JP7533362B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7533362B2 JP7533362B2 JP2021089904A JP2021089904A JP7533362B2 JP 7533362 B2 JP7533362 B2 JP 7533362B2 JP 2021089904 A JP2021089904 A JP 2021089904A JP 2021089904 A JP2021089904 A JP 2021089904A JP 7533362 B2 JP7533362 B2 JP 7533362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- seal
- housing
- body portion
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/521—Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62938—Pivoting lever comprising own camming means
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)第1ハウジングと、第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置されるシール部材と、を備え、前記シール部材は、シール本体部と、前記シール本体部を前後方向に貫通するシール孔と、前記シール本体部の前面に形成された位置決め凹部と、を有し、前記第2ハウジングは、先付け部材と、前記先付け部材とは別体の後付け部材と、を有し、前記先付け部材は、前記シール本体部の前方に配置される先付け本体部と、前記先付け本体部の後面から突出し、前記位置決め凹部に入り込む位置決め凸部と、を有し、前記後付け部材は、前記シール部材の外周面に接触する周壁部を有している。
上記構成によれば、先付け部材がシール部材の前面側に配置され、位置決め凹部に位置決め凸部が入り込んだ後、後付け部材が組み付けられ、周壁部がシール部材の外周面に接触することができる。シール部材が周壁部によって押圧され、シール部材に径方向内側への圧縮力が作用する際には、位置決め凸部が位置決め凹部に既に挿入されている。このため、位置決め凸部が位置決め凹部に挿入されないといった不具合を回避することができる。
上記構成によれば、先付け部材の前方への抜け出しが後付け本体部によって阻止される。
上記構成によれば、既存のハウジングを大きく変更せずに後付け部材を形成することができる上、先付け部材をコンパクトに形成することができる。
上記構成によれば、先付け本体部のランスが後付け本体部に保護され、外部異物と干渉するのを回避することができる。後付け本体部がフロントホルダとしての機能を兼ね備えることができるので、専用のフロントホルダを省略することができる。
上記構成によれば、後付け部材の組み付け前、窓部を通してシール本体部の前面と先付け本体部の後面との間を視認することができるので、シール部材と先付け部材との相対的な位置関係が適正かどうかを確認することができる。結果として、位置決め凸部が位置決め凹部に適正に挿入されているのかどうかを確認することができる。
上記構成によれば、窓部がカムフォロアを受け入れる機能を兼ね備えているので、窓部の存在に起因して構成が複雑化することもない。
上記構成によれば、位置合わせ凸部が位置合わせ凹部に挿入されることにより、先付け部材と後付け部材とを位置決めすることができる。
本開示の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施形態の実施例1に係るコネクタ10は、図3および図4に示すように、第1ハウジング11と、第2ハウジング12と、第1ハウジング11と第2ハウジング12との間に配置されるシール部材13と、を備えている。第2ハウジング12は、互いに別体の、先付け部材14と、後付け部材15と、を有している。さらに、コネクタ10は、電線カバー16と、レバー17と、端子金具18と、リテーナ19と、ゴムリング20と、フロントホルダ21と、を備えている。
まず、図2に示すように、第1ハウジング11の内側に前方からシール部材13が挿入される。各位置決め凹所38に各位置決め凸所34が嵌合して挿入されることで、後壁部22の前面側にシール本体部35が位置決めされる。続いて、第1ハウジング11の内側に前方から先付け部材14が挿入される。各位置決め凹部39に各位置決め凸部43が嵌合して挿入されることで、シール本体部35の前面側に先付け本体部41が位置決めされる。
次に、本実施形態の実施例2を図11~図16によって説明する。本実施例2は、第2ハウジング12Aの構造が実施例1とは大きく異なり、かつコネクタ10Aがフロントホルダ21を備えていない点で、実施例1とは異なる。その他は、実施例1と同様である。本実施例2において、実施例1と同一または相当する構造には同一符号を付し、実施例1とは異なる部分を主に説明する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
実施形態の実施例1および実施例2の場合、先付け部材および後付け部材を構成する第2ハウジングは、第1ハウジングの内側に挿入される構造であった。しかし、第2ハウジングは、第1ハウジングの内側に挿入されず、例えば、第1ハウジングと第2ハウジングが前後方向に並んで配置されるだけでも良い。つまり、第1ハウジングはアウタハウジングになり、第2ハウジングはインナハウジングになる部分に限らない。
実施形態の実施例1および実施例2の場合、後付け部材は、後付け本体部と周壁部とを有していた。しかし、後付け部材は、後付け本体部を有していなくても良く、例えば、周壁部のみで構成されるものであっても良い。
実施形態の実施例1および実施例2の場合、位置合わせ凸部が先付け部材に形成され、位置合わせ凹部が後付け部材に形成されていた。しかし、位置合わせ凸部が後付け部材に形成され、位置合わせ凹部が先付け部材に形成されていても良い。
11,11A…第1ハウジング
12,12A…第2ハウジング
13…シール部材
14,14A…先付け部材
15,15A…後付け部材
16…電線カバー
17…レバー
18…端子金具
19…リテーナ
20…ゴムリング
21…フロントホルダ
22…後壁部
23,23A…外壁部
24…カバーロック部
25…窓部
26…支軸
27…ロック受部
28…電線引出口
29…アーム部
31…軸孔
32…カム溝
33…挿通孔
34…位置決め凸所
35…シール本体部
36…シール孔
37…リップ
38…位置決め凹所
39…位置決め凹部
41,41A…先付け本体部
42,42A…貫通孔
43,43A…位置決め凸部
44,44A…位置合わせ凸部
45,45A…後付け本体部
46,46A…キャビティ
47,47A…ランス
48…接続部
49,49A…リテーナ装着孔
51,51A…位置合わせ凹部
52,52A…周壁部
53,53A…ロック部
54…段差
55…タブ挿通孔
56…リテーナ通し孔
57…切欠部
100…相手ハウジング
101…カムフォロア
120…電線
X…前方
Y…右方
Z…上方
Claims (7)
- 第1ハウジングと、第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置されるシール部材と、を備え、
前記シール部材は、シール本体部と、前記シール本体部を前後方向に貫通するシール孔と、前記シール本体部の前面に形成された位置決め凹部と、を有し、
前記第2ハウジングは、先付け部材と、前記先付け部材とは別体の後付け部材と、を有し、
前記先付け部材は、前記シール本体部の前方に配置される先付け本体部と、前記先付け本体部の後面から突出し、前記位置決め凹部に入り込む位置決め凸部と、を有し、
前記後付け部材は、前記シール部材の外周面に接触する周壁部を有し、
前記第1ハウジングは、前記第2ハウジングを覆う外壁部を有し、
前記外壁部には、前記シール本体部の前面と前記先付け本体部の後面との間を視認可能な窓部が形成されている、コネクタ。 - 前記後付け部材は、前記先付け本体部の前方に配置される後付け本体部を有し、前記周壁部は、前記後付け本体部から後方に突出している、請求項1に記載のコネクタ。
- 前記先付け本体部は、前後方向に厚みを有する板状に形成され、
前記後付け本体部は、端子金具を収容するキャビティと、前記キャビティの内側に突出して前記端子金具を係止するランスと、を有し、前記先付け本体部よりも前後方向に長く形成されている、請求項2に記載のコネクタ。 - 前記後付け本体部は、前後方向に厚みを有する板状に形成され、
前記先付け本体部は、端子金具を収容するキャビティと、前記キャビティの内側に突出して前記端子金具を係止するランスと、を有し、前記後付け本体部よりも前後方向に長く形成されている、請求項2に記載のコネクタ。 - 第1ハウジングと、第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置されるシール部材と、を備え、
前記シール部材は、シール本体部と、前記シール本体部を前後方向に貫通するシール孔と、前記シール本体部の前面に形成された位置決め凹部と、を有し、
前記第2ハウジングは、先付け部材と、前記先付け部材とは別体の後付け部材と、を有し、
前記先付け部材は、前記シール本体部の前方に配置される先付け本体部と、前記先付け本体部の後面から突出し、前記位置決め凹部に入り込む位置決め凸部と、を有し、
前記後付け部材は、前記シール部材の外周面に接触する周壁部と、前記先付け本体部の前方に配置される後付け本体部と、を有し、
前記周壁部は、前記後付け本体部から後方に突出し、
前記先付け本体部は、前後方向に厚みを有する板状に形成され、
前記後付け本体部は、端子金具を収容するキャビティと、前記キャビティの内側に突出して前記端子金具を係止するランスと、を有し、前記先付け本体部よりも前後方向に長く形成されている、コネクタ。 - 前記外壁部にはレバーが回動可能に支持され、前記レバーにはカム溝が形成され、前記カム溝は相手ハウジングのカムフォロアと係合するものであり、
前記窓部は、前記外壁部の前端に開口し、前記カムフォロアを受け入れる溝状に形成されている、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。 - 前記先付け部材と前記後付け部材のうち、いずれか一方には、他方に向けて突出する位置合わせ凸部が形成され、前記他方には、前記位置合わせ凸部が入り込む位置合わせ凹部が形成されている、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089904A JP7533362B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | コネクタ |
US17/745,644 US20220384987A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-05-16 | Connector |
CN202210530289.2A CN115411561A (zh) | 2021-05-28 | 2022-05-16 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089904A JP7533362B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022182382A JP2022182382A (ja) | 2022-12-08 |
JP7533362B2 true JP7533362B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=84157861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089904A Active JP7533362B2 (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220384987A1 (ja) |
JP (1) | JP7533362B2 (ja) |
CN (1) | CN115411561A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1706310S (ja) * | 2021-06-18 | 2022-01-31 | 電気コネクタ用ハウジング |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075200A (ja) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2017073293A (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 住友電装株式会社 | 防水コネクタ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3991670B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2007-10-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6627599B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-01-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板用防水コネクタ及び基板付きコネクタ |
JP7147572B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2022-10-05 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN112152013B (zh) * | 2019-06-26 | 2022-04-08 | 莫列斯有限公司 | 电连接器和电连接器组件 |
JP7207233B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-01-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2021
- 2021-05-28 JP JP2021089904A patent/JP7533362B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-16 CN CN202210530289.2A patent/CN115411561A/zh active Pending
- 2022-05-16 US US17/745,644 patent/US20220384987A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075200A (ja) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2017073293A (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 住友電装株式会社 | 防水コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220384987A1 (en) | 2022-12-01 |
CN115411561A (zh) | 2022-11-29 |
JP2022182382A (ja) | 2022-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2610975B1 (en) | Unit comprising a wire fixing member and method of assembling it | |
JP3928460B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP3646867B2 (ja) | コネクタ | |
US20060040553A1 (en) | Watertight connector | |
WO2018168367A1 (ja) | 端子ユニット及びコネクタ | |
JPH10223304A (ja) | 防水型電気コネクタ組立体 | |
JP7541351B2 (ja) | ケーブルコネクタ | |
US10158189B2 (en) | Connector having a housing inseparably connecting two other housings | |
CN110073553B (zh) | 带橡胶盖的连接器 | |
US11646525B2 (en) | Connector having seal member | |
JP7643278B2 (ja) | コネクタ | |
US9379485B2 (en) | Lever-type connector | |
JP7533362B2 (ja) | コネクタ | |
JP2000331747A (ja) | コネクタ | |
CN113169479A (zh) | 连接器 | |
JP4646268B2 (ja) | 電気的な差込み接続部のための、二次ロックを備えるコネクタ | |
JP3997894B2 (ja) | シールドコネクタ | |
US20230102502A1 (en) | Connector | |
JP5258802B2 (ja) | プラグ電気コネクタ及びこれとレセプタクル電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体 | |
JP3062923B2 (ja) | シェル付きコネクタ | |
JP6411304B2 (ja) | コネクタの防水構造 | |
JP7428973B2 (ja) | コネクタ | |
US12249788B2 (en) | Terminal module | |
JP7533396B2 (ja) | コネクタ | |
US12136784B2 (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7533362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |