JP7515493B2 - 化学反応方法および化学反応装置 - Google Patents
化学反応方法および化学反応装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515493B2 JP7515493B2 JP2021548859A JP2021548859A JP7515493B2 JP 7515493 B2 JP7515493 B2 JP 7515493B2 JP 2021548859 A JP2021548859 A JP 2021548859A JP 2021548859 A JP2021548859 A JP 2021548859A JP 7515493 B2 JP7515493 B2 JP 7515493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- gas
- heat exchange
- heat
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2475—Membrane reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0242—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0242—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
- B01J8/0257—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0285—Heating or cooling the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/06—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
- B01J8/067—Heating or cooling the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/15—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
- C07C29/151—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
- C07C29/152—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C31/00—Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C31/02—Monohydroxylic acyclic alcohols
- C07C31/04—Methanol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00123—Fingers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00185—Fingers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(反応装置100の構成)
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図1は、実施形態1に係る反応装置100を底面に垂直な平面で切断したときの断面図である。反応装置100は、原料ガス31の主成分よりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を行うための化学反応装置である。
CO2+3H2⇔CH3OH+H2O ・・・(2)
CO2+H2⇔CO+H2O ・・・(3)
その他、ジメチルエーテルまたはアンモニアを生成物として生じる反応を行うために反応装置100を用いることもできる。
原料ガス31は、触媒層3の上部に設けられた原料ガス入口35から供給され、触媒層3に充填されている触媒30と接触することにより反応が進行する。反応により生成した反応ガス32は、透過壁40を通過して空間4に進む。その後、反応ガス32が第2熱交換壁50で反応ガス32の露点以下に冷却されることにより、生成物が凝縮される。凝縮し、液化した生成物は、凝縮液貯留部47に落下し、凝縮液回収口46を介して、凝縮液41として回収される。
第1熱媒21は、例えば、2.2~5.0MPaGのボイラ水として第1熱媒供給口25から供給される。発熱反応の場合、触媒層3で生じた反応熱は、第1熱交換壁20を介して熱交換され、第1熱媒21に回収される。第1熱媒21は、第1熱媒回収口26を通り、高圧スチーム分離ドラム(図示せず)に回収される。その後、気液分離されて得られる高圧蒸気は、例えば、原料を圧縮するための動力源として利用される。
以上のように、実施形態1の反応装置100は、原料ガス31よりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を進行させる化学反応装置である。また、実施形態1の化学反応方法は、反応装置100を使用した方法である。反応装置100は、原料ガス31が供給され、前記反応を促進する触媒30と、反応ガス32の透過が可能な透過壁40と、第1熱交換部22と、第2熱交換部52とを備えている。第1熱交換部22は、透過壁40とは触媒30を挟んで反対側に位置しており、第2熱交換部52は、透過壁40と空間4を隔てて配置されている。第2熱交換部52には、第2熱交換部52の、空間4側の表面の温度が反応ガス32の露点以下の温度に維持されるように第2熱媒51が流通される。空間4内で凝縮した液体(凝縮液)41は、落下し、原料ガス31から分離される。第1熱交換部22の触媒30と接する側の表面の温度が前記反応ガス32の露点より高い温度に維持されるように、第1熱交換部22に第1熱媒21が流通される。
本発明の他の実施形態について以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図2に示されるように、反応装置100Aは、反応容器1Aの内部に複数の反応管10Aを備えている。反応容器1Aの内部に設けられる反応管10Aの数は、特に限定されず、1つ以上であればよい。反応の効率を考慮すると、反応管10Aの数は、複数であることが好ましい。複数の反応管10Aの上側には、各反応管10Aに供給される原料ガス31が充満する原料ガス供給部37Aが形成されている。複数の反応管10Aの下側には、反応管10Aの内部で凝縮した液体および、触媒層3Aを通過したガスを貯留する貯留部48Aが形成されている。貯留部48Aの下側には、後述する第2熱交換部52Aから排出された第2熱媒51を貯留する第2熱媒回収部58Aが形成されている。さらにその下側には、第2熱交換部52Aに供給される第2熱媒51を貯留する第2熱媒供給部57Aが形成されている。前記各部は、金属板、例えば、ステンレス製の板で反応容器1Aの内部空間を区切ることによって形成されている。
原料ガス31は、原料ガス入口35Aから供給され、開口部38Aを通して、反応管10A内の触媒層3Aに供給される。触媒層3A内で原料ガス31と触媒30とが接触することにより反応が進行する。反応により生成した反応ガス32は、内筒40Aを通過して空間4Aに進み、第2熱交換壁50Aの外側壁面(第2熱交換面)で反応ガス32の露点以下に冷却されることにより、生成物が凝縮される。凝縮し、液化した生成物は、空間4Aおよび凝縮液流通管42Aを通り、凝縮液貯留部47Aに落下する。凝縮液貯留部47Aに貯留された凝縮液41は、凝縮液回収口46Aを介して、回収される。
1.0<α<10
hA:貯留部液高さ[m]、
ΔP:触媒層を通過する反応ガスの圧力損失[Pa]
ρ:凝縮液の密度[kg/m3]
g:重力加速度(=9.8[m/s2])、
α:係数〔-〕
hAが過小の場合、反応ガスの一部が空間4Aおよび凝縮液貯留部47Aを通って凝縮液回収口46Aから凝縮液とともに流出し、触媒30との接触効率が低下する可能性がある。hAが過大の場合、反応容器の高さが大きくなるとともに、空間4Aの圧力が触媒層3Aの圧力より大きくなり、触媒層3Aから空間4Aへの生成物の移動を妨げる可能性がある。
第1熱媒21は、第1熱媒供給口25Aから第1熱交換部22Aに供給される。触媒層3Aで生じた反応熱は、外筒20Aを介して熱交換され、第1熱媒21に回収される。第1熱媒21は、第1熱媒回収口26Aを通り、高圧スチーム分離ドラム(図示せず)に回収される。その後、気液分離されて得られる高圧蒸気は、例えば、原料を圧縮するための動力源として利用される。
以上のように、反応装置100Aは、原料ガス31よりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を内部で進行させる多重構造の反応管10Aを少なくとも1つ含む、反応容器1Aを備えている。反応管10Aのそれぞれは、前記反応で生じた反応ガス32の透過が可能な内筒40Aと、内筒40Aが内部に設けられた、第1熱交換部22Aを構成する外筒20Aと、内筒40Aの内部に設けられた第2熱交換部52Aとを備えている。内筒40Aと外筒20Aとの間に配置された触媒層3Aに対して原料ガス31が供給される。第2熱交換部52Aには、第2熱交換部52Aの外側表面の温度が前記反応ガス32の露点以下の温度に維持されるように第2熱媒51が流通される。第2熱交換部52Aと内筒40Aとの間に形成された空間4A(第1空間)内で凝縮した液体は、落下し、前記原料ガスから分離される。さらに、外筒20Aの内側表面の温度が前記反応ガス32の露点より高い温度に維持されるように、外筒20Aの外側に第1熱媒21が流通される。
本発明の他の実施形態について以下に説明する。実施形態2は、図2から分かるように、凝縮熱を回収するための第2熱媒51と比較して、反応熱を回収するための第1熱媒21を大量に利用することができる。つまり、実施形態2の反応装置100Aは、反応熱の除去が重要な反応系において、有利な構成である。
図5および図6に示されるように、反応装置100Bは、反応容器1Bの内部に複数の反応管10Bを備えている。反応容器1Bの内部に設けられる反応管10Bの数は、特に限定されず、1つ以上であればよい。反応の効率を考慮すると、反応管10Bの数は、複数であることが好ましい。複数の反応管10Bの上側には、各反応管10Bに供給される原料ガス31が充満する原料ガス供給部37Bが形成されている。複数の反応管10Bの下側には、反応管10Bの内部で凝縮した液体を貯留するための凝縮液貯留部47B(液体貯留部)が形成されている。凝縮液貯留部47Bの下側には、触媒層3Bを通過したガスを貯留するガス回収部48Bが形成されている。ガス回収部48Bの下側には、後述する第1熱交換部22Bから排出された第1熱媒21を貯留する第1熱媒回収部28Bが形成されている。さらにその下側には、第1熱交換部22Bに供給される第1熱媒21を貯留する第1熱媒供給部27Bが形成されている。前記各部は、金属板、例えば、ステンレス製の板で反応容器1Bの内部空間を区切ることによって形成されている。
原料ガス31は、原料ガス入口35Bから供給され、開口部38Bを通して、反応管10B内の触媒層3Bに供給される。触媒層3B内で原料ガス31と触媒30とが接触することにより反応が進行する。反応により生成した反応ガス32は、内筒40Bを通過して空間4Bに進み、外筒50Bの内側壁面(第2熱交換面)で反応ガス32の露点以下に冷却されることにより、生成物が凝縮される。凝縮し、液化した生成物は、空間4Bを通り、凝縮液貯留部47Bに落下する。凝縮液貯留部47Bに貯留された凝縮液41は、凝縮液回収口46Bを介して、回収される。
1.0<α<10
hB:貯留部液高さ[m]、
ΔP:触媒層を通過する反応ガスの圧力損失[Pa]
ρ:凝縮液の密度[kg/m3]
g:重力加速度(=9.8[m/s2])、
α:係数〔-〕
hBが過小の場合、反応ガス32の一部が空間4Bおよび凝縮液貯留部47Bを通って凝縮液回収口46Bから凝縮液とともに流出し、触媒30との接触効率が低下する可能性がある。hBが過大の場合、反応容器の高さが大きくなるとともに、空間4Bの圧力が触媒層3Bの圧力より大きくなり、触媒層3Bから空間4Bへの生成物の物質移動を妨げる可能性がある。
第1熱媒21は、第1熱媒供給口25Bから第1熱媒供給部27Bに供給された後、第1熱交換部22Bに供給される。触媒層3Bで生じた反応熱は、第1熱交換壁20Bを介して熱交換され、第1熱媒21に回収される。第1熱媒21は、第1熱媒回収口26Bを通り、高圧スチーム分離ドラム(図示せず)に回収される。その後、気液分離されて得られる高圧蒸気は、例えば、原料を圧縮するための動力源として利用される。
以上のように、実施形態3の反応装置100Bは、原料ガス31よりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を内部で進行させる多重構造の反応管10Bを少なくとも1つ含む反応容器1Bを備える。反応管10Bのそれぞれは、反応ガス32の透過が可能な内筒40Bと、内筒40Bの内部に設けられた第1熱交換部22Bと、内筒40Bが内部に設けられた、第2熱交換部52Bを構成する外筒50Bとを備えている。内筒40Bと第1熱交換部22Bとの間に配置された触媒層3Bに対して原料ガス31が供給される。外筒50Bの内側表面の温度が反応ガス32の露点以下の温度に維持されるように、外筒50Bの外側に第2熱媒51が流通される。内筒40Bと外筒50Bとの間に形成された空間(第1空間)4B内で凝縮した液体は落下し、原料ガス31から分離される。第1熱交換部22Bには、第1熱交換部22Bの表面の温度が反応ガス32の露点より高い温度に維持されるよう第1熱媒21が流通される。
2、2A、2B・・・第1熱媒領域
3、3A、3B・・・触媒層
4・・・空間
4A、4B・・・第1空間(空間)
5、5A、5B・・・第2熱媒領域
6A、6B・・・空間(第2空間)
10A、10B・・・反応管
20、20B・・・第1熱交換壁
20A・・・外筒
21・・・第1熱媒
22、22A、22B・・・第1熱交換部
30・・・触媒
31・・・原料ガス
32・・・反応ガス
32A、32B・・・未凝縮ガス
36・・・反応ガス回収口(排気部)
36A、36B・・・未凝縮ガス回収口(排気部)
40・・・透過壁
40A、40B・・・内筒
42A・・・凝縮液流通管(連通管)
42B・・・凝縮液流通管(延長管)
47A、47B・・・凝縮液貯留部(液体貯留部)
48A・・・貯留部
48B・・・ガス回収部(ガス貯留部)
50、50A・・・第2熱交換壁
50B・・・外筒
51・・・第2熱媒
52、52A、52B・・・第2熱交換部
100、100A、100B・・・反応装置
Claims (8)
- 原料ガスよりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を進行させる化学反応方法であって、前記原料ガスは、酸化炭素および水素を含み、前記生成物にメタノールを含み、
前記反応を促進する触媒と、
前記反応で生じた反応ガスの透過が可能な透過壁と、
前記透過壁とは、前記触媒を挟んで反対側に位置する第1熱交換部と、
前記透過壁と空間を隔てて配置された第2熱交換部とを備えた化学反応装置を使用し、
前記触媒に前記原料ガスを供給し、
前記第1熱交換部の前記触媒と接する側の表面の温度が前記反応ガスの露点より高い温度に維持されるように、前記第1熱交換部に第1熱媒を流通させ
前記第2熱交換部に、前記第2熱交換部の、前記空間側の表面の温度が前記反応ガスの露点以下の温度に維持されるように第2熱媒を流通させ、
前記空間内で凝縮した液体を落下させて前記原料ガスから分離することを特徴とする化学反応方法。 - 前記触媒により触媒される反応は、発熱反応であり、前記反応ガスの露点より80℃以上高い温度で行われ、
前記第1熱媒の温度は、前記触媒を含む触媒層の平均温度より5~30℃低く、
前記第2熱媒の温度は、前記反応ガスの露点より20℃以上低いことを特徴とする請求項1に記載の化学反応方法。 - 原料ガスよりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を進行させる化学反応装置であって、前記原料ガスは、酸化炭素および水素を含み、前記生成物にメタノールを含み、
前記原料ガスが供給され、前記反応を促進する触媒と、
前記反応で生じた反応ガスの透過が可能な透過壁と、
前記透過壁とは、前記触媒を挟んで反対側に位置する第1熱交換部と、
前記透過壁と空間を隔てて配置された第2熱交換部とを備え、
前記第1熱交換部の前記触媒と接する側の表面の温度が前記反応ガスの露点より高い温度に維持されるように、前記第1熱交換部に第1熱媒が流通され、
前記第2熱交換部には、前記第2熱交換部の、前記空間側の表面の温度が前記反応ガスの露点以下の温度に維持されるように第2熱媒が流通され、
前記空間内で凝縮した液体を落下させて前記原料ガスから分離することを特徴とする化学反応装置。 - 原料ガスよりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を内部で進行させる多重構造の反応管を少なくとも1つ含む反応容器を備え、前記原料ガスは、酸化炭素および水素を含み、前記生成物にメタノールを含み、
少なくとも1つの前記反応管のそれぞれは、
前記反応で生じた反応ガスの透過が可能な内筒と、
前記内筒が内部に設けられた、第1熱交換部を構成する外筒と、
前記内筒の内部に設けられた第2熱交換部とを備え、
前記内筒と前記外筒との間に配置された触媒層に対して前記原料ガスが供給され、
前記第2熱交換部には、前記第2熱交換部の外側表面の温度が前記反応ガスの露点以下の温度に維持されるように第2熱媒が流通され、
前記第2熱交換部と前記内筒との間に形成された第1空間内で凝縮した液体を落下させて前記原料ガスから分離し、
前記外筒の内側表面の温度が前記反応ガスの露点より高い温度に維持されるように、前記外筒の外側に第1熱媒が流通されることを特徴とする化学反応装置。 - 前記液体および、前記触媒層を通過したガスを前記第1空間の鉛直下側で貯留する貯留部と、
前記貯留部の内部に設けられた連通管とをさらに備え、
前記連通管は、前記第1空間と連続する第2空間を前記第2熱交換部の表面との間に形成し、
前記連通管の下端は、前記貯留部に貯留された前記液体内に浸漬するように位置決めされていることを特徴とする請求項4に記載の化学反応装置。 - 前記貯留部は、前記貯留部の内部に貯留された前記ガスを排気する排気部を備え、
前記排気部は、前記連通管の下端よりも鉛直上側の位置に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の化学反応装置。 - 原料ガスよりも沸点の高い成分を生成物に含み、気相での反応の進行が原料-生成物間の化学平衡により制約される反応を内部で進行させる多重構造の反応管を少なくとも1つ含む反応容器を備え、前記原料ガスは、酸化炭素および水素を含み、前記生成物にメタノールを含み、
少なくとも1つの前記反応管のそれぞれは、
前記反応で生じた反応ガスの透過が可能な内筒と、
前記内筒の内部に設けられた第1熱交換部と
前記内筒が内部に設けられた、第2熱交換部を構成する外筒とを備え、
前記内筒と前記第1熱交換部との間に配置された触媒層に対して前記原料ガスが供給され、
前記外筒の内側表面の温度が前記反応ガスの露点以下の温度に維持されるように、前記外筒の外側に第2熱媒が流通され、
前記内筒と前記外筒との間に形成された第1空間内で凝縮した液体を落下させて前記原料ガスから分離し、
前記第1熱交換部には、前記第1熱交換部の表面の温度が前記反応ガスの露点より高い温度に維持されるよう第1熱媒が流通されることを特徴とする化学反応装置。 - 前記液体を前記第1空間の鉛直下側で貯留する液体貯留部と、
前記触媒層の鉛直下側において、前記触媒層を通過したガスを貯留するガス貯留部と、
前記液体貯留部の内部に設けられた延長管とをさらに備え、
前記延長管は前記第1空間と連続する第2空間を前記液体貯留部内部に形成し、
前記延長管の下端は前記液体貯留部に貯留された前記液体内に浸漬するように位置決めされ、
前記液体貯留部と前記ガス貯留部とは、別々の空間を形成していることを特徴とする請求項7に記載の化学反応装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177458 | 2019-09-27 | ||
JP2019177458 | 2019-09-27 | ||
PCT/JP2020/035279 WO2021060145A1 (ja) | 2019-09-27 | 2020-09-17 | 化学反応方法および化学反応装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021060145A1 JPWO2021060145A1 (ja) | 2021-04-01 |
JP7515493B2 true JP7515493B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=75164937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548859A Active JP7515493B2 (ja) | 2019-09-27 | 2020-09-17 | 化学反応方法および化学反応装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12157718B2 (ja) |
EP (1) | EP4043424A4 (ja) |
JP (1) | JP7515493B2 (ja) |
CN (1) | CN114423515B (ja) |
AU (1) | AU2020355652A1 (ja) |
TW (1) | TW202112712A (ja) |
WO (1) | WO2021060145A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2021332773A1 (en) * | 2020-08-31 | 2023-04-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Chemical reaction method, chemical reaction apparatus and production method |
WO2024157578A1 (ja) * | 2023-01-23 | 2024-08-02 | 住友化学株式会社 | 化学反応装置および化学反応方法 |
WO2024257435A1 (ja) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | 本田技研工業株式会社 | 反応器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281310A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 改質装置 |
JP2001009265A (ja) | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノール合成用触媒装置とメタノールの合成方法 |
JP2004149337A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Taiyo Toyo Sanso Co Ltd | 触媒式酸化処理装置及びこれを使用するガス精製システム |
JP2004299924A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Chiyoda Corp | 多管式熱交換器型反応装置 |
JP2007512458A (ja) | 2003-11-28 | 2007-05-17 | レクキャット エーピーエス | 可燃物質および触媒装置などの化学反応手段を含む流体量を処理するための方法 |
WO2010101073A1 (ja) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 昭和電工株式会社 | 反応装置および反応方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2238851B2 (de) | 1972-08-07 | 1979-08-30 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure unter Vermeidung von Nachreaktionen bei der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein |
EP0027329B1 (en) * | 1979-10-15 | 1983-03-02 | Imperial Chemical Industries Plc | Catalytic process and apparatus therefor |
JP4615123B2 (ja) | 1998-07-09 | 2011-01-19 | ストーン アンド ウエブスター,インク. | 半径流反応器 |
EP1310475A1 (en) | 2001-11-11 | 2003-05-14 | Methanol Casale S.A. | Process and plant for the heterogeneous synthesis of chemical compounds |
JP4487103B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-06-23 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | メタノールの高効率合成法及びそのための装置 |
KR20100138884A (ko) | 2008-02-25 | 2010-12-31 | 할도르 토프쉐 에이/에스 | 메탄올의 제조를 위한 반응기 |
WO2009118080A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-10-01 | Haldor Topsøe A/S | Method and reactor for performing fischer-tropsch synthesis |
JP5188895B2 (ja) | 2008-07-07 | 2013-04-24 | 株式会社タクマ | メタノール合成反応器およびメタノール合成方法 |
JP5312355B2 (ja) | 2010-01-15 | 2013-10-09 | 株式会社タクマ | 反応器およびこれを用いた反応生成物製造方法 |
CL2010000726A1 (es) | 2010-07-07 | 2010-12-24 | Haldor Topsoe As | Metodo para preparar metanol que comprende hacer reaccionar un gas de sintesis en un reactor catalitico de lecho fijo de particulas de catalizador enfriadas indirectamente, y condensar metanol a medida que se forma sobre una superficie de enfriamiento; y reactor para realizar dicho metodo. |
EP2450100A1 (en) | 2010-10-22 | 2012-05-09 | Methanol Casale S.A. | Process and plant for the production of methanol with isothermal catalytic beds |
CL2013001082A1 (es) | 2010-10-22 | 2013-10-04 | Methanol Casale Sa | Proceso para la sintesis de metanol que comprende es uso de un entorno catalitico el cual a su vez comprende una pluralidad de lechos cataliticos isotermicos. |
CN103435006B (zh) | 2013-08-20 | 2015-04-08 | 湖南安淳高新技术有限公司 | 一种高co高变换率等温变换反应器及其工艺 |
AU2021332773A1 (en) | 2020-08-31 | 2023-04-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Chemical reaction method, chemical reaction apparatus and production method |
-
2020
- 2020-09-17 WO PCT/JP2020/035279 patent/WO2021060145A1/ja active Application Filing
- 2020-09-17 CN CN202080066326.8A patent/CN114423515B/zh active Active
- 2020-09-17 EP EP20870219.1A patent/EP4043424A4/en active Pending
- 2020-09-17 AU AU2020355652A patent/AU2020355652A1/en active Pending
- 2020-09-17 US US17/762,722 patent/US12157718B2/en active Active
- 2020-09-17 JP JP2021548859A patent/JP7515493B2/ja active Active
- 2020-09-22 TW TW109132670A patent/TW202112712A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281310A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 改質装置 |
JP2001009265A (ja) | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノール合成用触媒装置とメタノールの合成方法 |
JP2004149337A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Taiyo Toyo Sanso Co Ltd | 触媒式酸化処理装置及びこれを使用するガス精製システム |
JP2004299924A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Chiyoda Corp | 多管式熱交換器型反応装置 |
JP2007512458A (ja) | 2003-11-28 | 2007-05-17 | レクキャット エーピーエス | 可燃物質および触媒装置などの化学反応手段を含む流体量を処理するための方法 |
WO2010101073A1 (ja) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 昭和電工株式会社 | 反応装置および反応方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021060145A1 (ja) | 2021-04-01 |
EP4043424A4 (en) | 2023-11-15 |
CN114423515B (zh) | 2024-10-25 |
US12157718B2 (en) | 2024-12-03 |
TW202112712A (zh) | 2021-04-01 |
WO2021060145A1 (ja) | 2021-04-01 |
EP4043424A1 (en) | 2022-08-17 |
US20220363617A1 (en) | 2022-11-17 |
CN114423515A (zh) | 2022-04-29 |
AU2020355652A1 (en) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7515493B2 (ja) | 化学反応方法および化学反応装置 | |
CN101977677B (zh) | 进行高压反应的反应器,启动的方法和进行反应的方法 | |
KR20100122898A (ko) | 메탄올 제조를 위한 방법 및 반응기 | |
US4778662A (en) | Synthesis process and reactor | |
JPH0269301A (ja) | 水素 | |
KR20190136978A (ko) | 에너지 효율적인 이산화탄소의 전환 시스템 및 방법 | |
WO2022045326A1 (ja) | 化学反応方法、化学反応装置および製造方法 | |
KR20170110848A (ko) | 쉘-앤드-멀티-더블 컨센트릭-튜브 반응기 및 열교환기 | |
JPS60106527A (ja) | 二重管式発熱反応器 | |
Rahimpour et al. | Enhancement of simultaneous hydrogen production and methanol synthesis in thermally coupled double-membrane reactor | |
CN103769005B (zh) | 一种列管式固定床反应器 | |
JPS6124372B2 (ja) | ||
CN100386138C (zh) | 内部换热催化反应方法及设备 | |
NO333822B1 (no) | Fremgangsmåte for å gjennomføre Fisher-Tropsch syntese | |
RU2205794C2 (ru) | Способ и конвертор для получения аммиака | |
CN112512778B (zh) | 用于实施化学的平衡反应的反应器 | |
JPH0424090B2 (ja) | ||
RU2721837C2 (ru) | Способ получения сингаза и устройство для охлаждения сингаза | |
RU59049U1 (ru) | Установка для переработки природного газа (варианты) | |
JP7291350B2 (ja) | 内部凝縮型反応器 | |
KR102525545B1 (ko) | 합성 가스로부터 메탄올 제조를 위한 다층 튜브형 반응기 | |
WO2024157578A1 (ja) | 化学反応装置および化学反応方法 | |
CN115228388A (zh) | 具氢分离机制的热管-列管式固定床丙烷脱氢反应器 | |
JP2014024708A (ja) | 熱交換システムに用いられる配管および熱交換システム | |
CN116239081A (zh) | 一种用于水煤气变换反应的反应器及应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |