[go: up one dir, main page]

JP2003048659A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2003048659A
JP2003048659A JP2002120753A JP2002120753A JP2003048659A JP 2003048659 A JP2003048659 A JP 2003048659A JP 2002120753 A JP2002120753 A JP 2002120753A JP 2002120753 A JP2002120753 A JP 2002120753A JP 2003048659 A JP2003048659 A JP 2003048659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
cover member
printer
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002120753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakajima
芳紀 中島
Fumihiro Gotou
史博 後藤
Hiroyuki Tawaraya
啓之 俵谷
Seiji Takahashi
誠二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002120753A priority Critical patent/JP2003048659A/ja
Priority to US10/153,603 priority patent/US7119914B2/en
Publication of JP2003048659A publication Critical patent/JP2003048659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、搬送経路が記録済みの記録
媒体の装置外への排出が可能な状態であるか否かを検知
し、記録媒体の排出搬送におけるジャムの発生を未然に
防止する。 【解決手段】 カバー部材による排出口を覆う状態を検
知し、記録媒体の排出搬送が可能な場合には記録媒体へ
の画像記録を実行する。また、記録実行が行われないこ
とを操作者へ報知し、カバー部材が記録媒体の排出搬送
を妨げない状態となった場合に、記録の実行を再開す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録を
実行するプリンタに関し、特に、記録媒体の搬送経路が
記録部から排出される記録媒体の排出搬送が可能な状態
であるか否かを検知できるプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、布、プラスチック、OHP用
シート等の記録媒体(以下、単に記録紙という。)に対
して記録を行う記録装置は、ファクシミリ、電子タイプ
ライタ、ワードプロセッサ、ワークステーション等の出
力装置としてのプリンタ、あるいはパーソナルコンピュ
ータ、ホストコンピュータ、光ディスク装置、ビデオ装
置等に具備されるハンディーまたはポータブルプリンタ
として利用されている。
【0003】図8(a)に、このようなプリンタとして
商品化されているものの例として、記録媒体にインクジ
ェット記録ヘッドからインク液滴を吐出して画像形成を
行うインクジェットプリンタの外観図を示す。
【0004】一般にプリンタは、キャリッジ(不図示)
にインクジェット記録ヘッドやインクタンクといった記
録手段を搭載し、オート・シート・フィーダー(AS
F)といったような記録紙等を積載する記録媒体積載手
段100と、プリンタの前方(操作者に対して手前側)
に記録済みの記録用紙が排出される排出口が設けられて
いる。そして、この排出口101には、排出された記録
紙を受ける排紙トレイ102が設けられている。
【0005】一方、記録手段により記録紙への記録が実
行されるのに要する空間を含む記録部は、カバー103
に覆われており、カバーの開閉(図8(c)の矢印10
7の方向)によってキャリッジに搭載された記録手段
(インクジェット記録ヘッドやインクタンク等)を交換
することが可能になる。更に、カバー103の開閉の状
態を検知するセンサを持ち、カバー103が開けられる
と、それまでカバー103で覆われていた記録部の一部
が外部に対して開放され、そこへ自動的にキャリッジが
移動して来てインクタンク等の交換が可能となるものも
ある。
【0006】また、排紙トレイ102は、図8(a)に
示すように非記録時には記録紙排出口101を覆う位置
にあって内部の記録部への塵等の侵入を防止するととも
に、図8(b)に示すように矢印105の様に回転した
後に矢印106の方向に引き出すことで排出された記録
済みの記録紙のほぼ前面を受けることができるようにな
っている。このような構成により、非記録動作時におけ
るプリンタの設置面積の省スペース化が図られている。
【0007】また、他の形態においては、図8のような
排紙トレイ102とは別に排出口101を開閉自在に覆
う排出口カバーも備えるもの、あるいは排紙トレイを持
つことなく排出口カバーのみを備えるものとがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようなプリンタに
おいては、排出口カバーあるいは排紙トレイ102を兼
ねる排出口カバーが排出口101を覆った状態(非記録
時の状態)で記録を実行すると、排出された記録紙が排
出口カバーあるいは排紙トレイによって妨げられ、記録
済みの記録紙が詰まってしまうことになる。その結果、
記録物が使用不可能になるとともに、その状態で連続記
録を実施してしまうと排出口101部分に排出された記
録紙が溜って搬送できなくなり、ジャムを起こし、本体
および記録ヘッドにダメージを与えてしまう恐れがあっ
た。
【0009】時に、近年のプリンタは、パソコンの表示
部に表示された画像を記録紙にプリントするといったよ
うに、プリンタ外部からの画像信号及び記録実行等を含
むプリンタの諸機能を制御する信号をプリンタが受け
て、記録紙等への画像形成を行うものが殆どである。そ
のため、プリンタの排出口カバーあるいは排紙トレイが
閉じられているのに操作者が気付かないままで、パソコ
ンの記録実行のコマンド操作を行うといったことが頻繁
に起こり得ることとなった。これは、操作者の居る場所
とプリンタが設置された場所とが離れている場合には、
更に高い頻度で起こり得ることであった。
【0010】このような状況にも関わらず、排出口カバ
ーや排紙トレイが記録を実行するのに可能な状態となっ
ているか否かという確認は、専ら操作者の注意に委ねら
れていた。
【0011】本発明の目的は、搬送経路が記録済みの記
録媒体の装置外への排出が可能な状態であるか否かを検
知できるプリンタを提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、記録媒体排出口を覆
う開閉可能なカバー部材を備えるプリンタにおいて、記
録実行の際に、カバー部材が閉じられていることによっ
て記録済みの記録媒体の排出が妨げられることのないプ
リンタを提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、カバー部材による排
出口を覆う状態を検知し、記録媒体の排出搬送が可能な
場合には記録媒体への画像記録を実行するプリンタを提
供することにある。また、記録実行が行われないことを
操作者へ報知し、カバー部材が記録媒体の排出搬送を妨
げない状態となった場合に、記録の実行を再開するプリ
ンタを提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、記録媒体に画像記録
を実行するために要する空間を収納する筐体と、筐体か
ら記録媒体を排出するための排出口と、排出口を塞ぐ位
置と該排出口からの記録媒体の排出がジャムを発生する
ことなく行える位置とに変位可能なカバー部材と、2つ
の位置の間であって、カバー部材が記録媒体の排出搬送
を妨げてジャムを発生する位置にあることを検知する検
知装置と、を有するプリンタを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
すべく、本発明は、記録媒体に画像記録を実行するプリ
ンタにおいて、記録媒体に画像記録を実行するために要
する空間を収納する筐体と、前記筐体から記録媒体を排
出するための排出口と、前記筐体に設けられ、前記排出
口を塞ぐ位置と、該排出口からの記録媒体の排出がジャ
ムを発生することなく行える位置、とに変位可能なカバ
ー部材と、2つの前記位置の間であって、前記カバー部
材が記録媒体の排出搬送を妨げてジャムを発生する位置
にあることを検知する検知装置と、を有することを特徴
とする。これにより、記録媒体のプリンタからの排出搬
送を妨げる状態にある場合のカバー部材を検知すること
ができるので、記録媒体のプリンタからの排出に支障の
ない状態で記録動作を実行することが可能となる。ま
た、支障の生じる不適切な状態で記録動作を実行した場
合、操作者には、不適切な状態であることが報知される
ので、それによって、プリント物がジャムによって使用
できなくなったり、本体およびヘッドにダメージを与え
るといった状況を回避できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、記録媒体をプリンタか
ら排出する排出口を覆う部材乃至塞ぐ部材があって、そ
の部材は少なくとも記録実行の際には排出口231から
記録媒体の排出が可能な位置に変位可能なものであり、
その部材の位置によっては記録紙等のプリンタからの排
出のための搬送が不可能となってジャムを生じる、とい
う形態であれば、所期の効果を奏することができるもの
である。すなわち、本発明に係るプリンタは、搬送経路
が記録済みの記録媒体の装置外への排出が可能な状態で
あるか否かを検知し、記録媒体の排出搬送におけるジャ
ムの発生を未然に防止できるものである。
【0017】以下、各図面を参照して、本発明に係る実
施例を詳細に説明する。
【0018】尚、以下に説明に用いるプリンタは、本発
明に含まれる複数の実施例から2つの実施例を説明する
ためのものであり、具体的には、排出口を塞ぐ部材とし
ては可動式の排紙トレイを持ち、排紙トレイが記録に適
した状態であるかどうか(排紙口を塞いでいないか)を
検知し、画像形成物及び不適切な排紙トレイの状態によ
って発生する紙ジャムによる本体、ヘッドへのダメージ
を防止するために、記録の実行を行わないもしくは中止
するものである。また、そのような状態を操作者に報知
し、排紙トレイが適切な状態になったと判断された場合
に、画像記録の実行を再開するものである。
【0019】(第1実施例)図1は、本発明に係るプリ
ンタとしての第1実施例であるインクジェットプリンタ
の模式的外観図である。
【0020】キャリッジ205は、インクジェットヘッ
ド207とカートリッジホルダー204とを搭載し、ガ
イド軸209およびガイド軸210に摺動可能に支持さ
れていて、これらのガイド軸209、210に沿って走
査可能である。
【0021】記録紙202は、給紙トレイ213から給
紙された後、給紙ローラ201とピンチローラ208と
紙押え板206とによって、インクジェットヘッド20
7のインク吐出口と対向する位置へと搬送される。そし
て、その位置においてインク吐出口から吐出されたイン
ク滴の付着を受けて所定の画像が記録紙202の記録面
上に形成され、記録が実行される。記録済みの記録紙2
02は、排紙トレイ212に排紙される。ここで、「記
録が実行される」とは、記録部への記録紙の搬送とその
記録紙へのインク液滴の吐出の実行と記録部から排出口
を経て外部へ記録紙が排出される一連の動作をいう。
【0022】インクカートリッジは、イエロー、マゼン
タ、シアンの3色を収納したカラーインクカートリッジ
211と黒インクカートリッジ203の2種類でそれぞ
れ別々にカートリッジホルダー204に挿入され、イン
クジェットヘッド207へ夫々の色のインクを供給す
る。
【0023】本体カバー223は、搬送されて来た記録
紙202の幅方向に対応する領域及びその両側を含む領
域を、キャリッジ205が往復移動しながらその記録紙
202へインク液滴を吐出するために要する空間を含む
記録部を覆う部材である。そして、本体の筐体の一部で
あって、本体筐体に対して開閉可能となっている。
【0024】図2は、排紙トレイ212が排出口231
を覆った状態を検知するためのセンサ300を示したも
のである。また、センサ300が配されたプリンタの部
位を拡大したものが同図の円(a)内に拡大して示され
ている。センサ300には、光学式センサ301と遮蔽
板302とが配されており、排紙トレイ212が排出口
231を覆うように閉じられたときは、図2の円(b)
のように、遮断板302が排紙トレイ212に当接して
回転して光学式センサ301の光路を遮断するように構
成されている。
【0025】また、センサ300を排紙トレイ212の
回動中心から遠い位置の本体側筐体に設けた場合、排紙
トレイ212が殆ど完全に排出口を覆ってしまうまでは
センサ300による排紙トレイ212の検知ができない
こととなる。そのため、排出口231を記録紙が通過す
るところの搬送経路が、記録済みの記録紙の装置外への
排出が可能な状態でなくなる位置にまで回動した時点の
排紙トレイ212に遮蔽板302とが当接してセンサ3
00に検知されるように、そのセンサ300の設置位置
を定めている。このような構成によって、図3に示すよ
うな出力が得られ、その出力によって排紙トレイ212
の状態が、排出口231からの記録紙の排出搬送を妨げ
ないものであるか(記録実行可能状態;図3ではOPE
N)否か(記録実行不適切状態;図3ではCLOSE)
を検知できるようになっている。
【0026】次に、図2に示したインクジェットプリン
タにより、記録紙202に画像記録を実行する際の記録
動作について、図4を用いて説明する。
【0027】プリンタ筐体内に備えられた制御ユニット
(不図示)へ、パソコン等のホストとなる電子機器から
記録実行の命令信号が入力されると(S1)、排紙トレ
イ212の状態が上述の記録実行可能状態であるか記録
実行不適切状態であるかをセンサ300からの情報に基
づいて、制御ユニットが判断する(S2)。S2におい
て、排紙トレイ212の状態が、記録実行可能状態であ
ると判断されると、記録紙202は給紙トレイ213に
よって記録部へ搬送されてインクジェット記録ヘッドか
ら吐出されたインク液滴を受けてそこに画像信号に基づ
いた記録画像を形成する(S3)。
【0028】一方、S2で、排紙トレイ212の状態が
記録実行不適切状態であると判断されると、給紙トレイ
213から記録部への記録紙202の搬送は実行されな
い。そして、S5で排紙トレイ212が、記録実行には
適さない状態となっている、具体的には、排出口231
を覆うような位置に排紙トレイ212があることを、プ
リンタの外装のいずれかに設けたLED(不図示)を点
灯することで、操作者に報知したり、あるいは、プリン
タへ画像信号や制御信号を送っているパソコン等のホス
トの表示画面に表示させる。この報知は、所定の音で操
作者へ報知するようにしてもよい。
【0029】そして、その後、S2へ戻って、操作者が
排紙トレイ212の状態を記録の実行に適した状態に直
したかどうかを再度判断する。その後、記録媒体へ画像
記録を再開するように構成してもよく、その記録の再開
は、中断したところから引き続いて記録を行うようにす
るものであってもよい。
【0030】ここで、本体カバー223が閉じられてい
る状態で記録を実行可能とするように構成し、排紙トレ
イ212と本体カバー223との両方の状態が記録の実
行に適したときに限って実際に記録を実行するようにし
てもよい。これにより、記録の実行に伴って、高速で往
復移動するキャリッジ205に操作者の体の一部が触れ
るといったような事故の発生を未然に防止することもで
きる。
【0031】また、本実施例では、排紙トレイ212の
回動した位置の検知を、本体筐体に設置して排紙トレイ
212との接触を検知するタイプのセンサ300で行っ
たが、本発明はこれに限定されず、例えば、排紙トレイ
212の回転移動を支える軸の回転角度を電気的手段も
しくは磁気的手段によって検知する構成であってもよ
い。
【0032】また、回転変位中の排紙トレイ212の記
録実行不適切であると判断されるべき位置は、プリンタ
の排出口231の大きさや形状、あるいは排紙トレイ2
12の形状に依存するものであり、いずれにしても、排
出口231から排出される記録紙が排出口231で排紙
トレイ212によってジャムを生ずるときのその排紙ト
レイ212の位置を検知するものである。
【0033】また、本実施例のように排紙トレイ212
の代わりに、排出口231の位置に回動可能に取り付け
られた排出口カバーが排出口231を覆うように塞ぐプ
リンタであってもよい。
【0034】(第2実施例)次に、図5〜図7を用い
て、本発明に係る第2実施例を説明する。本実施例が上
述の第1実施例と異なる点は、一つのセンサ600で本
体カバー(記録部カバー)623の開閉の状態と排紙ト
レイ612の開閉の状態とを検知できる点である。図5
に本実施例であるプリンタを示す。従って、それ以外の
構成は、上述の第1実施例と同様であり、第1実施例に
適用可能な形態は、本実施例にも適用可能である。
【0035】600は光学式センサであり、601はそ
の受光部である。また、本体の機構部材の1つである板
材605に、同一の回転中心604に対して回転自在な
2つのクランク形状の遮蔽板602、603が設けられ
ている。また、遮蔽板602は、本体カバー623と当
接する部位602aと受光部601の約3分の2を遮光す
る部位602bを有する。更に、遮光板603は、排紙
トレイ612の突起612aと当接する部位603aと
受光部601の約3分の1を遮光する部位603bとを
有する。
【0036】図5の円(a)内には、本体カバー623
と排紙トレイ612とが閉じられたときの遮蔽板60
2、603の状態を示す。遮蔽部位602aと遮蔽部位
603bとは、受光部601を完全に遮光している。
【0037】図5の円(b)内には、本体カバー623
と排紙トレイ612との両方が開けれたときの遮蔽板6
02、603の状態を示す。遮蔽板602は、回転中心
604に関して602aの部位よりも602bの部位の
方が重い構造となっており、遮蔽部位602bは受光部
601よりも下方に位置している。同様に、遮蔽板60
3は、回転中心604に関して60bの部位よりも60
3aの部位の方が重い構造となっており、遮蔽部位60
3bは受光部601よりも上方に位置している。
【0038】図5の円(c)には、排紙トレイ612の
みが閉じられて、遮光板603の部位603aと排紙ト
レイ612の突起612aとが当接した状態を示す。
尚、突起612aと遮光板602とは接触しない構造と
なっている。遮光板603は、突起612aとの当接に
応じて回転し、遮光部位603bは、受光部601の約
3分の1を遮光している。
【0039】図5の円(d)には、本体カバー623の
みが閉じられて、遮光板602の部位602aと本体カ
バー623とが当接した状態を示す。尚、本体カバー6
23と遮光板602とは接触しない構造となっている。
遮光板602は、本体カバー623との接触に応じて回
転し、遮光部位602bは、受光部601の約3分の2
を遮光している。
【0040】図6には、2つの遮光部位602b、60
3bが受光部601を遮光するときのセンサ600の出
力と、上述の円(a)〜円(d)との対応関係を示す。
【0041】次に、図5に示すプリンタを用いて記録紙
等への画像記録を実行したときの記録動作について、図
7を用いて説明する。
【0042】外部のパソコン等のホストからプリンタへ
画像記録信号が入力されると(S11)、まず本体カバ
ー623の開閉状態をセンサ600からの情報に基づき
不図示の制御ユニットが判断する(S12)。ここで、
本体カバー623が閉じられているときは、S13にお
いて、排紙トレイ612の開閉状態をセンサ600から
の情報に基づき制御ユニットが判断する。ここで、排紙
トレイ612が開いていると判断されたときはS14で
記録紙等への画像記録を実行する。
【0043】S12で本体カバー623が開いている状
態のとき及びS13で排紙トレイ612が閉じられてい
る状態のときには、ともにS15において、記録動作を
行うことなく、もしくは記録動作を中止し、S16にお
いて。上述のS5と同様の方法にて、操作者への報知を
行う。その後、S12へ戻って、操作者が本体カバー6
23を閉じたかどうかを判断し、本体カバー623が閉
じられ、排紙トレイ612が開かれるまで、この検知を
繰り返す。その後、S14で記録媒体への画像記録を再
開する際には、中断したところから引き続いて記録を行
うようにしてもよい。
【0044】尚、ここで本体カバー623が閉じられ
(CLOSE)、排紙トレイ612が開いた(OPE
N)ときのみ記録動作を許容したが、本体カバー623
の開閉の状態に拘らず、排紙トレイ612がOPENの
ときに記録動作を許容することも可能である。しかし、
本体カバー623がOPENのまま記録動作を許容した
場合、記録動作中、プリンタ肉に操作者が手を挿入する
と高速で往復走査をしているキャリッジ205に触れて
怪我をする可能性もあるため、安全性の観点から、ここ
では本体カバー623が閉じられているときに記録実行
とするほうが好ましい。
【0045】また、インクタンクおよびヘッドの交換が
可能なプリンタにおいては、本体カバー623の開閉状
態を検知することで、本体カバー623が開けられたと
きに、キャリッジをインクタンクあるいはヘッドの交換
可能な位置まで移動するように構成すると、操作性がよ
り向上する。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、記録媒体のプリンタからの排出搬送を妨げる
状態にある場合のカバー部材を検知することができるの
で、記録媒体のプリンタからの排出に支障のない状態で
記録動作を実行することが可能になった。また、支障の
生じる不適切な状態で記録動作を実行した場合、操作者
には、不適切な状態であることが報知されるので、それ
によって、プリント物がジャムによって使用できなくな
ったり、本体およびヘッドにダメージを与える状況を回
避できるようになった。
【0047】さらに、排出口にあるカバー部材の検知
を、従来の本体カバーセンサと併用させることによっ
て、コストを抑えることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例としてのプリンタの模
式的外観斜視図である。
【図2】第1実施例のプリンタの排紙カバーの開閉をセ
ンサで検知する構成を説明する模式的外観図である。
【図3】図2のプリンタにおけるセンサ出力を示す図で
ある。
【図4】第1実施例のプリンタの記録動作のフローを示
す図である。
【図5】本発明に係る第2実施例のプリンタの模式的外
観図である。
【図6】図5のプリンタにおけるセンサ出力を示す図で
ある。
【図7】第2実施例における記録動作のフローを示す図
である。
【図8】従来のプリンタのカバー及び排紙トレイの動き
の概略図を説明する模式的外観図である。
【符号の説明】 100 記録媒体積載手段 101 排出口 102 排紙トレイ 103 カバー 201 給紙ローラ 202 記録紙 203 黒インクカートリッジ 204 カートリッジホルダー 205 キャリッジ 206 紙押え板 207 インクジェットへッド 208 ピンチローラ 209 ガイド軸 210 ガイド軸 211 カラーインクカートリッジ 212 排紙トレイ 213 給紙トレイ 223 本体カバー 231 排出口 300 センサ 301 光学センサ 302 遮蔽板 600 センサ 601 受光部 602 遮蔽板 603 遮蔽板 604 回転中心 605 板材 612 排紙トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 俵谷 啓之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 高橋 誠二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA24 EB12 EC11 EC26 EC67 HA28 HA32 2C059 AA05 AA22 AA26 AA51 AA63 2C061 AQ05 AS02 BB15 CD01 HV10 HV32 3F054 AA01 AC05 BA01 BC04 BC09 BC13 CA08 CA37

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に画像記録を実行するプリンタ
    において、 記録媒体に画像記録を実行するために要する空間を収納
    する筐体と、 前記筐体から記録媒体を排出するための排出口と、 前記筐体に設けられ、前記排出口を塞ぐ位置と、該排出
    口からの記録媒体の排出がジャムを発生することなく行
    える位置、とに変位可能なカバー部材と、 2つの前記位置の間であって、前記カバー部材が記録媒
    体の排出搬送を妨げてジャムを発生する位置にあること
    を検知する検知装置と、 を有することを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記検知装置によって前記カバー部材が
    記録媒体の排出搬送を妨げてジャムを発生する位置にあ
    ることが検知されたときに、記録媒体への記録の実行を
    行わないもしくは記録の実行を中止することを特徴とす
    る請求項1に記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記検知装置によって前記カバー部材が
    記録媒体の排出搬送を妨げてジャムを発生する位置にあ
    ることが検知されたことを操作者に報知する装置を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記検知装置によって前記カバー部材が
    記録媒体の排出搬送を妨げてジャムを発生する位置にあ
    ることが検知された後、記録媒体の排出搬送の際にジャ
    ムが発生する位置にあることを検知しなくなったとき
    に、記録媒体への画像記録の実行を開始することを特徴
    とする請求項1に記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記カバー部材は、前記排出口から排出
    された記録媒体を受ける排出トレイであることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれかに記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記空間を開閉自在に覆う本体カバー部
    材と、該本体カバー部材の開閉の状態を検知する本体カ
    バー検知装置と、を更に有することを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記カバー部材と前記本体カバー部材と
    の状態を検知して、両カバー部材が記録媒体への記録の
    実行にとって適切でない位置にあると検知されたときに
    は、記録媒体への画像記録の実行を行わないことを特徴
    とする請求項6に記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 前記カバー部材と前記本体カバー部材と
    の状態を検知して、両カバー部材が記録媒体への記録の
    実行にとって適切でない位置にあると検知した後、両カ
    バー部材が記録媒体への記録の実行にとって適切でない
    位置にあることを検知しなくなったときに、記録媒体へ
    の画像記録の実行を開始することを特徴とする請求項6
    に記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】 吐出口からインクを吐出するインクジェ
    ットヘッドにより記録媒体への画像記録が行われること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のプリン
    タ。
JP2002120753A 2001-06-01 2002-04-23 プリンタ Withdrawn JP2003048659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120753A JP2003048659A (ja) 2001-06-01 2002-04-23 プリンタ
US10/153,603 US7119914B2 (en) 2001-06-01 2002-05-24 Printer comprising detection device to detect whether a discharged-recording-medium tray or a cover member is at a position to obstruct conveyance of a recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-166502 2001-06-01
JP2001166502 2001-06-01
JP2002120753A JP2003048659A (ja) 2001-06-01 2002-04-23 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003048659A true JP2003048659A (ja) 2003-02-21

Family

ID=26616194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120753A Withdrawn JP2003048659A (ja) 2001-06-01 2002-04-23 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7119914B2 (ja)
JP (1) JP2003048659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039234A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2015142990A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 船井電機株式会社 プリンタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613081B2 (ja) * 2005-03-14 2011-01-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP4250162B2 (ja) * 2005-09-16 2009-04-08 シャープ株式会社 データ処理装置
JP5164740B2 (ja) * 2008-08-22 2013-03-21 キヤノン株式会社 記録装置および記録制御方法
JP6149619B2 (ja) * 2013-09-05 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2020246260A1 (ja) 2019-06-04 2020-12-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録方法
JP2021037701A (ja) 2019-09-03 2021-03-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN111845124B (zh) * 2020-07-24 2021-11-30 恒科科技产业有限公司 一种打印机防卡纸纸张倾斜报警机构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325479B1 (en) 1995-02-06 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus, electronic apparatus using the same and change control method therefor
US6139011A (en) * 1998-10-02 2000-10-31 Hewlett-Packard Company Jam clearance for printer path by manual operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039234A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP4701908B2 (ja) * 2005-08-05 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP2015142990A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 船井電機株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7119914B2 (en) 2006-10-10
US20020186399A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101417532B (zh) 图像形成装置
CN101758663A (zh) 喷墨记录设备
JP2012210790A (ja) 記録装置
US20200290385A1 (en) Information processing device
CN101758664B (zh) 喷墨记录设备
JP2003048659A (ja) プリンタ
JP4613081B2 (ja) 画像形成装置
JP5407844B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US6309063B1 (en) Ink-jet printer
JP4491301B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2008142974A (ja) 画像形成装置
JP7098344B2 (ja) 記録装置
JP5760815B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004255753A (ja) インクジェット記録装置
CN115008912A (zh) 介质输送装置以及介质输送系统
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US12054349B2 (en) Image recording apparatus
JP3658179B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7537098B2 (ja) 記録装置
JP7631871B2 (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP6935827B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6493815B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6256499B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5012623B2 (ja) 画像記録装置
JP2021160878A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705