JP7537873B2 - ポリフェニレンスルフィドポリマー(pps)を含む発泡材 - Google Patents
ポリフェニレンスルフィドポリマー(pps)を含む発泡材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7537873B2 JP7537873B2 JP2019552877A JP2019552877A JP7537873B2 JP 7537873 B2 JP7537873 B2 JP 7537873B2 JP 2019552877 A JP2019552877 A JP 2019552877A JP 2019552877 A JP2019552877 A JP 2019552877A JP 7537873 B2 JP7537873 B2 JP 7537873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- weight
- polymer
- pps
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0066—Use of inorganic compounding ingredients
- C08J9/0071—Nanosized fillers, i.e. having at least one dimension below 100 nanometers
- C08J9/008—Nanoparticles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
- C08J9/10—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
- C08J9/108—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond in a heterocyclic ring containing at least one carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/024—Preparation or use of a blowing agent concentrate, i.e. masterbatch in a foamable composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/03—Extrusion of the foamable blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/04—N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2207/00—Foams characterised by their intended use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2207/00—Foams characterised by their intended use
- C08J2207/10—Medical applications, e.g. biocompatible scaffolds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2381/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2381/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/26—Elastomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2423/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/14—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/14—Applications used for foams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/24—Crystallisation aids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
本出願は、2017年3月31日出願の米国仮特許出願第62/479625号及び2017年5月3日出願の欧州特許出願第17169261.9号に対する優先権を主張するものであり、これらの出願のそれぞれの全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマーと、
その重量%が、(C)の総重量を基準とする発泡材(FP)に関する。
[式中、
-各Rは、ハロゲン原子、C1~C12アルキル基、C7~C24アルキルアリール基、C7~C24アラルキル基、C6~C24アリーレン基、C1~C12アルコキシ基、及びC6~C18アリールオキシ基からなる群から独立して選択され、
-iは、0~4の整数である]
の繰り返し単位(RPPS)であるポリマーとして定義され得る。
-発泡組成物成分に加えて、0.01~10重量%の少なくとも1種の発泡剤を含む発泡性ポリマー組成物(FC)を調製する工程と、
-圧力セル法、オートクレーブ法、押出法、直接射出法、ブロー成形法及びビーズ発泡からなる群から選択される方法を用いる発泡性ポリマー組成物(FC)を発泡する工程と
を備える。
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマー(E)と
を含み、
重量%が、(C)の総重量を基準とする発泡材(FP)に関する。
ポリマー組成物(C)はポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)を含む。
[式中、
-各Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1~C12アルキル基、C7~C24アルキルアリール基、C7~C24アラルキル、C6~C24アリーレン基、C1~C12アルコキシ基、及びC6~C18アリールオキシ基からなる群から独立して選択され、
-iは、0~4の整数である]
の繰り返し単位(RPPS)である任意のポリマーを意味する。
の繰り返し単位(RPPS)であり、式中、R1は水素原子である、任意のポリマーを意味する。
本発明の組成物(C)は、1~40重量%の少なくとも1種の官能化エラストマーを含む。
本発明の組成物(C)は、少なくとも1種の成核剤を0.01~5重量%含んでもよい。
本発明の組成物(C)は、少なくとも1種のフィラー(F)を40重量%まで含んでもよい。
ポリマー組成物(C)は、少なくとも1種の添加剤(AD)、ポリマー組成物(C)の総重量を基準として、例えば10重量%までの少なくとも1種の添加剤(AD)をさらに含んでもよい。添加剤は、酸化防止剤、化学起泡剤又は化学起泡剤の残渣、紫外線吸収剤、光安定剤などの安定剤、潤滑剤、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、金属不活性化剤及びそれらの混合物からなる群から選択できる。
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマーと、
-0.01~5重量%の少なくとも1種の成核剤(NA)と、
-任意選択的に40重量%までの少なくとも1種のフィラー(F)と、
-任意選択的に、酸化防止剤、化学起泡剤又は化学起泡剤の残渣、紫外線吸収剤、光安定剤などの安定剤、潤滑剤、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、金属不活性化剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される10重量%までの少なくとも1種の添加剤(AD)と
を含む又はから本質的になり、その重量%は、(C)の総重量を基準とし、及び3成分(PPSポリマー、エラストマー、成核剤)又は4成分(PPSポリマー、エラストマー、成核剤、添加剤)又は5成分(PPSポリマー、エラストマー、成核剤、添加剤、フィラー)の合計は、100重量%に等しい。
ポリマー組成物(C)は、本発明の発泡材(FP)の本質的な部分として使用され、少なくとも1種のPPSポリマー及び1種のエラストマーを含む一方、発泡性ポリマー組成物(FC)は、少なくとも1種の発泡剤をさらに含む。本発明によれば、発泡性ポリマー組成物(FC)は、それにより:
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマーと、
-0.01~15重量%の少なくとも1種の発泡剤(BA)と
を含み、その重量%は、(FC)の総重量を基準とする。
本発明によれば、発泡剤、又は発泡剤のブレンドは、発泡材(FP)の所望の密度に応じて異なる量で使用できる。発泡剤はまた、本明細書では同様に起泡剤と呼ぶことができる。
[式中、
R1は、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル及びアリール基からなる群から選択され、
R2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキレン、アルケニル、アルケニルアリール及びアルケニルアラルキレン基からなる群から選択され、任意選択的に置換され、
R1’及びR2’は、結合及び任意選択的に1個若しくは複数個のヘテロ原子を含む二価基からなる群から独立して選択され、
nは、2又は3の整数であり、
Mは、バリウム、カルシウム、亜鉛、鉛及びアルミニウムからなる群から選択される金属カチオンである]
からなる群から選択される化合物、からなる群から選択できる。
化学起泡剤は、任意選択的に、発泡性組成物内での化学起泡剤の送り込みや分散を容易にするために使用されるキャリヤに埋め込むことができる。参照により本明細書に援用される国際公開第2015/097058号パンフレットを参照されたい。
発泡性ポリマー組成物(FC)は、その必須成分(PPS、エラストマー、成核剤、発泡剤)と、例えば溶融混合又は乾式配合と溶融混合の併用による発泡体調製プロセスにおいて有用な任意選択の添加剤(AD)及び/又は追加の成分のいずれかとの均質混合を伴う様々な方法により、調製できる。このプロセスは、固体又は微細粉末ミキサーで行うことができる。この目的のために使用可能なミキサーの型は、タンブル型ミキサー、リボン型ミキサー、高強度ミキサーとしても知られているインペラー型ミキサー、シェーカー型ミキサー、並びに当技術分野において公知のその他の型の固体及び粉末ミキサーを含む。
本発明によるポリマー組成物(C)を発泡させて、発泡性ポリマー組成物(FC)の密度と比較すると、かなり低下した密度を有する発泡材を作製する。例えば、発泡材の密度は、発泡性ポリマー組成物(FC)と比較すると、少なくとも20%、少なくとも25%又は少なくとも30%低下している。
-D790 ASTM法に従って測定した、少なくとも5%、例えば少なくとも6%、少なくとも7%又は少なくとも8%の曲げひずみ;及び/又は
-D638 ASTM法(タイプIの引張試験片)に従って測定した少なくとも5%、例えば少なくとも6%、少なくとも7%又は少なくとも8%の引張破壊ひずみ
を呈する。
本発明による発泡材(FP)は、飛行機の客室インテリア構成要素、医療機器、防熱材(例えば、オイル及びガス配管用又は工業プロセス器具用)、防音材及び携帯用電子機器からなる群から選択される物品(A)の調製に特に好適である。これらの物品は、例えば少なくとも一部の前記発泡材(FP)で作製され得る。
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマーと
を含むブレンドの使用にも関し、
その重量%は、
発泡材(FP)を調製するためのポリマーブレンドの総重量を基準とする。
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマーと、
-0.01~10重量%の少なくとも1種の発泡剤と
を含む発泡性ポリマー組成物(FC)の使用にも関し、
その重量%は、発泡材(FP)を調製するための(C)の総重量を基準とする。
-少なくとも1種のポリフェニレンスルフィドポリマー(PPS)と、
-1~40重量%の少なくとも1種のエラストマーと
を含むブレンド又は発泡性ポリマー組成物(FC)の使用にも関し、
その重量%は、
D790 ASTM法に従って測定した改善した曲げひずみ、及び/又はD638 ASTM法(タイプIの引張試験片)に従って測定した改善した引張破壊ひずみを有する発泡材(FP)を調製するためのポリマーブレンド又は発泡性ポリマー組成物(FC)の総重量を基準とする。
Solvay Specialty Polymers USA, L.L.C.から市販されているPPS Ryton(登録商標)QA200N
エラストマー#1: Arkemaから市販されているLotader(登録商標)AX8840、エチレンとメタクリル酸グリシジル(エポキシ官能化)とのコポリマー
エラストマー#2: Arkemaから市販されているLotader(登録商標)AX8900、エチレンと、アクリル酸エステルと、メタクリル酸グリシジル(エポキシ官能化)とのターポリマー
エラストマー#3: Dupontから市販されているElvaloy(登録商標)AS、エチレンと、n-ブチルアクリレートと、メタクリル酸グリシジル(エポキシ官能化)とのターポリマー
カーボンブラック(粒径: ASTM D3849に従って19nm)
BASFから市販されているIrganox(登録商標)1010、酸化防止剤
5-フェニルテトラゾール化学起泡剤
LyondellBasellから市販されているPro-fax PD702ポリプロピレンホモポリマー
DowTMから市販されているLDPE 5004I、低密度ポリエチレン樹脂
以下の表1、表2~3及び表4による比率で、様々なポリマー組成物を配合した。L/D比が48:1である26mmの二軸スクリュー押出機(Coperion ZSK-26)において、配合してペレット化を行った。ベースポリマーペレット、エラストマー、成核剤、フィラー、及び添加剤を押出機の供給口に供給し、押出機を305℃(581°F)の温度に設定した。ダイの温度を305℃(581°F)に設定し、40~50ポンド/時の押出量と共に、200rpmのスクリュー速度を用いた。各場合の押出機からの押出物を水桶中で冷却し、次にペレット化した。製剤から生成したペレットを80~
85℃(176~185°F)の温度で4時間乾燥させた。次に、配合したペレットを、ポリプロピレン中に20重量%の5-フェニルテトラゾール化学起泡剤のマスターバッチと乾式ブレンドした。ポリマー及び起泡剤を含むブレンドを発泡装置(foaming setup)に供給した。
本発明による5種の組成物(実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、及び実施例5)と1種の比較の組成物(実施例6C)を調製した。それらの組成物の重量比を表1に報告する。各組成物を、ポリプロピレン中に20重量%の5-フェニルテトラゾール化学起泡剤のマスターバッチと乾式ブレンドして、その結果、5-フェニルテトラゾールの最終濃度が約0.09重量%であった。
299℃(570°F)に設定した。ダイの温度を279℃(535°F)に設定した。
D1622 ASTM法に従って、密度を測定した。
本発明による9種の組成物(実施例7~実施例15)と6種の比較の組成物(実施例16C~実施例21C)を調製した。それらの組成物の重量比を表2~3に報告する。各組成物を、ポリプロピレン中に20重量%の5-フェニルテトラゾール化学起泡剤のマスターバッチと乾式ブレンドして、その結果、5-フェニルテトラゾールの最終濃度が約0.4重量%であった。発泡装置は、L/D比が40:1で、C.W.Brabender Instruments,Inc.製のIntelli-Torque Plasti-Corder、直径1.5-mmの単軸スクリュー押出機からなった。押出機は、3つのバレル加熱/冷却ゾーンと2つのダイ加熱ゾーンを有し、且つ1インチ×3/32インチの開口部を有するスリットダイを備える。後部及び中間部バレル加熱ゾーンを277℃に設定し、前部バレル加熱ゾーンを280℃に設定した。両方のダイ加熱ゾーンを285℃の温度に設定した。
D1622 ASTM法に従って、密度を測定した。
D790 ASTM法に従って、曲げひずみを測定した。10%のひずみまでか、又は試験片が折れるまでかのどちらかが最初に起こるまで、試験片を屈曲させた。
本発明による3種の組成物(実施例22~実施例24)と2種の比較の組成物(実施例25C及び実施例26C)を調製した。それらの組成物の重量比を表4に報告する。各組成物を、ポリプロピレン中に20重量%の5-フェニルテトラゾール化学起泡剤のマスターバッチと乾式ブレンドして、その結果、5-フェニルテトラゾールの最終濃度が約0.4重量%であった。発泡装置は、L/D比が40:1で、C.W.Brabender Instruments,Inc.製のIntelli-Torque Plasti-Corder、直径1.5-mmの単軸スクリュー押出機からなった。押出機は、3つのバレル加熱/冷却ゾーンと2つのダイ加熱ゾーンを有し、且つ1インチ×3/32インチの開口部を有するスリットダイを備える。後部及び中間部バレル加熱ゾーンを277℃に設定し、前部バレル加熱ゾーンを280℃に設定した。両方のダイ加熱ゾーンを285℃の温度に設定した。
D1622 ASTM法に従って、密度を測定した。
D638 ASTM法に従って、ASTMタイプI引張試験片で引張破壊ひずみを測定した。
Claims (11)
- ポリマー組成物(C)を含む発泡材(FP)であって、前記ポリマー組成物(C)が:
-少なくとも70重量%の少なくとも1種のポリフェニレンスルフィド(PPS)ポリマーと、
-少なくとも10重量%の少なくとも1種の官能化エラストマーと、
-0.01~5重量%の少なくとも1種の成核剤と
を含み、
前記重量%が、(C)の総重量を基準とし、
前記少なくとも1種の成核剤が、カーボンブラックを含み、
前記少なくとも1種の官能化エラストマーが、エチレンとグリシジル(メタ)アクリレートとのコポリマー;エチレンとアクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとのターポリマー;エチレンとブチルエステルアクリレートとのコポリマー;エチレンとブチルエステルアクリレートとメタクリル酸グリシジルとのターポリマー;エチレン-無水マレイン酸コポリマー;無水マレイン酸でグラフト化したエチレン-プロピレン-ゴム(EPR-g-MAH);無水マレイン酸でグラフト化したエチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM-g-MAH)及びそれらの混合物からなる群から選択される、
発泡材(FP)。 - 前記ポリマー組成物が、少なくとも1種のフィラー(F)をさらに含む、請求項1又は2に記載の発泡材。
- ASTM D1622に従って測定した200~1,200kg/m3の密度を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の発泡材。
- 物品(A)であって、請求項1~4のいずれか1項に記載の発泡材(FP)を含む少なくとも一部分を含む物品(A)。
- 前記物品が、飛行機のキャビンインテリア構成要素、医療機器、防熱材又は防音材及び携帯用電子機器からなる群から選択される、請求項5に記載の物品(A)。
- 発泡材(FP)の製造方法であって、前記方法が:
-発泡性ポリマー組成物(FC)を調製する工程であって、前記発泡性ポリマー組成物(FC)が:
-少なくとも70重量%の少なくとも1種のポリフェニレンスルフィド(PPS)ポリマーと、
-少なくとも10重量%の少なくとも1種の官能化エラストマーと、
-0.01~10重量%の少なくとも1種の発泡剤と、
-0.01~5重量%の少なくとも1種の成核剤と
を含み、
前記重量%が、(FC)の総重量を基準とする工程と、
-圧力セル法、オートクレーブ法、押出法、直接射出法、ブロー成形法及びビーズ発泡からなる群から選択される方法を用いる前記発泡性ポリマー組成物(FC)を発泡させる工程と
を備え、
前記少なくとも1種の成核剤が、カーボンブラックを含み、
前記少なくとも1種の官能化エラストマーが、エチレンとグリシジル(メタ)アクリレートとのコポリマー;エチレンとアクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとのターポリマー;エチレンとブチルエステルアクリレートとのコポリマー;エチレンとブチルエステルアクリレートとメタクリル酸グリシジルとのターポリマー;エチレン-無水マレイン酸コポリマー;無水マレイン酸でグラフト化したエチレン-プロピレン-ゴム(EPR-g-MAH);無水マレイン酸でグラフト化したエチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM-g-MAH)及びそれらの混合物からなる群から選択される、
方法。 - 前記発泡剤が、式(T-1)、(T-2)、(T-3)及び(T-4):
[式中、
R1は、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル及びアリール基からなる群から選択され、
R2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキレン、アルケニル、アルケニルアリール及びアルケニルアラルキレン基からなる群から選択され、任意選択的に置換され、
R1’及びR2’は、結合及び任意選択的に1個若しくは複数個のヘテロ原子を含む二価基からなる群から独立して選択され、
nは、2又は3の整数であり、
Mは、バリウム、カルシウム、亜鉛、鉛及びアルミニウムからなる群から選択される金属カチオンである]
からなる群から選択されるテトラゾール化合物を含む、請求項7に記載の方法。 - 前記ポリマー組成物が、高密度ポリエチレン(HDPE)、鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、鎖状均一性エチレン/α-オレフィンコポリマー及び長鎖分岐を有する均一性エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる群から選択されるオレフィンポリマーをさらに含む、請求項7又は8に記載の方法。
- 発泡性ポリマー組成物(FC)であって:
-少なくとも70重量%の少なくとも1種のポリフェニレンスルフィド(PPS)ポリマーと、
-少なくとも10重量%の少なくとも1種の官能化エラストマーと、
-0.01~10重量%の少なくとも1種の発泡剤と、
-0.01~5重量%の少なくとも1種の成核剤と
を含み、
前記重量%が、(FC)の総重量を基準とし、
前記少なくとも1種の成核剤が、カーボンブラックを含み、
前記少なくとも1種の官能化エラストマーが、エチレンとグリシジル(メタ)アクリレートとのコポリマー;エチレンとアクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとのターポリマー;エチレンとブチルエステルアクリレートとのコポリマー;エチレンとブチルエステルアクリレートとメタクリル酸グリシジルとのターポリマー;エチレン-無水マレイン酸コポリマー;無水マレイン酸でグラフト化したエチレン-プロピレン-ゴム(EPR-g-MAH);無水マレイン酸でグラフト化したエチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM-g-MAH)及びそれらの混合物からなる群から選択される、
発泡性ポリマー組成物(FC)。 - さらに:
-紫外線吸収剤、安定剤、潤滑剤、可塑剤、帯電防止剤、金属不活性化剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(AD)及び/又は
-高密度ポリエチレン(HDPE)、鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、鎖状均一性エチレン/α-オレフィンコポリマー及び長鎖分岐を有する均一性エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる群から選択されるオレフィンポリマー
を含む、請求項10に記載の発泡性ポリマー組成物(FC)。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762479625P | 2017-03-31 | 2017-03-31 | |
US62/479,625 | 2017-03-31 | ||
EP17169261.9 | 2017-05-03 | ||
EP17169261 | 2017-05-03 | ||
PCT/EP2018/058264 WO2018178323A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Foam material comprising polyphenylene sulfide polymer (pps) |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020515673A JP2020515673A (ja) | 2020-05-28 |
JP7537873B2 true JP7537873B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=61768337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019552877A Active JP7537873B2 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | ポリフェニレンスルフィドポリマー(pps)を含む発泡材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11286363B2 (ja) |
EP (1) | EP3601420A1 (ja) |
JP (1) | JP7537873B2 (ja) |
CN (1) | CN110431175B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7370722B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-10-30 | 積水化成品工業株式会社 | 樹脂発泡粒子の製造方法 |
CN119571500A (zh) * | 2025-01-24 | 2025-03-07 | 浙江聚领新材料有限公司 | 一种改性聚苯硫醚纤维、其纤维织物及制备方法和用途 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004193117A (ja) | 2002-11-29 | 2004-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 絶縁電線及び樹脂分散体 |
CN103059413A (zh) | 2013-01-16 | 2013-04-24 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种新型塑料基增强发泡复合材料、制备及应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL288151A (ja) | 1961-08-31 | 1900-01-01 | ||
DE3922038A1 (de) * | 1989-07-05 | 1991-01-17 | Bayer Ag | Verwendung von polyarylensulfiden zur herstellung eines hochtemperaturbestaendigen tsg schaumes, verfahren zur herstellung dieses schaumes sowie damit erhaeltliche formkoerper |
JPWO2003076501A1 (ja) * | 2002-03-08 | 2005-07-07 | 出光興産株式会社 | 光学基台用樹脂成形体 |
JP2009155366A (ja) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toray Ind Inc | 発泡成形品 |
JP5527153B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-06-18 | 東ソー株式会社 | 発泡用ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物および発泡成形体 |
JP5809895B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-11-11 | 古河電気工業株式会社 | ポリフェニレンサルファイド発泡体およびその製造方法 |
JP5776469B2 (ja) | 2011-09-22 | 2015-09-09 | 東ソー株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂用発泡剤マスターバッチ、その製造方法、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、及びそれからなる発泡成型品 |
JP2013118287A (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィド樹脂発泡体からなる基板用カセット |
JP6039501B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-12-07 | 日東電工株式会社 | 樹脂発泡体及び発泡部材 |
JP2014018965A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Tosoh Corp | 金属部材−ポリフェニレンスルフィド発泡部材複合体及びその製造方法 |
CA2934429A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | New foam materials from aromatic poly(aryl ether sulfone) foamable compositions |
US20150315349A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Fina Technology, Inc. | Polymer foams |
FR3029526B1 (fr) * | 2014-12-03 | 2018-01-12 | Arkema France | Composition thermoplastique a base de poly(sulfure de phenylene) et de polyolefine greffee polyamide |
-
2018
- 2018-03-29 US US16/498,109 patent/US11286363B2/en active Active
- 2018-03-29 JP JP2019552877A patent/JP7537873B2/ja active Active
- 2018-03-29 EP EP18713278.2A patent/EP3601420A1/en active Pending
- 2018-03-29 CN CN201880019159.4A patent/CN110431175B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004193117A (ja) | 2002-11-29 | 2004-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 絶縁電線及び樹脂分散体 |
CN103059413A (zh) | 2013-01-16 | 2013-04-24 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种新型塑料基增强发泡复合材料、制备及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110431175A (zh) | 2019-11-08 |
US11286363B2 (en) | 2022-03-29 |
US20210102038A1 (en) | 2021-04-08 |
JP2020515673A (ja) | 2020-05-28 |
CN110431175B (zh) | 2022-12-16 |
EP3601420A1 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170037214A1 (en) | Foamable masterbatch and polyolefin resin composition with excellent expandability and direct metallizing property | |
US20040162358A1 (en) | Composition for polyolefin resin foam and foam thereof, and method for producing foam | |
JP4011962B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体 | |
CN102234443A (zh) | 包含树脂组合物泡沫的散热器 | |
WO2009111272A2 (en) | Reinforcing additives for composite materials | |
JP6302289B2 (ja) | 多孔質シートおよびその製造方法 | |
EP4112678A1 (en) | Polypropylene-based resin foamed particles, method for producing same, and polypropylene-based resin foam molded body | |
JP7537873B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドポリマー(pps)を含む発泡材 | |
WO2018178323A1 (en) | Foam material comprising polyphenylene sulfide polymer (pps) | |
KR20080042046A (ko) | 단열 건재용 발포 보드 및 그 제조 방법 | |
KR20220152524A (ko) | 고-용융강도 폴리프로필렌 및 이의 제조 공정 | |
JP5548354B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体 | |
CA2316932A1 (en) | Foamed extrusion board of mixed resin comprising modified polypropylene resin and polystyrene resin | |
JP5017740B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
WO2009057826A1 (ja) | 樹脂組成物および発泡成形体 | |
JP2004122717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体 | |
JP6551589B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
CN1331933C (zh) | 可发泡树脂组合物以及丙烯基树脂泡沫塑料 | |
WO2016067814A1 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法 | |
KR20160069047A (ko) | 발포 블로우 성형용 폴리올레핀 복합재 수지 조성물 | |
JP2003226775A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体 | |
JP2001055463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート | |
JPWO2009001959A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂非架橋発泡体の製造方法 | |
JP2000136260A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体 | |
JP4134323B2 (ja) | 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221209 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221220 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230110 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230203 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |