JP7537098B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7537098B2 JP7537098B2 JP2020033145A JP2020033145A JP7537098B2 JP 7537098 B2 JP7537098 B2 JP 7537098B2 JP 2020033145 A JP2020033145 A JP 2020033145A JP 2020033145 A JP2020033145 A JP 2020033145A JP 7537098 B2 JP7537098 B2 JP 7537098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- receiving tray
- paper
- tray
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/04—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0095—Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/106—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
また本発明の記録装置は、媒体に記録を行う記録手段を備える装置本体と、前記装置本体に収納された収納状態と、前記収納状態よりも前記装置本体から突出する突出状態と、を切り換え可能であり、前記突出状態において排出される媒体を受ける媒体受けトレイと、前記媒体受けトレイの状態切り換えの動力源と、前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を検出する媒体検出手段と、前記装置本体に対する人の近接を検知する人感センサーと、前記媒体検出手段及び前記人感センサーの検出情報をもとに前記動力源を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記媒体受けトレイが前記突出状態にあるとともに前記媒体受けトレイ上に媒体が有る状態で、記録待機状態が予め定められた時間経過した場合、省電力モードに移行し、前記省電力モードの実行中において前記人感センサーが人の近接を検知すると、前記省電力モードから復帰し、その際に前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を判断し、前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換えることを特徴とする。
第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録手段を備える装置本体と、前記装置本体に収納された収納状態と、前記収納状態よりも前記装置本体から突出する突出状態と、を切り換え可能であり、前記突出状態において排出される媒体を受ける媒体受けトレイと、前記媒体受けトレイの状態切り換えの動力源と、前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を検出する媒体検出手段と、前記媒体検出手段の検出情報をもとに前記動力源を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、記録ジョブの進行中にエラーを検出した場合、前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を判断し、前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換えることを特徴とする。
そこで本態様によれば、前記制御手段は、記録ジョブの進行中にエラーを検出した場合、前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を判断し、前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換えるので、ユーザーが記録装置に対してエラーに応じた措置を講じる際に、前記媒体受けトレイが邪魔になることを回避できる。
尚、前記媒体受けトレイの前記収納状態とは、前記媒体受けトレイが前記装置本体に完全に収納された状態のみを指すものではなく、前記装置本体から前記媒体受けトレイの一部が突出していても、非使用状態であればよい。
本態様によれば、前記エラーは、前記装置本体内での媒体の詰まりに起因するエラーであり、このエラーに対してユーザーは前記装置本体内から詰まった媒体を除去する措置を講じる。そしてその際に前記媒体受けトレイが前記収納状態に切り換えられているので、前記媒体受けトレイがユーザー作業の邪魔になることを回避できる。
本態様によれば、前記エラーは、インク切れに起因するエラーであり、このエラーに対してユーザーはインクを補充する措置を講じる。そしてその際に前記媒体受けトレイが前記収納状態に切り換えられているので、前記媒体受けトレイがユーザー作業の邪魔になることを回避できる。
尚、前記媒体受けトレイの前記収納状態とは、前記媒体受けトレイが前記装置本体に完全に収納された状態のみを指すものではなく、前記装置本体から前記媒体受けトレイの一部が突出していても、非使用状態であればよい。
尚、各図においてX軸に沿った方向は装置幅方向であり、用紙幅方向となる。-X方向は装置前面をユーザーと対面させた際にユーザーから見て右方向となり、+X方向は左方向となる。
またY軸に沿った方向は装置奥行き方向であり、+Y方向は装置背面から前面に向かう方向、-Y方向は装置前面から背面に向かう方向となる。従ってY軸方向における装置本体2の中心位置に対し+Y方向の位置は装置前方の位置となり、Y軸方向における装置本体2の中心位置に対し-Y方向の位置は装置後方の位置となる。
またZ軸に沿った方向は鉛直方向であり、+Z方向は鉛直上方、-Z方向は鉛直下方となる。
本実施形態において装置の周囲を構成する側面のうちチルトパネル5が設けられた側面が装置前面となる。
装置本体2は、媒体の一例である用紙に記録を行う機能を有し、スキャナー部3は、原稿を読み取る機能を有する。
装置本体2は、用紙搬送経路R(後述)や記録手段の一例である記録ヘッド34(図6参照)を備えている。また装置本体2は、下部に2つの媒体収容部を備え、より具体的には第1用紙カセット18及び第2用紙カセット19を着脱可能に備えている。
排紙トレイ22が第2突出状態にあるとき、第1突出状態にあるときよりも、大きいサイズの用紙を受けることができる。
また本実施形態では、排紙トレイ22は第1排紙トレイ23と第2排紙トレイ24の2つの部材で構成されているが、3つ以上の部材で構成されていても良く、或いは逆に1つの部材のみで構成されていても良い。
インク収容部15の内部にはインクを収容するインク収容容器(不図示)が設けられており、このインク収容容器から、不図示のインクチューブを介して記録ヘッド34(図6参照)へとインクが供給される。
インク収容部15の上部には開閉可能なカバー16が設けられており、カバー16を開くことで、インクの補充作業が行える様に構成されている。
先ず、用紙搬送経路について概説する。符号Rで示す破線は用紙搬送経路を示しており、符号Pは第1用紙カセット18に収容された用紙を示している。用紙Pは給送ローラー30から送り力を受けて、反転ローラー31によって更に給送され、搬送ローラー対32に到達する。また給送トレイ6に載置された用紙は、給送ローラー36から送り力を受けて下流に進み、反転ローラー31によって更に給送され、搬送ローラー対32に到達する。
記録ヘッド34の下流には排出ローラー対35が設けられ、記録の行われた用紙は排出ローラー対35から送り力を受けて排紙トレイ22へと排出される。
制御部50には操作部5bからの信号が入力され、また、表示部5aの表示、特にユーザーインターフェース(UI)を実現する為の信号が制御部50から表示部5aに送信される。
また各種センサーには、用紙検出部60が含まれる。用紙検出部60は、排紙トレイ22に設けられており、制御部50は用紙検出部60の検出信号に基づき、排紙トレイ22上に用紙が有るか無いかを判断できる。
また、各種センサーには、インク残量センサー62が含まれる。制御部50はインク残量センサー62の検出信号に基づき、インク切れ、即ちインク収容部15(図1~図3参照)のインク残量が記録を実行できない程度まで減ったことを検知できる。
用紙検出部60は、検出レバー60aを備えている。検出レバー60aは不図示の回転軸を中心にY-Z平面で回転可能であり、第1排紙トレイ23に形成された開口部23aから上方に突出している。排紙トレイ22に用紙が排出されると、用紙の重さによって検出レバー60aが下方に変位し、これにより用紙検出部60の検出信号が変化する。
但し、用紙検出部60はこの様な接触式のセンサーに限られず、光学式センサーなどの非接触式のセンサーであっても良い。
記憶手段の一例であるフラッシュROM52は読み出し及び書き込みが可能な不揮発性メモリである。また操作部5bを介してユーザーが入力した各種設定情報も、フラッシュROM52に記憶される。記憶手段の一例であるRAM53には、一時的に各種情報が格納される。
また制御部50はインターフェース54を備えており、このインターフェース54を介して外部コンピューター90との通信が可能となっている。
制御部50は、記録ジョブが開始されると(ステップS101においてYes)、排紙トレイ22を進出させる、具体的には収納状態(図5の最も上の図)から第1突出状態(図5の中央の図)或いは第2突出状態(図5の最も下の図)へと切り換える(ステップS102)。第1突出状態と第2突出状態のいずれを選択するかは、ドライバ情報に含まれる用紙サイズ情報に基づき決定される。
尚、記録ジョブとはユーザーによって指示された1回の記録実行指示により実行される一連の記録動作を意味し、1枚の用紙への記録実行で記録ジョブが終了する場合もあれば、複数枚の用紙への記録実行で記録ジョブが終了する場合もある。
エラーが生じた場合(ステップS104においてYes)、記録動作を中断し(ステップS105)、第1アラートを発する(ステップS106)。ここでの第1アラートは、エラー内容を表示部5aに表示するものであり、例えばエラー内容が用紙切れの場合には「用紙が正しくセットされていません。」などの警告メッセージとともに必要に応じて対処法を表示部5aに表示する。また、エラー内容がインク切れの場合には「インク残量が限界値を下回りました。」などの警告メッセージとともに必要に応じて対処法を表示部5aに表示する。また、エラー内容が紙ジャムの場合には「用紙が詰まりました。」などの警告メッセージとともに必要に応じて対処法を表示部5aに表示する。
制御部50は、用紙検出部60の検出情報に基づき、排紙トレイ22上に用紙が有るかを判断する(ステップS107)。その結果排紙トレイ22上に用紙が無い場合には(ステップS107においてNo)、排紙トレイ22を収納状態に切り換える(ステップS110)。
その結果、排紙トレイ22から用紙が取り除かれたと判断できる場合には(ステップS109においてNo)、排紙トレイ22を収納状態に切り換える(ステップS110)。
ここで排紙トレイ22に用紙が載置された状態で省電力モードに移行するまでの時間T1と、排紙トレイ22に用紙が無い状態で省電力モードに移行するまでの時間T2は、同じにすることもできるし、或いは時間T1を時間T2より長くすることもできる。時間T1を時間T2より長くすれば、より確実に、ユーザーが排紙トレイ22から用紙を取り除くことが期待できる。時間T1、時間T2のカウント開始タイミングは、例えば記録ジョブの終了時点とすることができ、より具体的には全てのモーターの駆動停止タイミングとすることができる。
その結果、排紙トレイ22から用紙が取り除かれたと判断できる場合には(ステップS207においてNo)、排紙トレイ22を収納状態に切り換える(ステップS208)。
即ち、記録ジョブの進行中にエラーが生じた場合、ユーザーはプリンター1に対してエラーに応じた措置を講じることとなり、その際に排紙トレイ22が第1突出状態或いは第2突出状態にあると、排紙トレイ22がユーザー作業を邪魔する虞がある。しかしながら上記の様に排紙トレイ22が収納状態に切り換えられるので、ユーザーがプリンター1に対してエラーに応じた措置を講じる際に、排紙トレイ22が邪魔になることを回避できる。
即ち、排紙トレイ22上に用紙が有る場合、排紙トレイ22上からの用紙の取り除きを促すアラートを発するので、排紙トレイ22から用紙が除去されることが期待できる。そしてその後に排紙トレイ22上に用紙が無いと判断した場合、排紙トレイ22を収納状態に切り換えるので、ユーザーがプリンター1に対してエラーに応じた措置を講じる際に、排紙トレイ22が邪魔になることを回避できる。
即ち、用紙切れが生じた場合ユーザーは第1用紙カセット18或いは第2用紙カセット19を装置本体2から取り外したり、第1用紙カセット18或いは第2用紙カセット19を装着したまま、用紙を継ぎ足したりする措置を講じる。そしてその際に各カセットの上部に位置する排紙トレイ22が収納状態に切り換えられているので、排紙トレイ22がユーザー作業の邪魔になることを回避できる。
即ち、給送トレイ6上の用紙が無くなった場合、ユーザーは装置本体2の後方に位置する給送トレイに用紙を継ぎ足す措置を講じる。そしてその際に装置本体2の前方に位置する排紙トレイ22が収納状態に切り換えられているので、排紙トレイ22がユーザー作業の邪魔になることを回避できる。
即ち、このエラーに対してユーザーは装置本体2内から詰まった用紙を除去する措置を講じるが、その際に排紙トレイ22が収納状態に切り換えられているので、排紙トレイ22がユーザー作業の邪魔になることを回避できる。
即ち、このエラーに対してユーザーはインクを補充する措置を講じるが、その際に排紙トレイ22が収納状態に切り換えられているので、排紙トレイ22がユーザー作業の邪魔になることを回避できる。
これにより、排紙トレイ22から用紙が除去されることが期待でき、そしてその後に排紙トレイ22上に用紙が無いと判断した場合、排紙トレイ22を収納状態に切り換えるので、排紙トレイ22が人の通行等の邪魔になることを回避できる。
Claims (8)
- 媒体に記録を行う記録手段を備える装置本体と、
前記装置本体に収納された収納状態と、前記収納状態よりも前記装置本体から突出する突出状態と、を切り換え可能であり、前記突出状態において排出される媒体を受ける媒体受けトレイと、
前記媒体受けトレイの状態切り換えの動力源と、
前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を検出する媒体検出手段と、
前記装置本体に対する人の近接を検知する人感センサーと、
前記媒体検出手段及び前記人感センサーの検出情報をもとに前記動力源を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記媒体受けトレイが前記突出状態にあるとともに前記媒体受けトレイ上に媒体が有る状態で、記録待機状態が予め定められた時間経過した場合、省電力モードに移行し、
前記省電力モードの実行中において前記人感センサーが人の近接を検知すると、前記省電力モードから復帰し、その際に前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を判断し、前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換える、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置において、前記制御手段は、前記省電力モードから復帰した際、前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を判断し、前記媒体受けトレイ上に媒体が有ると判断した場合、前記媒体受けトレイ上からの媒体の取り除きを促すアラートを発し、
その後に前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換える、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1または2に記載の記録装置において、
前記制御手段は、記録ジョブの進行中にエラーを検出した場合、前記媒体受けトレイ上の媒体の有無を判断し、
前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換え、
前記エラーが解消された場合、前記媒体受けトレイを突出状態に切り替え、記録ジョブが再開する、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項3に記載の記録装置において、前記制御手段は、前記媒体受けトレイ上に媒体が有ると判断した場合、前記媒体受けトレイ上からの媒体の取り除きを促すアラートを発し、
その後に前記媒体受けトレイ上に媒体が無いと判断した場合、前記媒体受けトレイを前記収納状態に切り換える、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項3または請求項4に記載の記録装置において、前記装置本体は、前記媒体受けトレイの下部に、給送する媒体を収容する媒体収容部を備え、
前記エラーは、前記媒体収容部内の媒体が無くなったことに起因するエラーである、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項3または請求項4に記載の記録装置において、前記装置本体は、装置前方に前記媒体受けトレイを備えるとともに、装置後方に、給送する媒体を載置する給送トレイを備え、
前記エラーは、前記給送トレイ上の媒体が無くなったことに起因するエラーである、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項3または請求項4に記載の記録装置において、前記エラーは、前記装置本体内での媒体の詰まりに起因するエラーである、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項3または請求項4に記載の記録装置において、前記記録手段は、媒体に対しインクを吐出するインク吐出ヘッドで構成され、
前記エラーは、インク切れに起因するエラーである、
ことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033145A JP7537098B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 記録装置 |
US17/185,440 US11623463B2 (en) | 2020-02-28 | 2021-02-25 | Recording apparatus |
CN202110217535.4A CN113321022B (zh) | 2020-02-28 | 2021-02-26 | 记录装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033145A JP7537098B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134072A JP2021134072A (ja) | 2021-09-13 |
JP7537098B2 true JP7537098B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=77414446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033145A Active JP7537098B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 記録装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11623463B2 (ja) |
JP (1) | JP7537098B2 (ja) |
CN (1) | CN113321022B (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130077114A1 (en) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | David Bradley Short | Methods, printers, and control panels for printers |
JP2015024917A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP2015044665A (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016023031A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | シート供給装置およびプリント装置 |
JP2018016487A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | キヤノン株式会社 | 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム |
CN109573704A (zh) | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 精工爱普生株式会社 | 介质输送装置以及记录装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5330498B2 (ja) * | 1973-03-26 | 1978-08-28 | ||
JPS6331055Y2 (ja) * | 1981-02-17 | 1988-08-19 | ||
JPS6377947U (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-23 | ||
US5251890A (en) * | 1990-03-14 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Ejected sheet stacking tray system |
JP2873042B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1999-03-24 | キヤノン株式会社 | シート材載置装置 |
US6631986B2 (en) * | 1998-12-16 | 2003-10-14 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printer transport roller with internal drive motor |
JP4022765B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2007-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 自動給送装置を備えた記録装置および自動給送装置 |
JP5240436B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6019673B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6501546B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
JP6660009B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置及び読取装置 |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020033145A patent/JP7537098B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-25 US US17/185,440 patent/US11623463B2/en active Active
- 2021-02-26 CN CN202110217535.4A patent/CN113321022B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130077114A1 (en) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | David Bradley Short | Methods, printers, and control panels for printers |
JP2015024917A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP2015044665A (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016023031A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | シート供給装置およびプリント装置 |
JP2018016487A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | キヤノン株式会社 | 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム |
US20180029387A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium |
CN109573704A (zh) | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 精工爱普生株式会社 | 介质输送装置以及记录装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021134072A (ja) | 2021-09-13 |
US11623463B2 (en) | 2023-04-11 |
CN113321022A (zh) | 2021-08-31 |
US20210268818A1 (en) | 2021-09-02 |
CN113321022B (zh) | 2023-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8727334B2 (en) | Recording device with standby time in control unit | |
JP5803504B2 (ja) | 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法 | |
JP5760671B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP5720086B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置における制御方法 | |
JP2009166479A (ja) | 印刷装置および印刷装置の制御方法 | |
JP2013188900A (ja) | 記録装置およびプリンタドライバ | |
JP2008207955A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4051894B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2010023297A (ja) | プリンタの制御方法およびプリンタ | |
JP7537098B2 (ja) | 記録装置 | |
US8944587B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
US11173729B2 (en) | Recording apparatus | |
JP5862173B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2003048659A (ja) | プリンタ | |
JP7559431B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4826489B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6991900B2 (ja) | 印刷装置、制御方法及びプログラム | |
JP2012001331A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2021160880A (ja) | 記録装置 | |
JP3389765B2 (ja) | 印字装置及び印字装置制御方法 | |
JP7616338B2 (ja) | 媒体送り装置、記録装置 | |
JP5278478B2 (ja) | 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法 | |
JP4497243B2 (ja) | インクジェット式シリアルプリンタ | |
JP4544365B2 (ja) | ファクシミリ機能付きシリアルプリンタ | |
JP5725223B2 (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200828 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210913 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240402 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |