JP7514615B2 - 包装体 - Google Patents
包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7514615B2 JP7514615B2 JP2019229128A JP2019229128A JP7514615B2 JP 7514615 B2 JP7514615 B2 JP 7514615B2 JP 2019229128 A JP2019229128 A JP 2019229128A JP 2019229128 A JP2019229128 A JP 2019229128A JP 7514615 B2 JP7514615 B2 JP 7514615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resin layer
- sealed
- lid
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
前記容器の前記フランジ部の上面および前記蓋体の下面がそれぞれ熱融着性樹脂よりなり、
前記環状シール材が、上面側の第1の熱融着性樹脂層および前記第1の熱融着性樹脂層に直接隣り合う下面側の第2の熱融着性樹脂層を有する積層体よりなり、前記蓋体を前記フランジ部から分離して開封するために、前記第1の熱融着性樹脂層と前記第2の熱融着性樹脂層との境界で剥離可能となされており、
前記容器の前記フランジ部上面と前記環状シール材の前記第2の熱融着性樹脂層、および前記蓋体の下面と前記環状シール材の前記第1の熱融着性樹脂層が、それぞれ熱融着されており、
前記環状シール材は、外周部が前記フランジ部および前記蓋体に熱融着された一定幅の熱融着帯を構成しているとともに、内周部が前記フランジ部および前記蓋体に熱融着されていない一定幅の非熱融着帯を構成しており、
前記環状シール材の少なくとも周方向の一箇所に、内周縁から外周側に向かいかつ先端部が前記熱融着帯に至る内側切欠部が形成され、これにより前記環状シール材の前記熱融着帯の端面が、前記熱融着帯の内外方向の幅よりも長い範囲にわたって前記内側切欠部内に露出しており、
前記内容物の加熱により生ずる水蒸気の圧力が前記内側切欠部内における前記熱融着帯の前記端面に作用して、前記環状シール材の前記熱融着帯が、前記第1の熱融着性樹脂層と前記第2の熱融着性樹脂層との境界で局部的に剥離することにより、水蒸気導出路が形成されるようになっている、
包装体。
を構成してもよい。なお、保護樹脂層(10a)は、被熱融着時にヒートシールリング等の熱融着手段と直接乃至、セパレータを介して間接的に接触するため、該合成樹脂及び該熱硬化型架橋性樹脂としては、後述の熱融着性樹脂層(10c)の構成材料よりも融点が10℃以上高いものが好ましい。保護樹脂層(10a)の厚さは特に限定されず、例えば5~50μm、好ましくは9~25μmである。
に接するように形成されている。この態様では、内側切欠部(23)の先端の端面乃至端線において、水蒸気(6)の作用による剥離が生じ得る。
内容物(4)を収容する。内容物(4)としては、カレー、シチュー、米飯、介護食品及び流動食品等の(含水)食品や、おしぼり、濡れ布巾及び温熱治療等の医療品等の(含水)物品を例示できる。
実施例1
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(12μm厚)の片面に、市販の二液硬化型のポリエステル-ポリウレタン系接着剤を乾燥膜厚が3μmとなるように塗工し、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム(50μm厚)を貼り合わせたものを、40℃で8日間ヒートエージング処理することにより、蓋体用の包材を作製した。次に、該包材を120mm×120mmの正方形に切り出すことにより、蓋体を作製した。
(寸法)
フランジ部外径(φ):80mm
フランジ部幅 : 6mm
開口径(φ) :68mm
高さ :65mm
次に、前記積層体(二層)の外側を、前記容器のフランジ部外周縁に沿ってトリミングし、更にその内側を、該容器の開口と同形となるよう切り抜くことにより、下記寸法の環状シール材(内側切欠部を含まない。)を作製した。
幅 : 6mm
内周径(φ):68mm
次に、前記環状シール材(内側切欠部を含まない。)の内周縁の一ヶ所に、半径(R)が3mmの半円状の内側切欠部を、その中心が該内周縁上にあるように、切り抜きによって形成することにより、環状シール材(内側切欠部有り。)を作製した。
実施例2
LLDPEフィルム(50μm厚)の片面に、市販のアクリル酸エステル系粘着剤を乾燥膜厚が3μmとなるように塗工し、CPPフィルム(40μm厚)を貼り合わせたものを、40℃で8日間ヒートエージング処理することにより、環状ヒートシール材用の積層材(三層)を作製した。
実施例3
実施例2で作製した積層材(三層)を、そのCPP面が下となるようにして、実施例1で作製した容器のフランジ部に設置し、上部より180℃に加熱したステンレス板(シーラー)を、セパレータであるPETフィルムを介して、2秒間、0.2MPaの圧力で押し当てることにより、フランジ部の全面をヒートシールした。これにより、フランジ部上面に6mm幅の環状熱融着帯(X)が構成された。
比較例1~3
実施例1~3において、内側切欠部を形成する前の環状シール材を用いた他は同様の方法で環状シール材(内側切欠部を有しない。)付き容器を作製した。表2に寸法を示す。
比較例4
PETフィルム(12μm厚)の片面に、市販の二液硬化型のポリエステル-ポリウレタン系接着剤を乾燥膜厚が3μmとなるように塗工し、CPPフィルム(40μm厚)を貼り合わせたものを、40℃で8日間ヒートエージング処理することにより、包材を作製した。次に、該包材を120mm×120mmの正方形に切り出し、比較例用の蓋体を作製した。次に、この比較例用の蓋体と、実施例1で作製したのと同じ容器とを用い、実施例1と同様の方法で水入り包装体を作製した。
(2):環状シール材
(Y):非熱融着帯
(X):熱融着帯
(X1):熱融着帯(蓋側)
(X2):熱融着帯(容器側)
(YX):熱融着境界
(21):外周部
(22):内周部
(23):内側切欠部
(20a):第1の熱融着性樹脂層
(20b):易剥離性粘着剤層
(20c):第2の熱融着性樹脂層
(24):内周縁
(27):外側切欠部
(28):周縁
(3):容器
(31):開口
(32):フランジ部
(4):内容物
(5):包装体
(6):水蒸気
Claims (3)
- 開口周縁に外向きのフランジ部が形成されるとともに、加熱により水蒸気を生ずる内容物を収容した容器と、前記容器の開口を塞ぐ蓋体と、前記容器の前記フランジ部と前記蓋体との間に介在させられた環状シール材とを備えている包装体であって、
前記容器の前記フランジ部の上面および前記蓋体の下面がそれぞれ熱融着性樹脂よりなり、
前記環状シール材が、上面側の第1の熱融着性樹脂層および前記第1の熱融着性樹脂層に直接隣り合う下面側の第2の熱融着性樹脂層を有する積層体よりなり、前記蓋体を前記フランジ部から分離して開封するために、前記第1の熱融着性樹脂層と前記第2の熱融着性樹脂層との境界で剥離可能となされており、
前記容器の前記フランジ部上面と前記環状シール材の前記第2の熱融着性樹脂層、および前記蓋体の下面と前記環状シール材の前記第1の熱融着性樹脂層が、それぞれ熱融着されており、
前記環状シール材は、外周部が前記フランジ部および前記蓋体に熱融着された一定幅の熱融着帯を構成しているとともに、内周部が前記フランジ部および前記蓋体に熱融着されていない一定幅の非熱融着帯を構成しており、
前記環状シール材の少なくとも周方向の一箇所に、内周縁から外周側に向かいかつ先端部が前記熱融着帯に至る内側切欠部が形成され、これにより前記環状シール材の前記熱融着帯の端面が、前記熱融着帯の内外方向の幅よりも長い範囲にわたって前記内側切欠部内に露出しており、
前記内容物の加熱により生ずる水蒸気の圧力が前記内側切欠部内における前記熱融着帯の前記端面に作用して、前記環状シール材の前記熱融着帯が、前記第1の熱融着性樹脂層と前記第2の熱融着性樹脂層との境界で局部的に剥離することにより、水蒸気導出路が形成されるようになっている、
包装体。 - 前記環状シール材を形成する前記積層体が、前記第1の熱融着性樹脂層を形成するフィルム状又はシート状の熱可塑性樹脂と、前記第2の熱融着性樹脂層を形成するフィルム状又はシート状の熱可塑性樹脂とよりなる共押出フィルムまたは共押出シートである、請求項1の包装体。
- 前記蓋体下面の前記熱融着性樹脂と前記環状シール材上面の前記第1の熱融着性樹脂層、および前記環状シール材下面の前記第2の熱融着性樹脂層と前記容器の前記フランジ部上面の前記熱融着性樹脂のうち少なくともいずれか一方が、同一又は同種の材料である、請求項1または2の包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229128A JP7514615B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229128A JP7514615B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 包装体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021095204A JP2021095204A (ja) | 2021-06-24 |
JP2021095204A5 JP2021095204A5 (ja) | 2022-10-25 |
JP7514615B2 true JP7514615B2 (ja) | 2024-07-11 |
Family
ID=76430412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019229128A Active JP7514615B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7514615B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030010778A1 (en) | 2001-03-28 | 2003-01-16 | Nam Kyoung Chemical Co., Ltd. | Microwave-safe food container |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513746Y2 (ja) * | 1986-02-26 | 1993-04-12 | ||
JPH04367469A (ja) * | 1991-08-22 | 1992-12-18 | Kyoko Mizoguchi | 食物保存用容器 |
JP3384905B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2003-03-10 | 東洋アルミニウム株式会社 | 包装体 |
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019229128A patent/JP7514615B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030010778A1 (en) | 2001-03-28 | 2003-01-16 | Nam Kyoung Chemical Co., Ltd. | Microwave-safe food container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021095204A (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6008447B2 (ja) | 密閉フィルム、包装材及び包装体 | |
MX2007015098A (es) | Un recipiente sellable, y metodo para sellar un recipiente. | |
WO2015072404A1 (ja) | 容器本体、容器および容器の製造方法 | |
WO2005023676A1 (ja) | 電子レンジ用包装袋 | |
JP7514615B2 (ja) | 包装体 | |
JP5547245B2 (ja) | 減圧弁付き包装用袋 | |
JP4030137B2 (ja) | イージーピール容器およびその製造方法 | |
JP3867474B2 (ja) | 易開封性複合フィルム及び包装容器 | |
JP3006528B2 (ja) | 自動通気包装袋 | |
JP2925652B2 (ja) | 食品包装体 | |
JP2006027627A (ja) | 電子レンジ加熱用袋 | |
JP2005511422A (ja) | マイクロ波加熱可能な包装体 | |
CN207932268U (zh) | 包装体 | |
JP2013047108A (ja) | 包装袋及び包装体 | |
JP7369586B2 (ja) | 再封性シール材用積層体、再封性シール材、再封性シール材付き容器、包装体 | |
JP2551637B2 (ja) | 密封包装容器とその製造方法 | |
TWI757555B (zh) | 包裝體及其製造方法 | |
JP2005067642A (ja) | 加熱処理用包装体および食品の加熱処理方法 | |
JP6864496B2 (ja) | 加熱調理用包装容器および加熱調理用包装容器の製造方法 | |
JP2004167774A (ja) | 多層シート、容器、易開封性包装体 | |
JP2571569B2 (ja) | 容器用落し蓋を用いた易開封性密封容器 | |
JP2014015266A (ja) | 減圧弁付き包装用袋 | |
JP2004168343A (ja) | 容器及び易開封性包装体 | |
JP2024159618A (ja) | 包装体 | |
JPS6258975B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7514615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |