JP7531947B2 - 化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物 - Google Patents
化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7531947B2 JP7531947B2 JP2023530474A JP2023530474A JP7531947B2 JP 7531947 B2 JP7531947 B2 JP 7531947B2 JP 2023530474 A JP2023530474 A JP 2023530474A JP 2023530474 A JP2023530474 A JP 2023530474A JP 7531947 B2 JP7531947 B2 JP 7531947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- mixture
- compound
- added
- reaction mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
[1]
下記式(1):
[式中、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素若しくはアルキルであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素若しくはアルキルであるか、又は
R3及びR4は、一緒になって、オキソであり、
R5~R7は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
R8は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル又はハロゲンであり、
nは、0~3の整数であり、
Arは、下記式(Ar1)又は(Ar2):
(式中、
X及びYは、それぞれ、窒素及び酸素、又は酸素及び窒素であり、
R9及びR10は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル又はハロゲンであり、
R11は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0~3の整数である)
である]
で表される化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[2]
R1及びR2が、水素である、[1]に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[3]
R5及びR7が、水素であり、R6が、アルキルである、[1]又は[2]に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[4]
nが、0である、[1]~[3]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[5]
Arが、式(Ar1)である、[1]~[4]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[6]
R9及びR10が、アルキルである、[1]~[5]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[7]
X及びYが、それぞれ、窒素及び酸素である、[1]~[6]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[8]
X及びYが、それぞれ、酸素及び窒素である、[1]~[6]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[9]
Arが、式(Ar2)である、[1]~[4]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[10]
R11が、それぞれ独立して、アルキル又はアルコキシである、[1]~[4]及び[9]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[11]
mが、2である、[1]~[4]、[9]及び[10]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[12]
下記化合物:
からなる群から選択される、[1]に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[13]
[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩を含む、エンドセリンA受容体拮抗剤。
[14]
エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害する、[13]に記載のエンドセリンA受容体拮抗剤。
[15]
[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩を含む、医薬組成物。
[16]
肺高血圧症、腎症、高血圧、肝炎、がん、疼痛、自己免疫疾患に伴う合併症、心不全、及び血管攣縮からなる群から選択される疾患を予防又は治療するための、[15]に記載の医薬組成物。
[A1]
エンドセリンA受容体を阻害する方法であって、その必要のある患者に有効量の[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩を投与することを含む方法。
[A2]
エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害する、[A1]に記載の方法。
[A3]
疾患を予防又は治療する方法であって、その必要のある患者に有効量の[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩を投与することを含む方法。
[A4]
前記疾患が、肺高血圧症、腎症、高血圧、肝炎、がん、疼痛、自己免疫疾患に伴う合併症、心不全、及び血管攣縮からなる群から選択される、[A3]に記載の方法。
エンドセリンA受容体の阻害に使用するための、[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[B2]
エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害する、[B1]に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[B3]
疾患の予防又は治療に使用するための、[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
[B4]
前記疾患が、肺高血圧症、腎症、高血圧、肝炎、がん、疼痛、自己免疫疾患に伴う合併症、心不全、及び血管攣縮からなる群から選択される、[B3]に記載の記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
エンドセリンA受容体を阻害するための、[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩の使用。
[C2]
エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害する、[C1]に記載の使用。
[C3]
疾患を予防又は治療するための、[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩の使用。
[C4]
前記疾患が、肺高血圧症、腎症、高血圧、肝炎、がん、疼痛、自己免疫疾患に伴う合併症、心不全、及び血管攣縮からなる群から選択される、[C3]に記載の使用。
エンドセリンA受容体拮抗剤の製造における、[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩の使用。
[D2]
前記エンドセリンA受容体拮抗剤が、エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害する、[D1]に記載の使用。
[D3]
疾患を予防又は治療するための医薬組成物の製造における、[1]~[12]のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩の使用。
[D4]
前記疾患が、肺高血圧症、腎症、高血圧、肝炎、がん、疼痛、自己免疫疾患に伴う合併症、心不全、及び血管攣縮からなる群から選択される、[D3]に記載の使用。
本発明の一実施形態は、下記式(1):
[式中、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素若しくはアルキルであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素若しくはアルキルであるか、又は
R3及びR4は、一緒になって、オキソであり、
R5~R7は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
R8は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル又はハロゲンであり、
nは、0~3の整数であり、
Arは、下記式(Ar1)又は(Ar2):
(式中、
X及びYは、それぞれ、窒素及び酸素、又は酸素及び窒素であり、
R9及びR10は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル又はハロゲンであり、
R11は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0~3の整数である)
である]
で表される化合物又はその医薬上許容可能な塩に関する。
本明細書において、アルコキシ(ハロアルコキシにおけるアルコキシを含む。以下同じ。)におけるアルキル部分は、直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよく、環状であってもよい。
本明細書において、アルキル及びアルコキシは、置換基で置換されていてもよいし、非置換であってもよい。置換基としては、ハロゲンに加えて、例えば、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、カルボキシル、及びカルボニルが挙げられる。
R1及びR2のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R3及びR4のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R5のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R5のアルコキシは、好ましくは炭素数1~6のアルコキシであり、より好ましくは炭素数1~3のアルコキシであり、更に好ましくはメトキシである。
R5のハロゲン、並びにハロアルキル及びハロアルコキシにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
R6のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R6のアルコキシは、好ましくは炭素数1~6のアルコキシであり、より好ましくは炭素数1~3のアルコキシであり、更に好ましくはメトキシである。
R6のハロゲン、並びにハロアルキル及びハロアルコキシにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
R7のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R7のアルコキシは、好ましくは炭素数1~6のアルコキシであり、より好ましくは炭素数1~3のアルコキシであり、更に好ましくはメトキシである。
R7のハロゲン、並びにハロアルキル及びハロアルコキシにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
R8のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R8のハロゲン、及びハロアルキルにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
R9のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R9のハロゲン、及びハロアルキルにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
R10のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R10のハロゲン、及びハロアルキルにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
R11のアルキルは、好ましくは炭素数1~6のアルキルであり、より好ましくは炭素数1~3のアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R11のアルコキシは、好ましくは炭素数1~6のアルコキシであり、より好ましくは炭素数1~3のアルコキシであり、更に好ましくはメトキシである。
R11のハロゲン、並びにハロアルキル及びハロアルコキシにおけるハロは、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくはフッ素又は塩素である。
本発明の一実施形態は、式(1)で表される化合物又はその医薬上許容可能な塩を含む、ETA受容体拮抗剤に関する。エンドセリン受容体には、ETA受容体及びETB受容体が知られているが、ETB受容体を阻害すると血中エンドセリンの上昇、末梢性浮腫の発生等の問題が生じることがある。本実施形態のETA受容体拮抗剤は、好ましくは、エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害することができる。
本発明の一実施形態は、式(1)で表される化合物又はその医薬上許容可能な塩を含む、医薬組成物に関する。
腎症としては、例えば、巣状分節性糸球体硬化症、IgA腎症、慢性腎臓病(糖尿病性腎症を含む。)、及び鎌状赤血症に伴う腎障害を挙げることができる。
肝炎としては、例えば、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、及びアルコール性肝炎を挙げることができる。
がんとしては、例えば、前立腺がん、扁平上皮がん、非小細胞肺がん、及びメラノーマを挙げることができる。
疼痛としては、例えば、子宮内膜症に伴う疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、がん性疼痛、及び炎症性疼痛を挙げることができる。
自己免疫疾患に伴う合併症としては、例えば、強皮症に伴う合併症、及び血管炎に伴う合併症を挙げることができる。
心不全としては、例えば、右心不全、左心不全、肥大型心筋症に伴う心不全、拡張型心筋症に伴う心不全、拡張障害型心不全、及び収縮不全型心不全を挙げることができる。
血管攣縮としては、例えば、脳血管攣縮、及び血管攣縮性狭心症を挙げることができる。
6-ブロモ-5-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン
3-ブロモ-4-メチル安息香酸(1.5g、7.01mmol)及び1,1-ジブロモメタン(20mL)の混合物にりん酸水素二カリウム(3.6g、21.0mmol)及び酢酸パラジウム(II)(157mg、0.70mmol)を室温で加え、反応混合物を140℃で48時間攪拌した。反応混合物を室温とし、セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過した。濾液を減圧下溶媒留去し、残渣をエタノールで粉砕洗浄し、標記化合物(1.3g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.09 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 5.23 (s, 2H), 2.53 (s, 3H).
6-ブロモ-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
6-ブロモ-5-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン(1.00g、4.41mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合物にメチルマグネシウムヨージド(3.0Mジエチルエーテル溶液、4.5mL、13.5mmol)を-15℃で加え、同温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(615mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.45 (d, J =5.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J =5.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J =5.2 Hz, 2H), 2.37 (d, J =5.2 Hz, 3H), 1.68 (d, J =5.2 Hz, 6H).
2-クロロ-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-アミン(1.0g、8.92mmol)及びピリジン(20.0mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(109mg、0.892mmol)及び2-クロロピリジン-3-スルホニルクロリド(2.84g、13.4mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を50℃で16時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去し、標記化合物(1.50g)を粗体として得た。これ以上の精製をすることなく、次の反応に用いた。
ESI-MS: m/z 288.0 [M+1]+
2-クロロ-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-クロロ-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.80g、6.26mmol)及びDMF(30.0mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(695mg、17.4mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にクロロメチルメチルエーテル(1.06mL、13.9mmol)をゆっくり加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.20g)を得た。
ESI-MS: m/z 332.07 [M+1]+
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(400mg、1.21mmol)、トリエチルアミン(0.50mL、3.62mmol)、トリイソプロピルシリルアセチレン(440mg、2.41mmol)及びTHF(5.00mL)の混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(84.6mg、0.121mmol)及びヨウ化銅(I)(11.5mg、0.0362mmol)を加え、反応混合物を55℃で6時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.150g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 8.21 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.63-7.60 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.85 (s, 3H), 1.14 (bs, 21 H).
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(150mg、4.3mmol)及びTHF(3.00mL)の混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.942mL、12.9mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.060g)を得た。
ESI-MS: m/z 322.19 [M+1]+
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.4g、1.25mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に6-ブロモ-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(0.36g、1.49mmol)、硫酸銅(II)(7.8mg、0.04mmol)、トリエチルアミン(1.04mL、7.48mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(24mg、0.12mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(28mg、0.02mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Kinetex F5、(250x50mm)5μm、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリルーメタノール(1:1)混合液)により精製し、標記化合物(615mg)を得た。
ESI-MS: m/z 482.29 [M+1]+
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(90mg、0.18mmol)及びメタノール(5mL)の混合物に6mol/L塩酸(1mL)を0℃で加え、反応混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Omega Ps C18(250x21.2mm)5μm、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリルーメタノール(1:1)混合液)により精製し、標記化合物(30mg)を得た。
ESI-MS: m/z 438.24 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.06 (s, 1H), 8.83 (d, J =4.8 Hz, 2H), 8.35 (d, J =8 Hz, 1H), 7.66-7.63 (m, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.81 (s, 3H), 1.43 (s, 6H).
(E)-N’-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジリデン)アセトヒドラジド
2-ヒドロキシ-5-メチルベンズアルデヒド(10g、73.5mmol)及びエタノール(50mL)の混合物にアセトヒドラジド(5.44g、73.5mmol)を室温でゆっくり加え、反応混合物を90℃で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、残渣をヘキサンで洗浄し、標記化合物(10g)を粗体として得た。これ以上の精製をすることなく、次の反応に用いた。
2-アセチル-5-メチルベンズアルデヒド
(E)-N’-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジリデン)アセトヒドラジド(6g、31.3mmol)及びテトラヒドロフラン(90mL)の混合物に酢酸鉛(IV)(15.1g、34.4mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.3g)を得た。
ESI-MS: m/z 163.1 [M+1]+
1-(2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)エタン-1-オール
2-アセチルー5-メチルベンズアルデヒド(2.5g、15.4mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)及びエタノール(30mL)の混合物に水素化ほう素ナトリウム(2.9g、77.2mmol)を0℃で加え、反応混合物を70℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温とし、反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.8g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38-7.35 (m, 1H), 7.16 (d, J =2.4 Hz, 2H), 5.19-5.14 (m, 1H), 4.81 (t, J =8 Hz, 1H), 4.63 (d, J =12 Hz, 2H), 2.68 (s, 2H), 2.35 (d, J =4.8 Hz, 3H), 2.45 (d, J =5.2 Hz, 2H).
1,5-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
1-(2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)エタン-1-オール(1.6g、9.64mmol)及びテトラヒドロフラン(16mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(1.07g、11.2mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にりん酸トリメチル(3.5g、24.1mmol)を室温で加え、同温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.12-7.06 (m, 3H), 5.31 (d, J =6.4 Hz, 1H), 5.14-5.01 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 1.50 (d, J =6.4 Hz, 3H).
6-ブロモ-1,5-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
1,5-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(700mg、4.73mmol)及びジクロロメタン(7mL)の混合物に、N-ブロモスクシンイミド(842mg、4.73mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸(700mg、4.73mmol)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.32 (dd, J =8.4 Hz, J =9.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J =8 Hz, 1H), 5.29-5.24 (m, 1H), 5.07-5.02 (m, 1H), 4.95 (t, J =7.6 Hz, 1H), 2.41 (d, J =8.4 Hz, 3H), 1.49-1.46 (m, 3H).
2-((3,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.7g、2.18mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に6-ブロモ-1,5-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(0.54g、2.40mmol)、よう化銅(I)(83mg、0.436mmol)、トリエチルアミン(0.6mL、4.36mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(250mg、0.218mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C8(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(50mg)を得た。
ESI-MS: m/z 468.27 [M+1]+
2-((3,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-((3,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.107mmol)及びメタノール(5mL)の混合物に6mol/L塩酸(1mL)を0℃で加え、反応混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C8(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(22mg)を得た。
ESI-MS: m/z 424.31 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.06 (s, 1H), 8.82 (d, J =4 Hz, 1H), 8.34 (t, J =6.8 Hz, 1H), 7.66-7.62 (m, 1H), 7.47 (d, J =5.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J =5.2 Hz, 1H), 5.22 (d, J =9.6 Hz, 1H), 5.05-5.00 (m,1H), 4.95-4.90 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.09 (d, J =4.8 Hz, 3H), 1.81 (d, J =4.8 Hz, 3H), 1.42 (t, J =5.2 Hz, 3H).
(4-メチル-1,2-フェニレン)ジメタノール
5-メチルイソベンゾフラン-1,3-ジオン(100g、617mmol)及びTHF(1000mL)の混合物にジメチルスルフィドボラン(156mL、1.85mol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温とし、反応混合物にメタノールを加え、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(40.0g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.18 (br s, 1H), 7.02 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 5.02 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 4.98 (t, 1H, J = 5.2 Hz), 4.49 (dd, 4H, J = 8.4, 14 Hz), 2.27 (s, 3H).
5-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
(4-メチル-1,2-フェニレン)ジメタノール(40.0g、263mmol)及びDMF(200mL)の混合物に、50%水素化ナトリウム(15.8g、657mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にトリメチルホスファート(92.0g、657mmol)をゆっくり加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(20.50g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.12 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.08 (br s, 1H), 7.06 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 5.08 (s, 4H), 2.37 (s, 3H).
5-ヨード-6-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
5-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(1.00g、7.45mmol)、メタノール(5.00mL)及びエタノール(5.00mL)の混合物に硫酸銀(4.65g、14.9mmol)及びヨウ素(1.89g、14.9mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.60g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 5.03 (d, 4H, J = 5.2 Hz), 2.44 (s, 3H).
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((6-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(2.50g、7.78mmol)、5-ヨード-6-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(2.23g、8.56mmol)、トリエチルアミン(2.19mL、15.6mmol)及びトルエン(30.0mL)の混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(899mg、0.778mmol)及びヨウ化銅(I)(148mg、0.778mmol)を加え、反応混合物を65℃で6時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.60g)を得た。
ESI-MS: m/z 454.27 [M+1]+
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-((6-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((6-メチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.00g、2.21mmol)及びメタノール(10.0mL)の混合物に6mol/L塩酸(5.0mL)を室温で加え、反応混合物を60℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温とし、減圧下で溶媒を留去した。残渣に酢酸エチルを加え、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.110g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.03 (s, 1H), 8.82 (dd, 1H, J = 4.8, 1.6 Hz), 8.33 (dd, 1H, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.63-7.60 (m, 1H), 7.50 (bs, 1H), 7.29 (bs, 1H), 5.00 (s, 4H), 2.50 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.80 (s, 3H).
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((6-メチル-3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.4g、1.24mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に6-ブロモ-5-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン(0.366g、1.61mmol)、よう化銅(I)(47mg、0.24mmol)、トリエチルアミン(0.35mL、2.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(143mg、0.12mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C8(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(50mg)を得た。
ESI-MS: m/z 468.24 [M+1]+
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-((6-メチル-3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((6-メチル-3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.10mmol)、メタノール(5mL)の混合物に6mol/L塩酸(1mL)を0℃で加え、反応混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(12mg)を得た。
ESI-MS: m/z 424.18 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.21 (s, 1H), 8.86 (t, J =5.2 Hz, 1H), 8.37 (t, J =5.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J =4.8 Hz, 1H), 7.67 (t, J =4.8 Hz, 2H), 5.45 (d, J =5.2 Hz, 2H), 2.61 (d, J =5.2 Hz, 3H), 2.11 (d, J =5.2 Hz, 3H), 1.81 (d, J =5.2 Hz, 3H).
2-((1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(250mg、0.778mmol)、トルエン(10mL)の混合物に5-ブロモ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(170mg、0.856mmol)、よう化銅(I)(15mg、0.077mmol)、トリエチルアミン(0.22mL、1.56mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(90mg、0.077mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(50mg)を得た。
ESI-MS: m/z 440.27 [M+1]+
2-((1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-((1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(100mg、0.227mmol)、メタノール(5mL)の混合物に6mol/L塩酸(1mL)を0℃で加え、反応混合物を50℃で8時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(16mg)を得た。
ESI-MS: m/z 396.23 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ11.10 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.34 (t, J =6.4 Hz, 1H), 7.63 (t, J =13.2 Hz, 1H), 7.57-7.53 (m, 2H), 7.44 (t, J =6.4 Hz, 1H), 5.05 (d, J =8 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.80 (s, 3H).
5-クロロ-6-ヨードイソベンゾフラン-1(3H)-オン
アルゴン雰囲気下、4-クロロ-3-ヨード安息香酸(1.0g、3.5mmol)、1,1-ジブロモメタン(15mL)、りん酸水素二カリウム(2.25g、10.6mmol)の混合物に酢酸パラジウム(II)(80mg、0.35mmol)を加え、反応混合物を140℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温とし、セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過した。濾液を水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.35 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 5.34 (s, 2H).
5-クロロ-6-ヨード-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1-オール
5-クロロ-6-ヨードイソベンゾフラン-1(3H)-オン(200mg、0.680mmol)、ジクロロメタン(30mL)の混合物にジイソブチルアルミニウムヒドリド(20%トルエン溶液、1.7mL、2.0mmol)を-78℃で加え、同温で2時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過した。濾液を水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(70mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.89 (s, 1H), 7.61 (s,1H) ,6.89 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 1H) ,4.99 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 13.6 Hz, 1H).
5-クロロ-6-ヨード-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
5-クロロ-6-ヨード-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1-オール(300mg、1.01mmol)、ジクロロメタン(26mL)の混合物にトリフルオロ酢酸(0.11mL、1.5mmol)、およびトリエチルシラン(0.4mL、2.6mmol)を室温で加え、同温で4時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(200mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.90 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 4.94 (s, 4H).
2-((6-クロロ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(120mg、0.373mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に5-クロロ-6-ヨード-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(126mg、0.448mmol)、よう化銅(I)(7.08mg、0.037mmol)、トリエチルアミン(0.16mL、1.12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(43mg、0.037mmol)を加え、反応混合物を60℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(95mg)を得た。
ESI-MS: m/z 473.9 [M+1]+
2-((6-クロロ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-((6-クロロ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(120mg、0.253mmol)、メタノール(5mL)、アセトニトリル(1mL)の混合物に50%硫酸(1.2mL)を0℃で加え、反応混合物を60℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温とし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Kinetex penta C18(250x50mm)5μm、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(40mg)を得た。
ESI-MS: m/z 430.01 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.08 (s, 1H), 8.84 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.34 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.69-7.65 (m, 1H), 7.64 (s,1H) ,7.61 (s,1H), 4.14 (s, 4H), 2.11 (s, 3H), 1.79 (s,3H).
2-(2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)プロパン-2-オール
5-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン(2.40g、16.2mmol)、テトラヒドロフラン(30mL)の混合物にメチルマグネシウムブロミド(3.0Mエーテル溶液、16.2mL、48.6mmol)を0℃で加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.30g)を得た。
1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 7.30 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.09 (s, 1H), 4.98 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.46 (s, 6H).
1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
2-(2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)プロパン-2-オール(1.30g、7.22mmol)とテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に、50%水素化ナトリウム(0.69g、14.4mmol)を0℃でゆっくり加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物にりん酸トリメチル(2.01g、14.4mmol)を室温でゆっくり加え、同温で4時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.60g)を得た。
1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.89 (s, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
6-ヨード-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(0.60g、3.7mmol)とジクロロメタン(10mL)の混合物に、N-ヨードスクシンイミド(1.60g、7.40mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(1.10g、7.40mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で2時間攪拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.30g)を得た。
1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 7.71 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
2-クロロ-N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-アミン(2.98g、22.6mmol)とピリジン(50mL)との混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(0.69g、5.66mmol)、2-クロロピリジン-3-スルホニル クロリド(4.0g、18.8mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を55℃で16時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を2N塩酸、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下溶媒留去し、標記化合物(1.90g)を粗体として得た。これ以上の精製をすることなく、次の反応に用いた。
ESI-MS: m/z 307.98 [M+1]+
2-クロロ-N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-クロロ-N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.90g、6.98mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)の混合物に、50%水素化ナトリウム(594mg、12.3mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にクロロメチルメチルエーテル(0.69mL、9.28mmol)をゆっくり加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 8.71 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.6 Hz, 4.8 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.43 (s, 3H).
N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.20g、3.41mmol)、トリエチルアミン(1.44mL、10.2mmol)、トリイソプロピルシリルアセチレン(1.24g、6.83mmol)、テトラヒドロフラン(15mL)の混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(239mg、0.34mmol)、ヨウ化銅(I)(20mg、0.10mmol)を加え、反応混合物を55℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.70g)を得た。
1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 8.83 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.28 (t, J =7.2 Hz, 1H), 7.62-7.66 (m, 1H), 5.19 (s, 2H), 3.33 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 2.43 (s, 3H), 1.10 (d, J = 3.6 Hz, 21H).
N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.70g、1.4mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオリド (1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、2.81mL、2.81mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.38g)を得た。
ESI-MS: m/z 342.15 [M+1]+
N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.38g、1.11mmol)、トルエン(5mL)の混合物に6-ヨード-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(0.32g、1.11mmol)、よう化銅(I)(6.35mg、0.03mmol)、トリエチルアミン(0.46mL、3.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(128mg、0.11mmol)を加え、反応混合物を65℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温とし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.25g)を得た。
ESI-MS: m/z 502.10 [M+1]+
N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4-クロロ-5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.25g、0.49mmol)、メタノール(3mL)の混合物に6mol/L塩酸(3mL)を0℃で加え、反応混合物を60℃で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(35mg)を得た。
ESI-MS: m/z 458.08 [M+1]+
1H-NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 8.52 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.0, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 4.94 (s, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.42 (s, 6H).
2-クロロ-N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-アミン(1.0g、8.9mmol)とピリジン(10mL)との混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(108mg、0.89mmol)、2-クロロピリジン-3-スルホニル クロリド(2.8g、13.2mmol)を室温でゆっくり加え、反応混合物を50℃で16時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を2N塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(2.0g)を得た。
ESI-MS: m/z 287.9 [M+1]+
2-クロロ-N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-クロロ-N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(2.0g、7.0mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(334mg、13.9mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にクロロメチルメチルエーテル(0.83g、10.5mmol)をゆっくり加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(2.0g)を得た。
ESI-MS: m/z 332.18 [M+1]+
N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(2.0g、6.0mmol)、トリエチルアミン(1.8g、18mmol)、トリイソプロピルシリルアセチレン(1.65g、9.06mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(150mg、0.604mmol)、ヨウ化銅(I)(114mg、0.604mmol)を加え、反応混合物を100℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.5g)を得た。
ESI-MS: m/z 478.1 [M+1]+
N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.0g、2.1mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、3.1mL、3.1mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(350mg)を得た。
ESI-MS: m/z 322.0 [M+1]+
N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(300mg、0.93mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物に6-ヨード-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(296mg、1.02mmol)、よう化銅(I)(17mg、0.09mmol)、トリエチルアミン(282mg、2.79mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(103mg、0.09mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(250mg)を得た。
ESI-MS: m/z 482.39 [M+1]+
N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(3,4-ジメチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.415mmol)、メタノール(4mL)の混合物に50%硫酸(4mL)を0℃で加え、反応混合物を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(60mg)を得た。
ESI-MS: m/z 438.31 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.25 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.30 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.609 (s, 1H), 7.390 (s, 1H), 7.224 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 2.46 (s, 3H),1.82 (s, 3H), 1.66 (s, 3H), 1.43 (s, 6H).
2-クロロ-N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-アミン(1.5g、11.4mmol)とテトラヒドロフラン(15mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(909mg、22.7mmol)、および2-クロロピリジン-3-スルホニル クロリド(2.89g、13.6mmol)を0℃でゆっくり加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(2.5g)を得た。
ESI-MS: m/z 307.9 [M+1]+
2-クロロ-N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-クロロ-N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.8g、5.8mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(467mg、11.7mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にクロロメチルメチルエーテル(0.54mL、8.8mmol)をゆっくり加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(1.3g)を得た。
ESI-MS: m/z 352.27 [M+1]+
N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.3g、3.7mmol)、トリエチルアミン(1.46mL、11.1mmol)、トリイソプロピルシリルアセチレン(0.8g、4.4mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(6.5mL)の混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(134mg、0.184mmol)、ヨウ化銅(I)(140mg、0.738mmol)を加え、反応混合物を100℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過した。濾液を水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(600mg)を得た。
ESI-MS: m/z 498.51 [M+1]+
N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(600mg、1.20mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1.2mL、1.2mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(220mg)を得た。
ESI-MS: m/z 342.0 [M+1]+
N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(250mg、0.73mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に6-ヨード-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(232mg、0.81mmol)、よう化銅(I)(27mg、0.15mmol)、トリエチルアミン(0.48mL、3.66mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(84mg、0.073mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物に、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(200mg)を得た。
ESI-MS: m/z 502.56 [M+1]+
N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(4-クロロ-3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-N-(メトキシメチル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.39mmol)、メタノール(2mL)の混合物に50%硫酸(2mL)を0℃で加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をジエチルエーテルから再結晶し、標記化合物(35mg)を得た。
ESI-MS: m/z 458.36 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.69 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.30 (dd, J = 8.0 Hz, 1.2 Hz, 1H), 7.55 - 7.52 (m, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.94 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.89 (s, 3H), 1.42 (s, 6H).
2-クロロ-N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-アミン(0.2g、1.4mmol)とピリジン(5mL)との混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(17.5mg、0.143mmol)、2-クロロピリジン-3-スルホニル クロリド(366mg、1.73mmol)を室温でゆっくり加え、反応混合物を70℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を6N塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.16g)を得た。
ESI-MS: m/z 315.0 [M+1]+
2-クロロ-N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-クロロ-N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.16mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物に、炭酸カリウム(44mg、0.32mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物に2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.1mL、0.24mmol)をゆっくり加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(40mg)を得た。
ESI-MS: m/z 445.0 [M+1]+
N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.4g、0.9mmol)、トリエチルアミン(0.4mL、2.7mmol)、トリイソプロピルシリルアセチレン(0.3mL、1.3mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(63mg、0.089mmol)、ヨウ化銅(I)(34.2mg、0.179mmol)を加え、反応混合物を100℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温とし、セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過した。濾液を水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(160mg)を得た。
ESI-MS: m/z 591.55 [M+1]+
2-エチニル-N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-2-((トリイソプロピルシリル)エチニル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.16g、0.27mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)の混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.27mL、0.27mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(80mg)を得た。
ESI-MS: m/z 435.2 [M+1]+
N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、2-エチニル-N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.460mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に6-ヨード-1,1,5-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(146mg、0.506mmol)、よう化銅(I)(9mg、0.046mmol)、トリエチルアミン(0.2mL、1.38mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(53mg、0.046mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(170mg)を得た。
ESI-MS: m/z 595.4 [M+1]+
N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)ピリジン-3-スルホンアミド
N-(3-メトキシ-5-メチルピラジン-2-イル)-2-((3,3,6-トリメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.336mmol)、メタノール(5mL)の混合物に50%硫酸(3mL)を0℃で加え、反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(35mg)を得た。
ESI-MS: m/z 465.35 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.98 (s, 1H), 8.79 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 4.8,8.4 Hz, 1H) 7.51 (s, 1H), 7.22 (s,1H), 4.95 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.44 (s, 6H).
(E)-N’-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジリデン)アセトヒドラジド
2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(3.0g、22mmol)とエタノール(40mL)との混合物に、アセトヒドラジド(1.64g、22.1mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、残渣をヘキサンで洗浄し、標記化合物(3.0g)を粗体として得た。これ以上の精製をすることなく、次の反応に用いた。
2-アセチル-4-メチルベンズアルデヒド
(E)-N’-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジリデン)アセトヒドラジド(4.6g、24mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)の混合物に酢酸鉛(IV)(11.7g、26.3mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。セライトを用いて酢酸エチルで洗浄しながら濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(2.0g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ10.19 (d, J =4 Hz, 1H), 7.84-7.81 (m, 1H), 7.46 (t, J =6.8 Hz, 2H), 2.65 (d, J =4 Hz, 3H), 2.50 (d, J =3.6 Hz, 3H).
1-(2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル)エタン-1-オール
2-アセチル-4-メチルベンズアルデヒド(1.4g、8.0mmol)、テトラヒドロフラン(3.8mL)、エタノール(11.2mL)の混合物に水素化ほう素ナトリウム(1.5g、40mmol)を0℃で加え、反応混合物を70℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温とし、反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.85g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.27 (s, 1H), 7.20 (d, J =7.6 Hz, 1H), 6.83(d, J =7.2 Hz, 1H), 5.01-4.91 (m, 3H), 4.53-4.46 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.28 (d, J =6.4 Hz, 3H).
1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
1-(2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル)エタン-1-オール(0.90g、5.4mmol)とテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(0.52g、13.6mmol)を0℃でゆっくり加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物にりん酸トリメチル(1.5mL、13.6mmol)を室温で加え、同温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.12-7.07 (m, 2H), 6.98 (d, J =5.2 Hz, 1H), 5.31-5.28 (m, 1H), 5.13-5.00 (m, 2H), 2.39 (d, J =5.2 Hz, 3H), 1.52-1.48 (m, 3H).
5-ブロモ-1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン
1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(600mg、4.05mmol)とジクロロメタン(10mL)の混合物に、N-ブロモスクシンイミド(721mg、4.05mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(1.8g、12.2mmol)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.51 (d, J =5.2Hz, 1H), 7.26 (d, J =5.2 Hz, 1H), 5.17-5.12 (m, 1H), 4.96 (d, J =12.8 Hz, 1H), 4.88-4.84 (m, 1H), 2.35 (d, J =5.2 Hz, 3H), 1.37 (t, J =6 Hz, 3H).
2-((1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド
アルゴン雰囲気下、N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチニル-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.40g、1.24mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に5-ブロモ-1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン(0.337g、1.49mmol)、よう化銅(I)(47mg、0.249mmol)、トリエチルアミン(0.36mL、2.49mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(143mg、0.124mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(25mg)を得た。
ESI-MS: m/z 468.23 [M+1]+
2-((1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
2-((1,6-ジメチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)エチニル)-N-(4,5-ジメチルイソオキサゾール-3-イル)-N-(メトキシメチル)ピリジン-3-スルホンアミド(30mg、0.064mmol)、メタノール(5mL)の混合物に6mol/L塩酸(0.5mL)を0℃で加え、反応混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温とし、氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Luna C18(250x50mm)10μm、0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル)により精製し、標記化合物(5mg)を得た。
ESI-MS: m/z 424.0 [M+1]+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ11.02 (s, 1H), 8.81 (d, J =5.2 Hz, 1H), 8.34 (t, J =8 Hz, 1H), 7.63 (t, J =4.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J =5.6 Hz, 1H), 7.26 (d, J =5.6 Hz, 1H), 5.22(d, J =5.6 Hz, 1H), 5.05-5.00 (m,1H), 4.92 (t, J =6.4 Hz, 1H), 2.48 (d, J =8.8 Hz, 3H), 2.09 (d, J =6.4 Hz, 3H), 1.81 (d, J =6.4 Hz, 3H), 1.41 (t, J =6 Hz, 3H).
エンドセリンA受容体の阻害作用を以下の方法で検討した。
ヒトEndothelin A受容体(Accession Number NP_001948.1)を強制発現させたCHO-K1-mt aequorin細胞を抗生剤無添加の培地で18時間培養した後、PBS-EDTA(5mM EDTA)で処理し、遠心分離後(2分、405×g、室温)アッセイバッファー(DMEM/HAM‘s F12 with HEPES+0.1% BSA protease free)に懸濁させた。
エンドセリンB受容体の阻害作用を以下の方法で検討した。
ヒトEndothelin B受容体(Accession Number NP_000106.1)を強制発現させたCHO-K1-mt aequorin細胞を抗生剤無添加の培地で18時間培養した後、PBS-EDTA(5mM EDTA)で処理し、遠心分離後(2分、405×g、室温)アッセイバッファー(DMEM/HAM‘s F12 with HEPES+0.1% BSA protease free)に懸濁させた。
1.ETBのIC50値/ETAのIC50値が5000より大きい。
2.1.0nMで50%以上のETA阻害作用を示し、かつ5000nMで50%より小さいETB阻害作用を示す。
ETBのIC50値/ETAのIC50値が1000より大きく、5000以下の場合「+」とした。
結果を表1-3に示す。
CYP2C9に対する阻害作用を以下の方法により評価した。
(1)凍結しておいた肝ミクロソーム画分を氷上で溶解し、終濃度が0.5mg/mLになるようにPotassium phosphate buffer(PPB)で希釈した。
(2)評価用基質(Diclofenac:Sigma Aldrich社D6899)を終濃度2.5μMとなるように添加した。
(3)ゆっくりと混和し、37±1℃で5分間インキュベートし、反応液とした。
(4)反応液を801μLずつチューブに分取し、0.9μLのDMSOで段階希釈した評価化合物を終濃度9.1~20000nM(1/3希釈8濃度)になるように添加した。このとき、陰性コントロール群には0.9μLのDMSOを添加し、陽性コントロール群には終濃度1μMになるようにDMSOで調整したSulfaphenazole(Sigma Aldrich社S0758)を0.9μL添加した。
(5)混和後、270μLずつ別のチューブ2本に移し、37±1℃で5分間振盪水浴でインキュベートした。
(6)30μLの10mM NADPHを添加し、反応を開始し、37℃±1℃で10分間インキュベートした。
(7)振盪水浴からチューブを取り出し、300μLの反応停止液を加えて反応を停止し、混和後1021×gで20分間4℃で遠心分離した。
(8)評価用基質の代謝量をLC-MS/MSにて求めることで、評価化合物の各濃度の阻害率を算出した。
(9)IC50値をGraphPad Prism5を用いて算出した。IC50値が1μM以下であれば「++」、1μMより大きく、かつ10μM以下の範囲であれば「+」、10μMよりも大きければ「-」とした。結果を表2に示す。
ヒト肝ミクロソームにおける代謝安定性を以下の方法により評価した。
1.材料
(1)ヒト肝ミクロソーム:20mg/mL
(2)試験化合物:1.1mM DMSO溶液
(3)リン酸カリウム緩衝液:66.7mM(pH7.4)
(4)NADPH溶液:10mM in リン酸カリウム緩衝液
(5)クエンチング溶液:内部標準物質としてワルファリン入りの0.5%ギ酸-アセトニトリル溶液
プロピレンチューブ中に、971.5μLのリン酸カリウム緩衝液と27.5μLのヒト肝ミクロソームを入れ、懸濁させた。ここに、1μLの試験化合物を加え、この混合物のうち180μLを別のチューブに移した。混合物を37℃で5分間プレインキュベーションし、その後、20μLのNADPH溶液(インキュベーション時間30分の場合)又は20μLのリン酸カリウム緩衝液(インキュベーション時間0分の場合)を加えた。インキュベーション後に、200μLのクエンチング溶液を加え、反応を停止させた。続いて、3220×gで20分間遠心分離し、200μLの上清中の試験化合物の未変化体濃度をLC-MS/MSで測定した。得られた未変化体のピーク面積に基づき、インキュベーション時間0分を100%として未変化体の残存率(%)を算出した。
PAMPAを用いた膜透過性試験を検討した。具体的な方法は以下のとおりである。
(1)ドデカン液中にレシチンを2%(w/v)となるように加え、完全に溶解させた。(2)5μLのレシチン/ドデカン液をドナープレートに添加した。この時ピペットチップが膜に触れないようにした。
(3)すぐに150μLの評価化合物(10μM)を含むドナー溶液(5%DMSO-PBS)をドナープレートの各ウェルに添加し、300μLの水性バッファーをPTFEアクセプタープレートの各ウェルに添加した。
(4)評価化合物を含むドナー溶液で満たしたドナープレートをアクセプタープレートの上にゆっくりと設置し、膜の下面が全てのウェルでバッファーと接していることを確認した。
(5)蓋をして、装置を16時間室温でインキュベートした。
(6)インキュベート後、アクセプタープレートの膜の上面と下面から100μLずつ溶液を回収し、等量の内部標準を含むアセトニトリルを添加した。
(7)評価化合物の濃度を測定し、透過速度を算出した。
結果を表4に示す。膜透過速度の値が1x10-8cm/sec以下であれば「C」、1x10-8cm/secより大きく,かつ10x10-8cm/sec以下の範囲であれば「B」、10x10-8cm/secよりも大きければ「A」とした。
8~20週齢の雄性Wistarラットに、鎮痛剤処置とウレタン麻酔下にて、気管へ気道確保用カテーテル処置、頸動脈へ血圧測定用カテーテル処置、大腿静脈へBigET-1投与用カテーテル処置、十二指腸へ被験物質投与用カテーテル処置を行った。血圧および心拍数が安定したことを確認後、溶媒(0.5%メチルセルロース400溶液)または溶媒で調整した被験物質30mg/kg(5mL/kg)を十二指腸内に投与し、その1時間後にBigET-1(20μg/kg)を投与し、BigET-1投与60分後まで血圧をモニタリングした。各群n=6で実施し、解析はBigET-1投与5分前から60分後まで、5分毎に20秒間の収縮期血圧、拡張期血圧を求め、BigET-1投与5分前からの差分(デルタ値)を用いてBigET-1投与後60分間のAUC0-60min(mmHg*min)を算出した。溶媒投与群と被験物質投与群のAUCの比較にはStudentのt検定を用いた。
Claims (16)
- 下記式(1):
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素若しくはアルキルであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素若しくはアルキルであるか、又は
R3及びR4は、一緒になって、オキソであり、
R5~R7は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
R8は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル又はハロゲンであり、
nは、0~3の整数であり、
Arは、下記式(Ar1)又は(Ar2):
X及びYは、それぞれ、窒素及び酸素、又は酸素及び窒素であり、
R9及びR10は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル又はハロゲンであり、
R11は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0~3の整数である)
である]
で表される化合物又はその医薬上許容可能な塩。 - R1及びR2が、水素である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- R5及びR7が、水素であり、R6が、アルキルである、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- nが、0である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- Arが、式(Ar1)である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- R9及びR10が、アルキルである、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- X及びYが、それぞれ、窒素及び酸素である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- X及びYが、それぞれ、酸素及び窒素である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- Arが、式(Ar2)である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- R11が、それぞれ独立して、アルキル又はアルコキシである、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- mが、2である、請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩を含む、エンドセリンA受容体拮抗剤。
- エンドセリンB受容体を対照として、エンドセリンA受容体を選択的に阻害する、請求項13に記載のエンドセリンA受容体拮抗剤。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬上許容可能な塩を含む、医薬組成物。
- 肺高血圧症、腎症、高血圧、肝炎、がん、疼痛、自己免疫疾患に伴う合併症、心不全、及び血管攣縮からなる群から選択される疾患を予防又は治療するための、請求項15に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103047 | 2021-06-22 | ||
JP2021103047 | 2021-06-22 | ||
PCT/JP2022/024638 WO2022270487A1 (ja) | 2021-06-22 | 2022-06-21 | 化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022270487A1 JPWO2022270487A1 (ja) | 2022-12-29 |
JPWO2022270487A5 JPWO2022270487A5 (ja) | 2024-07-11 |
JP7531947B2 true JP7531947B2 (ja) | 2024-08-13 |
Family
ID=84545734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023530474A Active JP7531947B2 (ja) | 2021-06-22 | 2022-06-21 | 化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240287053A1 (ja) |
EP (1) | EP4361146A1 (ja) |
JP (1) | JP7531947B2 (ja) |
KR (1) | KR20240022646A (ja) |
CN (1) | CN117255791A (ja) |
AR (1) | AR126178A1 (ja) |
AU (1) | AU2022297082B2 (ja) |
BR (1) | BR112023019460A2 (ja) |
CA (1) | CA3217189A1 (ja) |
IL (1) | IL306095A (ja) |
MX (1) | MX2023014455A (ja) |
TW (1) | TW202317555A (ja) |
WO (1) | WO2022270487A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202423432A (zh) * | 2022-11-11 | 2024-06-16 | 日商亞克醫藥股份有限公司 | 化合物、內皮素a受體拮抗劑、血管收縮素ii第一型受體拮抗劑及醫藥組合物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001520643A (ja) | 1997-04-28 | 2001-10-30 | テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
JP2002513397A (ja) | 1997-01-30 | 2002-05-08 | ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・カンパニー | エンドセリン拮抗薬:n−〔〔2’−〔〔(4,5−ジメチル−3−イソキサゾリル)アミノ〕スルホニル〕−4−(2−オキサゾリル)〔1,1’−ビフェニル〕−2−イル〕メチル〕−n,3,3−トリメチルブタンアミドおよびn−(4,5−ジメチル−3−イソキサゾリル)−2’−〔(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジニル)メチル〕−4’−(2−オキサゾリル)〔1,1’−ビフェニル〕−2−スルホンアミドおよびそれらの塩 |
JP2003519230A5 (ja) | 2000-12-29 | 2005-10-27 | ||
JP2006510605A (ja) | 2002-10-12 | 2006-03-30 | アストラゼネカ アクチボラグ | 治療法 |
WO2013115162A1 (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-08 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | シタキセンタン誘導体 |
JP2015512879A (ja) | 2012-02-27 | 2015-04-30 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Smacミメチックスとしての6−アルキニルピリジン |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5591761A (en) * | 1993-05-20 | 1997-01-07 | Texas Biotechnology Corporation | Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5962490A (en) | 1987-09-25 | 1999-10-05 | Texas Biotechnology Corporation | Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5514696A (en) | 1992-05-06 | 1996-05-07 | Bristol-Myers Squibb Co. | Phenyl sulfonamide endothelin antagonists |
NZ247440A (en) * | 1992-05-06 | 1995-04-27 | Squibb & Sons Inc | Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof |
US5612359A (en) | 1994-08-26 | 1997-03-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides |
EE9700251A (et) | 1995-04-04 | 1998-04-15 | Texas Biotechnology Corporation | Tienüül-, furüül-, pürrolüül- ja bifenüülsulfoonamiidid ning nende derivaadid, mis moduleerivad endoteliini aktiivsust |
UA58494C2 (uk) | 1995-06-07 | 2003-08-15 | Зенека Лімітед | Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну |
AU6187898A (en) | 1997-01-30 | 1998-08-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Method for preventing or treating low renin hypertension by administering an endothelin antagonist |
DK1533311T3 (da) | 1999-12-31 | 2007-09-17 | Encysive Pharmaceuticals Inc | Sulfonamider og derivater deraf, der modulerer aktiviteten af endothelin |
-
2022
- 2022-06-21 TW TW111122976A patent/TW202317555A/zh unknown
- 2022-06-21 MX MX2023014455A patent/MX2023014455A/es unknown
- 2022-06-21 JP JP2023530474A patent/JP7531947B2/ja active Active
- 2022-06-21 EP EP22828404.8A patent/EP4361146A1/en active Pending
- 2022-06-21 AR ARP220101606A patent/AR126178A1/es unknown
- 2022-06-21 IL IL306095A patent/IL306095A/en unknown
- 2022-06-21 US US18/566,804 patent/US20240287053A1/en active Pending
- 2022-06-21 CN CN202280032424.9A patent/CN117255791A/zh active Pending
- 2022-06-21 WO PCT/JP2022/024638 patent/WO2022270487A1/ja active Application Filing
- 2022-06-21 AU AU2022297082A patent/AU2022297082B2/en active Active
- 2022-06-21 KR KR1020247002106A patent/KR20240022646A/ko active Pending
- 2022-06-21 BR BR112023019460A patent/BR112023019460A2/pt unknown
- 2022-06-21 CA CA3217189A patent/CA3217189A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002513397A (ja) | 1997-01-30 | 2002-05-08 | ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・カンパニー | エンドセリン拮抗薬:n−〔〔2’−〔〔(4,5−ジメチル−3−イソキサゾリル)アミノ〕スルホニル〕−4−(2−オキサゾリル)〔1,1’−ビフェニル〕−2−イル〕メチル〕−n,3,3−トリメチルブタンアミドおよびn−(4,5−ジメチル−3−イソキサゾリル)−2’−〔(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジニル)メチル〕−4’−(2−オキサゾリル)〔1,1’−ビフェニル〕−2−スルホンアミドおよびそれらの塩 |
JP2001520643A (ja) | 1997-04-28 | 2001-10-30 | テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
JP2003519230A5 (ja) | 2000-12-29 | 2005-10-27 | ||
JP2006510605A (ja) | 2002-10-12 | 2006-03-30 | アストラゼネカ アクチボラグ | 治療法 |
WO2013115162A1 (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-08 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | シタキセンタン誘導体 |
JP2015512879A (ja) | 2012-02-27 | 2015-04-30 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Smacミメチックスとしての6−アルキニルピリジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2022297082B2 (en) | 2024-04-18 |
JPWO2022270487A1 (ja) | 2022-12-29 |
AU2022297082A1 (en) | 2023-09-28 |
EP4361146A1 (en) | 2024-05-01 |
KR20240022646A (ko) | 2024-02-20 |
WO2022270487A1 (ja) | 2022-12-29 |
CN117255791A (zh) | 2023-12-19 |
CA3217189A1 (en) | 2022-12-29 |
TW202317555A (zh) | 2023-05-01 |
BR112023019460A2 (pt) | 2024-01-23 |
IL306095A (en) | 2023-11-01 |
MX2023014455A (es) | 2023-12-15 |
AR126178A1 (es) | 2023-09-27 |
US20240287053A1 (en) | 2024-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3013850C (en) | Haloallylamine indole and azaindole derivative inhibitors of lysyl oxidases and uses thereof | |
JP6409004B2 (ja) | ソルチリン阻害剤としてのn置換された5置換フタルアミド酸 | |
DK2998296T3 (en) | CYCLOYLIC ACID DERIVATIVE, PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF | |
KR20100031725A (ko) | 피리돈 화합물 | |
KR20080114711A (ko) | 17β HSD 타입 5 저해제 | |
JP6670906B2 (ja) | 新しい3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物 | |
JP7531947B2 (ja) | 化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物 | |
JP2009084274A (ja) | 新規1,3,3−トリメチル−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−1h−キノキサリン−2−オン誘導体 | |
CN115894520A (zh) | 一种大环k-ras g12c抑制剂及其制备方法和在药学上的应用 | |
CN118791481A (zh) | 吡啶酮衍生物、其组合物及作为抗流感病毒药物的应用 | |
CN115353508A (zh) | 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用 | |
RU2681316C2 (ru) | Производные циклогексилпиридина | |
JPWO2015068744A1 (ja) | カルボキシメチルピペリジン誘導体 | |
JP2019014738A (ja) | 新規3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物 | |
RU2831561C2 (ru) | Соединение, антагонист эндотелинового рецептора a и фармацевтическая композиция | |
WO2023127853A1 (ja) | 化合物、アンジオテンシンiiタイプ1受容体拮抗剤及び医薬組成物 | |
JP2024178482A (ja) | 化合物、アンジオテンシンiiタイプ1受容体拮抗剤及び医薬組成物 | |
CN111171041B (zh) | 20位取代的喜树碱衍生物及其制备方法和应用 | |
JP5841361B2 (ja) | 三環性化合物及びそれを含有する医薬組成物 | |
WO2024061365A1 (zh) | 嘧啶并环类化合物及其制备方法与用途 | |
CN105143205B (zh) | 新的3,4‑二氢‑2h‑异喹啉‑1‑酮和2,3‑二氢‑异吲哚‑1‑酮化合物 | |
CN118724900A (zh) | 4-氨基-7-氮杂吲哚类化合物、其制备方法及应用 | |
WO2014190942A1 (zh) | 一类吲哚类化合物、其制备方法、药物组合物及应用 | |
JP2008512431A (ja) | 3−スピロインドリン−2−オン誘導体、これらの調製及び治療的使用 | |
CN108570052A (zh) | 五元杂环并吡嗪化合物、制备方法、中间体、组合和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7531947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |