JP7518479B2 - 車台のフレーム構造 - Google Patents
車台のフレーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518479B2 JP7518479B2 JP2021002079A JP2021002079A JP7518479B2 JP 7518479 B2 JP7518479 B2 JP 7518479B2 JP 2021002079 A JP2021002079 A JP 2021002079A JP 2021002079 A JP2021002079 A JP 2021002079A JP 7518479 B2 JP7518479 B2 JP 7518479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- extension
- cross member
- bumper frame
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 108010066114 cabin-2 Proteins 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
そして、車両の前突には、車両同士が互いに正対し、全面で衝突する所謂フルオーバーラップや、左右一方側にのみ衝突するような所謂オフセット衝突等の複数の場合がある。特に、オフセット衝突の場合、バンパフレームの左右一端に局所的な荷重が生じるため、バンパフレーム及びサイドメンバの緩衝部は、想定以上に変形して充分に衝撃を吸収することができないことが考えられる。
一方、サイドメンバの緩衝部やサイドステイの剛性を低下させると、衝撃吸収性能を低下させる虞があるため、更なる改善の余地があった。
また、サイドメンバの車幅方向外側の側面に接合される前壁部と後壁部との間で延設部材が延びるようにすることで、サイドメンバにおける柱部材が延びる部分の強度を高めることが可能とされる。
また、第1クロスメンバとバンパフレームとの間に位置し、車幅方向に延びる第2クロスメンバを備えることで、第2クロスメンバが車両前後方向内側に押圧される力を利用して延設部材を車両前後方向外側に押圧することが可能とされる。 また、第2クロスメンバを、サイドメンバの下方に位置させ、サイドメンバのマウントブラケットが設けられる位置から下方に延びる柱部材によって左右端部を支持し、柱部材を、マウントブラケットの前壁部と後壁部の間でサイドメンバの側面に接合し、延設部材を、マウントブラケットの前壁部と後壁部の間で柱部材を介してサイドメンバに接合することで、第2クロスメンバの揺動を許容しつつ、緩衝部がつぶれる際に柱部材を軸にして、第2クロスメンバに加わる力を延設部材に伝達させることが可能とされる。
これにより、サイドメンバのバンパフレームと第1クロスメンバとの間に車両前後方向に所定以上の荷重が加わると座屈して衝撃を吸収する緩衝部を形成することで、例えばフルオーバーラップ衝突のようなバンパフレーム全体で衝撃を受ける際には、延設部材がバンパフレームを支持するので、左右の緩衝部に均等に荷重が加わるようにして緩衝部を左右で同等につぶすことができ、オフセット衝突のようなバンパフレームの車幅方向一方で偏って衝撃を受ける際には、延設部材がバンパフレームを支持するようにして、緩衝部に相当する位置における局所的な剛性の上昇を低下させることが可能とされる。
これにより、少なくともバンパフレームが所定距離以上、車両前後方向内側に移動する際にバンパフレームを延設部材によって支持することで、バンパフレームが所定距離以上移動するような比較的大きな衝突の際にバンパフレームを延設部材によって支持することが可能とされる。
これにより、第2クロスメンバの車幅方向中央に、車両前後方向に屈曲する力に対する剛性を低下させる剛性低下部を形成することで、衝突時に第2クロスメンバの剛性低下部が車両前後方向中央側に押圧される力を利用して、補強部によってバンパフレームを外方に押圧することが可能とされる。
図1を参照すると、車両1の車台3の前部の後方斜視図が示されている。車両1は、フレーム構造の車台3を有する自動車である。すなわち、車両1は車台3に、キャビン2を含むボデー、図示しないアッパボディやエンジン等を搭載することで構成される。
車台3は、複数のフレーム部材を組み合わせることで形成される、車両1の骨格である。具体的には、車台3は、サイドメンバ11、サスペンションフレーム13、マウントブラケット15、バンパフレーム17及びロアクロスメンバ(第2クロスメンバ)19を備えている。
下側緩衝部材21は、車幅方向に延び、サイドメンバ11の前端11aに例えばボルトによって固定される緩衝部材である。この下側緩衝部材21は、サイドメンバ11の前端11aに固定された位置から車幅方向外側に延長されてなる端部(延長部)21aが後方に向かって傾斜するよう屈曲してなる。上側緩衝部材23は、車幅方向に延び、下側緩衝部材21の上側に位置する緩衝部材である。この上側緩衝部材23は、車幅方向外側の端部が後方に向かって傾斜するよう屈曲してなる。また、上側緩衝部材23は、車両上下方向に延びてなる複数の固定ブラケット35によって下側緩衝部材21に固定されてなる。
ロアクロスメンバ19は、サイドメンバ11の下方であってサスペンションフレーム13とバンパフレーム17との間に位置し、車幅方向に延びてなるフレーム部材である。このロアクロスメンバ19が設けられることで、車台3は、サイドメンバ11に設けられる図示しない複数のクロスメンバ部材と同様に、左右一対のサイドメンバ11の相対的な揺動を抑制して車台の剛性を高めることができる。また、ロアクロスメンバ19には、車幅方向中央に、上下方向に延びてなる変形孔(剛性低下部)19aが設けられてなる。
柱部材31は、左右それぞれのサイドメンバ11における、マウントブラケット15の前壁部15bと後壁部15cとの間の位置から下方に延びてなる骨格部材である。この柱部材31は、下端がロアクロスメンバ19の左右両端に例えば溶接されている。したがって、ロアクロスメンバ19は、柱部材31によって左右両端で吊り下げられるよう、マウントブラケット15の下方に支持されてなる。
この延設部材33は、バンパフレーム17の車両前後方向後方(車両前後方向内側)、詳しくは、下側緩衝部材21の後方であって、ガイド部材35の所定距離後方に離間して位置してなる。また、延設部材33は、車両上下方向から視て、ロアクロスメンバ19に対して相対的に例えば30°車両前方側に傾いて延び、サイドメンバ11から一定距離離間した部分からはロアクロスメンバ19に対して相対的に例えば10°車両前方側に傾いて延びるよう形成されてなる。
これにより、フルオーバーラップ衝突では、車両1は、バンパフレーム17によって車幅方向全面で他車両100と衝突するため、車両1側の剛性が局所的に高くなることを抑制し、ひいては他車両100に局所的に高い荷重が加わることを抑制することができる。
特に、ロアクロスメンバ19は、柱部材31によって支持されているため、柱部材31の上端を軸にして後方に移動するよう揺動することが可能なので、ロアクロスメンバ19によって緩衝部Cの剛性が高められることを軽減しつつ、衝撃を吸収することができる。さらに、延設部材33は、ロアクロスメンバ19より剛性が低いため、前側クロスメンバ部材13aがつぶれる際に延設部材33によって緩衝部Cの剛性が高められることを良好に軽減しつつ、衝撃を吸収することができる。
これにより、左側のロアクロスメンバ19は、変形孔19a近傍部分が他車両100によって後方に押圧されるにしたがい、てこの原理のように延設部材33を車両前方に向けて押圧することができるので、バンパフレーム17の左側を他車両100に押圧することができる。
以上説明したように、本発明に係る車台のフレーム構造では、車両1のボデーの一部であるキャビン2を支持する車台のフレーム構造であって、車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ11と、サイドメンバ11の車両前後方向外側、すなわちサイドメンバ11の前側の前端11aに車幅方向に延びて設けられ、サイドメンバ11より車幅方向外側に延長された端部21aを有するバンパフレーム17と、サイドメンバ11間に設けられ、車幅方向に延びる前側クロスメンバ部材13aと、を備える。
そして、マウントブラケット15は、キャビン2に連結されるマウント部材16が取り付けられるマウント支持部15aと、同マウント支持部15aの前後から互いに間隔を開けて下方に延び、サイドメンバ11の車幅方向外側の側面に接合される前壁部15bと後壁部15cとを有し、延設部材33は、前壁部15bと後壁部15cとの間でサイドメンバ11から延びるようにしたので、サイドメンバ11における柱部材31が延びる部分の強度を高めることができる。
そして、サイドメンバ11のマウントブラケット15が設けられる位置から下方に延びる柱部材31を備え、ロアクロスメンバ19は、サイドメンバ11の下方に位置し、柱部材31によって左右端部が支持されてなり、柱部材31がマウントブラケット15の前壁部15bと後壁部15cの間でサイドメンバ11の側面に接合され、延設部材33は、マウントブラケット15の前壁部15bと後壁部15cの間で柱部材31を介してサイドメンバ11に接合されているので、ロアクロスメンバ19の揺動を許容しつつ、エクステンション12がつぶれる際に柱部材31を軸にして、ロアクロスメンバ19に加わる力を延設部材33に伝達させることができる。
そして、ロアクロスメンバ19には、車幅方向中央に、車両前後方向に屈曲する力に対する剛性を低下させる変形孔19aが形成されてなるので、衝突時にロアクロスメンバ19の変形孔19aが車両前後方向中央側に押圧される力を利用して、補強部によってバンパフレーム17を外方に押圧することができる。
例えば、本実施形態では、車両1の前部にエクステンション12、バンパフレーム17、ロアクロスメンバ19等を配設するようにし、他車両100が車両1の前方から衝突する場合について説明したが、車両1の後部を同様の構成とし、他車両100が車両1の後方から衝突する場合に備えるようにしてもよい。
2 キャビン(ボデー)
3 車台
11 サイドメンバ
11a 前端(端部)
12 エクステンション(緩衝部)
13a 前側クロスメンバ部材(第1クロスメンバ)
15 マウントブラケット
15a マウント支持部
15b 前壁部
15c 後壁部
16 マウント部材
17 バンパフレーム
19 ロアクロスメンバ(第2クロスメンバ)
19a 変形孔(剛性低下部)
19b 後端(内側端)
21a 端部(延長部)
31 柱部材
33 延設部材
41 外側部材
43 内側部材
100 他車両(被衝突体)
Claims (4)
- 車両のボデーを支持する車台のフレーム構造であって、
車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバと、
前記サイドメンバの車両前後方向外側の端部に車幅方向に延びて設けられ、前記サイドメンバより車幅方向外側に延長された延長部を有するバンパフレームと、
前記サイドメンバ間に設けられ、車幅方向に延びる第1クロスメンバと、
前記サイドメンバの前記バンパフレームと前記第1クロスメンバとの間に設けられ、前記ボデーを支持するマウントブラケットと、
前記サイドメンバの前記マウントブラケットが設けられる位置から車幅方向外方に向かって延び、前記バンパフレームの前記延長部の車両前後方向内側で対向する位置まで延設
される延設部材と、
前記サイドメンバの前記マウントブラケットが設けられる位置から下方に延びる柱部材と、
車両前後方向における前記第1クロスメンバと前記バンパフレームとの間の前記マウントブラケットが設けられる位置に設けられ、車幅方向に延びる第2クロスメンバと、を備え、
前記マウントブラケットは、前記ボデーに連結されるマウント部材が取り付けられるマウント支持部と、同マウント支持部の前後から互いに間隔を開けて下方に延び、前記サイドメンバの車幅方向外側の側面に接合される前壁部と後壁部とを有し、
前記延設部材は、前記前壁部と前記後壁部との間で前記サイドメンバから延び、
前記第2クロスメンバは、前記サイドメンバの下方に位置し、前記柱部材によって左右端部が支持されてなり、
前記柱部材が前記マウントブラケットの前記前壁部と前記後壁部の間で前記サイドメンバの側面に接合され、
前記延設部材は、前記マウントブラケットの前記前壁部と前記後壁部の間で前記柱部材を介して前記サイドメンバに接合されている
ことを特徴とする車台のフレーム構造。 - 前記サイドメンバの前記バンパフレームと前記第1クロスメンバとの間には、車両前後方向に所定以上の荷重が加わると座屈して衝撃を吸収する緩衝部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の車台のフレーム構造。 - 前記延設部材は、少なくとも前記バンパフレームが所定距離以上、車両前後方向内側に移動する際、前記バンパフレームを支持する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車台のフレーム構造。 - 前記第2クロスメンバには、車幅方向中央に、車両前後方向に屈曲する力に対する剛性を低下させる剛性低下部が形成されてなる
ことを特徴とする請求項1に記載の車台のフレーム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021002079A JP7518479B2 (ja) | 2021-01-08 | 2021-01-08 | 車台のフレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021002079A JP7518479B2 (ja) | 2021-01-08 | 2021-01-08 | 車台のフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022107245A JP2022107245A (ja) | 2022-07-21 |
JP7518479B2 true JP7518479B2 (ja) | 2024-07-18 |
Family
ID=82457450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021002079A Active JP7518479B2 (ja) | 2021-01-08 | 2021-01-08 | 車台のフレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7518479B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150048650A1 (en) | 2013-08-14 | 2015-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle frame component |
US20150251702A1 (en) | 2012-11-20 | 2015-09-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor Vehicle Body Which is Designed for a Collision with Small Overlap |
JP2017030700A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両骨格構造 |
JP2019064516A (ja) | 2017-10-04 | 2019-04-25 | いすゞ自動車株式会社 | 車体下部構造 |
-
2021
- 2021-01-08 JP JP2021002079A patent/JP7518479B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150251702A1 (en) | 2012-11-20 | 2015-09-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor Vehicle Body Which is Designed for a Collision with Small Overlap |
US20150048650A1 (en) | 2013-08-14 | 2015-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle frame component |
JP2017030700A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両骨格構造 |
JP2019064516A (ja) | 2017-10-04 | 2019-04-25 | いすゞ自動車株式会社 | 車体下部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022107245A (ja) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9242675B2 (en) | Automobile vehicle-body front structure | |
CN104010922A (zh) | 汽车的前副车架结构 | |
JP2007038839A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
CN111746648B (zh) | 车辆用副车架 | |
JP2008222037A (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
CN111746445B (zh) | 车体结构 | |
JP7444663B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP7497674B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
US9302715B2 (en) | Vehicles having side support reinforcement gussets | |
JP7501227B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3870677B2 (ja) | 移動体用緩衝装置 | |
JP3045337B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP2002120755A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP4794985B2 (ja) | 車両用フレーム構造 | |
JP7518479B2 (ja) | 車台のフレーム構造 | |
JP2014133520A (ja) | 車体前部構造 | |
US11691579B2 (en) | Vehicle shock absorbing structure | |
JP2002120752A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
WO2022149323A1 (ja) | 車台のフレーム構造 | |
JP2007008346A (ja) | 車両後部構造 | |
JP4867509B2 (ja) | サブフレーム構造 | |
JP4737397B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP4798485B2 (ja) | 車両のフロントバンパー構造 | |
JP6024808B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP7246836B2 (ja) | 車両前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20240513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |