[go: up one dir, main page]

JP7516054B2 - 水中油型乳化化粧料 - Google Patents

水中油型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7516054B2
JP7516054B2 JP2020007999A JP2020007999A JP7516054B2 JP 7516054 B2 JP7516054 B2 JP 7516054B2 JP 2020007999 A JP2020007999 A JP 2020007999A JP 2020007999 A JP2020007999 A JP 2020007999A JP 7516054 B2 JP7516054 B2 JP 7516054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cosmetic
oil
preparation according
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116229A (ja
Inventor
実莉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2020007999A priority Critical patent/JP7516054B2/ja
Priority to PCT/JP2021/002275 priority patent/WO2021149809A1/ja
Publication of JP2021116229A publication Critical patent/JP2021116229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516054B2 publication Critical patent/JP7516054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、所定量の極性油を配合しながら安定で、べたつきが無くみずみずしい使用感触を有する水中油型乳化化粧料に関する。より詳細には、極性油を比較的多く配合しても乳化安定性に優れ、べたつきが無く、なおかつ塗布後に崩れて水が溢れだすようなみずみずしい使用感触を与えることのできる水中油型乳化化粧料に関する。
水中油型乳化基剤は、外相(連続相)即ち最初に肌に触れる相が水相であることから、みずみずしい使用感が得られる化粧料基剤として好まれている。このような水中油型乳化基剤の特性を生かしつつ、更に改良して魅力ある化粧料とする試みも種々なされている。
例えば、特許文献1に記載された化粧料基剤は、シャーベット状の外観が視覚的に清涼感を与え、なおかつ肌に塗布すると瞬時に柔らかくはじけて崩れ水が溢れ出すような独特の感触(水崩れ感)を与えることができる。特許文献1の化粧料基剤は、自重の600~700倍の水を吸収できる超吸水性ポリマーであるアクリル酸Naグラフトデンプンを0.15~0.6質量%配合し、共配合されるポリオキシアルキレン鎖を有する会合性増粘剤との合計配合量を0.5~1.5質量%の範囲とすることにより、独特の外観及び使用感を発揮する。このような独特の外観及び使用感を生かすには「水性基剤」とするのが好ましいとされている。
一方、みずみずしい感触を与える水中油型乳化基剤に油分を配合することにより、コクのある塗布感や肌のツヤ感ハリ感を付与することができることが知られている。しかし、油分、特に極性油を増量すると、べたつきを生じ乳化安定性が低下する傾向がある。
特許文献2には、リン脂質及びアクリル酸塩とアクリル酸ジメチルタウリン酸塩の共重合体を含有する水中油型化粧料が開示され、常温で固形の油剤を含有しなくても、コクのある塗布感を有し、塗布時に延びが良く、べたつきが無くさっぱりした使用感が得られるとされている。しかし、吸水性ポリマーも会合性増粘剤も含有していないので、特許文献1のような水崩れ感は得られない。
特許文献3には、高吸収性ポリマーおよび有機UV遮断剤(油溶性紫外線吸収剤)を含むエマルジョンの形態の化粧料組成物では、べたつきが抑制されたと記載されている。特許文献3で用いられている高吸収性ポリマーは、吸収可能な水性流体(蒸留水)の量で定義された吸水性ポリマーと解されるが、吸水性ポリマーの吸水量や共配合されている油分量に鑑みれば、特許文献3の化粧料組成物に単に会合性増粘剤を添加しても、特許文献1のようなシャーベット状の外観や水崩れ感は得られないと推測される。
WO2019/044880号公報 特開2002-322026号公報 特開2011-006413号公報
本発明は、前記技術の現状に鑑み、肌に塗布する際には適度なコク感がありながら、その後に崩れて水が溢れだすようなみずみずしい感触を与えることのできる水中油型乳化化粧料であって、なおかつ乳化安定性にも優れた水中油型乳化化粧料を提供することを課題とする。
本発明者は、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、会合性増粘剤及び吸水性ポリマーを含有する水中油型乳化化粧料に所定量の極性油を配合するとともに、前記吸水性ポリマーの吸水量を所定範囲内に調整することにより、極性油を安定に保持できるのみならず、べたつきが無く、塗布時には適度なコク感がありながら、その後に崩れて水が溢れだすようなみずみずしい感触を与え得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(A)会合性増粘剤、
(B)吸水性ポリマー、及び
(C)極性油、を含有する水中油型乳化化粧料であって、
前記(C)極性油の配合量が化粧料全量に対して3~30質量%であり、
前記(B)吸水性ポリマーの吸水率(X)とその配合量(Y質量%)との積(X×Y)が20~75の範囲内であることを特徴とする水中油型乳化化粧料を提供する。
本発明の水中油型乳化化粧料は、吸水性ポリマー及び会合性増粘剤を含有しているため、べたつきが無く、特許文献1の化粧料基剤のように、崩れて水が溢れだすようなみずみずしい使用感触がある。しかしながら、吸水性ポリマーの吸水量を制限し、かつ所定量の極性油を配合しているので、塗布する際には適度なコク感があり、塗布後に指や手などで押圧することにより化粧料内から水が飛び出すような感触を伴って肌上に水分が広がる感覚を与える。この使用感触を、本明細書では「くずれ感」と呼称する。本発明の化粧料で得られる「くずれ感」は、肌に塗布してから若干の間をおいてみずみずしさを感じる感触を意味し、特許文献1の化粧料で得られる「塗布すると瞬時にシャーベット状の化粧料が崩れて水が溢れだす感触(水崩れ感)」とは相違する。
また、本発明の水中油型乳化化粧料は、極性油として紫外線吸収剤などの油溶性薬剤を安定に保持できるので、独特のみずみずしい使用感触(くずれ感)と高い紫外線防御効果(高SPF(Sun protection Factor))を併せ持ったスキンケア化粧料、例えばサンスクリーンとすることが可能である。
本発明の水中油型乳化化粧料(以下、単に「化粧料」とも称する)は、(A)会合性増粘剤、(B)吸水性ポリマー、及び(C)極性油を必須成分として含有する。
(A)会合性増粘剤
「会合性増粘剤」とは、水溶性モノマーからなる親水性部分と疎水性モノマーからなる疎水性部分を有する共重合体であり、水性溶媒中で疎水性相互作用により会合することで、あたかも物理的に架橋した巨大分子として振る舞うことによって系を増粘する作用を持つ増粘剤である(例えば、特開2000-239120号公報の段落0014等を参照)。
本発明における会合性増粘剤(A成分)は、(A-1)疎水変性ポリエーテルウレタン、(A-2)疎水変性アルキルセルロース、及び(A-3)ポリアクリレートクロスポリマーからなる群から選択される少なくとも1種とするのが好ましい。本発明にあっては、(A-1)疎水変性ポリエーテルウレタン、(A-2)疎水変性アルキルセルロース、及び(A-3)ポリアクリレートクロスポリマーのいずれかに属する会合性増粘剤の1種または2種以上を用いてもよく、(A-1)、(A-2)及び(A-3)の複数から2種以上を組み合わせて配合してもよい。
(A-1)疎水変性ポリエーテルウレタン
本発明で用いられる疎水変性ポリエーテルウレタン(A-1成分)としては、下記の一般式(1):
(式中、Rは、炭素数24~36の脂肪族炭化水素基であり、mは、0~1000の数を表す)で表されるモノヒドロキシ化合物(I)、下記の一般式(2):
(式中、nは、2~1000の数を表す)で表されるポリエチレングリコール(II)、下記の一般式(3):
(式中、Rは、炭素数5~12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるモノグリセリルエーテル化合物(III)、及び下記の一般式(4):
(式中、Rは、炭素数4~13の炭化水素基を表し、qは、2又は3の数を表す)で表されるイソシアネート化合物(IV)を反応させて得られるウレタン型ポリマーを例示できる。
このウレタン型ポリマーは、上記の(I)~(IV)の化合物を反応させて得られるものである。具体的には(I)、(II)及び(III)の化合物が各々含有する水酸基と、(IV)が含有するイソシアネート基とが反応する。水酸基を有する化合物が3種類あり、そのうち2種類が2価であるため、得られるポリマーは複雑な構造になり、適切な一般式で表すことができない。
このウレタン型ポリマーの製造方法は、各々の化合物を一括で反応させても分割して反応させてもよく、4つの化合物が反応すれば特に規定されない。しかし、イソシアネート化合物(IV)が完全に反応した後に(I)~(III)のいずれかの化合物を反応系内に入れても反応しないため、(I)~(III)の化合物を予め混合させ、そこにイソシアネート化合物(IV)を添加して反応させることが好ましい。具体的には、(I)~(III)の化合物を反応系内に入れて40~100℃、好ましくは60~80℃で溶融混合し、同温度を保持したままイソシアネート化合物(IV)を反応系内に添加して反応させる。その後、反応が完了するまで30分~3時間同温度で熟成させればよい。
上記反応に際し、各成分の配合比は特に規定されないが、粘性調整剤としての機能が良好になること及び反応を制御しやすいことから、ポリエチレングリコール(II)10モルに対して、モノヒドロキシ化合物(I)が10~30モル、モノグリセリルエーテル化合物(III)が5~20モル及びイソシアネート化合物(IV)が20~50モルであることが好ましく、ポリエチレングリコール(II)10モルに対して、モノヒドロキシ化合物(I)が15~25モル、モノグリセリルエーテル化合物(III)が8~15モル及びイソシアネート化合物(IV)が25~40モルであることがより好ましい。
このウレタン型ポリマーの詳細については、特許第6159738号公報に記載されている。
本発明における疎水変性ポリエーテルウレタン(A-1成分)としては、前記モノヒドロキシ化合物(I)がテトラデシルオクタデカノールのポリエチレングリコールエーテル(テトラデシルオクタデセス-100)、前記ポリエチレングリコール(II)がPEG-240、前記モノグリセリルエーテル化合物(III)がエチルヘキシルグリセリン、前記イソシアネート化合物(IV)がヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)である共重合体が好ましい。当該共重合体は、化粧品成分表示名称で「ポリウレタン-59」(INCI名:Polyurethane-59)と称される。ポリウレタン-59は市販品を使用してもよく、例えば、ADEKA社製の「アデカノールGT-930」が好ましく用いられる。
本発明における疎水変性ポリエーテルウレタン(A-1成分)の別の例として、下記式(I):
で表される疎水変性ポリエーテルウレタンが挙げられる。
上記式(I)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に炭素原子数2~4のアルキレン基、またはフェニルエチレン基を示す。好ましくは炭素原子数2~4のアルキレン基である。
はウレタン結合を有していてもよい炭素原子数1~10のアルキレン基を示す。
は炭素原子数8~36、好ましくは12~24の、直鎖、分岐または2級のアルキル基を示す。
mは2以上の数、好ましくは2である。hは1以上の数、好ましくは1である。kは1~500の数、好ましくは100~300の数である。nは1~200の数、好ましくは10~100の数である。
本発明で特に好ましい疎水変性ポリエーテルウレタンとしては、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー(上記式(I)に示すコポリマーであって、R=エチル基、R及びRは各々エチレン基、R=ヘキサメチレン基、R=2-デシルテトラデシル基、h=1、m=2、k=120、n=20であるもの)が挙げられる。当該コポリマーは、商品名「アデカノールGT700」又は「アデカノールGT730」として株式会社ADEKAから市販されている。
(A-2)疎水変性アルキルセルロース
本発明で用いられる疎水変性アルキルセルロース(A-2成分)は、一般式(II)で示されるものが好ましい。
上記式(II)において、Rは、結合基R-Rであり、Rは、分子内で同一でも異なってもよく、-[CHCH(CH)O]-、-[CHCHO]-、及び、-[CHCH(OH)CHO]-から選ばれる基(式中、rは、0~4の整数である)であり、Rは、炭素原子数が12~28の炭化水素基(好ましくは炭素原子数が1~4のアルキル基)、及び水素原子から選ばれる1種以上の基であり、1分子中のRの少なくとも1つは、炭素原子数が12~28の炭化水素基(好ましくは炭素原子数1~4のアルキル基)である。Aは、基-(CH-(tは、1~3の整数)であり、sは、100~10000の数である。
式(II)の疎水変性アルキルセルロースは、水溶性セルロースエーテル誘導体に、ポリオキシアルキレン鎖を介して疎水性基である長鎖アルキル基を導入した構造を有する。分子の基となる水溶性セルロースエーテル誘導体は、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等であり、それらと長鎖アルキルグリシジルエーテル(例えば、下記式(II’)で表されるもの)とを反応させて得ることができる。
式(II’)において、R’は、炭素原子数が10~28、好適には12~22のアルキル基である。
上記の水溶性セルロースエーテル誘導体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースが好ましく、特に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを選択することが好適である。さらに、長鎖アルキルグリシジルエーテル(II’)のR’は、ステアリル基(-C1837)またはセチル基(-C1633)であることが好適である(これらの場合、-CHCH(OH)CHOR’は、-CHCH(OH)CHO-C1837または-CHCH(OH)CHO-C1633となる)。
疎水変性アルキルセルロース(A-2成分)の最も好適な態様は、式(II’)における疎水基R’をステアリル基としたステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース(INCI名:Hydroxypropylmethylcellulose Stearoxy Ether)であり、「サンジェロース」という商品名で大同化成工業株式会社から市販されている製品を用いることも可能である。(商品名:サンジェロース90L、90M、90H、60L、60M、及び60H等)。
(A-3)ポリアクリレートクロスポリマー
本発明で用いられるポリアクリレートクロスポリマー(A-3成分)は、好ましくは、ポリアクリレート系の主鎖をポリオキシアルキレン鎖で架橋したクロスポリマーである。会合性増粘剤として作用する限り、ポリアクリレート系の主鎖は、種々の置換基(側鎖)を有していてもよい。
特に好ましいポリアクリレートクロスポリマー(A-3成分)の例として、ポリアクリレートクロスポリマー-6(INCI名:Polyacrylate Crosspolymer-6)を挙げることができる。ポリアクリレートクロスポリマー-6は、アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム、ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ラウレス-4の共重合体をトリアクリル酸トリメチロールプロパンで架橋したものである。例えば、セピック(SEPPIC)社から「SEPIMAX ZEN」という商品名で市販されているものを使用できる。
本発明における(A)会合性増粘剤の配合量は、化粧料基剤の全量に対して、0.1~5.0質量%、好ましくは0.2~3.0質量%、より好ましくは0.3~2.0質量%、である。0.1質量%未満では独特の使用感が実現できない。一方、5.0質量%を超えて配合すると、べたつきが生じる場合がある。
(B)吸水性ポリマー
本発明における吸水性ポリマー(B成分)は、ポリマーの自重の2倍以上、好ましくは10倍以上、より好ましくは20倍以上の重さの水を吸収することができるポリマーを意味する。吸水性ポリマーの吸水量の上限は特に限定されないが、好ましくは自重の700倍以下のものを用いるのが好ましい。
一般に、吸水性ポリマーの吸水量(吸水率)は、前記したように「自重の何倍の水を吸収できる」といった表現で特定されることが多いが、本明細書では、吸水性ポリマーの「吸水率(X)」を次のように定義する。
(1)吸水性ポリマーの所定量を秤量し、撹拌しながら所定量の水を徐添する。
(2)ディスパーを用いて2000rpmで2分以上撹拌して均一な状態にする。
(3)攪拌を停止して12時間以上静置する。
(4)30℃に調整した後、B型粘度計(VISCOMETER TVB-10:TOKI SANGYO)で粘度測定する。
(5)粘度が4900mPa・s(30℃)未満である場合は、工程(1)における水の添加量を減らして上記(1)~(4)を繰り返し、粘度が5100mPa・s(30℃)を超えた場合は、工程(1)における水の添加量を増やして上記(1)~(4)を繰り返し、工程(4)における粘度が5000±100mPa・s(30℃)の範囲内となったときの水の添加量を当該吸水性ポリマーの吸水率(X)とする。
本発明で好ましく使用される吸水性ポリマーの例として、(B-1)アクリレーツクロスポリマー-2-Na、及び(B-2)アクリル酸Naグラフトデンプンを挙げることができる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて配合することができる。
(B-1)アクリレーツクロスポリマー-2-Na
アクリレーツクロスポリマー-2-Na(B-1成分)は、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの単純エステル1種以上のモノマーからなる共重合体をエチレングリコールジグリシジルエーテルで架橋したもののナトリウム塩である。
アクリレーツクロスポリマー-2-Na(INCI名:Sodium Acrylates Crosspolymer-2)は、市販品を用いることができる。例えば、「ARON NT-Z(東亜合成株式会社製)」(吸水率=20~22)、「AQUAKEEP 10SH-NFC(住友精化株式会社)」(吸水率=約200~300)等が好ましく使用される。
(B-2)アクリル酸Naグラフトデンプン
本発明の化粧料におけるアクリル酸Naグラフトデンプン(B-2成分)は、デンプンにアクリル酸をグラフト重合したもののナトリウム塩である(INCI名:Sodium Polyacrylate Starch)。アクリル酸Naグラフトデンプンの吸水率は600~700であることが知られている。
本発明におけるアクリル酸Naグラフトデンプンは、市販品として入手可能なものを使用することができる。市販品としては、例えば、MAKIMOUSSE7(平均粒径約7μm)、MAKIMOUSSE12(平均粒径約12μm)、MAKIMOUSSE25(平均粒径約25μm)、及びMAKIMOUSSE400(平均粒径約400μm)(以上、大東化成工業株式会社製)、Sanflesh ST-100C、ST100MC及びIM-300MC(以上、三洋化成工業株式会社製)等が挙げられる。
また、デンプンを主鎖とし、アクリル系ポリマーがグラフトされた高吸水性ポリマーも本発明におけるアクリル酸Naグラフトデンプンに包含されるものとする。そのようなポリマー(INCI名:デンプン/アクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー)の市販品としては、Water Lock A-240、A-180、B-204、D-223、A-100、C-200及びD-223(Grain Processing社製)が挙げられる。
本発明の化粧料における吸水性ポリマー(B成分)の配合量は、化粧料全量に対して0.06~10.0質量%、好ましくは0.1~5.0質量%、より好ましくは0.1~3.0質量%である。ただし、配合した吸水性ポリマーの吸水率(X)の値と、当該吸水性ポリマーの配合量(Y質量%)の値との積(X×Y)を20~75の範囲内とする必要があり、20~70の範囲内がより好ましく、24~70の範囲内となるようにするのが更に好ましい。「X×Y」は当該化粧料に配合した吸水性ポリマーにより吸収可能な水の量(吸水量)を表すと言える。吸水量(X×Y)の値が20未満である場合、あるいは75を超える場合には、いずれも独特の使用感触(くずれ感)を得ることが困難である。
(C)極性油
本発明の化粧料における第3の必須成分は極性油(「C成分」ともいう)である。本明細書における「極性油」は、IOB値が0.05~0.80の油分である。ここで、IOB値とは有機概念図における有機性値(OV)に対する無機性値(IV)の比、すなわち、「無機性値(IV)/有機性値(OV)」を意味する。有機概念図に関しては、例えば、「有機概念図-基礎と応用-」(甲田善生著、三共出版、1984)等を参照されたい。
本発明で使用される極性油(C成分)としては、特に限定されないが、ジイソステアリン酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ピバリン酸トリプロピレングリコール、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、オクタン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソパルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソデシル、コハク酸2-エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、エチルヘキサン酸セチル、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸2-エチルヘキシル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタンエリスリット、ナフタリンジカルボン酸ジエチルヘキシル、安息香酸(C12~15)アルキル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、ホホバ油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、トリイソステアリン酸グリセリル、トリエチルヘキサノイン、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、パルミチン酸イソプロピル、マカダミアナッツ脂肪酸フィトステリル、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、パルミチン酸エチルヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ネオペンタン酸イソデシル、及び油溶性紫外線吸収剤等が挙げられる。
本発明の化粧料には、(C)極性油の一部または全部として油溶性紫外線吸収剤を含有せしめることにより紫外線防御効果を付与することができる。本発明の化粧料に配合される油溶性紫外線吸収剤は、従来から化粧料に使用されているものから選択できる。具体例として、メトキシケイヒ酸誘導体、サリチル酸誘導体、ベンゾイル誘導体、カンファー誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、及びポリシリコン系が挙げられる。より具体的には、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、オクトクリレン、ポリシリコン-15、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、オキシベンゾン-3、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ホモサレート、サリチル酸オクチル(サリチル酸エチルへキシル)等が挙げられるが、これらに限定されない。また、油溶性紫外線吸収剤は、1種又は2種以上の組み合わせで配合することができる。
本発明の化粧料における極性油(C成分)の配合量は、化粧料全量に対して3~30質量%であることを必須とし、好ましくは4~25質量%、より好ましくは5~20質量%、例えば10~20質量%等である。配合量が3質量%未満であると極性油配合による効果が十分に得られず、30質量%を超えて配合すると、塗布後にべたつきを生じ、独特の使用感触(くずれ感)が失われることがある。
本発明の化粧料は、前記の必須成分(A)、(B)及び(C)に加えて、化粧料や皮膚外用剤に通常配合し得る他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で、任意に配合することができる。
他の任意成分としては、限定されないが、例えば、油分(ただし、極性油(C成分)以外)、界面活性剤、増粘剤(ただし、会合性増粘剤(A成分)以外)、粉末成分、保湿剤、各種薬効成分、防腐剤、酸化防止剤等が挙げられる。
極性油(C成分)以外の油分としては、シリコーン油や炭化水素油等の非極性油分が挙げられる。
界面活性剤は、化粧料等に使用出来るものであればよく特に限定されない。特に、HLB値が7以上、好ましくは10以上の親水性非イオン性界面活性剤が好ましく用いられる。
増粘剤として、水溶性増粘剤(ただし、会合性増粘剤(A成分)以外)を配合すると、化粧料の乳化安定性が更に向上するので好ましい。
水溶性増粘剤としては、化粧料に配合可能なものであればよく、例えば、寒天、キサンタンガム、アラビアゴム、カラギーナン、ペクチン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(褐藻エキス)等の植物系高分子、デキストラン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物系高分子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOLなど)等のビニル系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10-30)コポリマー)等のアクリル系高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト等の無機系水溶性高分子等が挙げられる。
粉末成分としては、体質顔料等の無機粉末(例えば、タルク、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、珪藻土、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、シリカ、ヒドロキシアパタイト、ゼオライト、窒化ホウ素、セラミクスパウダー等)、有機粉末(PMMA粉末、ナイロン粉末等)、あるいは紫外線散乱剤(酸化チタン、酸化亜鉛等)が例示できる。中でも、体質顔料であるタルクは、化粧料の紫外線防御能を更に向上させる効果がある。
保湿剤としては、1,3-ブチレングリコール、プロパンジオール、グリセリン等の多価アルコール、糖アルコール等を例示できる。
なお、本発明の化粧料に、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸等の水溶性紫外線吸収剤を配合すると、必然的に対イオンとの塩の形態で配合することになり、当該対イオンの存在が(B)吸水性ポリマーと相互作用を起こして使用感を低下させる場合がある。従って、本発明の化粧料は水溶性紫外線吸収剤を配合しない態様を包含し、配合する場合でも、その配合量を0.5質量%以下に制限するのが好ましい。
本発明の化粧料の粘度は、特に限定されないが、30℃においてB型粘度計で測定した値が、10,000mPa・s以上、好ましくは20,000mPa・s以上であり、200,000mPa・s以下、好ましくは100,000mPa・s以下とするのが好ましい。
本発明の化粧料は、従来から水中油型乳化化粧料に汎用されている方法に準じて製造することができる。例えば、水性成分、任意の粉末成分および油性成分を別途混合し、水性成分に粉末成分及び油性成分を加えて撹拌乳化することにより製造することができる。
本発明の化粧料は、上記の構成とすることにより、塗布時には適度なコク感がありながら、その後に崩れて水が溢れ出すようなみずみずしい使用感(くずれ感)を有することを特徴としており、これらの特徴を生かした皮膚化粧料、特にスキンケア化粧料として提供するのが好ましい。化粧料の形態は特に限定されないが、例えば、クリーム又は乳液の形態で提供するのが好適である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。配合量については特記しない限り質量%を示す。
下記の表1~表3に示す処方で水中油型乳化化粧料(試料)を調製した。各例の試料について、以下の項目を評価した。
(1)安定性
(2)崩れて水が溢れ出すような独特の使用感(くずれ感)
(3)塗布後のべたつき
(4)外観
・評価方法
(1)安定性
各例の試料を50℃で72時間保存した後の乳化状態を目視で観察した。
:極めて良好
A:良好
B:普通
C:不良
(2)くずれ感
専門パネラー(女性10名)に各試料(組成物)を使用してもらい、肌に塗布してから本発明に独特の使用感触(くずれ感)を感じるか否かについての回答に基づき評価した。
:10名中9名以上が感じると回答
A:10名中8名以上が感じると回答
B:10名中5~7名が感じると回答
C:10名中4名以下が感じると回答
(3)塗布後のべたつき
専門パネラー(女性10名)に各試料(組成物)を使用してもらい、肌に塗布した後にべたつきを感じるか否かについての回答に基づき評価した。
:10名中9名以上がべたつきを感じないと回答
A:10名中8名以上がべたつきを感じないと回答
B:10名中5~7名がべたつきを感じないと回答
C:10名中4名以下がべたつきを感じないと回答
(4)外観
各例の試料を調製した直後に外観を目視観察し、均一性(ツブの存在の有無等)を評価した。
:極めて均一
A:均一
B:普通
C:不均一(ツブが観察される)
本発明の化粧料(実施例1~13)は、安定性、くずれ感、べたつき、外観の全ての評価項目で非常に満足できる結果を示した。これら評価は、会合性増粘剤の種類を変更しても(実施例1~4)、処方からタルクを除いても同等であった(実施例5)。これらの実施例に対し、会合性増粘剤を配合していない比較例1及び2(表1)では、独特な使用感(くずれ感)が得られなかった。会合性増粘剤でないカプリル酸ポリグリセリル-6を同量配合した比較例3も同様であった。また、実施例1(粘度36000mPa・s(30℃、B型粘度計)と同等の粘度(37000mPa・s)とするためにカプリル酸ポリグリセリル-6を増量した比較例4も同様であり、却ってべたつきを生じた。なお、タルクを配合した実施例1の試料のSPFは、タルクを配合しない実施例5の試料のSPFよりも向上した。
一方、吸水性ポリマーを配合しない比較例5(表2)でも「くずれ感」は得られず、会合性増粘剤の量を倍増した比較例6は、くずれ感は得られるものの、べたつきを生じた。また、吸水性ポリマーの配合量が少なく、吸水率と配合量との積(X×Y)が20に満たない比較例7、及び吸水率と配合量との積(X×Y)が75を超える比較例8でも「くずれ感」が得られなかった。
表1において、会合性増粘剤として(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーを用いた実施例2では安定性が他の会合性増粘剤と比較して若干低かったが、(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10-39))コポリマーを増量することにより最高評価(A)となった(実施例9(表3))。
吸水性ポリマーの種類を変更しても、極性油の配合量を30質量%までの範囲で変化させても、本発明が意図する性質は全て良好であった(実施例10~13)。しかし、極性油の配合量が30質量%を超えると、塗布後のべたつきが顕著になった(比較例9)。

Claims (8)

  1. (A)会合性増粘剤、
    (B)自重の20倍以上の水を吸収することができる吸水性ポリマー、及び
    (C)極性油、を含有する水中油型乳化化粧料であって、
    前記(C)極性油の配合量が化粧料全量に対して3~30質量%であり、
    前記(B)吸水性ポリマーの吸水率(X)とその配合量(Y質量%)との積(X×Y)が20~75の範囲内であることを特徴とする水中油型乳化化粧料。
  2. (B)吸水性ポリマーが、(B-1)アクリレーツクロスポリマー-2-Na及び(B-2)アクリル酸Naグラフトデンプンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の化粧料。
  3. (B)吸水性ポリマーが(B-1)アクリレーツクロスポリマー-2-Naである、請求項2に記載の化粧料。
  4. (A)会合性増粘剤が、(A-1)疎水変性ポリエーテルウレタン、(A-2)疎水変性アルキルセルロース、及び(A-3)ポリアクリレートクロスポリマー-6からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。
  5. (A)会合性増粘剤が(A-1)疎水変性ポリエーテルウレタンである、請求項4に記載の化粧料。
  6. (A)会合性増粘剤がポリウレタン-59である、請求項5に記載の化粧料。
  7. タルクを更に含有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の化粧料。
  8. (C)極性油が油溶性紫外線吸収剤を含有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の化粧料。
JP2020007999A 2020-01-22 2020-01-22 水中油型乳化化粧料 Active JP7516054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007999A JP7516054B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 水中油型乳化化粧料
PCT/JP2021/002275 WO2021149809A1 (ja) 2020-01-22 2021-01-22 水中油型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007999A JP7516054B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 水中油型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116229A JP2021116229A (ja) 2021-08-10
JP7516054B2 true JP7516054B2 (ja) 2024-07-16

Family

ID=76992480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007999A Active JP7516054B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 水中油型乳化化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7516054B2 (ja)
WO (1) WO2021149809A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120682A (ja) 2013-11-19 2015-07-02 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2018518516A (ja) 2015-06-29 2018-07-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スキンケア組成物において使用するための超吸収性ポリマー及びデンプン粉末
JP2019142825A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化組成物
JP2019194184A (ja) 2018-04-25 2019-11-07 小池化学株式会社 霧化用エアゾール作製用乳化組成物、シャーベット化用エアゾール作製用乳化組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120682A (ja) 2013-11-19 2015-07-02 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2018518516A (ja) 2015-06-29 2018-07-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スキンケア組成物において使用するための超吸収性ポリマー及びデンプン粉末
JP2019142825A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化組成物
JP2019194184A (ja) 2018-04-25 2019-11-07 小池化学株式会社 霧化用エアゾール作製用乳化組成物、シャーベット化用エアゾール作製用乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021116229A (ja) 2021-08-10
WO2021149809A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058353B2 (ja) 水中油型乳化組成物
US11660262B2 (en) Cosmetic base and skin cosmetic using same
CN104918595A (zh) 化妆品组合物
KR102325385B1 (ko) 외용제 조성물 및 그의 제조 방법
JP2011032273A (ja) オキシアルキレン化誘導体を含む化粧品組成物
JP6209438B2 (ja) 水中油型乳化組成物
WO2019065368A1 (ja) 水中油型皮膚化粧料
WO2012043614A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP7516054B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP7431044B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
EP3915642A1 (en) Novel composite body and emulsion composition
JP2022531108A (ja) 水中油型エマルションの形態の化粧用組成物
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
CN111050744A (zh) 毛发化妆料
CN113164784A (zh) 具有紫外线防护效果的水包油型乳化化妆品
JP2019064945A (ja) 水中油型皮膚化粧料
JP7497965B2 (ja) Ampsポリマー及び多糖を含む組成物
JP2018095606A (ja) 発泡性組成物
JP2003012476A (ja) 半固形状毛髪化粧料
JP6927833B2 (ja) 水中油型皮膚化粧料
CN112512487B (zh) 毛发化妆品
JP7339041B2 (ja) ジェル状化粧料
JP7203751B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2024083099A (ja) 皮膚外用剤
US20250099361A1 (en) Oil-in-water emulsion cosmetic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7516054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150