcare)過程を経て、使用した過剰量のsmall moleculeを除去し、タンパク質分画を収集して濃縮した。
<実験例1>In vitro細胞毒性評価
表2及び表3に示す薬物及びADCの癌細胞株に対する細胞増殖抑制活性を測定した。癌細胞としては、市販のヒト乳癌細胞株MCF-7(HER2陰性または正常)、SK-BR3(HER2陽性)、JIMT-1(HER2陽性)を用いた。対照物質としては、SG2057と、SG2057を毒素として用いた表1のLCB14-0235を用いた。96ウェルプレートに、SK-BR3及びMCF-7は1ウェル(well)当たり5,000個、JIMT-1は1ウェル(well)当たり2,500個ずつ接種(seeding)して24時間培養し、その後ADCは25fM~10nM(5倍連続希釈)、薬物は25fM~10nM(5倍連続希釈)または1fM~100nM(10倍連続希釈)の濃度で処理した。144時間後に、生きている細胞数をSRB(Sulforhodamine B)染料で定量した。
対照物質SG2057の構造は次のとおりである。
SK-BR3、JIMT-1及びMCF7乳癌細胞株から新規に作製したピロロベンゾジアゼピン32、33、52、53及び188の細胞毒性は、対照物質であるピロロベンゾジアゼピンSG2057に比べて、非常に低いことが確認された。
対照物質ADCであるLCB14-0235に用いたリンカー-薬物LCB20-0174の構造は次のとおりである。(LCB20-0174は特許文献4に記載の方法で作製した。)
SK-BR3及びJIMT-1乳癌細胞株から抗体-薬物複合体のうちリンカー-薬物28、48を導入したADC1、2の細胞毒性は、新規に作製したピロロベンゾジアゼピン誘導体32、52自体に比べて、抗原依存的に著しく優れた効能を示した。また、ADC1、2を含む他の新規ADC1~9は、抗原依存的にSK-BR3細胞株では0.01~0.05nMのIC50を示し、JIMT-1細胞株では0.13nM~10nM以上のIC50を示した。特に、ADC1、5、6、8は、対照物質であるLCB14-0235と同等の薬効を示すことが確認された。
<実験例2>In vivo xenograft実験
HER2を過剰発現するヒト乳癌細胞株であると共に、HerceptinとT-DM1に耐性を有するJIMT-1細胞株(入手先:Addexbio)を用いて、ADCsの効能を評価した。JIMT-1細胞株は、matrigelと1:1の割合で混合し、1匹当たり2×10細胞を6週齢のfemale mouseの右横腹に0.2mLずつ皮下投与した。腫瘍サイズが平均1mmに達すると、グルーピングして10mL/kgで尾静脈から試験物質を単回投与し、1週間に2回ずつ腫瘍サイズと体重を測定した。
ADC1を2mg/kgで単回投与した群において、42日目以降に腫瘍が全個体で消えたので、腫瘍抑制能に優れることが確認された(図2参照)。
<実験例3>ラットフリートックス実験
8週齢の雄SD rat 21匹をそれぞれ3匹ずつの7つの群に分け、2mL/kgで試験物質を尾静脈に単回投与し、その後体重/死亡の有無/臨床症状などを観察した。体重は一週間に2回測定し、死亡の有無及び臨床症状は毎日観察した。投与4週間後に、計画的に屠殺して臓器の肉眼所見を観察した。その結果を図3に示す。
SG2057と化合物32番を同じ用量で投与した場合、SG2057が0.02mg/kg及び0.04mg/kgの群において体重増加を著しく抑制する傾向が確認された。4週間目の試験終了時点で、vehicle群が投与時の体重に比べて167%に増加し、SG2057投与群の体重が167、148、115%であることがそれぞれ確認された。それに対して、化合物32番投与群は、対照群と同等の体重増加様相を示し、毒性による体重増加抑制は非常に僅かなレベルであり、171、164、161%であることがそれぞれ確認された。これは、化合物32番はSG2057に比べてSD ratにおける毒性が低いことを示唆するものである。
<実験例4>Bystander Effect実験
表4に示す薬物及びADCの癌細胞株に対する細胞増殖抑制活性を測定した。HER2陽性細胞株としてSK-BR3ヒト乳癌細胞株(入手先:韓国細胞株銀行(KCLB))を用い、HER2陰性細胞株としてMDA-MB-468ヒト三重陰性乳癌細胞株(入手先:ATCC)を用いた。対照物質としては、既にbystander effectを示すことが知られているfree toxinのMMAEを用い、bystander effectを示さないことが知られているMMAFを用いた。SG2057と、SG2057の誘導体を比較して、前述したfree toxinを含む各ADCで処理し、toxin及びADCがbystander effectを示すか否かを確認した。試験に用いたADCsは、全てanti-HER2 ADCsである。96ウェルプレートに1ウェル(well)当たりSK-BR3を6,000個、MDA-MB-468を6,000個、またはSK-BR3とMDA-MB-468を3,000個ずつ共に接種(seeding)して24時間培養し、その後1nMの単一濃度の各薬物及びADCsで処理した。144時間後に、生きている細胞数をSRB(Sulforhodamine B)染料で定量した。
新規に合成した化合物32番の場合、MMAE、SG2057とは異なり、SK-BR3細胞株、MDA-MB-468細胞株、共培養条件の全てにおいて細胞毒性を示さなかった。これは、bystander effectを示さないことが知られているMMAFと同様の傾向であった。また、化合物32番を導入したADC1の場合も、抗原発現の程度に依存してSK-BR3においてのみ細胞毒性を示し、共培養条件においては僅かに細胞毒性を示したにすぎず、細胞の生存率は71%であることが確認された。それに対して、SG2057を導入したLCB14-0235の場合、SK-BR3において顕著な細胞毒性を示し、共培養条件においてもbystander effectにより32%の細胞生存率を示した(図4参照)。これらの結果は、化合物32番とADC1においてbystander effectがないことを示すものである。
本発明によるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物は、遊離毒素(free toxin)の形態では活性が低下するので毒性が大幅に減少するという効果を発揮すると共に、リガンド-薬物複合体に薬物として適用されて投与されると、抗癌活性が従来の抗癌剤と同等またはより優れることが確認され、治療指数(therapeutic index)が大幅に向上するという効果を発揮するので、癌などの増殖性疾患の標的化、特異的治療を行うことができ、薬効を最大化し、副作用の発現を最低限に抑えることができ、増殖性疾患の治療分野で利用することができる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(31)、一般式(32)、一般式(33)、一般式(34)、一般式(35)及び一般式(36)からなる群から選択される1種の構造で示されるピロロベンゾジアゼピン二量体化合物、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  2. 下記一般式(III)の構造で示される複合体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
    [化35]
    Ligand-(L-D) ...(III)
    前記式において、
    Ligandはリガンドであり、
    Lはリンカーであり、
    Dは請求項1に記載のピロロベンゾジアゼピン二量体化合物であり、
    ここで、リンカーはDのN10位、N10'位、またはN10及びN10'位を介してDに結合され、
    nは1~20の整数である。
  3. nは1~10の整数である、
    請求項2に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  4. 下記一般式(43)、一般式(44)、一般式(45)、一般式(46)、一般式(47)、一般式(48)、一般式(49)、一般式(50)、一般式(51)、一般式(52)及び一般式(53)からなる群から選択される1種の構造で示されるピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー化合物との、ピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー-リガンド複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  5. (L-D)は、下記一般式(43)、一般式(44)、一般式(45)、一般式(46)、一般式(47)、一般式(48)、一般式(49)、一般式(50)、一般式(51)、一般式(52)及び一般式(53)からなる群から選択されるピロロベンゾジアゼピン二量体-リンカー化合物であり、
    請求項2に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。

    ここで、Ligandは、抗原結合部分(moiety)であり、
    は、1である。
  6. Ligandはタンパク質である、
    請求項5に記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  7. Ligandは抗体である、
    請求項5に記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  8. 抗体は、抗HER2抗体、抗DLK1抗体、抗ROR1抗体、抗MUC1抗体、抗CD19抗体及び抗CD276抗体からなる群から選択されるものである、
    請求項7に記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  9. 前記タンパク質は、イソプレノイドトランスフェラーゼによって認識される少なくとも1つのアミノ酸モチーフを有するものである、
    請求項6に記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  10. 前記イソプレノイドトランスフェラーゼは、FTase(farnesyl protein transferase)またはGGTase(geranylgeranyl transferase)である、
    請求項9に記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  11. 前記アミノ酸モチーフは、CYYX、XXCC、XCXCまたはCXXであり、
    ここで、Cはシステインであり、Yは脂肪族アミノ酸であり、Xはイソプレノイドトランスフェラーゼの基質特異性を決定するアミノ酸である、
    請求項9に記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  12. 請求項5~11のいずれかに記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物を含む、
    増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物。
  13. 前記増殖性疾患は、新生物、腫瘍、癌、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害及びアテローム性動脈硬化症からなる群から選択されるものである、
    請求項12に記載の増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物。
  14. 前記癌は、肺癌、小細胞肺癌、胃腸管癌、大腸癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、睾丸癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫及び悪性黒色腫からなる群から選択されるものである、
    請求項13に記載の増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物。
  15. 請求項5~11のいずれかに記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物と、
    薬学的に許容される賦形剤とを含む、
    増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物。
  16. 請求項5~11のいずれかに記載の複合体、その薬学的に許容される塩または溶媒和物と、
    少なくとも1種の治療併用剤(therapeutic co-agent)と、
    薬学的に許容される賦形剤とを含む、
    増殖性疾患の予防または治療用薬学組成物。
JP2021538804A 2019-01-03 2020-01-03 安定性が向上したピロロベンゾジアゼピン二量体化合物及びその用途 Active JP7542266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0000514 2019-01-03
KR20190000514 2019-01-03
KR1020200000270A KR20200084802A (ko) 2019-01-03 2020-01-02 안전성이 향상된 피롤로벤조디아제핀 이량체 화합물 및 이의 용도
KR10-2020-0000270 2020-01-02
PCT/KR2020/000091 WO2020141923A2 (ko) 2019-01-03 2020-01-03 안전성이 향상된 피롤로벤조디아제핀 이량체 화합물 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516911A JP2022516911A (ja) 2022-03-03
JP7542266B2 true JP7542266B2 (ja) 2024-08-30

Family

ID=71406572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538804A Active JP7542266B2 (ja) 2019-01-03 2020-01-03 安定性が向上したピロロベンゾジアゼピン二量体化合物及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220096641A1 (ja)
JP (1) JP7542266B2 (ja)
KR (1) KR102591073B1 (ja)
WO (1) WO2020141923A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4301782A1 (en) 2021-03-05 2024-01-10 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses
CA3228178A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-muc4 antibodies and their uses
WO2024005123A1 (ja) 2022-06-30 2024-01-04 東レ株式会社 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
EP4389152A1 (en) 2022-12-23 2024-06-26 Synaffix B.V. Conjugates of pbd prodrugs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524636A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 サノフイ−アベンテイス 新規なトマイマイシン誘導体を含む細胞障害剤及びこれらの治療的使用
JP2010533703A (ja) 2007-07-19 2010-10-28 サノフイ−アベンテイス 新規トマイマイシン誘導体を含む細胞毒性剤およびこれらの治療的使用
JP2015534577A (ja) 2012-10-12 2015-12-03 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP2016514149A5 (ja) 2014-03-13 2017-04-20
WO2017089890A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Legochem Biosciences, Inc. Conjugates comprising self-immolative groups and methods related thereto
WO2018031662A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepine prodrugs and antibody conjugates thereof
WO2018182341A1 (ko) 2017-03-29 2018-10-04 주식회사 레고켐 바이오사이언스 피롤로벤조디아제핀 이량체 전구체 및 이의 리간드-링커 접합체 화합물

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0226593D0 (en) 2002-11-14 2002-12-24 Consultants Ltd Compounds
GB0819097D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
KR20110075542A (ko) 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 효성 연료전지 시스템의 워터트랩 장치
EP2789622B1 (en) 2010-04-15 2017-03-01 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
KR101772354B1 (ko) * 2010-04-15 2017-08-28 시애틀 지네틱스, 인크. 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
PH12012501836A1 (en) 2010-04-15 2013-02-04 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
PT2707031T (pt) 2011-05-08 2019-09-05 Legochem Biosciences Inc Conjugados de proteína e agente ativo e processo para a sua preparação
IN2014MN02092A (ja) 2012-04-30 2015-09-04 Spirogen Sarl
US9821074B2 (en) * 2013-03-13 2017-11-21 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
KR101628872B1 (ko) 2014-05-28 2016-06-09 주식회사 레고켐 바이오사이언스 자가-희생 기를 포함하는 화합물
WO2016063595A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10434412B2 (en) 2014-10-24 2019-10-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus, control method, program, and information storage medium
EP3380126A4 (en) 2015-11-25 2019-07-24 LegoChem Biosciences, Inc. ANTIBODY-ACTIVE CONJUGATES WITH BRANCHED LINKERS AND ASSOCIATED METHODS
MX2018011136A (es) 2016-03-14 2019-01-14 Afferent Pharmaceuticals Inc Pirimidinas y variantes de estas, y usos de estas.
GB201617466D0 (en) * 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
AU2018246806B2 (en) * 2017-03-29 2022-05-12 Ligachem Biosciences Inc. Pyrrolobenzodiazepine dimer precursor and ligand-linker conjugate compound thereof
RS63502B1 (sr) * 2017-04-18 2022-09-30 Medimmune Ltd Konjugati pirolobenzodiazepina

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524636A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 サノフイ−アベンテイス 新規なトマイマイシン誘導体を含む細胞障害剤及びこれらの治療的使用
JP2010533703A (ja) 2007-07-19 2010-10-28 サノフイ−アベンテイス 新規トマイマイシン誘導体を含む細胞毒性剤およびこれらの治療的使用
JP2015534577A (ja) 2012-10-12 2015-12-03 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP2016514149A5 (ja) 2014-03-13 2017-04-20
WO2017089890A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Legochem Biosciences, Inc. Conjugates comprising self-immolative groups and methods related thereto
WO2018031662A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepine prodrugs and antibody conjugates thereof
WO2018182341A1 (ko) 2017-03-29 2018-10-04 주식회사 레고켐 바이오사이언스 피롤로벤조디아제핀 이량체 전구체 및 이의 리간드-링커 접합체 화합물

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TIBERGHIEN A. C.,An optimised synthesis of SG3376, a non-cleavable antibody-drug conjugate pyrrolobenzodiazepine drug-linker,Tetrahedron Letters,2017年10月06日,Vol.58,p.4363-4366

Also Published As

Publication number Publication date
US20220096641A1 (en) 2022-03-31
KR20220122590A (ko) 2022-09-02
WO2020141923A9 (ko) 2020-12-10
WO2020141923A3 (ko) 2020-10-29
KR102591073B1 (ko) 2023-10-19
JP2022516911A (ja) 2022-03-03
WO2020141923A2 (ko) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102489250B1 (ko) 피롤로벤조디아제핀 이량체 전구체 및 이의 리간드-링커 접합체 화합물
JP7542266B2 (ja) 安定性が向上したピロロベンゾジアゼピン二量体化合物及びその用途
EP3907226A2 (en) Pyrrolobenzodiazepine dimer compound with improved safety and use thereof
KR20210039410A (ko) 톨-유사 수용체 7 (TLR7) 효능제로서의 1H-피라졸로[4,3-d]피리미딘 화합물 및 그의 방법 및 용도
US20230310640A1 (en) Pyrrolobenzodiazepine derivative and ligand-linker conjugate thereof
TW201632531A (zh) 苯二氮呯二聚物,其結合物及製造與使用方法
WO2023131219A1 (en) Conjugates, compositions and methods of use
JP6957629B2 (ja) 非線状自壊性リンカーおよびそのコンジュゲート
JP6782250B2 (ja) Ctiファーマコフォアを含有する二官能性細胞毒性剤
JP2022522547A (ja) ヒトdlk1に対する抗体を含む抗体薬物コンジュゲート及びその使用
KR102503143B1 (ko) 인간 dlk1에 대한 항체를 포함하는 항체 약물 접합체 및 이의 용도
AU2019248589A1 (en) Conjugate of cytotoxic drug and prodrug form of said conjugate
TW202313125A (zh) 一種抗腫瘤化合物及其應用
TW202500190A (zh) 包含抗人類trop2之抗體的抗體-藥物結合物及其用途
TW202334176A (zh) 新穎的澳瑞他汀(auristatin)類似物及其免疫綴合物
IL313262A (en) Anti-human trop2 antibody-camptothecin drug conjugate and medical use thereof
CN118829645A (zh) 新型澳瑞他汀类似物及其免疫偶联物
BR112018008490B1 (pt) Compostos e conjugados de criptoficina, processos para a preparação dos mesmos, medicamento e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7542266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150