JP7520486B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7520486B2 JP7520486B2 JP2019083786A JP2019083786A JP7520486B2 JP 7520486 B2 JP7520486 B2 JP 7520486B2 JP 2019083786 A JP2019083786 A JP 2019083786A JP 2019083786 A JP2019083786 A JP 2019083786A JP 7520486 B2 JP7520486 B2 JP 7520486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- electrode
- display device
- connection wiring
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本開示の第3の態様として、上記第1の態様において、前記接続配線は、前記第1電極と異なる材料により構成されていてもよい。
本開示の第4の態様として、上記第1~第3の態様のそれぞれにおいて、前記接続配線は、透光性を有する材料により構成されていてもよい。
本開示の第5の態様として、上記第3の態様において、前記接続配線は、遮光性を有する材料により構成されていてもよい。
本開示の第6の態様として、上記第1~第5の態様のそれぞれにおいて、前記基板の前記第1面に、前記複数の第1電極のそれぞれに電気的に接続される薄膜トランジスタ素子と、前記第1面上における前記第1方向に延びる複数のデータ線と、前記第1面上における前記第2方向に延びる複数のゲート線とが設けられており、前記第2電極から前記第1電極に向かう平面視において、前記接続配線は、前記データ線及び/又は前記ゲート線に重なる位置に設けられていてもよい。
本開示の第7の態様として、上記第1~第6の態様のそれぞれにおいて、前記各第2電極は、前記第1方向及び前記第2方向に隣接する前記第2電極のうちの少なくとも一つの前記第2電極と前記接続配線を介して電気的に接続されていてもよい。
本開示の第8の態様として、上記第1~第7の態様のそれぞれにおいて、隣接する前記第2電極同士は、一又は複数の前記接続配線を介して電気的に接続されていてもよい。
本開示の第11の態様として、上記第9又は第10の態様において、前記接続配線は、前記第1電極と同時に形成されてもよい。
本開示の第12の態様として、上記第9の態様において、前記接続配線は、前記第1電極と異なる材料により構成されていてもよい。
本開示の第13の態様として、上記第9~第12の態様のそれぞれにおいて、前記接続配線は、透光性を有する材料により構成されていてもよい。
本開示の第14の態様として、上記第9~第13の態様のそれぞれにおいて、前記基板は、その前記第1面に、前記複数の第1電極のそれぞれに電気的に接続される薄膜トランジスタ素子と、前記第1面上における前記第1方向に延びる複数のデータ線と、前記第1面上における前記第2方向に延びる複数のゲート線とを有し、前記第2電極から前記第1電極に向かう平面視において、前記接続配線は、前記データ線及び/又は前記ゲート線に重なる位置に形成されてもよい。
本開示の第15の態様として、上記第9~第14の態様のそれぞれにおいて、前記各第2電極が前記第1方向及び前記第2方向に隣接する前記第2電極のうちの少なくとも一つの前記第2電極と電気的に接続されるように、前記接続配線を形成してもよい。
本開示の第16の態様として、上記第9~第15の態様のそれぞれにおいて、隣接する前記第2電極同士が一又は複数の前記接続配線を介して電気的に接続されるように、前記接続配線を形成してもよい。
Claims (16)
- 第1面及び前記第1面に対向する第2面を有する基板と、
前記基板の前記第1面上に、第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に沿ってマトリックス状に位置する複数の第1電極と、
前記複数の第1電極上にそれぞれ位置する複数の有機化合物層と、
前記複数の有機化合物層上に位置する複数の第2電極と、
複数の接続配線と
を備え、
前記複数の接続配線は、前記第1電極と同一平面上に位置しており、
前記複数の接続配線のそれぞれは、隣接する前記第2電極のそれぞれに直接的に接触することで、当該第2電極同士を介して電気的に接続されているが、前記複数の接続配線のいずれもが他の接続配線と直接的に電気的に接続されておらず、
前記複数の第2電極のすべては、前記複数の接続配線を介して電気的に接続されている
有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記接続配線は、前記第1電極と同一材料により構成されている
請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記接続配線は、前記第1電極と異なる材料により構成されている
請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記接続配線は、透光性を有する材料により構成されている
請求項1~3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記接続配線は、遮光性を有する材料により構成されている
請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記基板の前記第1面に、前記複数の第1電極のそれぞれに電気的に接続される薄膜トランジスタ素子と、前記第1面上における前記第1方向に延びる複数のデータ線と、前記第1面上における前記第2方向に延びる複数のゲート線とが設けられており、
前記第2電極から前記第1電極に向かう平面視において、前記接続配線は、前記データ線及び/又は前記ゲート線に重なる位置に設けられている
請求項1~5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記各第2電極は、前記第1方向及び前記第2方向に隣接する前記第2電極のうちの少なくとも一つの前記第2電極と前記接続配線を介して電気的に接続されている
請求項1~6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 隣接する前記第2電極同士は、一又は複数の前記接続配線を介して電気的に接続されている
請求項1~7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 第1面及び前記第1面に対向する第2面を有する基板を準備する工程と、
前記基板の前記第1面上に、第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に沿ってマトリックス状に位置する複数の第1電極を形成する工程と、
前記基板の前記第1面上における前記第1電極と同一平面上に複数の接続配線を形成する工程と、
前記複数の第1電極のそれぞれに重なる有機化合物層を形成する工程と、
前記複数の有機化合物層上に重なる複数の第2電極を形成する工程と
を含み、
前記複数の接続配線は、前記複数の第2電極のすべてが電気的に接続される位置であって、前記接続配線同士が直接的に電気的に接続されない位置に形成され、
前記複数の第2電極は、前記接続配線に直接的に接触させるようにして形成される
有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記接続配線は、前記第1電極と同一材料により構成される
請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記接続配線は、前記第1電極と同時に形成される
請求項9又は10に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記接続配線は、前記第1電極と異なる材料により構成される
請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記接続配線は、透光性を有する材料により構成される
請求項9~12のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記基板は、その前記第1面に、前記複数の第1電極のそれぞれに電気的に接続される薄膜トランジスタ素子と、前記第1面上における前記第1方向に延びる複数のデータ線と、前記第1面上における前記第2方向に延びる複数のゲート線とを有し、
前記第2電極から前記第1電極に向かう平面視において、前記接続配線は、前記データ線及び/又は前記ゲート線に重なる位置に形成される
請求項9~13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記各第2電極が前記第1方向及び前記第2方向に隣接する前記第2電極のうちの少なくとも一つの前記第2電極と電気的に接続されるように、前記接続配線を形成する
請求項9~14のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 隣接する前記第2電極同士が一又は複数の前記接続配線を介して電気的に接続されるように、前記接続配線を形成する
請求項9~15のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083786A JP7520486B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083786A JP7520486B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181697A JP2020181697A (ja) | 2020-11-05 |
JP7520486B2 true JP7520486B2 (ja) | 2024-07-23 |
Family
ID=73024439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019083786A Active JP7520486B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7520486B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186427A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2012182121A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法、並びに照明装置及び表示装置 |
JP2018120691A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4089544B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
KR20160044463A (ko) * | 2013-08-20 | 2016-04-25 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 소자 제조 방법 및 소자 제조 장치 |
KR102372091B1 (ko) * | 2015-01-16 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019083786A patent/JP7520486B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186427A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2012182121A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法、並びに照明装置及び表示装置 |
JP2018120691A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020181697A (ja) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11569464B2 (en) | Display device | |
US11653542B2 (en) | Display apparatus | |
US10033017B2 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
CN106992201B (zh) | 有机发光显示装置 | |
CN112470287B (zh) | 一种显示基板及相关装置 | |
KR102453921B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
EP2824725A1 (en) | Organic light emitting diode display and method of forming the same | |
CN104425550A (zh) | 柔性有机电致发光装置及其制造方法 | |
CN106373978B (zh) | 薄膜晶体管阵列基板和包括其的有机发光二极管显示设备 | |
CN110010797A (zh) | 有机发光二极管显示器及其制造方法 | |
JP2004006343A (ja) | 有機電界発光素子とその製造方法 | |
CN105489629B (zh) | 有机发光显示设备和制造有机发光显示设备的方法 | |
KR20150026709A (ko) | 플라스틱 유기전계 발광장치 및 그 제조방법 | |
CN110364553A (zh) | 有机发光二极管显示装置 | |
WO2016027636A1 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR20190091395A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
KR101957145B1 (ko) | 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법 | |
WO2022041022A1 (zh) | 显示基板及显示装置 | |
US12210713B2 (en) | Electronic device | |
JP7520486B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 | |
JP7383958B2 (ja) | 蒸着マスク、蒸着マスク群、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用電極、並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 | |
JP2020181695A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法、並びに蒸着マスクセット | |
JP7588951B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
CN221306432U (zh) | 显示设备 | |
KR102484892B1 (ko) | 투명표시장치 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230801 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230801 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230922 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7520486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |